アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ヨリちゃんさんの画像
ヨリちゃん
プロフィール

広告

posted by fanblog

2020年01月14日

高度成長期に大ブーム・・・反戦平和教育と共存した「戦争漫画」の遺産




 高度成長期に大ブーム・・・反戦平和教育と共存した「戦争漫画」の遺産

               〜現代ビジネス 1/14(火) 11:01配信〜


 戦争に依って焦土と化した日本が、徐々に復興し高度成長期を迎えた頃、少年達を熱狂させたのは、その戦争を題材とした漫画だった。学校では、反戦・平和教育が徹底されて居た時代に、何故この様な「戦争漫画」ブームが起こったのか。その興亡からは、戦後日本の複雑な容貌が見えて来る。

      1-14-11.jpg

 1960年代初期の戦争漫画を代表する「0戦太郎」(辻なおき)と「ゼロ戦レッド」(貝塚ひろし)

 ON・大鵬と共に表紙を飾った「零戦」

 過つて1960年代をピークとして、少年漫画誌に太平洋戦争中の日本海軍の戦闘機「零戦」や陸軍の戦闘機「隼」が飛び交い「紫電改」が乱舞する時代があった。軍用機だけでは無い。当時の少年誌を眺めて見ると、戦艦「大和」戦車・自衛隊・忍者・馬賊(旧満州で暴れ回った賊・日本人の頭目も居た)・・・と云った、今で云うミリタリーや歴史を題材にした活劇風の絵が、当時大人気だったプロ野球の長嶋茂雄や王貞治・大相撲の大鵬等と共に表紙を飾って居る。
 当時の子供達がどんなものに関心を持って居たか、手に取る様に伝わって来るではないか。怪獣や特撮ヒーローものが人気を博す以前、少年誌にアイドルタレントの水着写真が載る等、まだ考えられもしなかった時代のことである。

 この時期には又、幾つかの出版社から、少年向けの戦史全集が出て居て、通して読めば戦争の全体の流れがそれ為りに頭に入る様に為って居た。何より、執筆・監修者の多くが、当時存命だった元参謀クラスの軍人や、講談社の『少年版・太平洋戦争』シリーズの山岡荘八の様な、従軍経験を持つ一流作家だったから、子供向けとは云え、随分贅沢なものだった。
 少年漫画誌も、1960年代には中身の3分の1近くが読み物ページである。戦記本の出版で知られる潮書房光人新社の前身・潮書房光人社の元会長・故高城肇氏も『週刊少年マガジン』(講談社)に「空の王者ゼロ戦」その他の連載を持って居て、そんな記事は今読んでも読み応えがある。

 こんな本や雑誌にリアルタイムに胸を躍らせた子供達の世代は、現在、還暦前後だろうか。時を同じくして発売される様に為った軍用機や軍艦・戦車のプラモデルの人気もブームを後押しした。男の子なら誰でも日本陸海軍機や戦艦の名前・大戦中の主要作戦がスラスラ言えた世代。実際、これ位の年配の人に、今も熱狂的な軍用機・軍艦やプラモデルのマニアが多い様である。

 町に「軍隊経験者」が溢れて居た時代

 こんな、戦後一時代を築いた少年雑誌の戦争漫画は、何時生まれ、どの様に消えて行ったのだろうか。昭和20(1945)年8月15日、日本の敗戦と共に、それ迄一般には知らされて居なかった軍事機密の暴露記事が新聞各紙を賑わせる様に為った。
 例えば「紫電改」と云う戦闘機の名前と存在を明らかにしたのは、昭和20年10月6日の朝日新聞が恐らく最初である。続いて、人間魚雷と呼ばれる特攻兵器「回天」パナマ運河爆撃に出撃するはずだった潜水空母「伊四百型」エンジンとプロペラを機体後部に載せた斬新な前翼型の戦闘機「震電」等の存在が次々に報じられる。

 10月22日の毎日新聞では、秘密の翼・終戦期の海軍新鋭機 の大見出しで、紫電改を初め海軍の新鋭機が写真入りで特集され 生産競争に惨敗・質は世界の最高水準 と、ヤヤ負け惜しみ的な中見出しと共に紹介されて居る。
 処が、GHQ・連合国軍最高司令官総司令部が9月21日に発布したプレスコード・報道統制規則が効力を発揮する様に為り、11月、民間航空全面禁止の指令が出されると共に、新聞からも旧軍の飛行機に関する記事が消えた。

 それから5年。昭和25年、GHQによる日本の航空運航禁止が解除される事が決まり、昭和26(1951)年9月、サンフランシスコ平和条約が調印された前後から、太平洋戦争を回顧する本の出版が急増、航空雑誌や旧軍機の記事も息を吹き返す。
 プレスコードが失効し、既に日本国憲法に依って保障されて居た筈の「表現の自由」が実現したのは、平和条約が発効した昭和27(1952)年4月28日の事だった。
 
 昭和28(1953)年、出版協同株式会社から出版された『坂井三郎空戦記録』実際の執筆者は同社社長の福林正之が大ベストセラーに為る。戦争前期、まだ優勢を保って居た時期に連合軍機をバタバタと撃ち墜とす零戦の姿は、同じ年に始まったテレビのプロレス中継で、外国人の巨漢レスラーを空手チョップで薙ぎ倒す力道山と同じ様に、敗戦で「ガイジン」にコンプレックスを抱く多くの日本人を熱狂させた。云わば、零戦の20ミリ機銃は、力道山の空手チョップの様な「必殺技」であったのだ。

 戦争が終わり、新憲法が公布・施行され、GHQによる占領が解かれても、人の価値観や体験から得た皮膚感覚は、10年や20年で変わり切れるものでは無い。20歳で終戦を迎えた旧軍人なら、昭和30年で30歳・40年で40歳・50年でも50歳の働き盛りの年代である。
 昭和38(1963)年、大阪生まれの筆者自身の卑近な例で言えば、子供の頃の昭和40年代、普段接する近所の商店主や「おっちゃん」と呼ぶ年配の男性の殆どに軍隊経験があり「ワシは徐州の会戦(昭和13年)に出たんや」「ワシはこう見えて陸軍少尉で爆撃機に乗ってたんやぞ」「ワシは上等兵曹で空母『龍驤』や戦艦『扶桑』に乗っとった』等の回顧談の多くは、聊かの誇張を交えた武勇伝だった。中華民国軍との戦いで、敵弾が鉄兜・ヘルメットに命中、貫通せずに鉄兜の中をグルグル回り、頭に鉢巻状の傷痕が残る菓子職人も居た。その人は、この時の体験が元でヤヤ気が変に為って居た。

 ・・・ともあれ、学校で先生が教える、戦前・戦中の日本や旧陸海軍を全否定するかの様な・・・それはそれで歴史から目を背ける問題を孕んだ・・・反戦・平和教育と、日常、身近な大人から聞く戦争の姿には、「戦争はいけ無い」と云う結論は同じでも、決して小さく無い落差があったのは事実である。そして前者の云わば「建前」と、後者の「本音」との狭間にコソ、戦記本が読まれる土壌があった。








 少年漫画誌の隆盛で、一躍ブームに

 漫画の世界でも、昭和30(1955)年、光文社の月刊誌『少年』で連載が始まり、後にテレビアニメ化されたロボット漫画の嚆矢「鉄人28号」(横山光輝作)は、ソモソモの設定が、太平洋戦争末期、日本陸軍が起死回生を期して開発して居た秘密兵器である巨大ロボットが戦後に現れて活躍する話で、矢張り戦争の影響は無視出来ない。

 昭和34(1959)年『週刊少年マガジン』(講談社)『週刊少年サンデー』(小学館)が発刊され、少年漫画誌がブームに為った頃からは、それ迄主に大人の読み物だった戦記ものが、漫画と為って子供の世界に迄降りて来た。

      1-14-12.jpg

 「戦争漫画」と云う括りにしてしまうと煩雑に為るので、飛行機がメインの「空戦漫画」に限って、どんな漫画があったかと云うと、代表的なものは先ず「ゼロ戦レッド」(貝塚ひろし・『冒険王』秋田書店、1961年7月号〜1966年1月号連載)「0戦太郎」(辻なおき・『少年画報』少年画報社、1961年9月号〜)であろう。
 貝塚ひろし、辻なおきは空戦漫画の二大作家と呼ばれ、その後も貝塚は「ゼロ戦行進曲」「烈風」「ああ、零戦トンボ」辻は「0戦はやと」「0戦仮面」「0戦あらし」と、空戦漫画を描き続ける。

 作風は、貝塚が、得意とするスポーツ・魔球ものの野球漫画のテイストを色濃く感じさせるものだったのに対し、後に梶原一騎と共に「タイガーマスク」を世に出す辻は、少年撃墜王を主人公に、そのライバル(大抵嫌なヤツ)そして敵役を判り易く描き分け、ドチラかと云えば講談や時代劇に近いものだった。
 「0戦はやと」は、昭和39(1964)年、脚本の一部と主題歌の作詞を「北の国から」等の作品で知られる倉本聰が担当し、テレビアニメ版がフジテレビから38話に渉って放映されて居る。前線から搔き集められた撃墜王ばかり36機の世界最強の戦闘機隊が、荒唐無稽とも言える活躍を見せるプリミティブな空戦活劇だが、締め括りのナレーションに「これだけは絶対忘れまい、敵も味方も人間であることを」と云う言葉が入る等、ヒューマニズムにも一定の配慮が感じられる内容に為って居た。

 他にも、月刊漫画誌『ぼくら』(講談社)に昭和38(1963)年10月号から39(1964)年8月号に掛け連載された、現代の天才パイロットが、父の形見の「ゼロ戦二十一世紀」と名付けた零戦を駆ってライバルや悪の組織と戦う「大空三四郎」(原作・高森朝雄〈梶原一騎〉漫画・吉田竜夫〈タツノコプロ創始者〉)『少年サンデー』に昭和37(1962)年から38(1963)年迄連載された、少年航空兵が陸軍の一式戦闘機「隼」を駆って活躍する「大空のちかい」(九里一平〈タツノコプロ第3代社長〉)等、この時代には星の数程も戦争漫画が生まれ、夫々に人気を得た。

 だが、そんな戦争漫画の中から代表的な作品をひとつ挙げよ、と云われれば、筆者は躊躇無く「紫電改のタカ」(ちばてつや)を選ぶ。

             1-14-13.jpg

 異彩を放って居た「紫電改のタカ」

 「紫電改のタカ」は『週刊少年マガジン』に、昭和38(1963)年7月から40(1965)年1月迄連載され、子供ばかりで無くその親の世代にも人気を博した、ちばてつや唯一の戦争漫画である。零戦や隼が縦横無尽に活躍する漫画の中にあって「紫電改のタカ」は、明らかに異彩を放って居た。
 飽く迄もバーチャルな世界、奇想天外な処があるのは、同時代の他の漫画とさして変わら無い。しかし、決定的に違う「何か」があったのだ。その差は、ひと言で云うと、人間性の描写にあったと思う。他の作家が、登場人物のキャラクターを「説明」してしまう処、ちばてつやのそれは「描写」の域に達して居た。つまり、余計な台詞や説明的なカットが無くとも、登場人物夫々の個性が際立ち、素直に読者に伝わって来た。これは、当時20歳代半ばだった作者の天稟によるものだろう。

 簡単に粗筋を紹介すると、主人公は滝城太郎一飛曹(後飛行兵曹長)四国松山出身、お萩が大好物である。松山には母と幼馴染で滝に思いを寄せる信子が居る。滝の属する七〇一飛行隊は多数の敵機との空戦で壊滅、滝を含む4名の生き残りは、松山の三四三空に配属され、度重なる戦果を挙げるが、最後は特攻隊員として出撃する・・・改めて目を通しながら「紫電改のタカ」のアレコレを考察してみる。と云って、これは論文でも作品解説でも無い。筆者の私的な感想文に近いものであると云う事を、予めお断りして置く。

 太平洋戦争末期の台湾・高雄基地「そこには名機紫電で編成された七〇一飛行隊があった」と云う処から物語は始まる。隊長が「白根少佐」である事からも、舞台設定が実在の戦闘第七〇一飛行隊である事は確かだろう。実戦前の猛訓練に、不平タラタラで宿舎に帰った紺野一飛曹達若い搭乗員が、隊長の悪口を言うのを窘1-14-13(たしな)める新入りの滝。生意気な登場の仕方である。
 滝は、緊急指令で敵重爆撃機B-17を邀撃、編隊から単機離れて急上昇・急降下の戦法で行き成り2機を撃墜し初戦果を挙げる。この戦法は後に「逆タカ戦法」と名付けられた。だが七〇一飛行隊は、次の出撃で敵グラマン戦闘機の大編隊との空戦で壊滅、滝と紺野一飛曹、久保一飛曹、米田二飛曹の4人だけが島に不時着して生き残る。

 そこで彼等は米軍に虜われるが、滝の機転で危地を脱し浜辺に隠してあった紫電で脱出。そして味方占領下の島の上空で、又も敵の大編隊と遭遇・空戦に入る。滝はココで「黒いウォーホーク」P-40 米陸軍戦闘機を操る凄腕の少年パイロットのジョージと対戦する。辛くも勝利して万歳で地上部隊に迎えられた滝を待って居たのは「マツヤマキチヘスグカエレ」との「カイグンシレイ ゲンダミノル」からの電報だった。
 滝を呼び戻した「源田司令」は言わずもがな、実在の源田實大佐だが「紫電改のタカ」連載開始の前年、1962年に源田元司令は参議院全国区に自民党から出馬、73万票を集めて当選して居る。源田氏がこの漫画を見た感想を聞きたかったものである。

 新鋭機・紫電改のテストの為横須賀に飛んだ滝は、ソコでも空襲に来た敵艦上機群を邀撃、逆タカ戦法で戦果を挙げる。逆タカ戦法は、急降下で突然敵の視界から姿を消し、下から撃ち上げ上空に抜けて更に急降下で上方攻撃を掛けると云う戦法で、滝機を見失った敵機は「オオ ナ、ナンダ」とか「イマハヤリノ忍術ヲツカッタノカ?」等と言いながら狼狽えるばかりで回避動作もせずに巡航を続ける。多い時はこれの反復攻撃で13機を撃墜した程の恐るべき戦法だ。

 この日の空戦で、敵海軍機の中に1機だけ「滝と対決する為に」陸軍機の黒いウォーホークで紛れて来たジョージと宿命の一騎討ち。しかしジョージは、割り込んで来た1機のオンボロ零戦に撃墜されてしまう。この零戦を操縦して居たのは菅野大尉。実在の戦闘三〇一飛行隊長・菅野直大尉とは似ても似つかぬ髭のおっさんに描かれて居るが、作品のキャラクターとしては好い味を出して居る。
 海に墜ちて助かったジョージは、矢張りこの日、撃墜されて捕虜に為った兄・トマスを救出すべく、同じ地点に墜ちた黒岩上飛曹との格闘を制して、横須賀基地内にあると設定された収容所に乗り込み、兄を助けて欲しいと滝に懇願するも、黒岩の裏切りで射殺されてしまう。

 この黒岩と云うのは「予科練の優等生」だったと云う設定だが、実に判り易い「嫌なヤツ」である。ドサクサに米兵捕虜達は脱走するが、その責任も黒岩が滝に擦り付け、滝は憲兵隊(集英社版の単行本では警務隊)に連行されるのだった。滝は憲兵(警務)に暴行を受けるが、黒岩とジョージの格闘を目撃して居た久保一飛曹の証言で釈放される。
 悪が滅びるのは少年漫画の習い、黒岩はヤガテ、今度は三四三航空隊(又の名を剣部隊)編成の源田司令の訓示の最中に、松山上空に再び遣って来た黒いウォーホークを見て恐怖の余り発狂する。この飛行機に乗って居たのは、弟の復讐に遣って来たトマスだった。黒岩はトマス帰途の空戦で命中球を浴びせるが、体当たりされて戦死する。

 ここで注目すべきは、作者が「友軍=善玉・敵軍=悪玉」と云う捉え方から完全に自由である事だ。この場合、悪いのは黒岩で、ジョージやトマスでは無い。敵も味方も好いヤツは好いヤツとして、悪いヤツは悪いヤツとして、等しく人間的に描かれて居るのだ。しかも、悪いヤツに関しても、最後にはフォローする事を忘れて居ない。この辺り、後のちばてつやの代表作「あしたのジョー」にも共通するものがあろう。









 ラストに凝縮された作者のメッセージ

 物語は、息も突かせぬ展開を見せる。トマスと黒岩が死んだ晩、突然、松山基地上空は多数の気球に覆われる。気球の先には、空気中の振動を敏感にキャッチして爆発する「YBひみつ爆弾」が吊り下げられて居た。敵は、松山基地の戦闘機を封じて居る間に、呉軍港に空襲を掛けて来たのだ。
 この時、滝は咄嗟の機転で気球を撃退、敵機を気球の下に追い込んで全滅させ、その功により二階級進級、准士官である兵曹長に任じられた。

 そして、菅野大尉に力量を見込まれて、スマトラ帰りの「七人のさむらい」と呼ばれる搭乗員達の隊長に抜擢され、下士官搭乗員と同じ兵舎で起居を共にする事に為る。生きながらにして二階級進級の栄を受けた搭乗員は現実には居ないから、これは飽く迄漫画の中の話。
 「七人のさむらい」は、若い滝を侮(あなど)って事有る毎に反抗する。そのリーダーは花田上飛曹。滝は「一飛曹の頃の方が楽しかった」と涙で枕を濡らす。ヤガテ滝以下11名の搭乗員に、台湾近くの島にある秘密基地への進出が下令される。

 ココでは紫電改為らぬ高速モーターボートで敵艦隊を壊滅させ、任務を終えて帰って来た滝は、太陽に向かって飛ぶ事で敵機を幻惑する「新戦法」を編み出し、一日の空戦で24機を撃墜、更にその戦法に磨きを掛けるべく、訓練に明け暮れるのだった。
 不死身に思えた滝の肉体も、ソロソロ限界に近付いて来る。丁度その頃、不気味な縞模様の入ったP-51戦闘機を駆るタイガー・モスキトンと呼ばれる米軍パイロットが、遭遇した日本機を片っ端から撃墜して居た。撃墜王・坂井三郎中尉がモスキトン撃墜を滝に託そうと、特別製の黒い紫電改を届けに来るが、そこで滝は、坂井中尉に体の不調を見抜かれ、日本アルプスの山中で静養を命じられる。だがこれは、静養に名を借りた、モスキトン撃墜の為の秘密訓練であった。

             1-14-14.jpg

 滝が許しを得て、大分基地に移動した部隊の元へ帰った時、花田上飛曹が滝に無断で黒い紫電改に乗ってモスキトンと対決する為出撃する。花田は結局、モスキトンに敗れ、何とか基地に帰還した処で事切れる。翌朝、モスキトン撃墜の決意も新たに滝が出撃する。
 滝VSモスキトンの死闘は、この作品のクライマックスである。激闘の果てにモスキトン機を撃墜したと思ったら、滝はもう1機の同じ迷彩の敵機から射弾を受ける。モスキトンは、兄弟のパイロットが2人1役、詰まり2機で単機を装い、日本機が一方に気を取られて居る隙にもう1機が奇襲を掛ける戦法を取って居たのである。

 残る1機に命中弾を与え、不時着させてみると、そのパイロット(モスキトン兄)は滝と変わら無い年頃の少年だった。彼は、真珠湾攻撃の時に家族を日本機に殺され、復讐の為戦闘機パイロットに為ったが「オレハモウ日本人ヲニクンデイナイヨ・・・オマエノヨウナヤサシイ日本人モイルコトガワカッタカラダ」と言い残し、拳銃で自決してしまう。滝に残ったのは、前途有為な若者を死なせた無常感のみだった。
 「戦争ってナンだ? ナンの為に戦争をヤルんだ? 何処の誰がこんな馬鹿気た事を始めたんだ?」と苦悶する滝は、戦争が終わったら学校の先生に為って、子供達に、戦争がいかに恐ろしいものであるかを教えてヤルんだと決意する。

 だが、そんな滝を待って居たのは、特攻出撃の命令だった。滝は、「自分の死が祖国日本を救う事に為るのだと云う言葉を信じようと努力しながら」死出の旅に出る。丁度滝が出撃した頃、母と信子が滝に面会の為、好物のお萩を持って大分駅に到着して居た・・・

 実際の三四三空は特攻を出して居ないが、そんな重箱の隅をつつく様な事を言っても始まら無い。滝の確認出来る撃墜機数を、全部で67機(+協同撃墜多数)と数える事も空しい。「信じながら」では無く「信じ様と努力しながら」滝は死んで行かねば為ら無かったのだ。作者のメッセージは、正にこのラストシーンに凝縮して居る。

 連載開始時のキャッチコピーは〈イヨイヨ始まった日本一の戦記まんが!〉確かに始めの内は、少年漫画らしい痛快アクション劇に近い感じであったものが、ジョージが理不尽な死を遂げる頃から、戦争への疑問を投げ掛ける雰囲気へと段々トーンが変わって来る。
 同時に、誌面に掲げられる楽し気で威勢の好いキャッチと作品の内容との間に乖離が目立つ様に為って来る。恐らく連載中に、編集部や出版社の営業サイドの意図を超えた処で、作者が滝城太郎を通じて内面的にも成長を遂げ、作品も自立する様に為ったのではないか。

 モスキトンが出て来る頃には、ハッキリ反戦的と云える程に、作者の視点が定まって居るが、最終回においても尚『少年マガジン』には〈雨の日も風の日も、紫電改を操縦して大活躍する滝城太郎! わらいと感動で、人気最高の航空戦記まんが!〉と云うキャッチが着けられて居て、ヤヤ痛々しい思いがする。同じ号の特集は「アメリカ第七艦隊のすべて」少年誌には付きものだった懸賞も「マンモス戦車大懸賞」だった。









 ブームに冷水を浴びせた事件
 
 そして「紫電改のタカ」連載終了の3年後、戦記漫画ブームに冷水を浴びせる事件が起きた。「あかつき戦闘隊」懸賞問題である。

             1-14-15.jpg

 「あかつき戦闘隊」は、相良俊輔原作、園田光慶画、前編(パゴス島編)、後編(特攻編)に分かれ『週刊少年サンデー』(小学館)で昭和43(1968)年から44(1969)年に掛けて連載された。「紫電改のタカ」と双璧を為す空戰漫画の名作とも呼べる作品だ。
 前編の物語は、新任中尉の八雲剛一郎が新鋭機紫電に乗って、南洋のパゴス島と云う、為らず者パイロットばかりが集められた「あかつき戦闘隊」が配備される小島に、隊長として赴任する処から始まる。

 パゴス島は、地上に在る飛行場は見せ掛けのオトリで、実際の滑走路は海面に浅く隠れた「まぼろしの滑走路」と称する秘密基地だった。経験不足の八雲は部下達にナメられ手荒い洗礼を受ける。だが、自ら階級章を外し、部下に真摯に教えを乞う八雲の姿に、部下達も次第に心酔する様に為って行く。
 パゴス島は敵機の来襲や艦砲射撃に晒され、隊員達は櫛の歯が欠ける様に戦死。遂に秘密基地であることが敵に見破られ、生き残りが足った4人と為って撤退を決意する。だが、正に飛び立とうとした処に敵機が来襲。

 八雲は爆薬を抱えて駆け出し、自らを犠牲にして部下の脱出の時間を稼ごうとしたが、それを察した部下の神虎吉一飛曹(河内の床屋のセガレ)が八雲から爆薬を奪い取り、着陸して来た敵機諸共爆死してしまう。残った3人は、ボロボロに為った戦闘機を操縦してパゴス島を後にした。
 後編では、大尉と為った八雲が、あかつき戦闘隊の生き残り・今三太郎二飛曹と共に、潜水空母イ-400(モデルは「潜水空母」伊号第四百潜水艦)に乗ってレイテ決戦に参加。イ-400は敵駆逐艦「ホワイトウルフ」との激闘で傷付き、戦艦「大和」の盾と為って敵の魚雷を受け沈没。上空から掩護する為発進した八雲も、敵機の大群との空戦で撃墜され、只一人生き残った今二飛曹は「大和」と共に内地に帰還する。

 問題に為ったのは『少年サンデー』昭和43(1968)年3月24日号で同誌がキャンペーンを張った「あかつき戦闘隊大懸賞」の商品の中身である。
 ミリタリーグッズで知られる中田商店がスポンサーに為り、1等が何と日本海軍の兵学校生徒制服・制帽・短剣、刀帯のセット、2、3等がアメリカ軍コレクション、4、5等がドイツ軍コレクション(ナチス旗、鉄十字章)。当選者総数は240名だった。
 これが「少年誌における軍国主義の復活」に繋がるとして、児童文学者達が抗議の声を上げ、小学館および中田商店に懸賞の撤回を求める「要望書」を出した。この事が3月15日の朝日新聞朝刊社会面で報じられたのを皮切りに、20にも上ると言われる、今で言う「市民団体」が小学館に圧力を掛けたのだ。

 少年漫画誌全体が軍事ものに偏り過ぎていた時期であり、抗議の声にも理が無いでは無かったが、昔も今も、こう云う「市民団体」の出す要望や抗議の類は、表現の自由と相反する「価値観の一方的な押し付け」と紙一重のものである事に変わりは無い。しかも連日、入れ替わり立ち代わり抗議に押し寄せて来る。小学館も閉口したに違いない。

 3月29日に為って出された小学館の回答は、賞品の撤回には言及せず「懸賞商品が、戦争推進の材料と為ら無い様に以下の様に十分な配慮を行う」として「当選者発表に際して、商品名の表示は行わ無い」「当選者に送付する際に商品に付いての解説を送付する」と云うものだったが、学校によっては「男子全員が葉書を出した」と言われる位、多くの子供達が応募したにも関わらず、当選して賞品が送られて来たと云う話は終1-14-15(つい)ぞ聞かれ無かった。
 懸賞問題が影響したものか「あかつき戦闘隊」の完結編として書かれた(若木書房版単行本まえがきで、原作者が言及している)はずの「本土決戦編」は、掲載も刊行もされず幻に終わった。

 そして、さしもの戦争漫画ブームも収束に向かう。少年誌として最後発でスタートした『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)が、辻なおきの「0戦あらし」(昭和47年)貝塚ひろしの「烈風」(昭和48年)を連載したのをホボ最後として、戦争漫画は、メジャー系出版社の週刊少年誌の連載と云う場からは姿を消して行った。
 同時に、読み物が多かった少年誌も、漫画主体のより軽いものへと変化して行った。昭和44(1969)年頃から、松本零士が「戦場まんがシリーズ」の短編漫画を不定期に発表、後にオムニバス形式のアニメーション作品(OVA)と為り、名作として熱狂的なファンが着く様に為るが、これは系譜としては「あかつき戦闘隊」以前の戦争漫画とは別のものであろう。









 反戦・平和教育と戦争漫画が共存した時代

 戦争漫画は以後、細分化されたマニアックな部分で生き残って行く事に為るが、ディテールに凝る余り、人間性が置き去りにされて居る様に感じるのは筆者だけだろうか。
 近年では、実在の人物や兵器が、タイムスリップものや美少女キャラクターの擬人化ゲームや漫画のモチーフにされ、当事者や遺族の心情とは掛け離れた独特の世界を構築して居る。その事の是非をココで論じても始まら無いが、軍隊経験の有る人が現役の社会人として身近に居た時代なら、こんな風には為ら無かっただろう。と言って、今時半世紀前のノリで戦争を描いても、世間一般に受け入れられるとは思え無い。時代は変わる、としか言い様が無いのかもしれない。

 戦争漫画衰退の理由は幾つか考えられる。一つには、時期を同じくして現れた特撮変身ヒーローものがそれに取って代わったこと。次に漫画自体の幅が、ギャグあり、心霊・怪奇ものあり、恋愛ものありと急速に広がり、雑誌の中で戦争ものの価値が相対的に下がったこと。「あかつき戦闘隊問題」で、出版社の姿勢が慎重に為った事も否定出来まい。
 そして、昭和47(1972)年の日中国交正常化。上野動物園にパンダが贈られ、中国共産党政権との友好一色だった当時の世相では、それ迄人気のあった、馬賊をテーマにした「おれは馬賊」「馬賊のすべて」等と云う特集記事は最早組み辛い。「パンダが戦争漫画を滅ぼした」と云うのはオーバーだとしても、それ迄国内だけに目を向けて居た出版社側にも、一定の配慮は働く様に為ったのではないか。

 ここまで紹介した戦争漫画の単行本の多くや少年向け戦記全集も、昭和50(1975)年頃までは地方の何処の本屋にも置いてあり「キディランド」の様な子供のオモチャ店でさえ、日本陸海軍の軍帽・階級章等の軍装品を店頭に並べて居た。それらも何時しか店頭から姿を消し、今の40歳代以下の男性に為ると、余程マニアックな人は別として、戦争漫画を読んで育ったと云う人は殆ど居ないのではないだろうか。
 戦争漫画のブームが好かったのか悪かったのか、筆者には判らない。只、戦後、反戦・平和教育と戦争漫画が共存する、そんな時代もあったと云う事は、知って置いても好いだろう。

 戦争漫画で育った世代が生んだ名作

             1-14-16.jpg
 
 ・・・だが、ココへ来て、従来の戦争漫画とは全く別の形で、戦争の時代を描いた漫画とその映画作品が脚光を浴びている。「この世界の片隅に」こうの史代が『漫画アクション』(双葉社)で平成19(2007)年から21(2009)年に掛け連載した漫画を、片渕須直監督が映画化。平成28(2016)年11月の公開以来、3年を超えるロングランと為り、令和元(2019)年12月20日には、新たなエピソードを加えた「完全版」とも呼ぶべき「この世界の(更に幾つもの)片隅に」が、全国で公開されて居る。

 広島に生まれ、呉に嫁いだ主人公の「すずさん」を通して、戦時下の庶民の日常、細やかな喜び、否応無しに迫り来る戦争の恐怖、その中で生き抜く人々の強さを丹念に描いたこの作品は、思想信条を超えて多くの人々の共感を呼んだ。
 原作が素晴らしいもので有ったのは間違い無い。同時に、片渕監督の細部にまで妥協を許さ無い姿勢が、原作の世界観を損なう事無く、光の当て方や見る角度次第で幾つもの色に輝く映像作品を作り上げた。

 この映画の凄さは、当時の記録を基に、その日の実際の気温で画面に蝶を飛ばす、飛ばさ無いを決める程徹底した取材、調査、考証に基づいて作られていながら、それ等を一切誇示して居ない処だ。気付く人は少ないと思うが、呉が空襲を受ける場面で、敵艦上機を追って一瞬映る紫電改の豆粒程の機体も、好く見れば主翼の空戦フラップがチヤんと作動して居たりする。
 一事が万事で、物語自体はフィクションであっても、ディテールに神は宿る。万人に受け入れられる間口の広さと、気付く人だけが気付けるディープな描写とが両立して居て、だからコソ、何度観ても新たな発見があり熱心なリピーターを呼ぶのだ。

 「この世界の(更に幾つもの)片隅に」と、過つての戦争漫画とでは「戦争」の描き方が全く異なり、作品の中で両者の間に関連性を見出す事は出来ない。だが、片渕監督は、知る人ぞ知る零戦・大戦機研究の第一人者であり、過つての戦争漫画に触れて育った世代でもある。
 その時代に子供だった人が、半世紀の時を経てコノの作品を生み出したと考えれば「自分の死が祖国日本を救う事に為るのだと云う言葉を信じ様と努力しながら」出撃した「紫電改のタカ」の滝城太郎も、以て瞑すべし、と言えるのかも知れない。
 (文中敬称略)

               神立 尚紀     以上









 【管理人のひとこと】

 熱い情熱で書かれたこのレポート・・・管理人はこの方のもう少し上の年代だが、そう云えば戦後の復興期が一段落し、多くの国民が貧しいながら懸命に働いた時代だった。敗戦を忘れ新たな日本が生まれ、そして経済成長へと繋がる時代でもあった。
 確かにこの頃、映画でも「戦争」に関するものが次々と封切られたものだ。特に記憶に残るのが、故・本郷功次郎 が主演した海軍の飛行特攻もの。凛々しい姿と不運な運命に対する理不尽な戦争指導者への批判と為る、秀逸な反戦映画だった。鶴田浩二氏の軍服姿も恰好好く、彼は次の任侠路線へと進化して行く。恐らく「丸」と云う戦争に特化した月刊誌もこの頃から出版されたのでは無かろうか。
 TVでは、大岡越前でお馴染の故・加藤剛氏が主演した「人間の条件」が放送され、軍隊や日本の持つ不合理や不正義に悩み立ち向かう好青年を熱演した。彼は中国に対する支配者である醜い日本の姿に嘆き、同じ人間足らんと努力する。

 ・・・そう云えば何故この時代に「戦争もの」が一種のブームの様な時を迎えたのだろうと疑問だった。筆者・神立尚紀氏の文筆家として素晴らしいのは、この話の落とし処として、話題作「この世界の隅に」を持って来た事だ。真正面から「反戦」を訴えず日常生活の中から「戦争の影響」を訥々と綴る事で「何か」を強く心に訴える。振り返って考えると、人間を不幸にさせるのは全て「せんそう」が原因なのだと・・・決して「愛国」だとか「美しい国」だとかの絵空事では無い、真の人間の心を描くのが広く多くの人に感銘を与えられるのだろう。




















 




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9557937
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。