アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ヨリちゃんさんの画像
ヨリちゃん
プロフィール

広告

posted by fanblog

2018年05月09日

江戸を知る その9

 
 江戸時代 その9(最終回)


 ・江戸の裏長屋では四畳半の部屋で家族4人が普通に生活をして居た

     長屋生活.jpg

      

【50%OFF】【ピニンファリーナ/Pininfarina】 FUORISERIE (フオリセリエ) 自転車【プレゼント ギフト】【S】【5】

価格:1,198,800円
(2018/5/9 19:06時点)
感想(0件)



 江戸の裏長屋では隣人同士が家族同然の生活をして居た。現代に於いてワンルームマンションと言いますと、独身者が何とか暮らせる狭い生活スペースと云うイメージがあるかと思います。
 しかし、江戸の長屋は現代のワンルームマンションよりも遥かに狭く、主に独身者が住んで居た裏長屋では、居間兼寝室のスペースが僅か四畳半居間兼寝室のスペースが僅か四畳半程しかありませんでした。
勿論独身者ばかりでは無く、そんな狭い裏長屋に家族4人が生活する等と云う事も当たり前でした。ここでは、江戸の長屋での生活の実態を見て行く事にしましょう。

 実質四畳程のスペースで生活をして居た

 江戸の裏長屋と云うは、通りに面した商いを営む人向けの表長屋(表店)に対して、その裏側に建てられ長屋の事です。
 裏長屋の広さは、間口が9尺(2.7m)で奥行きが2間(1.8メートル)と云うのが一般的な大きさでした。部屋全体の大きさとしては6畳相当に為りますが、土間や台所なども含めてその大きさですから、居間兼寝室と為る部分は4畳半程しかありませんでした。しかも、押し入れ等の収納スペース等も全くありませんから、現代のワンルームマンション等と比べても可成り狭いと云う事が想像出来るかと思います。
 昼間は4畳半のスペースを居間として使い、そこで内職や食事等をして居ました。夜に為ると、今度はそこに布団を敷いて寝室に早変わりする訳です。押し入れ等の収納スペースはありませんから、布団を部屋の隅に重ねて畳んで置く事に為りますので、実質的な生活スペースは4畳程しか無かった事に為ります。

     長屋の部屋.jpg

 隣人の声が筒抜けだったプラバシーの無い生活空間

 江戸の町は非常に火事が多かった為に、長屋は可成りの安普請で作られて居た様です。柱は細く、隣の部屋との仕切りも薄い壁1枚のみなので、隣に住む人の声などは殆ど筒抜け状態でした。
 隣の住民に用事がある時は、ワザワザ外に出無くても壁をトントンと叩いて「味噌を貸して呉れねぇか〜」等とそのまま会話をする事が出来た様です。勿論夫婦喧嘩や夜の秘め事等の声も筒抜けで、プライバシー等と云うものは殆どありませんでした。江戸の町ではそう言った事を気にする人は無く、隣近所の人達が将に家族同然で生活を送って居た訳です。
 隣にどんな人が住んで居るのかさえ好く判ら無い現代人と違い、例え一人暮らしであったとしても、江戸の長屋の住民が孤独感を感じると云う事は全く無かったに違いありません。

 長屋の家賃はどれ位だったのでしょうか?

 現代人には想像も出来無い程狭かった江戸の裏長屋ですが、家賃はどれ位だったのでしょうか?標準的な大きさである間口が9尺で奥行きが2間の裏長屋で、400文から600文と云うのが標準的な家賃であった様です。現代の貨幣価値に直すと、8000円〜12000円と云った処でしょうか。
 雨漏りのする様なオンボロ長屋に為りますと、200文(4000円)程度の部屋もあった様です。確かに狭い裏長屋ではありますが、大都市である江戸の中心部にある賃貸住宅の家賃としては、とてもリーズナブルであったと言えるでしょう。
 勿論江戸の長屋は9尺2間のタイプばかりではありません。大工等の高給を取る職人は、4畳半が二間ある広い長屋に住んで居た様です。そう云った長屋の場合は家賃もそれ為りに高く、1000文(2万円)程度に為った様です。それでも、現代の賃貸住宅と比較すると可成り安いと言えるでしょう。しかも、江戸の長屋には上下水道が完備して居たのですが、それらは全て無料で使う事が出来ました。

      

【50%OFF】【ピニンファリーナ/Pininfarina】 FUORISERIE (フオリセリエ) 自転車【プレゼント ギフト】【S】【5】

価格:1,198,800円
(2018/5/9 19:08時点)
感想(0件)



 長屋の大家が親も同然と言われた本当の理由

 江戸時代には「大家と言えば親も同然、店子と言えば子も同然」と言われて居ました。大家と云うのは、現代では賃貸物件のオーナーを指しますが、江戸時代の大家は意味合いが違いました。
 実質オーナーに当たる「地主」が居て、大家は地主に雇われた所謂管理人で「家主」と呼ばれました。大家は、自分も長屋の木戸脇に住んで、店子の様々な相談事に乗って挙げたりした様です。現代で云う処の区役所の窓口的な業務まで行って居た様です。そして、店子が可笑しな事をし無い様に、常に観察をして居ました。

 と言いますのも、自分が管理して居る長屋から罪人が出ると大家は悲惨な事に為ったからです。江戸時代には連座制と云うものがあって、身内が罪人と為るとその家族まで処罰される事が多かったのですが、実は身内ばかりでは無く長屋の大家にまでその連座制が適用されたのです。軽くても罰金か所払い(江戸より追放)、重罪に為ると手鎖や遠島に為る事もあった様です。
 血の繋がりの無い赤の他人の犯罪によって、全く関係の無い自分までが処罰を受けたのでは堪ったものではありません。大家が店子の色々な相談事を積極的に受けて居たのは、自分の長屋からそう云った罪人が出無い様に監視をする為でもあった訳です。こう云った事から江戸の長屋の大家は、将に親も同然だった訳です。

     

【PORSCHE】(ポルシェ)BIKE RS クロスバイク (WAP0610)【クロスバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 WAP-0610

価格:840,974円
(2018/5/9 19:09時点)
感想(0件)




 ・関所破りは本当に磔の刑にされたのか?〜入鉄砲に出女の真実

     はこね.jpg

 関所破りは本当に磔の刑にされたのか?〜入鉄砲に出女の真実 

 江戸時代に於いては、治安維持の為に入鉄砲に出女が厳しく制限されて居ました。それをチェックする為に置かれたのが所謂関所です。
 特に有名なのは箱根の関所で、現在ではこの箱根の関所が復元されて観光名所と為って居る様です。江戸に出入りをする人は、必ずこの関所を通る必要があり、もし関所破りをすると磔(はりつけ)の刑にされると云う事が「御定書」に書かれて居る様です。

     

【PORSCHE】(ポルシェ)BIKE RS クロスバイク (WAP0200)【クロスバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】

価格:864,335円
(2018/5/9 19:09時点)
感想(0件)




 本当に関所破りをすると磔の刑にされたのでしょうか?江戸幕府は何故入鉄砲に出女を禁止したのか?

 関所を設けたのは入鉄砲に出女を制限する為ですが、それでは何故なのでしょうか?「入鉄砲」は分かり易いと思います。飛び道具である鉄砲を江戸の町に持ち込む事を制限する事で、治安を維持しようと考えた訳です。なん等かの理由があって江戸の町に鉄砲を持ち込む為には、老中が発行する「鉄砲手形」を携帯する必要がありました。それでは何故「出女」が制限されたのでしょうか?
 実は江戸時代には各地の大名の妻や子供などの家族が、江戸城化の屋敷に強制的に住まされて居たのです。詰り、各地の大名が謀反を起こさ無い様に、家族が人質にされて居た訳です。大名達は、参勤交代で江戸の屋敷に行った時だけ、妻(正室)や世継ぎの子供と会う事が出来た訳です。そんな重要な人質である大名の正室に逃亡されては大変なので、「出女」と云う形で女性が江戸から出て行くことを関所でチェックして居た訳です。
 女性が江戸を出て関所を通過する為には、留守居(るすい)が発行した「女手形」を携帯して居なければ為りませんでした。留守居と云うのは、老中の支配下に置かれた役職で、大奥の取り締まりや通行手形の管理などの業務を主に行って居ました。又、将軍不在の時に、江戸城の留守番役をすると云う役割も果たして居た様です。

 関所破り何て本当は簡単だった?

 関所破りと云うのは、武力によって強引に関所を突破する事だけを指すのではありません。勿論、そう云った強硬手段で関所破りをする者も居た様ですが、関所破りの多くは関所が置かれて居る街道を通らずに、山道を抜けて行きました。
 関所には、犯罪人の手配書等が配布されて居ましたので、お尋ね者が堂々と関所を通過する事は困難でした。その為、敢えて関所のある街道を避けて、暗い夜に山道を抜けて行った訳です。

 関所が置かれる様な街道は限られて居ましたが、細い山道等は沢山あった訳で、そう云う意味では関所破りは遣ろうと思えば簡単に出来た訳です。そんなに簡単に出来る関所破りなのに、何故発覚してしまう事があったのでしょうか?それは、多くの場合は告げ口によるものだった様です。
 借家に住む時に紹介状が無かったり、宿に泊まる時の宿帳の記載に不自然な部分があったり、配られて居る手配書に人相が似て居る等と云う事があると怪しまれたりした様です。しかし、罪人等訳あり人物で無ければ、関所破りをしても余り問題には為ら無かったと云うのが事実の様です。

     

【5月中旬】【ANCHOR】(アンカー) 2018 XR9(XTR 2x11s)MTB27.5”完成車【自転車 完成車】2006389570019ブリヂストンアンカー BRIDGESTONE 421

価格:703,296円
(2018/5/9 19:10時点)
感想(0件)




 関所破りで本当に磔の刑に為る事はあるのか?

 江戸時代に於いて関所破りは重罪とされ、八代将軍吉宗による御定書百箇条に関所破りは磔とする事が書かれて居る様です。磔と云うのは、江戸時代の刑罰の中でも最も重いものです。しかし、実際に関所破りで磔の刑に為った人の数は、非常に少なかった様です。
 お尋ね者の罪人などでも無ければ、実際に関所破りをしても極刑に為ると云う事は無かった様です。江戸時代を通して実際に磔の刑に為った人の人数は、僅か5人〜6人だったと言われて居ます。

 御定書に書かれた磔の条文は、実際に刑を実行すると云うよりも重罪をアピールする事で、関所破りの予防効果を狙ったものなのかも知れません。実際に、関所の近くにある茶屋等では、抜け道を教えて呉れる様な処もあった様です。仮に運悪く見つかってしまった場合でも、「道に迷ってしまった」と云う程度の言い逃れで勘弁して呉れる事も多かった様です。
 処罰と言っても精々藩外への追放程度で、磔に為る等と云う事は、先ず無かったと言って好いでしょう。因みに、関所破りの罪で磔に為った人物で有名なのは、国定忠治です。彼の場合には、殺人を犯して指名手配中であった事から、捕まった時点で磔の刑に為るのも当然と言えば当然でした。

 賄賂を渡せば通行手形が無くても関所を通過できた?

 何時の時代においても、汚職と云うのはあるものです。江戸時代においては田沼意次が有名ですが、下級役人たちも多かれ少なかれそう云った事をして居た様です。
 関所においても例外では無く、役人に賄賂を渡す事で通行手形を持た無くても見逃して呉れる事も多かった様です。又、関所の近くの茶屋等でそう云った知恵を授けて呉れる事もあった様です。とは言え、手配書が回っているお尋ね者などが、賄賂を支払って堂々と通過出来る程関所は甘く無かった様です。飽く迄融通が利いたのは、通行手形を持た無い一般の旅人と云う事に為ります。

 又「出女」の関係から女性が関所を通過する際には徹底的に検査をされる事が多く、場合によっては裸にされて調べられる事もあった為に、手形があっても敢えて賄賂を払って通させて貰う女性も多かった様です。
 賄賂と云っても露骨に遣るのでは無く、近くの宿屋とグルに為って居たりした様です。宿屋にお金を払って保証人に為って貰い、その宿屋の女中と云う形で通行させて貰って居た訳です。江戸時代に賄賂の遣り取りをして居たのは、越後屋と悪代官だけでは無かったのです。

     

DMTELAI MTB679 スーパーエンデューロ マウンテンバイク 自転車 ディーエムテライ

価格:861,840円
(2018/5/9 19:11時点)
感想(0件)



 
 ・生類憐みの令は本当は悪法等ではでは無かった

       お犬さま.jpg

 生類憐みの令は或る意味命の教育であった。江戸時代に於いて、生類憐みの令程悪法と呼ばれた法律は無いでしょう。
 徳川15代将軍の名前を余り知ら無い人でも、初代の家康と生類憐みの令の5代綱吉の名前だけは知って居ると云う人も多いことでしょう。それ程生類憐みの令は印象に残る政策であり、それを行った綱吉に至っては只のバカ殿だと思って居る人も少なく無いと思います。しかし、今この生類憐みの令が見直されて居るのです。

 最初は犬では無く馬の愛護令だった

 生類憐みの令と云うと、主に犬の保護を目的とした法律の様に思って居る方も多いと思いますが、1965年に出された「馬の愛護令」が始まりでした。
 江戸に住む旗本達は、イザと云う時には馬に乗って出陣しなければならなりませんでした。しかし、家康が江戸に幕府を築いてから天下泰平の日々が続いた事により、馬の必要性を感じ無く為って行きました。更に幕府からの蔵取り米に頼っていた旗本達の生活は徐々に苦しく為り、馬を飼う資力すら無く為ってしまうものが増えて行きました。その結果、馬を捨てる者が後を絶た無く為って行ったのです。
 しかも只捨てるだけでは無く、馬の脚の筋を切断して動け無い様にして放置したりした訳です。これは明らかに動物虐待であり、そんな残虐行為を見るに見かねた綱吉が「馬の愛護令」を出すに至った訳です。

 中野の犬屋敷で4万匹の犬を保護した綱吉

 生類憐身の令が発令される以前の江戸には、野良犬が沢山居ました。その殆どは大名屋敷内で飼われて居た猟犬が、管理のルーズな屋敷を抜け出して野生化したものです。実際にそうした野犬が人に危害を与えると云う事が屡々起こり、1688年には現在の埼玉県所沢市で野良犬達が大暴れし、4人が噛み殺され6人が負傷すると云う事件が起こりました。その一方で、そう云った野犬を使って刀の試し切りをする様な者も現れました。
 そう云った人間に取っても犬に取ってもお互いに取って不幸な状況を打開し様として、綱吉は中野に広大な犬屋敷を作った訳です。そこには約4万匹の犬が収容されて居た様ですが、実際には江戸の町に10万匹近くの犬が居たと言われて居ます。もしそれ等の犬が全て野犬化してしまったら、恐ろしくて江戸の町を歩く事さえ出来無く為ってしまう事でしょう。
 現代においても、平気で飼い犬を捨てる様な人が居ます。結果として江戸の町に野良犬を増やしてしまう事に為った飼い主の大名達に対して、動物の飼い主責任を問う事に為った法律が生類憐みの令と言える訳です。
飼え無く為ったペットを平気で捨てたり、保健所に持ち込んで毒殺してしまう現代の人々に、生類憐みの令を悪法と決めつける資格等無いと言えるでしょう。

     

【中古】未使用 スペシャライズド エスワークス スタンプジャンパーFSR XX1 27.5 2017年 カーボン マウンテンバイク フルサス S

価格:810,000円
(2018/5/9 19:11時点)
感想(0件)



 「生類」の中には捨て子や捨て病人も含まれた

 生類憐みの令と云うと、飽く迄も動物が対象であると思われ勝ちですが、実は人間である「捨て子や捨て病人」も含まれて居たのです。当時は、生活に困って自分の子供や病人を平気で捨てたりする様な風潮がありました。
 旅人が道に倒れて居ても、関わり合いたく無いと思って見て見ぬ振りをすると云うのも当たり前でした。そうした人として許し難い行動に対しても、生類憐みの令の中で禁止する事に為った訳です。考え様によっては、これ程人間味のある法律は無いのでは無いでしょうか?悪法処か、人に対して命の大切さを教えて呉れた、将に「命の教育」と云って好いでしょう。

 生類憐みの令によって処罰されたのは69件のみ

 生類憐みの令によって処罰されたのは、トータルで69件との記録が残って居ます。69件の内46件が武家で、町人が15件・農民6件・寺2件と為って居ます。特に法律を守らせる立場にある武士達の違反に対する処分は厳しく、死罪と為る事が多かった様です。それに対して町人等の場合は武士に比べると刑が軽く、余程残虐性が高く無ければ遠島等の罪で済まされた様です。生類憐みの令で処罰された件数が69件と云うと、結構な数の様に思われるかも知れません。しかし、生類憐みの令が適用されて居た期間は22年間です。その22年間の間に69件な訳ですから、平均すると1年当たり3.1件と云う事に為ります。
 生類憐みの令によって多くの人が処罰された様なイメージを持つ人も多いと思いますが、実際には1年当たり3人程度しか処罰されて居なかった事に為ります。

 生類憐みの令は本当は悪法等ではでは無かった

 生類憐みの令は或る意味命の教育であった。江戸時代に於いて、生類憐みの令程悪法と呼ばれた法律は無いでしょう。
 徳川15代将軍の名前を余り知ら無い人でも、初代の家康と生類憐みの令の5代綱吉の名前だけは知って居ると云う人も多いことでしょう。それ程生類憐みの令は印象に残る政策であり、それを行った綱吉に至っては只のバカ殿だと思って居る人も少なく無いと思います。しかし、今この生類憐みの令が見直されて居るのです。

 以上 一旦江戸時代のお話を終わります。もっともっと面白いお話があると思います、例えば江戸時代の趣味とか趣向とか、夫婦生活や性生活や人との付き合い・・・今後も機会があれば続けましょう・・・




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7637808
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。