新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年05月10日
中東 その2
中東 その2
第2章 宗教の成立
〜本章では中東の歴史を主に宗教上の観点から述べてみる。キーワードは「ユダヤ教」「キリスト教」「イスラム教」である。先ず、前章で中途にした「ユダヤ人」に付いてであるが、その定義をここで再度ハッキリさせて置こう〜
【送料無料】タニタ 体組成計 <BC717WH>体脂肪計・内臓脂肪計/体重計付体脂肪計 出産祝い お祝い プレゼント 誕生日祝い 敬老の日 母の日 父の日 成人祝い(ao) 価格:5,400円 |
紀元前の世界に於いては、彼等ユダヤ人は自らの王国イスラエルをカナン(パレスチナ)の地に築き、ある一定の繁栄を得た。一般に古代国家は神との結びつきが密接であるが、彼等も又、ヤハヴェ(エホバ)と言う唯一神を熱心に信仰する信徒であり、実際、ユダヤ人に取ってのイスラエルとは神ヤハヴェから約束された聖地に他なら無かった。
前章の終わりに述べた「ユダヤ人とは」を思い出してみよう。それは「ユダヤ人とは、ユダヤ教を信仰する人々である」と云うものであった。しかし、古代イスラエル期には未だユダヤ教自体が存在しておらず、その成立は彼等の王国が滅亡する時期まで待たなければなら無かった(前章にも挙げたバビロン捕囚がその基礎を作ったとされる)
そうすると、先の定義から、ユダヤ教徒即ちユダヤ人とは、祖国の滅亡後、世界各地へ散って行った人々と云う事になる。
故国も無く世界中のあらゆる人種の人々に混じりながら、それでも唯一共通の宗教を信仰する人々。しかし考えてみればこれは奇妙な話である。何故なら「ユダヤ人とは民族では無く宗教団体である」と云う説も成り立ってしまうからだ(現代に於ける実態としてこれはある程度正しい)
只、当のユダヤ人はと云えば、自身がユダヤ教徒である事は勿論、自らの事を誇りあるユダヤ民族と信じ疑っていない。それは、ユダヤ人のもうひとつの定義として「母親がユダヤ人である事」があり、それによって民族の純血が保証されているから、と云う理由もあっての事だろう。
以上は、ユダヤ人の側から見た定義になるが、それではキリスト教徒の側から見ればどうなるか。
価格:9,967円 |
実は彼等に云わせれば、ユダヤ人はイエス・キリストを裏切ったユダ(最後の晩餐に描かれた場面は有名)の子孫であると云う事に為っている。しかしこれも又奇妙な話で、何となればイエス自身はユダヤ人だからだ。そもそも初期のキリスト教徒は100%ユダヤ人であった。
詰まり”ユダヤ人はキリストを裏切った”と云うのは、キリスト教がローマに伝わって以後、ユダヤ教と袂を分かったキリスト教徒により発せられた蔑称なのであって、それは又、ユダヤ人受難の歴史の始まりでもあったと云って好い。
何れにせよ、ユダヤを巡るこう言った矛盾は、現代の中東情勢を捉える上で非常に重要なファクタと為るから、確り押さえて置く必要がある。では、ユダヤ人に付いてはここで一先ず置くとして、次にユダヤ教からキリスト教が誕生して行く過程を追って見る事にしよう。
価格:6,480円 |
前で、イエス・キリストはユダヤ人であると述べた。それは、イエスはユダヤ教徒であったと云う事と同一の意である。古代イスラエル王国が滅亡して後、それでも多くのユダヤ人はカナン周辺の地に留まった。そこで一度は小国を築いたり、又ローマ帝国の属国の地位に甘んじたりしながらも、彼等は祖先の地でユダヤ教を信仰しつつ細々と生計を立てて居たのだった。そうしたユダヤ人の中にイエス・キリストも居られたのである。
ナザレ地方の大工だったと云われるイエスは、周囲の人々と同様ユダヤ教の熱心な信者であり、救世主(メシア)の出現を待ち望む一人でもあった。しかし、イエスはそう云った世界の中に埋没する様な人物では無かった。
やがてイエスはユダヤ教の教義を基に、独自の教えを生み出すに至ったのである。その後のイエスについては、聖書を始め膨大量の書物に描かれているから、ここで又詳細を述べる必要はあるまい。イエスが十字架に架かり没したのは紀元30年頃の事である。
イエスも信仰したユダヤ教とは、古代イスラエルにあった「ヤハヴェ信仰」を基に、紀元前4世紀頃成立した宗教であるが、分かり易く云ってしまえば、キリスト教で云う所の「旧約聖書」にあたる(”旧約”と言う表現は、キリスト教から見て「旧」なのであり、それを避ける為にヘブライ語聖書と呼ばれる事もある。
旧約聖書は、どちらかと云えば日本人に余り馴染みが薄いが、「創世記」「モーセの十戒」等は誰でも聞き覚えはあるだろう。尚、旧約・新約の「約」とは「訳」の間違いでは無く、神との約束を意味する文言である)要するにキリスト教は、ユダヤ教を母体としてそこから派生した宗教なのである。詰まり、ユダヤ教=旧約聖書(厳密には=では無いが)に、イエスの教えの部分(福音書等の所謂新約聖書)を加えたものがキリスト教である訳だ。更に、イスラム教も実はユダヤ教から派生した宗教である。
オムロン 体脂肪計 体重計 HBF-220 カラダスキャン 体重体組成計 (体重 ダイエット 脂肪 デジタル お祝い 頭痛 腰痛 記念日 誕生日 父の日 母の日 敬老の日 プレゼント) 価格:5,940円 |
イスラム教は、7世紀前半頃、アラビア半島西部の地メッカに於いて、アラビア商人で預言者のムハンマド(マホメット)が、アラー神の啓示を受けた事を起源とする宗教である。イスラム教の正典はコーランであるが、それに次ぐ教典として、旧約のモーセ五書や詩篇、新約の福音書も含んでいる。
尚、言語の違いによって呼び名が異なってはいるが、アラー(より原語に近い発音はアッラーフ)は、ヤハヴェ(エホバ)と同一である。詰まり、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教共に、信じる唯一神は同じだと云う事。更に云えば聖地をエルサレムとする事も同じである。その事から、これ等三大宗教を一つにして、アブラハムの宗教と呼ぶ事もある。
それ等を概略してみると、以下の様になるだろうか。
■ キリスト教=新約聖書+ユダヤ教(旧約)
■ イスラム教=コーラン+新約聖書+ユダヤ教(旧約)
詰まり、キリスト教もイスラム教も同じユダヤ教と云う母から生まれた兄弟であると云って好い訳だ。それならば何故、兄弟同士、或は家族同士が何時までも戦争等しあっているのか?
しかしその疑問は、実は疑問とは成り得無いだろう。我々も遂先ごろ、相撲取りの兄弟が激しい憎しみ合いをしている様を見たばかりではないか。けだし骨肉とは、骨肉であるが故により一層憎しみも倍加してしまう宿命を負っているものだとは云え無いだろうか。
第3章 対立のはじまり
一体宗教とは人間に取って何であるのか。それは人間が幸福である為の存在である様にも思えるが、現実では、あらゆる人間の争いはその源を宗教に発して居るらしいのである。
前章の終わりに、キリスト教もイスラム教も同じユダヤ教と云う母から生まれた兄弟と云って好いのに、何故互いに争い憎しみ合うのかと云う風な事を書いた。本章では、それ等宗教が対立をする様に為った過程について順を追いながら具体的に述べてみる。
価格:5,400円 |
キリスト教の原型は当初、ユダヤ教の一教派として誕生したが、ユダヤ戦争(一世紀後半に勃発)の頃に独立した宗教として成立。その後初期キリスト教は、ディアスポラ(故郷カナンを離れ世界各地に散って行ったユダヤ人集団の事、この時期のキリスト教徒は、ディアスポラ達の会堂(シナゴーグ)を借りて礼拝を行なっていた)の手を経ながら、やがてローマ帝国に広がって行く。
当初はローマ帝国の政策によって厳しい迫害を受けたキリスト教であったが、4世紀頃には、ローマ帝国の国教と言う地位を獲得。その結果キリスト教はヨーロッパを中心に大いなる繁栄を築いて行く事となった。
対するユダヤ教であるが、これは前の章でも述べた通り、ユダヤ人のみが信仰を許された宗教である為に、キリスト教の様な大規模な信徒拡大は有り得無かった。その代わり、ユダヤ人(これも又ディアスポラ)が世界各地へ移住を拡大して行くに従い、着実に広い範囲の地域に根を下ろして行ったと云えよう。
価格:6,480円 |
ここで、キリスト教が誕生した時代のカナン地方の様子について、ざっと目を通して置こう。
紀元前後頃のカナンは、ローマ帝国が統治していたが、ローマの広大な版図の中でこの地方の統治に限ってはサシモノ大帝国も手を焼いていた様である。
紀元66年頃、そのローマ帝国の支配に反発して居たカナン在住ユダヤ人の不満が爆発、その結果大規模な反乱が勃発した。それがユダヤ戦争である。しかしローマ軍の圧倒的な武力の前にユダヤ軍はあえなく敗退。ユダヤ人の永遠の拠り所であったエルサレム神殿の炎上と共に戦争は終結を迎える。
その後、ローマはこの地方へ軍隊を常駐させる等支配の強化に努めたが、ユダヤ人の抵抗を完全に抑える事は難しく、2世紀の初めには再度の反乱を許してしまう(第2次ユダヤ戦争)
それ等の事に業を煮やしたローマ人は、遂に、この地方からユダヤの名を永遠に消し去ってしまおうと目論んだ。先ず行なったのは、カナンの地名の変更である。彼等はそこを、ペリシテ人の地と云う意味で「パレスチナ」と名付けた。
ペリシテ人とは、紀元前10世紀頃、ユダヤとの戦いに敗れこの地を去った民族(1章を参照)の事である。この皮肉はしかし相当に振るっている。
前述の様な世相の中、夫々に勢力を伸ばして行った両宗教であるが、ローマに認められ繁栄を約束されたキリスト教に比べ、一方のユダヤ教徒等の置かれた境遇は余り芳しいものとは云え無かった。前の章でも述べたが、彼等はキリストを裏切ったユダの子孫と云う侮蔑を受け、しかもキリスト教社会の中では、自分の土地を所有する事や自由な職業に就く事さえ許され無かったのである。
しかし彼等は逆に、キリスト教徒には禁じられて居た金融(お金を貸して利息を取る事を当時のキリスト教は禁止していた)と云う職業に自らの活路を見出して行く事になる。そうしてその選択は結局ユダヤ人に豊かな富をもたらす事となった。何しろ彼等はキリスト教徒の懐を押えてしまったのだから。
その後も彼等は、所謂「マネーの運用」にその手腕を発揮し、やがて社会に於いて大きな力を持つに至るのである。又、ユダヤ人は、学者や芸術家を多く出している事でも顕著である。アインシュタインやカフカ、メンデルスゾーン……そう云った世界的に超一級の人々を挙げるだけでも枚挙に遑が無い程。そうして、その事はやがて「シオニズム」(後の章で述べる)の盛り上がりに繋がって行く事となる。
【送料無料】タニタ 体組成計 ホワイト<BC‐722‐WH>体脂肪計・内臓脂肪計/体重計付体脂肪計 出産祝い お祝い プレゼント 誕生日祝い 敬老の日 母の日 父の日 成人祝い(A3)(ae) 価格:8,640円 |
ここで一旦ユダヤの事は置く事として、以下に、イスラム教に付いて、及びイスラムとキリスト教徒との対立に付いて述べて置く事とする。
イスラム教の発祥は、2章でも述べた通り7世紀の前半、アラビア半島西部の地メッカに於いてである。当初その教徒は、キリスト教の普及したヨーロッパとは地理的にも遠いアラビア語圏の民族が中心であった。
その後のイスラム教は、西はアフリカ大陸、東はインドを経て東南アジア、中央アジア、中国辺り迄辿り着くが、西欧のキリスト教徒との交点は、地域的な理由もありそれ程多くは無かったと云える。所が、11世紀の末頃、その後の両者の運命を決定付ける大事件が勃発した。それが200年近い長きに渡って続けられた「十字軍遠征」である。
価格:5,400円 |
中東その3 につづく
価格:10,800円 |
【送料無料】タニタ 活動量計カロリズムLADY plus オレンジ<AM133OR> 歩数計/一般歩数計 出産祝い お祝い プレゼント 誕生日祝い 敬老の日 母の日 父の日 成人祝い(A5)(bo) 価格:8,640円 |
江戸時代 その9
江戸時代 その9
いよいよ今回は最終回・・・江戸の暮らしから
Cervelo (サーベロ)P5X DURA-ACE R9180 Di2 11S ブラック/レッド サイズXL 完成車【自転車】 価格:2,138,400円 |
・江戸時代には交通事故が多かったと云うのは本当?
江戸の町に交通事故が多発した本当の理由とは?
江戸時代の交通事故と云ってもピンと来ない人も多いと思います。江戸時代には、現代と違って自動車と云うものがありませんでした、そもそも交通事故を起き様が無いと思い勝ちです。しかし、江戸時代にも車はあったのです。車と云っても自動車では無く大八車や牛車(ぎっしゃ)等です。意外な様ですが、これ等の車に曳かれると云う交通事故が江戸時代には頻繁に起こって居たのです。
Cervelo (サーベロ)P5X DURA-ACE R9180 Di2 11S ブラック/レッド サイズS 完成車【自転車】 価格:2,138,400円 |
何故江戸の住民は大八車に曳かれてしまったのか?
江戸時代では物資の輸送の為に、大八車や牛車と云ったものが使われて居ました。狭い江戸の町の道路は、これ等の物資を運搬する車で混雑をして居た様です。江戸には、1701年当時で大八車だけで2239両もあったとの記録が残って居ます。
しかし、混雑して居たとは云え、現代の車の様に猛スピードで走って居る訳では無いのに、何故曳かれてしまう人が居たのでしょうか?実は、大八車による事故は坂道で起こる事が多かったのです。
江戸の町は非常に坂が多かった訳ですが、大八車は下り坂に差し掛かった途端に一気に加速をする事に為ります。しかも、大八車にはブレーキと云うものがありませんので、重い荷物を積んで加速が付いてしまった大八車を止める事は不可能です。
江戸の町の道は狭いですから、スピードに乗った大八車を除け切れずに逃げ場の無く為った人が曳かれてしまう事故が多発した訳です。重量級の大八車に曳かれてしまうのですから、軽い怪我で済む筈がありません。命を落としてしまう人も少なく無かった様です。
又、牛車の場合は、下り坂で勢いが付いてしまうと云う事は無かったと思われますが、牛や馬が町中の何等かの刺激を受けて突然暴れ出してしまうと言う様な事が起こった様です。狭い江戸の道路を、コントロール出来無く為った牛車が走り抜けて行く訳ですから事故を起こさ無い方が不思議です。
ただ、江戸の時代には馬車と云うものが殆ど使われませんでしたが、もし牛以上に刺激を受け易い馬を使って居たら、更に交通事故が増えて居たかも知れません。
【予約 入荷未定】【CERVELO】(サーヴェロ)P5X Sram eTAP 完成車 トライアスロンバイク【トライアスロンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:2,322,000円 |
交通事故で人を死なせたものは死罪
江戸の町で交通事故が余りにも頻繁に起こる事に頭を痛めた幕府は、等々法規制に乗り出します。車間距離を設定したり積載量の制限、更には狭い路地での駐車禁止等現在の道路交通法にも通じるルールが作られました。
しかし、そう云った規制を掛けても交通事故が減る事は無く、1716年には罰則が設けられる事に為りました。交通事故で人の命を奪った者には、死刑に次ぐ重罪である島流しの刑が適用される事に為ったのです。これ等の刑罰は、例え過失であったとしても交通事故で人を死なせてしまった場合には適用されました。それ程、江戸の町の交通事故は深刻な問題と為って居たと云う事でしょう。
しかし、そう云った罰則を設けたにも関わらず、江戸の町における交通事故は一向に減る気配が無かった為に、八代将軍吉宗の時代と為る1742年には更に重い罰則が適用される事に為りました。
交通事故によって人の命を奪った者は死罪と為り、更に家財を没収されると云う非常に厳しい内容のものと為りました。更に、事故を起こした当事者だけでは無く、荷主に対しても罰金等の刑罰が科せられた様です。将に、連帯責任を重んじた江戸時代ならではの罰則ですね。
【CERVELO】(サーヴェロ)P5X Dura-Ace Di2 R9180 <ブラック/レッド> 完成車 TT/トライアスロンバイク【トライアスロンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:2,376,000円 |
・江戸時代の罪人はオデコに「犬」と入れ墨を彫られた!?
江戸時代の罪人の入れ墨は腕に2本線だけではありません。時代劇などで、罪人の腕に2本の入れ墨があるシーンをご覧に為った事のある人も多い事でしょう。その為、江戸時代の罪人(前科者)には、全て腕に2本の入れ墨があると思って居る人も居ると思いますが、実は必ずしもそうではありません。
刑の重さによって入れ墨を入れられる場合とそうで無い場合があり、又入れ墨の入れ方も地域によって様々なパターンがありました。腕に入れられる入れ墨であれば、着衣によって隠す事が出来ますが、オデコに入れられてしまうと隠しようが無いので悲惨な事に為ります。しかも、そのオデコに入れられる文字は可成り屈辱的なものでした。
どんな罪人が入れ墨を入れられたのか?
江戸時代には、一番重い死刑から始まり、遠島や江戸十里以内追放・江戸払い・所払い・敲き(たたき)・手鎖・過料・叱責(しかり)等の様々な刑罰がありました。更に死刑の中でも、犯罪の内容によって軽い順番に、下手人・死罪・火罪・獄門・磔刑・鋸挽きと分かれて居ました。
この様に、非常に多くの刑罰があった江戸時代ですが、入れ墨の刑が単独で行われる事は少なかった様です。入れ墨の刑は、敲きや所払いと為った者にオプション的な罪として入れられる事が一般的でした。
敲き(たたき)と云うのは、文字通り罪を犯した者を叩く訳です。罪の内容によって、50回叩かれる「軽敲き」と、100回叩かれる「重敲き」がありました。只、女性の場合には敲きと云っても実際に叩かれる事は無く、50日或いは100日の牢舎と為った様です。敲きは、主に窃盗や博打等の軽犯罪に適用されましたが、初犯であれば文字通り叩かれるだけで済んだ様です。
それが再犯と為った場合には、叩かれるだけでは無く入れ墨が入れられた訳です。更に再犯を繰り返し、入れ墨3回と為ると死罪が適用された様です。敲きの他に、所払いと云う刑罰のオプションとしても入れ墨が入れられました。
所払いと云うのは所謂追放刑で、罪の重さによって江戸十里四方とか江戸からの追放等、幾つかのランクがありました。所払いの罪人に入れ墨を入れる理由としては、追放に為った罪人が江戸に戻って来たりするのを防止する目的があったのではないかと思われます。その為に、入れ墨のパターンが地域毎に違って居たのでしょう。勿論、入れ墨の刑が単独で行われる事もありました。スリなどの場合には、初犯で入れ墨、再犯で敲きと云う刑罰為る事が多かった様です。
入れ墨は地域によって異なっていました
時代劇に出て来る罪人の入れ墨は腕に2本が定番です。しかし、腕に2本の入れ墨と云うのは、飽く迄も江戸の町における罪人の場合で、実際に罪人達の入れ墨には地域によって様々なパターンがあったのです。
江戸の場合には、2本の線を肘の関節よりも下の部分に入れますが、これが大阪の場合だとほぼ関節の位置に2本線が入ります。築後の場合には腕の間接より下に2本線では無く、バツ印の入れ墨が行われました。更に紀州の場合には、肘の関節の下の部分に「悪」と云う屈辱的な入れ墨が入れられました。
しかし、腕であれば屈辱的な入れ墨を彫られたとしても、着物の袖で隠す事が出来ますが、悲惨なのは顔に入れ墨を入れられた場合です。
肥前や高野山等では、オデコにバツ印や点の入れ墨が入れられました。更に屈辱なのが、芸州広島です。初犯の場合にはオデコに「一」の文字を入れます。これが二回目に為ると、縦にもう1本の線が入って「ナ」と云う字に変化します。
そして極め付けは三回目で「ナ」と云う字に更に2画書き加えて「犬」と云う文字に変化します。自分の額に「犬」と云う入れ墨が彫られる訳ですからこれ以上の屈辱はありませんが、3度も犯罪を繰り返して死罪に為ら無かっただけでも有難いと考えるべきでしょう。流石に「犬」と云う文字を別の文字に変えるのは難しいので、4度目は間違い無く死罪に為った事と思われます。それにしても、額に「犬」と彫られた罪人達は、どんな日常生活を送って居たのでしょうか。現代為らば、間違い無く人権問題になる処ですね。
・世界トップレベルの数学だったと言われる江戸時代の和算
江戸時代の日本の数学は世界トップレベルだったって本当?
現代の我が国には著名な数学者が数多く居て、世界的に見てもトップクラスと言えます。現在の学校教育で学習するタイプの数学は、明治時代にヨーロッパから入って来たものです。その為、江戸時代以前の我が国には余り大した数学は無かったと思われが地ですが、実は世界レベルと比較しても、決して劣る事の無い水準でした。
【予約 入荷未定】【CERVELO】(サーヴェロ)P5X Sram eTAP 完成車 トライアスロンバイク【トライアスロンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:2,322,000円 |
和算と云う数学があった!?
元々数学は中国から伝わって来たものです。7世紀以降に遣唐使や遣隋使として派遣された人々が、大陸で学んだ学問を持ち帰り、国内に広めたとされて居ます。既にこの頃には「九九」は一般的に知られて居ました。ピタゴラスの定理(三平方の定理)等も伝わって居ました。
輸入された数学は、国内で独自の発展を遂げ、「和算」(わざん)として、特に江戸時代に目覚ましい進歩を遂げます。その中核と言えるのは、関孝和(せきたかかず)と云う学者でした。
江戸時代初期には、ねずみ算が知られて居ました
1627年に吉田光由(よしだみつよし)と云う人が、「塵劫記」(じんこうき)と云う書を著し、そろばんの使い方や「ねずみ算」等に付いて紹介して居ます。寺子屋などの初等教育では、この本が大いに活用され、基礎的数学を広めるのにとても役立ちました。以降、何人かの和算学者によって様々な数学書が発行されますが、「塵劫記」にならい、「○○塵劫記」と云うものが多かったそうです。
「鶴亀算」は和算だった!?
中学受験をする小学生が塾で学習する数学の解法に「鶴亀算」と云うものがあります。例えば、「鶴と亀が合わせて35匹居て、足の数は合計で94本ある時、それぞれは何匹ずつ居るか?」と言う様な問題の解き方です。
現代の中学生以上であれば、連立一次方程式を使って解くでしょう。こうした数学的解法は和算の中に幾つもあります。離れた場所にあるA、B二つの地点から、夫々速度の異なる人が同時にスタートした時に、二人が出会うのは何kmの地点か?と云う様な「旅人算」(たびびとざん)。
2組のネズミの夫婦が10匹の子を産み、親子合わせて6組のカップルが翌月には夫々10匹の子を産む。それらが又、カップルに為って夫々10匹の子を産む、と云う事を繰り返した時に、1年後には何匹のネズミが居るか?と云う様な「ねずみ算」。他にも、「油測り分け算」「寅の子渡し」等ユニークなものがあります。
円周率も和算で計算した!?
円周率に付いては17世紀にオランダ人のコーレンと云う人が35桁まで計算して居ます。同じ頃に、かのニュートンも計算に挑んで居ますが、14桁まで達成しただけです。我が国では、江戸時代の1663年に村松茂清と云う人が、「算俎(さんそ)」と云う書を著し、円周率の求め方を解説して21桁までの計算結果を示して居ます。世界トップレベルだったのです。
代数学も和算で!?
和算の祖と言われる関孝和は、「傍書法」と云う現代で言えば代数学を発案しました。XやYを使った数式です。勿論江戸時代にはXもYも無く、それに相当する漢字を当て嵌めて居たのですが。
和算は江戸時代の鎖国の間に、諸外国に於ける発展とは関係無く、我が国独自に開発され進歩して来たものです。オリジナルに発展したにも関わらず、世界のトップレベルに迄達して居たのです。
おわり
長い間有難うございました、江戸を知るシリーズを一旦終わりますが、マダマダ知らないことが沢山ありますので、次に新たな企画でご紹介したいと考えています。少しは興味を持ちましたか?
どの様なことに興味があるか、教えて欲しいものです。皆で調べて行けたら幸いです・・・
2018年05月09日
江戸時代 その8
江戸時代 その8
・江戸の一寸面白いウンチク話記事
・江戸時代の早駕籠(はやかご)は早馬よりも速かった?
【店頭受取限定】ミヤタ リッジランナー 2018年モデル 電動自転車 6月入荷予定 価格:398,520円 |
江戸時代の交通手段は限られて居ました。自分の足で歩くか、駕籠に乗るか、馬に乗るかしか選択肢がありませんでした。
この中で、移動手段としてどれが一番速いのかと聞かれたら、多くの人は馬と答えるのでは無いでしょうか?しかし、飽く迄も人を乗せる長距離の移動手段として考えた場合、単純に早駕籠(はやかご)よりも馬の方が速いとは言え無かった様です。何故そうなのかを、具体的に説明してみたいと思います。
忠臣蔵の早駕籠は620kmの距離を4日半で走破した
忠臣蔵で浅野内匠頭による殿中刃傷の発生を伝える使者は、早駕籠を使って江戸から赤穂までの620kmの道のりを僅か4日半で移動したと言われています。時間に直すと108時間と云う事に為り、早駕籠が昼夜走り続けたと為るとその時速は6km弱と云う事に為ります。単純にこの時速だけで見た場合には、それ程早いイメージはありません。
因みに、マラソンランナーの平均時速は20km程度と為ります。又、現代の競馬に使われるサラブレッドのトップスピードは時速60kmから70kmと言われます。この数字だけを単純にみたら、どう考えても早駕籠よりも馬の方が速そうです。しかし、実際にはそう単純な話では無いのです。
【GT】(ジーティー)2016 ヘリオン EXPERT(2x10s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 MTB-27 価格:378,438円 |
早馬の場合は移動の為の様々な制約があった
先ず、江戸時代に使われて居た馬ですが、現代の競馬で活躍するサラブレッドの様な足の長いスラッとしたタイプの馬ではありませんした。
日本の在来馬は、サラブレッドと比べると体高が40cmほど低く、ズングリとした短足でした。勿論、サラブレッドの様に速く走る事は出来ません。又、サラブレッドのスピードが時速60km〜70kmで走ると言っても、それは飽く迄も競馬場で2400mから3600mの距離を走る場合の事です。
江戸時代の早馬達は、1頭当たり宿場から宿場までの20km〜30kmの距離を走破し無ければ為りませんでした。それだけの距離を走ると為ると、馬が人を乗せて走る事の出来るスピードは精々時速15kmと為ってしまいます。それでも、早駕籠の平均時速6km程度と比べればずっと速いのですが、馬の場合には早駕籠の様に昼夜走り続けると云う訳にはいきませんでした。
江戸時代の街道は月明りだけが頼りの真っ暗闇です。早駕籠であれば、先導の者に提灯を持たせて走り続ける事も可能ですが、馬の場合にはそうはいきません。真っ暗闇では馬は走る事が出来ません。そう為ると、馬が走る事の出来る時間と云うのは或る程度限られてしまう事に為ります。それともう一つ問題なのは、乗っている人間です。
駕籠を担ぐ人や馬は宿場毎に交代をするので問題はありませんが、それに乗って居る人間は交代が利きません。早駕籠であれば、移動中であっても駕籠の中で握り飯などの食事を採ったり、仮眠を取ったりする事は可能です。
勿論、何日間もブッ通しで駕籠に乗り続けると云うのは困難なので、或る程度は宿場で休息を取ったとは思いますが、駕籠であれば時間的にある程度無理をしてでも移動する事は出来た訳です。しかし、流石に走って居る馬の背中に乗ったまま食事をしたり仮眠をしたりすると云うのは不可能です。
又、馬が走っている間は体にも相当な衝撃を受け続けますし、場合によっては中腰に為ったりして、駕籠の場合に比べて乗っている人の体力の消耗もかなり激しいものと為ります。そう考えると、早馬を使った場合1日当たりの移動時間は精々10時間程度だったのではないかと思われます。
価格:318,384円 |
情報を伝えるだけ為らば飛脚が最速だった
江戸時代には宿場の周辺には駕籠の人足が常に待機をして居ましたので、宿場毎のリレーは割とスムーズに行ったのでは無いかと思われます。それに対して、早馬に使われる様な優秀な馬が各宿場に常に用意されて居るとは限りません。馬が手配出来ずに、宿場で時間をロスしてしまうと云う事も十分に有り得る事です。
そう言った事をトータル的に判断した場合、長距離の移動手段と云う事で考えたら、早駕籠よりも早馬の方が速いとは単純に言え無い訳です。もしこれが、同じ人物を移動させるのでは無く、馬の上に乗る人物も宿場毎に交代すると云う事であれば、早馬の方が速く目的地に着く可能性は高く為ります。
又、人を移動させると云う目的では無く、只単に情報を伝達すると云う目的である為らば、当時の最速は飛脚でした。正三日限と云う最高ランクの飛脚を使うと、江戸と大坂間の570kmを何と丸二日で走破したと云うから驚きです。
ジーティ 2015 マウンテンバイク ヘリオン カーボン プロ/HELION CARBON PRO【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【GT】【運動/健康/美容】 価格:613,440円 |
江戸から大坂までを丸二日で走る飛脚の料金は140万円
交通手段の発達した現代においては、東京都から大阪まで郵便物を送る場合、午前中に速達便で出せば翌日には到着します。しかも普通の手紙であれば、料金は速達であっても82円+280円(速達料金)=362円です。処が江戸時代に、江戸から大坂まで一番早い便で飛脚を走らせたら、その料金は大変な事に為ります。
仕立(今で云うチャーター便)の正三日限と云う実質丸二日で届く便を使うと、何と料金は銀700匁(約140万円)も掛かりました。 今なら、ファーストクラスでニューヨークまで行ける金額です。料金もビックリですが、江戸と大坂間の570kmと云う距離を人間の足だけで丸二日で走り切った飛脚の走力にも只々驚くばかりです。
価格:432,432円 |
幕府の公文書を運んだのが飛脚の始まりです
飛脚は元々、江戸幕府が開かれた時に、京都と江戸の間で公文書の遣り取りが必要に為った為に誕生しました。問屋と問屋の間を、公文書を持ってリレー形式で走った訳です。これが所謂「継ぎ飛脚」と呼ばれるものです。
やがて諸国の大名達も自前で飛脚を使う様に為り、これが大名飛脚と為りました。そして、幕府や大名だけでは無く、一般の人の手紙や小包を運ぶ為に誕生したのが、民営による「町飛脚」と云う事に為ります。
町飛脚は、江戸、大坂、京都の商人達が幕府の許可を得て運営をして居ました。
上方と江戸の間を月に3回定期的に往復して居た事から「三度飛脚」や「定飛脚」等と呼ばれた様です。暫くすると、江戸界隈の狭い範囲だけを営業拠点とする町飛脚も現れ、担ぎ棒に鈴を着けて音を鳴らしながら走って居た為、町人からは「チリンチリンの町飛脚」と云う愛称で呼ばれて居た様です。
価格:498,960円 |
飛脚には細かな料金設定がありました
冒頭に紹介した、江戸〜大坂間の銀700匁(約140万円)と云うのは、飛脚の中でも一番早い仕立の正三日限の料金でした。並便と呼ばれる一番安い飛脚であれば、江戸〜大坂間の料金は僅か30文(約600円)でした。並便は十日限と為っており、江戸と大坂間をおよそ丸九日掛けて運びました。質し、並便の場合は詳細な出発日が決められて居ないと云うデメリットがありました。
定期的に出発日が決められて居たのは幸便と呼ばれるものです。幸便の場合は、並便と同じく江戸と大坂間をおよそ九日掛けて運ぶ十日限の料金が60文(約1200円)で、並便の2倍と為りました。幸便の場合は、配達日数によって細かに値段設定がされて居りました。
江戸と大坂間をおよそ七日で運ぶ八日限りの場合は銀一匁(約2000円)、七日限りの場合が銀一匁五分(約3000円)と、掛かる日数の短さに応じて料金がアップして行きました。幸便の一番早い便は正六日限と云うほぼ確実に丸五日で江戸〜大坂間を運ぶ便で、料金は金一朱(約3万2000円)でした。
仕立と云うのは、運ぶ荷物が1つでもあれば、その荷物の為だけに配達をする所謂チャーター便です。依頼があれば、即時に出発をして料金毎に決められた日数でほぼ確実に届けられました。仕立は当然料金も別格で、一番安い正六日限(ほぼ確実に丸5日で届く)の場合でも金3両(38万4000円)と為っています。そして、正五日限が金3両2分(44万8000円)、正四日半限が金4両(51万2000円)、正四日限が金4両2分(約57万6000円)と上がって行き正三日半限では金7両2分(約96万円)に為ります。
そして、江戸と大坂をほぼ確実に二日で走り切る仕立の正三日限の料金が銀700匁(約140万円)と云う事に為るわけです。
価格:589,248円 |
どうやって江戸と大坂を丸二日で走り切ったのか?
現代の価値に換算して140万円と云う料金も衝撃的ですが、江戸と大坂を僅か丸二日で走り切ったと云う仕立の正三日限のスピードも驚異的です。
勿論リレー方式で問屋場に待機して居る飛脚が、昼も夜も関係無しに走り続けたに違いありませんが、約570kmを丸二日で走り切ったと為ると、平均時速は12kmと為ります。マラソンのトップランナーが時速20km程ですから、その3分の2程度のスピードと云う事に為ります。しかし、現代のマラソンランナーが舗装されたほぼ平坦な道路を走るのとは違い、デコボコの峠道を走る続けた訳です。
当然ながらマラソンシューズなどと云うものはありませんから、履物は草鞋(わらじ)です。更に夜とも為れば、当時は灯り等全く無く真っ暗闇ですから、提灯を持った伴走が着く事もあった様です。勿論雨が降ろうが風が吹こうが関係無しに走り続けます。そう言った様々な悪条件にも掛からず、平均時速12kmで走り切ったと云うのは驚くべき事です。飛脚の中でも、特別に健脚な者ばかりが選ばれて居たのでしょう。
当時、中継所と為る問屋場は江戸〜大坂間に52カ所あったと言われて居ますので、一人の飛脚が走る距離はおよそ2里から3里(8km〜12km)程であったと思われます。詰り、足った1通の手紙を運ぶ為に、提灯の伴走も含めると殆どの人間が関わって居た70人と云う事に為ります。
そう言ったことを冷静に考えてみると、140万円と云う料金も驚く程高いと云う訳では無さそうですね。
GT センサーXエキスパート SENSOR X EXPERT 2015 ジーティー MTB 自転車 価格:321,840円 |
・伊勢参りは江戸の庶民に取って一生に一度の楽しみでした
庶民の楽しみ旅行で大人気だったのは伊勢参り。江戸時代の中期以降の庶民の楽しみの一つに、旅行がありました。しかし、当時は只の観光目的の旅には許可が下り無かった為に、飽く迄も表向きは寺社への参拝と云う事に為って居ました。
その中でも特に人気だったのが、伊勢参りです。火付け役と為ったのは、十返舎一九の書いた「東海道中膝栗毛」だと言われて居ます。弥次さんと喜多さんが、厄落としの為に江戸から伊勢神宮に向かう様子を、面白可笑しく書いた書物です。伊勢参りと云うのは、飽く迄も表向きは伊勢神宮への参拝ですが、実態は殆ど観光目的の旅行だった様です。
価格:209,088円 |
驚異的な江戸時代の人達の脚力
江戸時代の人が伊勢参りをするには、移動だけで往復25日前後の日数が掛かった様です。大井川の川止めや伊勢での滞在日数を考慮して、1ヵ月程度の日程で計画する事多かった様です。江戸から伊勢神宮までの距離は126里ですから、往復で252里と云う事に為ります。1里は4kmですから、252里と云うと1,008kmと云う事に為ります。勿論、当時は現代の様な乗り物などありませんから、全て徒歩です。
約1,000kmの距離を約25日間で歩き切ったと云う事ですから、1日当たり40kmを歩いた訳です。マラソンランナーが走る距離とほぼ同じ距離を、毎日歩き続ける訳です。現代人であれば、恐らく初日でギブアップしかねない距離です。それを25日間ずっと歩き続ける訳ですから、江戸時代の人の脚力には、改めて驚かされます。
伊勢参りの費用はおよそ大工さんの給料1か月分
江戸時代の旅と云うのは、基本的に自分の足で只管歩く事に為る訳ですから、現代の旅行の様に乗り物代は掛かりません。しかし、宿泊したり食べたりする分のお金は掛かります。現代であれば新幹線を使って、東京から伊勢神宮の参拝を日帰りで済ませる事も可能ですが、当時の伊勢参りは1ヵ月近くの長旅だった訳です。
乗り物代が掛から無い分、旅の途中における1ヵ月分の宿泊費と飲食代は、可成りの金額に為ったに違いありません。平均的な伊勢参りの場合で、1日当たり1万円程度掛かったと言われて居ますので、トータルで30万円程度掛った事に為ります。現代ならば、一寸した海外旅行に行ける程のお金が、伊勢参りには必要だった訳です。
30万円と云うと、当時の大工さんの給料がその程度であったと言われています。詰り、伊勢参りには大工さんの給料1ヵ月分程度の費用が掛かった訳です。
【GT】(ジーティー)2018 ヘリオン CRB/AL エキスパート(1x11s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:448,520円 |
伊勢参りの費用をどうやって捻出したのか?
江
戸時代の人が伊勢参りに行くと、およそ当時の大工さんの1ヵ月分の給料程度の旅費がかかると云う事が分かりました。一生に一度の楽しみとは言え、旅行にそれだけのお金を使う事が出来た江戸時代の人は、結構な蓄えを持って居た様に感じるかも知れません。
しかし、江戸の庶民達の暮らしは、それ程余裕のあるものでは無く、実際には殆ど蓄えなどありませんでした。「江戸っ子は宵越しの金は持た無い」と言われますが、貯蓄をすると云う習慣が余り無かった様です。
江戸の町は非常に火事が多かったので、折角貯め込んだ金を灰にしてしまうのもバカらしいので、今あるお金は全部使ってしまった方が好いと云う考え方が定着して居たのでしょう。それでは、伊勢参りに幾お金は何処から捻出したのでしょうか?実は、伊勢講と呼ばれる仲間内で作る組織があって、そのグループで伊勢参りの貯めの旅費を積み立てて居たのです。
そして、積み立てた旅費を使って、代表者が持ち回りで伊勢参りをする事に為って居ました。実際に自分に順番が回って来る迄には何十年も罹る事がある貯め、伊勢参りは一生に一度の楽しみと云うことに為って居た訳です。
伊勢の帰りには善光寺に寄る事も多かった様です
【5月中旬】【ANCHOR】(アンカー) 2018 XR9(XTR 2x11s)MTB27.5”完成車【自転車 完成車】2006389570019ブリヂストンアンカー BRIDGESTONE 421 価格:703,296円 |
伊勢参りは一生に一度の楽しみではありますが、伊勢神宮に参拝しただけでとんぼ返りをしてしまったのでは、勿体無いと考える人も少無く無かった様です。その為、伊勢神宮に向かう時には東海道を歩いて行きますが、帰りは中山道を通って、信州にある善光寺に寄ってから江戸に戻るのが一般的だった様です。
江戸時代には「一生に一度は善光寺参り」等と言われましたが、実は伊勢参りと善光寺参りを同時に行われる事が多かった様です。金銭的な負担を考えたら、一度に回ってしまった方が合理的だと考えた訳ですね。
江戸時代には観光目的の旅行は許可され無くても、こうした寺社参拝が目的と云う大義名分があれば、複数の神社やお寺を回って旅をする事が出来た訳です。
・江戸時代のレンタル業である損料屋はふんどしをリースして居た?
ジーティ 2015 マウンテンバイク ヘリオン プロ/HELION PRO【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【GT】【運動/健康/美容】 価格:429,840円 |
損料屋で大人気レンタル商品はふんどしだった。現代ではレンタル業が非常に盛んですが、実は江戸時代にも「損料屋」と呼ばれるレンタル業者が存在しました。
現代人は、レンタルをする商品と云うとクルマや成人式の着物など高価なものをイメージすると思いますが、江戸時代の損料屋の主力商品は、何と「ふんどし」でした。現代ではレンタル業が非常に盛んですが、実は江戸時代にも「損料屋」と呼ばれるレンタル業者が存在しました。そもそも下着をレンタルすると云う感覚は、今の人には理解不能だと思います。他人の履いたパンツをレンタルしても、誰も借りる人等居無い筈です。
江戸時代のふんどしは高額商品でした
今時パンツなんて、スーパーのセールなどで購入すれば、3枚セットで980円程の値段で買えてしまいます。余程ブランドに拘っている人でも無ければ、パンツが高いと云うイメージを持つ人は余り居ないでしょう。処が江戸時代のふんどしは、想像以上に高価だったのです。当時は、極一般的な6尺ふんどしが250文もしたのです。これは、現代の貨幣価値に直すと、5,000円程に為ります。
もし普通のパンツが1枚5,000円だと言われたら、結構身構えてしまう人もいるに違いありません。それ程、江戸時代のふんどしと云うのは高級品だったのです。損料屋にふんどしを借りに来る主なお客は、足軽などの下級武士が多かった様です。身分の低い武士達に取って、1枚5,000円もする6尺ふんどしと云うのは、気軽に買える様な代物では無かった訳です。
【GT】(ジーティー)2016 ヘリオン PRO(2x11s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 MTB-27 価格:448,520円 |
大の男がふんどしを洗濯をすると云うは屈辱だった?
損料屋のふんどしレンタルビスネスが繁盛したのは、確かにふんどしの値段が高かったと云う事もありますが、実はそればかりでは無かった様です。実は、江戸の長屋の住民には、独身の男性が多かったのです。
江戸の町では男女の比率が、男性100に対して女性は55程度だった様です。江戸と云う町が各地からの労働力を集めて人工的に作られた都市であった為、多くの男性労働者が流れて来ました。
又、参勤交代などで地方から来た独身の武士達も多く居ましたし、丁稚奉公として商家に修行に来る若い男性も沢山居ました。そうした諸々の事情により、江戸の町には独身男性が溢れて居た訳です。独身であれば、炊事や洗濯を自分でやら無ければなりません。しかし、武士に取って自分のふんどしを自分で洗うと云うのは、相当の屈辱だったに違いありません。
しかも江戸の長屋では、洗濯は外にある共同の井戸脇で行われるのが一般的です。洗濯をする長屋の女性達に交じって、大の男が自分のふんどしを洗う等と云うのは、武士として耐え難き事だったと思われます。
損料屋に使用済みの汚れたふんどしを持って行くと、代わりに綺麗に洗濯をして「火のし(現代のアイロン)」を掛けたふんどしを貸し出して呉れた訳ですから、繁盛したのも頷けます。
決して安くは無い損料屋のふんどしレンタル代
この様に、様々な事情によりビジネスとして繁盛をして居たふんどしレンタル業ですが、実はそのレンタル料金は決して安くはありませんでした。汚れたふんどしを返して、新しいふんどしを借りる時に支払う料金は、60文程度であったと言われて居ます。現代の貨幣価値に直すと、1,200円にも為ります。ふんどしのレンタル料が1,200円と云うのは、ちょっと驚きですね。 4〜5回レンタルしたら、新品のふんどしが買える金額です。 そう言った事を考えてみますと、ふんどしそのものの値段が高かった事よりも、自分で洗濯をし無くて済むと云う事の方に、多くのメリットを感じて居たのかも知れません。
しかし、ここでカンの良い方は気が着いたと思います。ふんどしの1回のレンタル料が1,200円もしたと云う事は、毎日借りて居たら1ヵ月当たり36,000円にも為ってしまいます。幾ら自分で洗濯するのが嫌だったとしても、流石に毎月ふんどしにこれだけのお金を出せる程、江戸の下級武士達は裕福では無かった筈です。
カンの良い方は、マタマタ気が着いたかも知れませんが、実は江戸時代の男性は普段はふんどし等身に着けて居ない事が多かったのです。当時の女性が着物の下に下着を着けて居なかった事は広く知られて居る処ですが、実は男性も普段は下着を着けて居無かったのです。祭りの時等は、着物の裾をたくし上げる事が多かった為に、流石にふんどしをして居ないと拙いと云う事で損料屋に行って借りて来た訳です。
【GT】(ジーティー)2018 フォース カーボン エキスパート(1x11s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:538,624円 |
損料屋で借りる事が出来た様々な物
損料屋で借りる事が出来たのは、6尺ふんどしばかりではありません。他にも布団や衣服、手拭いと云ったものも貸し出しをして居た様です。特に祭りの時に為ると、ふんどしと同様に借りに来る人が多かったのが浴衣です。
普段はヨレヨレの古着を身に着けて居た江戸の町人達も、祭りの時だけは少し見栄を張って綺麗な浴衣を着たかったのでしょう。又冠婚葬祭や旅行の時に使う様々な用品なども、損料屋から借りて使って居ました。実は、江戸の住民たちは余り物を持って居なかったのです。
勿論、それには経済的な理由もありましたが、それ以外にも長屋の部屋の狭さや火事の多さ等も、物を持た無い事の大きな理由に為って居ました。江戸の町は本当に火事が多かった貯め、家財道具を買い揃えても灰にしてしまっては馬鹿らしいと考える人も少なくありませんでした。
更に、住んでいる長屋の狭さは想像以上で、炊事場を兼ねた僅かばかりの土間と、4畳半の部屋に家族全員が生活をして居ました。押し入れ等も無かった為に、物を買い込んでも置いて置く場所が無かったのです。
「江戸っ子は宵越しの金は持た無い」と云う言葉は好く耳にしますが、実はお金だけでは無く「宵越しの物」も持た無かったのです。こうした物を持た無いと云う江戸長屋の住民達のライフスタイルが、損料屋を繁盛させる事に為ったのでしょう。
因みに、この損料屋は明治時代以降に為っても生き延び、やがて貸衣装屋と呼ばれる様に為りました。成人式には多くの女性が着物を借りに行く貸衣装屋ですが、江戸時代にはふんどしを貸し出して居たと知ったら一寸ショックでしょうね。
【GT】(ジーティー)2016 センサー EXPERT(2x10s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:398,462円 |
・「くの一」と呼ばれた女忍者は本当に居たのか?
現代では、女性のスパイが活躍してマスコミを賑わす様なことがあります。中でも「ロシアの驚く帆ど美しい女スパイ」と話題に為ったアンナ・チャップマンは、記憶に新しい事でしょう。忍者の世界においても「くの一」と呼ばれる女忍者が居たとされて居ますが、実際には如何だったのでしょうか?
結論から言ってしまいますと、「くの一」と呼ばれる様な女性の忍者が存在した事が書かれて居る歴史的な資料と云うのは、残念ながら残されて居ない様です。詰り、存在し無かった可能性が高いと云う事です。恐らく、後世の人々によって物語の中で作られて行った偶像であると思われます。
唯一実在した「くの一」では無いかと言われて居るのが、望月千代女と云う女性です。望月千代女は、甲賀流忍者の上忍の娘で、竹田信玄の甥と結婚して居ました。この甥が川中島の戦いで亡く為ってしまって未亡人と為ってしまった事により、信玄は彼女を「巫女道修練道場」と云う道場の頭を任せる事に為りました。
「巫女道修練道場」と云うのは、「歩き巫女」と呼ばれる各地を旅しながら歌や舞などを披露しつつ、祈祷等をする女性を育成して居た所です。この「歩き巫女」達が、各地を旅しながらスパイ活動も同時に行って居たのでは無いかとされて居ます。望月千代女が甲賀流忍者の上忍の娘である事と、「歩き巫女」達を育成して居たと云う事実から、彼女が唯一の「くの一」と呼べる存在なのではないかと言われて居る訳です。
ご存知の方も多いと思いますが「くの一」とイウのは、「く・ノ・一」を組み合わせる事で「女」と云う字に為る事から、そう呼ばれる様に為ったと言われて居ます。
価格:318,384円 |
大根役者は何故そう呼ばれたのか?
演技の上手な千両役者に対して、演技の下手な役者の事を「大根役者」などと言います。そもそもこの大根役者と云うのは、どう云う理由でそう呼ばれる様に為ったのでしょうか?
実は演技の下手な役者が何故大根役者と呼ばれる様に為ったのかに付いては、ハッキリとした理由は好く判って居ない様です。演技の上手い人は玄人、それに対して下手な人は素人と云う事で、「しろうと」と大根の色である白を掛け合わせて大根役者と為ったと云う説があります。又、余りにも演技が下手なので人間の役を遣らせて貰えずに、何時も馬の役ばかり遣らされて居る事から、馬の脚で大根を連想させたと云う説もあります。
更に、演技の下手な役者が余りにも使え無い時に「舞台から下す」等と云う表現を使いますが、この「舞台から下す」と云う言葉から「大根下し」を連想させる事でそう呼ばれたと云う説もあります。その他にも様々な説がある様ですが、どれが本当だかは分かりません。
何れにしても、江戸時代の人のダジャレのセンスが生かされて生まれた言葉が「大根役者」と云う事に為るのでしょうか。
【GT】(ジーティー)2016 フューリー EXPERT(1x10s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:568,659円 |
・越すに越されぬ大井川には何故橋や渡し船が無かったのか?
【GT】(ジーティー)2016 フューリー EXPERT(1x10s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:568,659円 |
渡し船が無かった本当の理由
江戸時代に東海道を抜けるには、難所と呼ばれる所が2か所ありました。1か所は箱根の峠越え、そしてもう1か所が大井川です。中でも大井川は「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と唄われた様に、箱根以上の難所として認識されて居た様です。しかし、そんな大変な大井川を渡るのに、何故橋や渡し船が無かったのでしょうか?そんな素朴な疑問に付いて、その理由を考えてみたいと思います。
増水により川止めが2〜3日も続く事があった
江戸時代に於いて、大井川を渡る貯めには川越人足と呼ばれる人達に肩車をして貰うか、蓮台と呼ばれる梯子の様なものに乗せて貰う以外に方法はありませんでした。その貯め、雨等に依って川の水嵩が増すと、川止めと為って渡る事が出来無く為りました。運が悪いと川止めが2〜3日が続く事もあり、旅に慣れた人の間では「川を越してから宿を取れ、川の手前で宿を取るな」と云うのが常識と為って居た様です。
旅人がそんな不便な思いをして居るにも関わらず、江戸幕府はどうして大井川に橋を掛け無かったのでしょうか?又、何故大井川には渡し船が無かったのでしょうか?一般的には、江戸を守る貯めの軍事的な理由から、幕府によって大井川には橋を掛ける事が許されて居無かったと言われて居ます。しかし、これはどうやら真実とは異なる様です。
大井川に橋が掛けられて居なかった理由は、幾つか考えられます。先ず、川の勾配や川幅と云った地形的な問題や水量等を考えると、当時の架橋技術では橋を架ける事が困難であったと云う事です。
確かに明治12年に為って大井川に橋が架けられましたが、その長さは900mにも及び、世界一長い木造橋と言われました。江戸時代の架橋技術でそれだけの橋を作る事は、実際に難しかったのだと思います。しかし、それだけが理由為らば、何故渡し船が無かったのかと云う疑問が湧いて来ます。実は、ここに大井川に何故橋が架けられ無かったのかと云う本当の理由が隠れて居るのです。
ジーティー 2015 マウンテンバイク フォース X スポーツ/FORCE X SPORT【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【GT】 価格:375,840円 |
本当の理由は川越人足の既得権益者を守る為?
大井川に橋を作る事が技術的に困難であったにしても、実際に渡し船を使って渡る事は可能でした。渡し船があれば、難所と言われた大井川も随分と渡り易い川に為った筈です。
その為、渡し船を認めて欲しいと云う請願が幕府に対して何度も出されて居る様です。しかし、幕府はそれを頑なに認めようとしませんでした。それは何故でしょうか?
江戸時代の前期の頃に島田と金谷の両方の宿で、川越人足を束ねる組織が作られ、その業務を独占的に行う事を幕府から認められて居ました。川越人足は、最盛期には1000人程度も居たと言われて居ますから、当時においては巨大産業です。現代の日本においても、従業員が1000人規模と為ると可成りの大きな企業です。もし、幕府が渡し船を認めてしまうと、これ等の川越人足達が職を失ってしまう事に為ります。
これだけの規模に為ってしまうと、幕府もその既得権益を保護せざる負え無く為ってしまったと考えらえます。
多くの旅人達が望んだ渡し船を出す為の請願を、幕府が何度も握り潰してしまった背景には、巨大産業としての川越人足制度を無くす訳にはいか無いと云う本音があったのだと思われます。
実際、決められた川渡し場以外の場所を、自ら歩いたり泳いで川を渡ったりした場合には、「間通(かんどう)越し」とか「廻し越し」等と言われ、幕府より厳罰に処せられた様です。この事から、如何に幕府がこの川越人足のビジネスを守りたかったのかが理解出来るかと思います。
川の水深によって決められて居た川越人足の料金
大井川の川越が巨大産業である事は分かりましたが、それでは川越人足を使って実際に大井川を渡るには、どれ位の料金が掛かったのでしょうか?実は、大井川を渡る時の料金は川の水深によって細かく分けられて居たのです。大井川を渡るには、川渡し場の両岸に設置された川会所に行って「川札」を購入する必要がありました。
この川札は、川越人足の肩車で渡る場合には1枚、大きな荷物等があってもう一人人足が必要な場合には2枚買う必要がありました。又、4人で担ぐ蓮台渡しの場合には4枚必要でした。要するに、川越人足の人数分だけ「川札」が必要に為った訳です。
この「川札」1枚を購入する為の料金は、川越人足の体のどの部分まで水深があるかで決まります。
・水深が川越人足の股の下までだと「股通」と為り48文(960円)
・褌(ふんどし)の帯の下までだと「帯下通」で52文(1040円)
・帯の上だと「帯上通」で68文(1360円)
・乳首より下の位置だと「乳通」で78文(1560円)
・脇の下までだと「脇通」で94文(1880円)と為って居ました。そして脇よりも水深が深く為ると川止めと云う事に為りました。
水深が脇の下までの「脇通」の時に蓮台を使って大井川を渡ると94文の川札が4枚必要に為りますので、合計7520円と云う事に為ります。「脇通」の日に肩車で渡ると為るとお客自身も可成り濡れる事に為ってしまうので、お金のある人は蓮台を使って優雅に優越感を感じながら渡ったのでしょう。
ラピエール 2015 ゼスティー オールマウンテン 527 E:I/ZESTY AM 527 E:I【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【LAPIERRE】 価格:638,496円 |
・江戸の町では家に居たまま棒手振りから何でも買い物が出来た?
現代ではネット通販の普及により、家に居ながらにして欲しいものを何でも手に入れる事が可能に為って居ます。何とも便利な時代に為ったものだと思いますが、実は今から数百年も前の江戸時代に於いても、自宅に居ながらにして殆どのものを手に入れる事が出来たのです。
棒手振り(ぼてふり)と呼ばれる行商人が、毎日の様に江戸の町を歩き回って様々なものを売り歩いて居たのです。棒手振りは、食料品に限らず生活に必要なアリトアラユルものを売り歩いて居た様です。
誰でも簡単に始められた棒手振りと云う商売
棒手振りと云うのは、元々は日本橋の河岸から仕入れた魚を、天秤棒の両側にブラ下げて売り歩いた行商人の事です。しかし、百万都市であった江戸の町では、魚などの食料品ばかりでは無く、行商をする事でアリトアラユルものが売れた為に、町には棒手振り等の行商人が溢れて居ました。
棒手振りは居酒屋等の様に店を構える訳では無いので、その日の仕入れ資金さえあれば誰でも簡単に日銭を稼ぐ事が出来ました。中には、一文無しであっても「百一文」や「烏金」と言った町金から仕入れ資金を借りて行商をして居る様な者も居た様です。
因みに「百一文」と云うのは、朝に百文借りたら夕方には利息を着けて百一文を返済する事からそう呼ばれた様です。1日当たり1%の利息を払う訳ですから、年利に直すと360%と云う事に為ります。今では想像も出来無い様な飛んでも無い高利に為りますが、その日に商品が売れれば1%程度の利息は問題無く支払う事が出来たのでしょう。
それでは実際に棒手振り等の行商はどんなものを売り歩いて居たのでしょうか?鮮魚から野菜、納豆や豆腐など、日常的に口にする食べ物はほぼ全て棒手振りから買う事が出来ました。お得意先の家には定期的に御用聞きに来て呉れますから、ワザワザ呼び止めて買う必要も無かったのです。
勿論、行商人達が売って居たのはそう言った食料品だけでは無く、様々な生活必需品が売られており、その数は100種類を優に超えたと言われて居ます。それでは、食料品以外ではどんなものを売りに来て居たのでしょうか?
好く知られて居るのが金魚売りですですが、これが登場したのは江戸の後期に為ってからの様です。夏に為ると生きた金魚を桶の中に入れて「金魚え〜金魚〜」と声を張り上げながら売り歩きました。環魂紙売りと呼ばれる、再生紙を売り歩く行商人も居た様です。拾い集めた紙を原料にして再生紙を作り、便所紙や鼻紙として売り歩いて居た様です。因みに値段は100枚100文(2000円)程度でした。1枚当たり20円ですから、今のティッシュペーパーの値段と比べると、紙が当時如何に貴重品であったかが想像出来るかと思います。
羅宇屋と呼ばれる、タバコを吸うキセルの胴体部分を売りに来る行商人も居ました。キセルのタバコの葉を入れる雁首の部分と吸い口の部分は金属なので余り傷みませんが、羅宇と呼ばれる本体の部分は竹管で出来て居た為に、使って居る内に傷んでしまいます。そこで羅宇屋からその竹管の部分だけを買う訳です。因みにこの羅宇の値段は、標準的な長さのもので8文(160円)、長いものだと12文(240円)が相場だった様です。
ラピエール 2015 スパイシー チーム フレームキット/SPICY TEAM FRAMEKIT【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【LAPIERRE】【運動/健康/美容】 価格:348,516円 |
江戸の町では売るだけでは無く訪問買取りもありました
江戸の町では、ワザワザ買い物に行か無くても、あらゆるものを自宅に居ながらにして手に入れる事が出来た訳ですが、実は売る人だけでは無く様々なものを買い取る人も沢山居ました。一寸変わった処では「蝋燭の流れ買い(ろうそくのながれがい)」と云うものがありました。
実は江戸時代には蝋燭は高級品でした。百目蝋燭と呼ばれる重さが100匁(375g)もある大型の蝋燭は、一本当たり200文(4000円)もした様です。そんな貴重な蝋燭ですから、火を点けた時に流れ落ちたロウを捨ててしまうのは非常に勿体無いと言えます。そこで、その流れ落ちたロウを再生用として「蝋燭の流れ買い」に売る訳です。
更に変わった処では「おちゃない」と呼ばれる、女性の抜けた髪の毛を買取りに来る人も居ました。これを買い集めて「かもじ」と呼ばれる部分かつらの材料にして居た様です。又、竈や火鉢を使った時に出る灰を買い取る「灰買い」も江戸の町では好く見られました。灰は肥料にする事も出来ますし、繊維の脱色や皮革の脱脂等用途が広い為ニーズは高かった様です。「灰買い」で巨万の富を築いた人も居る様ですので、多寡が灰等と侮ってはいけません。将に究極のリサイクル社会と言われた江戸時代ならではのビジネスですね。
【30%オフ】ラピエール 2015 ゼスティー オールマウンテン 527 E:I/ZESTY AM 527 E:I【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【LAPIERRE】 価格:558,684円 |
・島流しに為った罪人達は意外にも島で自由に生活をして居た?
島流しに為った罪人達の島での意外な暮らし振り。江戸時代において、死刑に次ぐ重い刑罰が「流罪」、即ち島流しの刑です。御定書百箇条に「遠島」と記載されて居る刑罰に為ります。
「島流しの刑」と云う言葉自体は殆どの人が知って居ると思いますが、実際に島流しに遭った人達がどの様な生活をして居たのかを知って居る人は少ないでしょう。ここでは、実際に江戸時代に於いて流罪に為った人達の、島における生活振りを解説してみたいと思います。
流人達の生活は意外にも自由だった
刑罰として島に流されると云うと、無人島に送られてしまう様なイメージがあるかも知れませんが、そうではありません。島流しの刑で連れて行かれる所は、佐渡島や伊豆七島等普通に人が住んで居る所でした。そして、意外かも知れませんが、島の人達と共に普通に生活をして居たのです。
罪人達は、村内における囚人の数が、村全体の10%以下に為る様に、夫々の村に分けて配属されました。そして、5人組と呼ばれる犯罪防止の為に連帯責任組織に帰属させられ、監視を受けて生活をする事に為りました。夫々の村には囚人達の為の粗末な小屋も用意されて居り、僅かながらも畑等も与えられた様です。基本的には自由な生活をする事が出来たのですが、飽く迄罪人ですので幾つかの制約は受けました。
制約と云っても「島から抜け出さ無い」「他の村に行か無い」「流人同士で交際をし無い事」と云った程度のもので、特に生活に支障の出る様なものはありません。私達が考える、死刑に次ぐ厳しい刑罰と云うイメージとは程遠いものです。
ラピエール 2015 ゼスティー オールマウンテン 527 E:I/ZESTY AM 527 E:I【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【LAPIERRE】【運動/健康/美容】 価格:642,276円 |
島流しに遭った人はどう遣って食い繋いで居たのか?
身柄を拘束される事も無く、自由な生活をして居た流人達ですが、自由であるとは云っても彼等に食料等の援助があった訳ではありませんので、生活の為には何か仕事をして稼が無ければ為りませんでした。一体彼等はどう遣って生活をして居たのでしょうか?
元々裕福であった者が島流しに為った場合には、米やお金などを島に持ち込む事も可能でした。米で20俵、お金で20両迄の差し入れが認められて居たからです。又、親戚からの仕送りなども認められて居た様です。
しかし、決められた差し入れを全て島に持ち込む事が出来たとしても、それだけで一生食べて行ける訳ではありませんしずっと仕送りに頼る訳にもいきません。
その為、与えられた僅かな畑を耕したり、村の農家や漁師、大工などの手伝いをして何とか食料を手に入れて食い凌いで居た様です。しかし、そう云った肉体労働に慣れて居る者はそれで問題が無かったのですが、政治犯や武士等の知識階級の者が島流しに為ると、そう云った生活に耐え切れずに餓死する様な人も少なく無かった様です。
【30%オフ】ラピエール 2015 スパイシー チーム フレームキット/SPICY TEAM FRAMEKIT【マウンテンバイク/MTB】【自転車】【LAPIERRE】 価格:301,644円 |
村人達は流人が送られて来るのは迷惑だった?
離島は刑務所ではありませんから、死罪に次ぐ重大な犯罪を犯した者を次々に送り込まれるのは、正直言って迷惑だったに違いありません。実際に八丈島と大島の連名で、島に罪人を送り込ま無い様に何度も上訴した事があった様です。
しかし、それが認められる事はありませんでした。島の村人達は、同じ流人でも殺人等犯した凶悪犯等を引き受けるのを嫌がり、島役人に賄賂を渡す事もあった様です。そう云った不正が横行した為に、或る時期からは籤引きによって罪人の送り先を決める様に為りました。
どの様な罪を犯すと島流しに為ったのか?
島流しの刑、所謂遠島は死刑について重い刑罰と為りますが、実際にどの様な罪を犯した者が対象に為ったのでしょうか?御定書百箇条によると、遠島に為るのは以下の様な罪を犯した者が対象に為る様です。
● 江戸十里以内で許可無く鉄砲を所持する者
● 幼女を強姦した者
● 博打の胴元
● 女を犯した寺持ちの僧
● 指図を受けて人を殺した者
● 人殺しの手伝いをした者
● 不当な言い掛かりを着けられ刃傷沙汰に及び、相手を殺した者
● 口論の上で人を傷着け、重度の後遺症を負わせた者
● 車を引っ掛けて人に怪我をさせた者
● 十五歳以上で殺人や放火を企てた者
因みに、島流しより重い罪である死刑には、その罪によって「下手人(げしゅにん)」から「鋸引き」まで6つのランクがありましたが、その中でも一番軽い「下手人」が適用されるのは、情状酌量余地のある殺人と為って居ます。
こうしてみると、島流しの刑が適用される上記10項目の7番目に書かれた「不当な言い掛かりを着けられ刃傷沙汰に及び、相手を殺した者」と、下手人として死刑に為る「情状酌量余地のある殺人」は微妙な処である事が分かります。4項目目の「指図を受けて人を殺した者」も、「情状酌量余地のある殺人」に比べて本当に罪が軽いのかどうかも疑問が残る処ではあります。
島流しは重罪とは云え、場合には恩赦に依って島から出られる事もありましたから、同じ殺人であっても、少しのニュアンス違いで受ける刑罰には天と地ほどの差があったと言えるでしょう。
そういった微妙な事例に関しては、一律に刑を言い渡すのでは無く、奉行所が確りと判断をして刑を言い渡したのだと思います。
DMTELAI MTB679 スーパーエンデューロ マウンテンバイク 自転車 ディーエムテライ 価格:861,840円 |
幕府から出される気紛れの恩赦を待ち詫びて居た?
罪人が島流しに為った場合は、稀に2年程度の刑期が適用される場合があった様ですが、多くは無期刑と為り囚人達の殆どは島でその後の人生を終えた様です。中には、島の女性と結婚をして子供が出来てしまった為に、刑期を終えても島に残る様な人も居た様です。
基本的には無期刑であった島流しの囚人達ですが、時々恩赦によって島から出る事を許される事もあった様です。しかし、それが何時に為るのかは全く予測が出来ず、幕府の気紛れで出される恩赦を囚人達は只管待ち詫びて居た様です。
島流しに為る人は、罪を犯した所謂前科者ですから、島に渡ったからと云ってその気質が簡単に変わるものではありません。島でも更に罪を重ねる様な者も居た様です。そう云った者に対しては、更に条件の悪い島に移送したり、場合に依っては死刑が適用されたりした様です。やはりそこは厳罰で対処しないと、囚人を受け入れて呉れて居る島に住む村人達が安心して生活が出来ない事に為ってしまいます。
【中古】未使用 スペシャライズド エスワークス スタンプジャンパーFSR XX1 27.5 2017年 カーボン マウンテンバイク フルサス S 価格:810,000円 |
江戸時代 その7 益々面白い江戸時代・・・
江戸時代 その7
信長の妹・おいち方の胡坐を掻いている肖像から
価格:53,353円 |
・江戸幕府ではどんなバカ殿でも政治を行う事が出来たの!?
江戸幕府では5つのセリフが言えればバカ殿でも政治が出来たと言われる。好く「神輿(みこし)は軽い方が言い」と言われます。上に立つものが余りにも切れ者だったりすると周りに居る人間、詰り神輿を担ぐ人が苦労をする事に為るからです。
徳川歴代将軍の中にバカ殿が居たかどうかは兎も角、実際に江戸幕府の政治は、例えバカ殿が将軍職の座にあったとしても全く問題無く運営出来る様なシステムに為って居た様です。それは一体どの様なシステムだったのでしょうか?
将軍は足った5つの言葉だけで政治を行えた!?
江戸時幕府の政治における将軍の役割は殆ど儀式化して居り、実際に将軍の口から出る言葉は5つだけで済んだそうです。それは「それへ」「近う(ちこう)」「好きに計らえ」「そうせい」「大儀」の5つです。
家来が殿様に会う時には、最初から同じ部屋に入る事は許されて居ませんでした。そこで、先ず初めに隣の部屋から将軍に挨拶をする訳です。すると将軍は決まり文句である「それへ」「近う」と云うセリフを言う訳です。意味としては「隣の部屋からでは話が聞こえ難いから、もっと近くに来なさい」と云った処です。それに対して家来は、畏(かしこ)まって「ははぁ〜」とお辞儀をして、前に進む振りをするのです。
ここで注意をし無ければいけ無いのが「近う」を真に受けて、本当に将軍の近くに寄ってはいけません。飽く迄も前に進む振りだけをするのです。その事で「余りに恐れ多くて近くに進む事は出来ません」と云う態度を将軍に示す訳です。結局、隣の部屋から遠く離れた状態で家来は話をする訳ですが、距離が遠い為に殆ど話は聞こえません。しかし、それでも全く問題は無かったのです。
【GT】(ジーティー)2018 アバランチェ エキスパート(2x10s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 MTB-27 価格:99,915円 |
実際には将軍は話を聞く必要は全く無かった
家来と将軍の間には側用人や老中と云った側近が控えて居り、家来から聞いた話を要約して将軍に伝えたのです。何でこんな面倒な事をするのかと言えば、将軍と一般の侍が直接話をしてはいけないと云う決まりに為って居たからです。
しかも、こうした家来の報告や相談事に対しては、事前に老中や御三家達の間で話をまとめてしまって居る事が殆どの為聞こえ無くても全く問題が無かった訳です。そして、話の内容がどんな内容であれ、将軍は重役達が相談して取り決めをした事に対して、形式的了承をすれば好かったのです。その了承の時のセリフが「好きに計らえ」「そうせい」だった訳です。そして、最後に家来に対して慰労の言葉である「大儀」で締め括る訳です。
詰り、この「それへ」「近う(ちこう)」「好きに計らえ」「そうせい」「大儀」と云う5つのセリフを、順番を間違えずに云う事さえ出来れば、どんなバカ殿でも幼少の将軍であっても政治を行えたと云う事に為ります。
直接将軍に会え無い家来達の滑稽な風習
因みに、江戸幕府では同じ家来の中でも直接会う事が出来る人は限られて居ました。会う事の出来る家来を「お目見え以上」と言い、会う事の出来無い家来は「お目見え以下」と呼ばれました。
所謂旗本より上の家来が「お目見え以上」であり御家人より下の位の家来は「お目見え以下」だった訳です。お目見え以下の家来がどうしても殿様に報告し無ければ為ら無いことがある時には、座敷に上げる事はせずに、庭から地面に膝を着いて報告をしました。これは、殿様がお目見え以下の家来と会ったと云う事実を認め無い為の儀式であり、飽く迄も家来が庭で独り言を言って居るのを偶々通り掛かった殿様が耳にしたと云う形にする訳です。何とも滑稽な仕来りであると言えます。
将軍の食事を作る人は毒見役も含めて総勢100人もいた!?
将軍の食事は毒見をする為に20食作られた・・・八代将軍吉宗の時代には、将軍に出す食事を台所役人と呼ばれる総勢100人の男達が作って居ました。その100人の男達で作られた食事を食べるのは、将軍とその正室の2人だけです。詰り、足った二人分の食事を作る為だけに100人もの人間が関わって居たと云う事に為ります。一体、何故将軍の食事を作る為に100人もの人間が必要とされたのでしょうか?
意外にも質素だった将軍の食事内容
将軍の食事がどんなに豪勢であったとしても、常識的に足った2人分の食事を作るのに100人の人間は必要ありません。ソモソモ、私達が想像する程に江戸の将軍は贅沢な食事をして居た訳ではありません。将軍の食事は二汁五菜が基本だったと言われて居ます。詰り、汁物が2種類とその他のオカズが5種類と云う事に為ります。
現代の我々の食事と比べても決して豪勢と云う事は無く、将軍と云う地位を考えた場合寧ろ質素であったと言えるでしょう。現代の一般家庭であれば、奥さんが一人で十分に作れる品数です。足ったこれだけの食事を作る為に、何故100人ものマンパワーが必要だったのでしょうか?
将軍の食事は何と一度に20人も前作られました
食事そのものは将軍と正室2人の為に作られて居ますが、実際に作られる食事の数は20膳にも為りました。詰り、将軍と正室夫々に10人前ずつの料理を作ったと云う事に為ります。一体何故それ程の食事を作る必要があったのでしょうか?一番の理由は、将軍の毒殺を防止する為です。
10人前作った食事の中から、何人かの毒見役がランダムに選んだお膳を食します。又、同様に将軍に献上する食事も、10人前の中からランダムに選んだのです。台所役人達は、その様な石橋を叩く様な体制で将軍に出す3度の食事を作って居た訳です。しかし、将軍の食事を一度に20人前作るとしても、それだけの為に100人もの人間が必要に為るでしょうか?
即納可能 KONA(コナ) マウンテンバイク HONZO AL Mサイズ 【2018年モデル】【完全組立済自転車】 価格:150,822円 |
食事の中に異物が入って居たりしたら切腹もの
20人前の食事を大勢の人間で作ると為ると、逆にナカナカ目が行き届か無く為り、何処で何が行われて居るのかが分から無く為ってしまいます。ドサクサに紛れて、何か悪さをする人物が居るかも知れません。その為、料理を作って居る人を監視する人間が必要に為って来る訳です。
料理を作る人が沢山居れば、当然ながらそれを監視する人も大勢必要に為る訳です。又、料理も食材をそのまま使って簡単に作ると云う訳にはいきません。万が一、将軍に出す料理の中にゴミや虫等の異物が入っていたら、それこそ切腹ものです。その為、実際に料理を作る前には、米粒一つまで丹念にチェックをしたと言われて居ます。
この様に、将軍の食事を作る為には想像を絶する程の手間暇が掛かって居り、その結果として100人もの人間が関わる事に為ってしまった訳です。
実際に食事に毒が盛られた事はあるのか?
将軍の食事に毒が盛られ無い様に、100人もの人間によって20人前もの料理が作られて来た訳ですが、実際に食事に毒が盛られて毒見役が亡く為ったと云う事例はあるのでしょうか?
少なくとも、徳川将軍家においてはその様な事例は文献として残って居ない様です。仮にその様な事があったとしても、表沙汰に為ると大変なので食中毒などの理由で揉み消されてしまった可能性はあります。
何れにしても、将軍家においてその様な記録は残っては居ませんが、4代将軍家綱の時代に仙台の伊達家に於いて事件が起こって居ます。伊達騒動の時に、伊達兵部が藩の世子である亀千代の毒殺を図った事件です。結局、毒殺は成功しませんでしたが、毒見役である塩沢丹三郎ら3人が死亡して居ます。亀千代の毒殺は避けられましたが、この事を幕府に知られる事を恐れた藩では、この事件を食中毒と云う事で処理をして揉み消してしまいました。
江戸時代のお殿様達は、食事をするだけでも相当に大変だった様ですね。ちなみに、現代の皇室においても、侍医長が同じメニューを別室で食べると云う毒見の風習が残って居る様ですが、主に栄養管理が目的だと言われて居ます。
【MERIDA】(メリダ)2018 BIG NINE 20-MD(3x8s)MTB29”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 MTB-29 価格:63,974円 |
・江戸時代には本当は正座をする人なんて居なかった!?
江戸時代では正座と云うのは行儀の悪い座り方だった・・・現代では、洋間や洋式の家具などが普及した事もあり正座をする機会と云うのは殆ど無く為ってしまいました。
板の間に直接座る事の多かった江戸時代の人達は、日常的に正座をして居たのだろうと思い勝ちですが、実は江戸時代には正座をする習慣は無かったのです。時代劇などで好く見掛ける、女性が正座をして恭しく襖を開けるシーンは実際には無かった様です。それでは、江戸時代の人達はどんな座り方をして居たのでしょうか?
胡坐(あぐら)こそが江戸時代の礼儀正しい座り方です
現代では、和室で畳に座る際には正座が一番礼儀正しい座り方で、胡坐や立て膝は行儀が悪いとされて居ます。しかし、現代人に比べて遥かに礼儀作法に厳しかったと思われる江戸時代の人達は、胡坐や立て膝が当たり前だったのです。
胡坐と言っても、私達が普段して居る様な足を組んだ座り方では無く、両膝を大きく開いて目の前で足の裏を合わせる座り方です。歴代将軍の肖像画などを見てみると、実際にその様な座り方に為って居る事がお分かりに為るかと思います。しかも、この座り方は男性だけでは無く、女性も同じ様に座った様です。
巻頭の図は信長の妹であるお市の方の肖像画ですが、どう見ても胡坐を掻いて居ますね。実際に、明治維新前の武士たちや女性の肖像画の中で正座をして居るものは殆ど無い様です。
江戸時代には正座をする習慣が無く、当然ながら「正座」と云う呼び名も無かった訳ですが、実際にそう云った座り方をするのは寧ろ行儀が悪いとされて居た様です。又、江戸時代において、正座は罪人の座り方でもありました。時代劇などでも、奉行所でのお裁きの場面で罪人が正座をさせられて居ますが、あれは時代考証的に正しいと言えるでしょう。
吉田松陰の肖像図
座布団を使うのは病人か老人だけ
正座が礼儀正しい座り方だとされて居る現代では、畳敷きの和室でお客様を持て成す時には、当然ながら座布団の上に座って貰います。しかし、江戸時代の中期頃までは、座布団を使うと云う習慣そのものがありませんでした。
お客様にウッカリ座布団など出そうものなら「人を年寄り扱いするのか」と相手を怒らせてしまう事もあった様です。何故なら、その当時に座布団を使用するのは病人か老人だけだったからです。座布団も敷かずに、板の間に直接座る事を考えたら、確かに正座をするのは厳しかったに違いありません。
こちらの吉田松陰の肖像画も、右側の自宅に残されて伊太オリジナルのものは胡坐を掻いて居ますが、その後に書かれたものは左の様に全て正座に書き換えられて居ます。この様に、正座が礼儀正しい座り方であると云う考え方は、江戸の末期から明治に掛けて作られて行ったものと思われます。
【MERIDA】(メリダ)2018 MATTS 6.10-MD(3x8s)MTB26”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 MTB-26 価格:55,965円 |
三つ指を突いた挨拶は吉原の遊女が始めたもの
男性であれば兎も角、和服を着た江戸時代の女性が正座を殆どせずに、胡坐や立て膝で過ごしたと云うのは、何ともイメージし難いものですが、当時の肖像画を見る限りでは事実である様です。しかし、プライベートな場面やリラックスした状態の時などには、所謂「横座り」もして居た様です。現代の女性も好くやる正座を崩した様な座り方ですね。
又、時代劇などで好く見掛ける、正座をした女性が襖を開けるシーンですが、こう言った場面でも実際には正座では無く立て膝で行って居たものと思われます。それでは、こちらも時代劇などで時々見掛ける女性が正座をして三つ指を突いて挨拶をする場面と云うのは実際にはどうだったのでしょうか?
実は、武家の子女が主人や来客に対して三つ指を着いて挨拶をする等という習慣は無く、三つ指を突いた挨拶は吉原の遊女が始めたとされて居ます。頭を深々と下げて挨拶をしたのでは髷の形が崩れてしまうので、仕方無く頭を上げたまま手だけ畳に着けて挨拶をした当のが、三つ指を着いた挨拶の真相の様です。
トライアル自転車FullMarks 24インチ【 KLONDIKE 】 価格:82,800円 |
・赤穂浪士が討ち入り前に蕎麦屋に集合した当のは本当はウソ?
有名な赤穂浪士の「討ち入りそば」は後世の人の作り話赤穂浪士は元禄15年の12月14日に、両国にあるそば屋の2階に集合して、ソバを肴に酒を飲み交わした後、吉良邸に討ち入りに向かったとされて居ます。
しかし、どうやらこれは真実では無さそうです。何故なら、元禄時代には所謂「そば屋」と云うものが無かったからです。仮にソバ屋があったとしても、その2階に47人もの大人数が深夜に集合する等とは考え難い事です。一体何故赤穂浪士はそば屋に集合した後に討ち入りに行った事に為ってしまったのでしょうか?
元禄時代には蕎麦屋と云う名称の店は無かった
勿論、赤穂浪士が討ち入りを行った元禄時代にもソバと云う食べ物そのものはありました。江戸時代以前からありましたし、メニューとしてそばを出すお店もありました。しかし、所謂「そば屋」と云う名称の看板を掲げて居るお店は無かったのです。
「そば屋」と云う看板を掲げたお店が登場したのは、厳密には享保年間以降とされて居ます。元禄時代の江戸の町にはそば屋では無く「けんどん屋」と云う「うどん」を出す店が沢山ありました。「けんどん」と云うのは、欲張りでケチと云う意味に為るのですが、うどんを1人前ずつに盛って売って居たので「けんどん屋」と言われる様に為ったそうです。
価格:233,280円 |
集合したのはそば屋で無く同士の家だった?
赤穂浪士のメンバーで、吉良邸に討ち入った後引き上げ途中で姿を消した寺坂吉衛門が残した文章の中に「集合場所は同士である堀部安兵衛宅、杉野十平次宅、前原伊助宅の三ヵ所で、堀部邸では宴会が催され、その後時間を持て余した数人だけが蕎麦を啜(すす)った」と書かれて居ます。
又、同じく寺坂吉衛門が残した文章の中には「両国にある亀田屋と云う茶屋に立ち寄った」と云う事も書かれて居ます。ソバ屋では無く茶屋で、しかも集合したのでは無く立ち寄ったと云う事です。どうやらこれが真実の様です。後世の人によって書かれた幾つかの書物に、討ち入り前にそば屋に立ち寄ったとの記述がある為に、そちらの方の話が有名に為ってしまったのでしょう。
蕎麦に関連する言葉に「手打ちそば」とか「そば切り」「そばを打つ」と言ったものがあります。「手打ち」とか「切り」とか「打つ」等と、如何にも討ち入り前にピッタリの言葉と結び着きます。後世の人が、この討ち入り事件を語る時に如何にも語呂が好いので、蕎麦屋に集合をして蕎麦を食べた後に討ち入りに向かったと云う事に為ってしまったのでしょう。これが赤穂浪士に纏(まつ)わる有名な「討ち入りそば」の真相と言って好いでしょう。
江戸時代の「手打ちそば」の本当の意味とは?
「手打ち蕎麦」と云う言葉が、討ち入り前に食べる食べ物として語呂が好いのは判りますが、そもそも江戸時代においては、蕎麦は手で打つのが当たり前なのに何故「手打ち蕎麦」と云う言葉が存在したのでしょうか?
現代で「手打ち蕎麦」と言えば機械を使わ無い手作りの蕎麦と云う意味に使われます。しかし、江戸時代にはそもそも「蕎麦を作る機械」等と云うものがありませんから、基本的には全て「手打ちそば」に為ってしまう筈です。
一説によると、「つなぎ」を使わずに蕎麦粉のみで作られた品質の高い蕎麦を「手打ちそば」と呼んで居たとの事です。江戸の町と言えば「二八そば」が有名ですが、これはそば粉が8割に対してつなぎとしての小麦粉が2割混ざって居るので二八蕎麦と呼ばれたと言われて居ます。そうした、小麦粉の混ざった品質の低い二八蕎麦と差別化する為に、そば粉のみで作られた品質の高いものを「手打ちそば」と呼んで居た様です。同じ「手打ち蕎麦」でも、江戸時代と現代とでは全く意味が違うと云う事ですね。
価格:61,560円 |
・江戸時代の人の主な死因は何だったのでしょうか?
江戸時代の人の死因は感染症によるものが多かった。現代において最も多い死因と言えば、がん・心疾患・脳卒中・肺炎等ですが、江戸時代にはどの様な病気が主な死因に為って居たのでしょうか?抗生物質などが無い時代の江戸時代においては、死因の上位を感染症が占めて居たのではないかと思われます。具体的には、どう云った病気によって江戸時代の人は命を落として居たのでしょうか?
江戸時代には多くの子供が病気で亡く為った
江戸時代の平均寿命は30代〜40代と言われます。江戸時代の平均寿命を低くして居る原因は、乳幼児の死亡率の高さにあります。当時は「7歳までは神のうち」と言われ、おおよそ7歳を超える位の年齢に為るまでに多くの子供が呆気無く死んでしまって居た様です。実際に生後1年に為る前に20%から25%の子供が死亡してしまったと言われて居ます。
10歳に為るまでの間に4割近くの子供が亡く為り、それ以降に為ると死亡率も徐々に下がって行った様です。具体的な統計データが無いので、正確な数字は分かりませんが、恐らくイメージ的にはこの様な感じだったと思われます。江戸時代においては、病気で死なずに無事に大人に為ると云うだけでも大変な事だった様です。
江戸時代に13回も大流行したと言われる麻疹(はしか)
江戸時代には、小さな子供達が病気で亡く為るのは日常茶飯事だった訳ですが、実際にはどの様な病気が死因と為って子供達は命を落として居たのでしょうか。
当時は抗生物質などと云った医薬品も無く、衛生状態や栄養状態の悪さから一度流行すると大勢の人が亡く為った様です。江戸時代に大勢の人の命を奪った病気の代表的なものが麻疹(はしか)です。麻疹は感染力が非常に強く、当時は生死に関わる重大な病気だった為に、別名「命定め」等と呼ばれて居た様です。
江戸時代ではこの麻疹が13回も大流行したと言われ、その度に多くの人の命が奪われてしまった様です。「生類憐みの令」で有名な5代将軍綱吉の死因も、実は麻疹だったと言われて居ます。麻疹はウイルスが原因の為抗生物質が効かず、現代に於いても根本的な治療法はありませんが、衛生状態や栄養状態が江戸時代に比べて格段に良く為っている現代においては、それ程怖い病気では無く為って居ます。
【在庫処分セール】ルイガノ 2016年モデル XCバート MTB 自転車 在庫あり 価格:77,220円 |
「見目定め」と言われた死亡率の高い病気
江戸時代には麻疹で亡くなる人が多かった為に「命定め」等と呼ばれて居ましたが、実は「見目定め」等と呼ばれて恐れられて居た死亡率の高い病気もありました。それが天然痘です。江戸時代には疱瘡(ほうそう)と呼ばれて居た様ですが、天然痘は麻疹に比べて遥かに死亡率が高く、仮に生き残ったとしても全身に醜い「あばた」の様なものが残ってしまった為に「見目定め」等と呼ばれる様に為ったのでしょう。
天然痘は、江戸時代において数十年置きに大流行をして多くの人の命を奪った様です。天然痘の予防接種とも言える種痘(しゅとう)が普及したのは、江戸時代の末期に為っての事です。1849年に、佐賀藩の医師であった楢林宗健(ならばやしむねたけ)と云う人と長崎に居たオランダ人の医師であるオットー・モーニッケが種痘を実施してから、やっと日本でも天然痘の予防出来る様に為ったのです。
江戸時代の後期に大流行したコレラ
江戸時代後期に大流行をして、多くの人の命を奪ったのがコレラです。安政5年の大流行の時には、江戸の町だけで24万人もの人が亡く為ったと言われています。江戸の町の大通りや路地に、コレラで死んだ人の棺が列を為して並べられて居たと言いますから、想像を絶する大流行だったに違いありません。
抗生物質の無かった江戸時代においては、コレラに対する治療方法が無く、2〜3日で呆気無く死んでしまう事が多かった為に「三日コロリ」等と呼ばれて恐れられていた様です。
【GT】(ジーティー)2018 フォース スポーツ(1x10s)MTB27.5”【マウンテンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】 価格:328,380円 |
江戸時代では「がん」で死ぬ人は少なかった?
江戸時代の死因の多くは感染症によるもので、現代の様に悪性腫瘍や心疾患はそれ程多く無かったと言われて居ます。
特にガン等の悪性腫瘍は年齢が高く成程免疫力の低下と共に罹り易く為ると云う特徴がありますので、江戸時代には現代の様に多くの高齢者が居た訳では無いので、相対的にガンに罹る人の数が少なかったのだと思います。又、当時は現代の様にレントゲンなどの様な検査機器がありませんでしたので、実際にはガンに罹って居たにも関わらず、それと気がつかずに亡く為って行った人も多かったに違いありません。
或いは、ガンに罹る事によって体力が低下し、結果的にはガンでは無く感染症に罹って死んでしまうと云うケースもあったと思われます。江戸時代には、現代の様に死因に関する統計データと云うものがありませんので、飽く迄も推測に為ってしまいますが、死因のトップが感染症であった事は間違いの無い処だと思われます。
・江戸時代に髭を生やしている人が居なかったのは何故?
何故江戸時代の男たちは髭を生やさなかったのか?最近では、髭を生やす男性が多く為って居ます。過去の歴史を振り返ってみますと、髭は権力の象徴的な意味合いや、男らしさを誇示する目的で生やして居たと思われますが、最近の髭ブームは単純にオシャレが目的に為って居る様です。
中東の国では髭を生やして居ない男は「おかま」だと思われるそうですから、髭の薄い男性の悩みはさぞかし深いに違いありません。そんな様々な意味合いを持つ男性の髭ですが、江戸時代には初期の頃を除いて髭を生やしている人が殆ど居なかったと云う事をご存知でしょうか?
浮世絵などを観ても、髭を生やしている男性を殆ど見掛けません。それは一体何故なのでしょうか?
江戸時代初期に巻き起こった髭ブーム
江戸時代に髭を生やしている人が殆ど居なかった一番の理由は、髭を生やす事を禁止されて居たからです。元々、戦国武将達は皆髭を生やして居たのですが、天下を取って江戸幕府を開くと同時に、大名達は自慢の髭を剃ってしまいました。
戦国武将達に取って髭は、ライオンのタテガミの様なもので、或る意味強さのシンボルだった訳です。しかし、家康によって天下統一と為ったにも関わらず髭を生やし続ける事で、「幕府への反逆心」と取られる事を恐れた訳です。
しかし、そう云った話は一般庶民には余り関係の無い話だった様で、江戸時代初期の頃の屏風絵等を見てみると、武士も大工も町人も立派な髭を生やして居ました。その後、江戸の町に髭ブームが巻き起こる様に為ります。しかも目立つ髭程粋でカッコイイと思われた様で、「鎌髭」と呼ばれる、鼻の下から横に大きく広がった髭が大人気だった様です。好く「奴だこ」に書かれて居る大きな髭が、将に当時大ブームと為った「鎌髭」です。
マイパラス 26インチ 折畳ATB自転車 6SP・Wサス オレンジ M-670-OR【納期目安:06/下旬入荷予定】 価格:48,600円 |
徳川家綱による「大髭禁止令」とは?
そんな髭ブームを苦々しく思って居た徳川幕府は、4代将軍家綱の時に「大髭禁止令」を出します。余りにも堂々とした髭を皆が生やす事によって、荒っぽい男気を煽る事に為り、戦国の時代を想定させかね無いと云う訳です。
この「大髭禁止令」があってから暫くの間は、髭ブームが収まる事に為るのですが、喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまうのが人間の性です。最初の「大髭禁止令」から10年程経つと、再び江戸の町に髭ブームが巻き起こってしまうのです。流石に幕府も黙っては居ません。それ迄は「大髭禁止令」と言え特に罰則の規定が無 かったのですが、今度は罰金付きの「大髭禁止令」を出す事に為ったのです。
流石に罰金を支払ってまで髭を生やす続ける男気のある人は居なかった様で、江戸の町で髭を生やす人はスッカリ見かけ無く為りました。
但し、医者や山伏・神官・人相見、更に還暦を過ぎた長老と呼ばれる様な隠居老人等が髭を生やす事に関しては、或る程度大目に見て呉れた様です。確かに、時代劇に出て来る江戸時代のお医者さんは髭を生やして居るイメージがありますね。
又、時々時代劇などで立派な髭を生やしたお侍さんが登場したりしますが、実際には在り得無い話で、明らかな時代考証の間違いと言えます。
水戸黄門も本当は髭等無かった!?
江戸時代の人物で髭を生やした人として真っ先に頭に思い浮かぶのが、水戸黄門こと徳川光圀ではないでしょうか。ドラマの中の光圀に取ってはある意味トレードマーク的な存在で、石坂浩二が演じた黄門様以外は、皆立派な髭を生やして居ます。しかし、実際の徳川光圀はどうだったのでしょうか?
残されて居る徳川光圀の肖像画を見る限りにおいては、髭は生えて居ない様です。
ソモソモ水戸光圀が諸国を漫遊したと云う事実はありませんので、ドラマの中の水戸黄門と実際の徳川光圀を同一視して考えるのはナンセンスですが、晩年に隠居生活を送って居た光圀が実際に髭を生やして居た可能性までは否定出来ません。
ここまで・・・
色々と後から物事をコジツケて創作する人がいるものです、政治であったり商売であったり・・・その理由は何れにしろ自分の何らかの利益なのですが、後からしたらメグジラを立てずに納得出来るものと出来ないものがある様です。
作られた物語により何らかの犠牲が生まれなければ好いのですが・・・葬儀の席で正座する苦痛を知る人は、最近の椅子式のものにどれ程有難く思うか・・・正座が正式だと決めた明治に憤りを覚える次第です・・・
価格:342,144円 |
GT センサーXエキスパート SENSOR X EXPERT 2015 ジーティー MTB 自転車 価格:321,840円 |
益々面白くなる江戸時代物語 その6
江戸時代 その6
【ふるさと納税】G-201 パームブレーキバー付き自転車(折り畳み) マットブラック 価格:150,000円 |
・徳川家定は暗殺されたと云う噂の真相を考えてみる
徳川家定は本当に暗殺されてしまったのだろうか?江戸時代に暗愚(道理に暗く愚かな事)と云う理由で、殿様が家臣に殺されると云う事は好く在った様です。幕府には内々に病死として届けられ、公に為ら無い様にされて居た様です。では、江戸幕府13代将軍だった徳川家定が実は暗殺されて居たと云う噂は本当なのでしょうか?
徳川家定の命とされる一橋派一掃の翌日と云う絶妙なタイミングで徳川家定は亡く為りました。タイミングがタイミングだけに、暗殺の噂が亡く為った直後から実しやかに大奥で囁かれる様に為った様です。更に、最近見つかった徳川家定の歯形を注意深く調べた結果も大変興味深いものでした。異常な程に歯形が脆く崩れて居ると云う事からヒ素による毒殺の可能性も無きにしも非ずとの事です。
家定の亡く為った状態に付いて、当時の担当医が「医学的見地から見て、毒殺の可能性が高い」と書き残して居る事も家定暗殺の説を裏付けて居ます。一体誰が何の目的で暗殺を?と多くの人が疑問を抱くに違いありません。ここでは、徳川家定の死の舞台背景と為った、当時の状況に付いて詳しく考えてみたいと思います。
徳川家定の死の直前に於ける社会的状況
前回までのNHK大河ドラマ・「西郷ドン」にも描かれていた、篤姫の徳川家定との結婚とその目的として、養父島津斉彬による一橋慶喜(徳川慶喜)将軍擁立運動に関わるものです・・・徳川家定は二人の正室に先立たれ、三人目の正室である篤姫や側室との間に子宝に恵まれる事はありませんでした。又、黒船来航の直後に将軍と為りますが、幼少から身体が弱く一説では脳性麻痺だったとも言われて居ます。
黒船来航後、日本は日米和親条約締結を余儀無くされる危機的な状況でしたが、定家は真面に将軍職が務まら無い様な状況に為って居ました。そう言った状況を憂慮した大名達の間で、在命中から次期将軍を巡っての争いがありました。
[ブリヂストン]2018 MARKROSA F (マークローザF) [MRF86] 外装6段変速 18インチ 折りたたみ自転車 価格:32,364円 |
一橋派と南紀派による激しい世継ぎ争いと篤姫
島津斉彬や徳川斉昭等一橋派は、斉昭の実子の一橋慶喜(徳川慶喜)の擁立に動き、老中である阿部正弘もこれに加わります。井伊直弼など保守的な大名や大奥と言った南紀派は、家定の血筋が近い従弟である紀州藩主の徳川慶福(後の徳川家茂)を推し、激しく争って居ました。
この状況に加えて、薩摩藩から輿入れした篤姫は、養父の島津成彬(なりあきら)から、慶喜の将軍擁立に向けて努力して欲しいと頼まれて居た事も興味深い点です。そして、篤姫には毎月高額の「御化粧料」が薩摩から支給されて居ます。御台所として、不自由の無い生活が保障されて居た筈なのに、何故この様な高額な支給があったのでしょうか。この魔訶不可思議な資金の流れは、将軍家を転覆させる為の工作資金だったとの見方もあります。
井伊直弼が大老職に就任と直後の家定の死
そんな折、松平忠固や紀州藩付家老である水野忠央ら南紀派の政治工作により、安政4年老中阿部正弘の死後、井伊直弼が大老職に就任しました。
更に、それまで表舞台に殆ど出無かった徳川家定が、安政5年6月25日(1858年)に諸大名を招集して「慶福を将軍継嗣にする」と伝え、続いて7月5日、一橋派の諸大名の処分を発表すると云う異例の行動を見せます。
これは、徳川家定が将軍らしい行動を見せた、最初で最後の機会と為ってしまいました。そして、その翌日である7月6日に徳川家定は35歳の若さで急死してしまったのです。
価格:19,983円 |
水戸藩主である徳川斉昭による恨み説
余りの家定の絶妙なタイミングでの死に、一橋派が奥医師・岡櫟仙院を使って家定を毒殺したのでは無いか、と直ぐに噂が流れました。その証拠として、奥女中の藤波が「水戸・尾張・一橋・越前松平家等の共謀によって将軍が毒殺された」と家定の亡く為った翌日に書かれたとされる手紙があると云う。
慶喜の父である徳川斉昭が、将軍継嗣に彼の七男であり聡明さで知られた慶喜では無く、慶福を指名した家定に恨みを持ったとも言われて居ます。しかしその一方で、徳川斉昭が大奥で嫌われて居た為に、そうした噂を流されたと云う見方もあります。
本当の黒幕は井伊直弼だった!?
又、井伊直弼など南紀派の人の意見に流され易い家定に、意見を覆され無い様に家定を消したと云う見方もあります。そして、慶喜派の粛清が始まります。豪腕で知られる直弼は、目的を達成する為には手段を選ばず、家定よりも僅か13歳に過ぎ無い慶福の方が利用し易いと考えたのかも知れません。井伊直弼ら幕府は家定の死をひた隠しにして、発表したのは1ヵ月後の8月8日でした。更に直弼の疑惑が深まる状況です。
『徳川実紀』の8月8日の条では、「公方様御不例。御養生叶えられず、今巳の上刻、崩御遊ばされ候」と書かれて居ます。前後の出来事やそれを実行出来る立場と云う点でも、井伊直弼は一番疑わしい人物とも言えるかも知れません。
篤姫が夫の家定を毒殺したと云う噂の真相
篤姫は養父の密命である「次期将軍に、一橋派の慶喜公の推挙を家定公に進言する」に従って、多大の努力をした事でしょう。輿入れそのものの目的が慶喜の将軍擁立だったのかも知れ無い、と云う見方もあります。
しかし、家定は紀伊派の慶福を次期将軍に推挙してしまいました。篤姫派は自らの密命が成就し無かったので、最早用無しの夫を毒殺したのではないかと云う、篤姫による将軍毒殺説も浮上して居ます。
送料無料 WACHSEN ヴァクセン BA-100 全2色 6段変速 アルミフレーム 20インチ 折りたたみ自転車 折畳自転車 じてんしゃ じてんしゃの安心通販 自転車の九蔵 価格:25,056円 |
家定暗殺の真相は結局は闇の中
徳川家定暗殺計画の黒幕は井伊直弼や徳川斉昭だったと云う説は、一橋派と南紀派の中傷合戦の延長だったのではないかと云う見方もあります。又、篤姫による暗殺説に関しても、その後の篤姫の生涯や人物像を見ると信憑性に掛けるものがあります。
もし、彼女が将軍の暗殺を実行するにしても、敢えて自らの危険を冒して迄実行に移すだけの利益に欠ける部分も否めません。
現に徳川軍が官軍との戦いに連敗して、徳川家の存続も危ぶまれた際、実家の島津家から天璋院(篤姫)を引き取りたいと申し出がありました。しかし、これを彼女はキッパリと断って居ます。1年7か月足らずの短い結婚生活でしたが、「自分は徳川の人間である」という毅然とした態度から、徳川に骨を埋めるつもりで嫁入りしたと云う気構えが見て取れます。
そんな彼女が夫である家定を暗殺するでしょうか?篤姫が暗殺に関与したと云う説は、矢張り説得力に欠ける様です。
表向きでは、徳川家定の死因は持病の脚気の悪化や当時流行して居たコレラによるものとされて居ます。とは言え、様々な状況証拠や当時の幕府の状況を考えると、将軍家定は暗殺されたのでは無いかと云う疑惑が残るのは事実です。しかし、暗殺だとする決定的な証拠に欠けるのも、又事実です。今と為っては「真実は闇の中」と言わざる得無いのかも知れません。
M-670 マイパラス 折りたたみ自転車 ATB 26インチ 6段変速 Wサス(ホワイト) MYPALLAS [M670ホワイト]【返品種別B】 価格:18,300円 |
・徳川慶喜〜将軍職に就く事を何度も拒んだ江戸幕府最後の男の素顔
徳川慶喜が将軍に為りたく無かった本当の理由
【送料無料】HANWA(阪和) 20インチ カラフル折りたたみ自転車 6段変速 カゴ/カギ/ライト付 TRAILER BGC-F20-GR グリーン 価格:14,601円 |
徳川家茂が亡く為った後、徳川慶喜がスンナリ将軍に為った様に思われて居ますが、実は慶喜は将軍職に就く事を拒み続け、その結果として将軍職が4ヶ月空位と為った期間があります。
老中の板倉勝静や小笠原長行等が、次期将軍の後継にと慶喜を推しましたが、彼は頑なにんで居たのです。何度かの要請の後、要約8月20日に徳川宗家だけは相続する事には為りました。しかし、その際にも将軍就任だけはずっと固辞して居たのです。
一体何故ここまでして慶喜は将軍に為りたく無かったのでしょうか?その思惑や真相について探ってみたいと思います。
拒んだのは将軍就任反対意見を抑える為の政略?
先ずは、当時の状況を考えてみましょう。徳川慶喜の将軍就任に関して、実は出身藩である水戸藩の反対意見が強くありました。更に幕府内では大奥が田安亀之助を推挙し、多くの幕臣迄も慶喜後継に反対して居たと云う事実があります。
こうした徳川慶喜の将軍就任に対する反対意見の多い中、もしそのままアッサリと将軍就任を受けいれて居たら、その後の舵取りが難しかったであろう事は容易に想像が着きます。
その為、諸侯の推薦によって将軍に就任する事によって、将軍としての権威を高め、この難局を乗り切ろうとそう言った「政略」を用いたのかも知れません。慶喜の思惑はともあれ、周囲が粘り強く説得を続け、言わば恩を売った形で徳川慶喜は要約12月5日に将軍宣下と為り、第15代将軍に就任する事に為りました。
こうした形で徳川慶喜は将軍就任と為り、会津藩・桑名藩の支持の下、朝廷と密接な連携を行う事に為りました。その為、徳川慶喜は将軍在職中一度も畿内を離れず、多くの幕臣も上京させて実質的に畿内にて幕府政権運営を行いました。そうして、長く対立関係にあった小栗忠順ら改革派幕閣とも和解し「慶応の改革」を推進する事に為ります。
大政奉還の裏にあった慶喜の強かな策略
薩摩藩と長州藩が武力討幕を行う事を予期した徳川慶喜は、土佐脱藩浪士の坂本龍馬や後藤象二郎が提唱した大政奉還の建白書を受け取り、1867年10月13日に大政奉還を発表しました。そうして1867年10月14日明治天皇に政権返上を勅許されます。
慶喜は当時の幕府に行政能力が無いと考え、大政奉還後も将軍職そのものは辞任して居ません。討幕派の機先を制し、討幕の名目を奪う狙いがあった事が伺えます。しかしその後、武力による討幕を目論む薩摩藩と長州藩は10月14日に秘密裏に討幕の密勅を受け、大規模な軍事動員を開始し始めます。
慶喜はこの動きを制する為に、征夷大将軍の辞職を10月24日に朝廷に申し出る事に為ります。当時の幕府は、朝廷に力が無い事を見抜いて居ました。形式的に政権返上を行っても、公家衆や諸藩を圧倒する力を持った徳川家が天皇の下の新政府に参画し、政治的な実権を保ち続けられると考えて居たのかも知れません。
現に朝廷からは条件付きながらも、緊急政務の処理が徳川慶喜に引き続き委任され、将軍職も一時的に従来通りとされて居ます。実質的に慶喜による政権掌握が続く事に為り、幕府の思惑通りと為ったのです。慶喜が将軍職に就いたのは慶応2年12月5日の事です。その後慶応3年10月14日(勅許は翌日)に大政奉還したので、15代将軍の中で在位期間は1年足らずと最も短いものでした。
【送料無料】ルノー MG-RN20 グリーン [折りたたみ自転車(20インチ)]【同梱配送不可】【代引き不可】【沖縄・北海道・離島配送不可】 価格:21,700円 |
王政復古のクーデター
大政奉還により武力発動の口実を奪われた討幕派は、12月9日に「王政復古」のクーデターを起こします。王政復古により将軍職・京都守護職と所司代・摂政と関白の廃止、国事御用掛・議奏・武家伝奏と言った旧体制が廃止と為り、新政府には総裁・議定・参与の三職が置かれる事に為りました。
徳川慶喜は内大臣の職にありましたが「小御所会議」によって辞官と納地が決定される事に為りました。こうして慶喜の将軍在位僅か1年で、江戸幕府が崩壊した事に為ります。
江戸幕府が終わった後の徳川慶喜の人生
【送料無料】Raychell FB-206R-ブラック(24212) [折りたたみ自転車(20インチ・6段変速)]【同梱配送不可】【代引き不可】【沖縄・北海道・離島配送不可】 価格:14,600円 |
慶喜は、その後も明治、大正時代と生き続けました。将軍職を辞した後の彼の人生とは一体どんなものだったのでしょうか?徳川慶喜は多彩な趣味を持って居ました。その一つが写真です。当時の屋外の様子を多くの写真に収めて居ます。その熱心さから当時の人気写真雑誌「華影」に投稿する程でした。
しかし、元将軍と云えども、度々の投稿にも関わらず採用は難しかった様です。今も残る徳川慶喜の写真から、頻繁に屋外に撮影に出かけて居た事が伺い知れます。又、慶喜は油絵も上手でした。静岡県立美術館に彼によって書かれた油絵が所蔵されて居ます。
将軍と云うイメージとは掛け離れた、写真や油絵と言った美的なセンスがあったのでしょう。慶喜の趣味は、将に多種多様でした。写真や油絵の他にも弓道を毎日行って居ましたし、狩猟や当時珍しかった自転車でのサイクリングも好きだったそうです。慶喜はダルマ型自転車(オーディナリー型自転車)に乗って居て、市内を運動の為に乗り回して居た事が当時の新聞に書かれて居ます。また、その時に美人に気を取られ、看板に激突したと云う笑えるエピソードもあります。
更にこれ以外にも、慶喜は手芸や碁、能楽、釣り、将棋、放鷹、打毬、飯盒での飯炊き等も好んで遣って居たと云う話が残って居ます。江戸幕府最後の将軍として波乱に富んだ時代を過ごした慶喜ですが、その後は悠々自適に趣味に生き、余生を幸せに送ったに違いありません。
・江戸時代の嘘の様な本当の話あれこれ
価格:21,000円 |
江戸時代に売買された糞尿にはランクやブランドがあった!?
江戸時代は好く出来たリサイクル社会でした。現代では何の価値も無い処か、処分の為に大きなコストを掛けて居る糞尿でさえも、有効に再利用されて居たのです。それ処か、糞尿にも様々な条件によってランク分けがあり、仕入先によってブランド物の糞尿まであったと云うのですから驚きです。ここでは、江戸時代のリサイクルの象徴とも言える糞尿の再利用について詳しく見て行きたいと思います。
特上から下等まであった糞尿のランク分け
現代の様に化学肥料等無かった江戸時代において、糞尿は貴重な肥料と為りました。その為、糞尿は高く売れ、ランク分けやブランドまでありました。
特上に当たる「きんばん」と呼ばれる糞尿は、幕府や大名屋敷の勤番者のものです。勤番者の糞尿なので「きんばん」と呼ばれたのでしょうが、身分の高さが糞尿の値段に迄反映されるとは驚きです。上等に当たる「辻肥」は、街角にある辻便所と呼ばれる、所謂公衆便所から汲み取った糞尿です。中等にあたる「町肥」は、一般の長屋等の町民が使う便所から汲み取られた糞尿にです。下等に当たるのが「たれこみ」と呼ばれるもので、糞の量が少無く尿が多く混じって居る為肥料としての価値の低く為ります。
又、同じく下等に当たる糞尿に「お屋敷」と呼ばれるものもありました。これは牢獄や留置所から汲み取られたもので、罪を犯した人の糞尿は価値が低いとされました。この様に、同じ人間の体から出た糞尿なのに、様々な理由によりランク分けされて居たと云うのはとても興味深いですね。夫々の身分による食べ物の違いから、肥料としての効き具合も違って居たのかも知れません。
高いか安いか糞尿の値段
因みに糞尿はどれ位の値段で売買されたのでしようか。記録によると、中等の「町肥」で、樽一杯当たり25文、船1艘当たり1両と云うのが相場だった様です。現代の貨幣価値で1文を20円、1両を10万円とすると、樽一杯の糞尿の値段が500円程で、船一艘分が10万円程と云う事に為ります。
これを高いとみるか安いとみるかは価値観によりますが、それにしても糞尿がこの様な金額で売買されて居た事は驚きですね。
江戸城の汲み取りの権利を有した葛西氏とは?
江戸時代において、糞尿は立派な商品だった訳ですが、中でも高く売れる江戸城の汲み取りをする権利を持って居たのが、葛飾郡葛西領(東京都江戸川区)の葛西権四郎と云う人物でした。
葛西氏は、鎌倉時代からの名門でしたが、家康の江戸入国の時に葛飾郡葛西領で土着の農民と為りました。この時に幕府より汲み取りの権利を与えられた様です。江戸城の汲み取りの権利があったと云う事は、当然ながら大奥の糞尿の買取を許されて居た訳ですが、こちらも可成りの値段で売られて居た様です。
しかし、高い値段とは裏腹に、糞尿の質としては余り好いものでは無かった様です。と言いますのは、大奥の女性達は厚化粧をして居ます。その為、化粧品の成分である鉛や水銀等が糞尿に混入して居た様です。
当然、それ等の糞尿を肥料として使えば、その畑から取れた野菜にもそれらの重金属が混入する事に為ります。
価格:15,990円 |
江戸の町民が生野菜を食べ無かった理由
交通手段が余り発達して居なかった江戸時代では、重量のある糞尿を運ぶ為に船を利用する事が多かった様です。船に糞尿をタップリと積んで農家に届けた後、帰りはその同じ船に野菜を積んで運ぶのが一般的であった様です。
糞尿と食べ物である野菜を同じ船で運ぶ等と云う感覚は、現代人には到底理解出来るものでは無いでしょう。バキュームカーの中に野菜を入れて運ぶ様なものですから。
当時は、畑の野菜に肥料として糞尿を掛けて居た訳ですから、野菜に糞尿が着く事にそれ程違和感を覚え無かったのかも知れません。とは言え、流石の江戸町民も、糞尿塗れの野菜をそのまま生で食べる事には抵抗があったのか、当時の江戸の町では生野菜を食べると云う習慣は無かった様です。
江戸の町は上下水道が完備でしかも全て無料だった!?
DOPPELGANGER ドッペルギャンガー 215-DP 【バーバラス/Barbarous】 【20インチ】【自転車本体】【折りたたみ自転車】 価格:29,484円 |
現代の日本に於いても、地方に行くと上下水道が通って居ない地域は沢山あります。上水道の代わりに井戸の水を使い、排水は家の周りの側溝に垂れ流しだったりします。
しかし、今から数百年も前の江戸の町では、驚くべき事に上下水道完備だったのです。しかも現代の様に水道代や下水道代等は一切掛からず、長屋に住む江戸の住民達は全て無料で利用出来たのです。何故、江戸の町では上下水道が発達する事に為ったのでしょうか?
高度な土木技術と測量技術で作られた上下水道
江戸時代に於いて、江戸の町以外の地域に於いては井戸水を使うのが当然の事でした。しかし、当時の江戸城の周辺は埋め立て地が多かった事もあり、井戸水を飲料水として利用する事は困難でした。勿論場所によっては井戸水を使う事が出来る所もあったのですが、その井戸水だけで百万都市である江戸の住民の飲料水を賄う事は不可能でした。
その為江戸の町においては、人々が暮らして行く上において上水道は無くては為ら無いものだったのです。結果として、江戸の町中には網の目の如く上水道が張り巡らされる事に為ったのです。当時は、江戸城周辺に住む上流階級の人々ばかりでは無く、長屋の住民迄もが上水道の恩恵に預かったのです。しかも、長屋の住民達は無料で利用出来ましたから、高い水道代金に頭を悩ませる現代人にしてみれば何とも羨ましい話です。
江戸の上水道は、多摩川を水源とする玉川上水と井之頭池を水源とする神田上水が主な水源でした。これ等の水源から、上手く高低差を利用して水を引いて来たのですが、江戸は坂の多い地域ですので、相当な測量技術と土木技術が無ければ上手く水は流れません。江戸の人々は、我々が想像する以上に高度な技術を持って居た様です。
維持費用は地主と武家屋敷が負担
下水道も上水道と同様に、高低差を利用して川に汚水を流すシステムでした。現代の様に汚水処理場等ありませんから、汚水をそのまま川に流すだけです。
しかし、当時は汚水と言っても洗剤や脂分などが殆ど含まれて居ませんでしたので、汚水をそのまま流しても川が汚染されると云う事はありませんでした。寧ろ、汚水の有機物によってプランクトンが繁殖し、結果的に東京湾で魚が良く獲れる様に為った様です。
下 水道と言っても、地面に溝を掘っただけでは、汚水が地中に染みてしまい路地がドロドロに為ってしまいます。そこで、木で作った樋を敷き着けて、地中に汚水が染み込ま無い様にして居ました。そして、それ等の下水道には板で作られた蓋がされて居ました。これが、所謂「ドブ板」と言われるものです。
【後払い不可】【代引不可】【ポイント10倍】DEFACTO(デファクト):DZ-20 軽量フルアルミ仕様 20インチ折畳自転車 [シマノ 7段変速/リンクサスペンション搭載] DFDZ20/GP 価格:43,146円 |
何れにしても、これ程大掛かりな下水道が江戸中に張り巡らされて居た訳ですから、当然その維持管理には相当な費用が掛かって居たに違いありません。樋もドブ板も全て木で作られて居ましたから、現代の様なコンクリート製と違って直ぐに腐ってしまった事でしょう。
当然、それ等の不具合のある箇所を定期的に修繕し無ければ為りません。又、常に汚水を流す訳ですから、頻繁に清掃をし無ければ途中で詰まってしまいます。それなのに、江戸の長屋の住民達はこれ等の上下水道を何故無料で利用する事が出来たのでしょうか?
[あさひ]アウトランク-H 14インチ 変速なし 折りたたみ自転車 [CBA-1] 価格:29,980円 |
実は、上下水道の維持費用として、地主達が自己の所有する間口に応じて分担金を支払って居たのです。長屋の住民には一切水道料金は掛かりませんが、大家さんが確りと支払って居たと云う事に為ります。又、武家屋敷等は石高によって分担金を支払って居た様です。この様に、優れた土木技術と武家屋敷や大家達による維持経費の負担があって、百万都市江戸の上下水道は運営されて居た訳です。
・三下り半で江戸時代の女性は簡単に離婚されたと云うのはウソ?
【送料無料】マイパラス SC-07PLUS-BK マットブラック [折りたたみ自転車(20インチ・6段変速)]【同梱配送不可】【代引き不可】【本州以外の配送不可】 価格:18,800円 |
三下り半を書いてもそう簡単には離婚は出来ませんでした。江戸時代の男性は、自分の女房が気に入ら無く為ると、三下り半を書いて簡単に追い出す事が出来たと思って居る人が多い様ですが、どうやらそれは事実では無い様です。
実際には、男性が三下り半を突き付けても、それに対して女性の方が「返り一礼」と云う受領証を書か無ければ江戸時代の離婚は成立し無かったのです。江戸時代の男尊女卑を象徴するかの様に言われて居る三下り半ですが、その真実は大分捻じ曲げられて伝わってしまって居る様です。
女性の再婚を前提に書かれた三下り半の文面
自分の女房に対して三下り半を突き付ける等と云うと、血も涙も無い冷たい男性の様なイメージを持つでしょうが、意外にも文面を読んでみると女性に対する気配りがあった様です。三下り半と云うのは、タイトルや日付、差出人等を省いた部分の本文が三行半で書かれて居た事から、俗にその様に呼ばれて居ました。正式名称は「三下り半」では無く「離縁状」或いは「離別状」と言いました。
それら三下り半の文面には「離婚の理由は当方の自分勝手な理由の為、離婚後は誰と結婚をしても良い」と云う様な内容に為って居る事が多かった様です。例え女性の側に問題のあった離婚であったとしても、その様に書くのが礼儀であったと言われて居ます。
何故ならば、江戸の町においては、女性の離婚は近い将来に再婚をする事が前提であったからです。江戸の男女の人口比率は7:3で圧倒的に女性が少なかった為に、離婚をした女性は何度でも再婚をするのが当たり前だったのです。
そうしないと、ナカナカ嫁不足が解消出来無かったと云う事情もあったに違いありません。詰り江戸の町では、バツイチ処かバツ2やバツ3の女性が大勢居たと云う事に為ります。
三下り半に、女性の側に問題があって離婚をしたと言う様な事が書かれてあっては、再婚の際の妨げに為る可能性があります。そう為ら無い様に思い遣りの気持ちから、三下り半は男性側の身勝手な理由での離婚に為ったと言う様な文面に為って居たと言われて居ます。一寸は三下り半のイメージが変わって来ませんか?三下り半を書いても簡単には離婚出来無かった?
S-TECH サカモトテクノ 20カリブーライト6S ホワイト Caribou-LIGHT 20-6ALFN-CLFF 20インチ 外装6段変速 折りたたみ自転車【自転車本体】 価格:27,580円 |
現在の離婚届は、夫婦がそろって捺印をしなければ受理をして貰えません。それに対して江戸時代では、三下り半と云う男性側からの一方的な申し出により離婚が出来たと思われて居ます。しかし、それは真実ではありません。
実は三下り半を貰った女性は、夫に対して「返り一礼」と云う三下り半の受領証の なものを書く必要があったのです。三下り半と 言葉は殆どの辞書に載って居る言葉ですし、知ら無い人は少ないと思います。しかし、返り一礼と云う言葉に関しては、殆どの辞書に掲載されて居らず、知って居る人が寧ろ少ないでしょう。三下り半を渡した男性は、女性の側からこの「返り一礼」を受け取る迄は、再婚出来無い仕組みに為って居たのです。もし女性が男性側からの三下り半に不満があるのであれば、この返り一礼を書か無ければ好かったのです。
詰り、江戸時代であっても、現代と同様に双方の同意が無い事には離婚は成立し無かった事に為ります。もし男性が、この返り一礼を受け取らずに別の女性と結婚したりすると、重婚の罪で「所払い」と為ってしまいます。所払いと云うのは、読んで字の如く今現在住んで居る所を追い払われてしまうと云う追放刑です。この様に、三下り半と云うのは男性から女性への一方的な離婚宣言の様に思われて居ますが、それは大きな間違いである事が分かると思います。
男尊女卑と言われた江戸時代においても、最低限の女性の意思は尊重した訳です。 「貞女二夫に見えず」は上級武士の奥方の話
因みに、江戸時代には「貞女二夫に見えず」と云う言葉があります。貞女は夫が亡く為った後も再婚する事は無いと云う意味ですが、これは飽く迄も上級武士達の奥方の話です。夫亡き後も、残された遺産で十分に食べて行く事が出来た為に再婚をする必要が無かった訳です。下級武士や町人の女房であった女性は、食べて行く為にはそんな事は言って居られませんから、サッサと次の夫を見つけて再婚した訳です。圧倒的に女性の少なかった江戸の町では、幾らでも嫁の貰い手は在った訳です。
江戸時代に石鹸や洗剤の代わりに利用されて居た或る物とは?
現在ではお風呂に入ったり洗い物をする時には、石鹸や洗剤を使う事は当たり前に為って居ます。江戸時代に於いて、体を洗ったり洗濯をする時には何を使って居たのでしょうか?
石鹸そのものは16世紀に日本に入って来て居ます。しかし、一般庶民が石鹸を使う様に為ったのは明治に為ってからの事です。国産の石鹸が発売されたのは明治6年の事ですし、洗濯用の合成洗剤が初めて発売されて居たのはずっと後の昭和31年の事です。ここでは、江戸時代では石鹸や洗剤の代わりに何が使われて居たのかについて解説してみたいと思います。
石鹸の代わりに米ぬかで体を洗って居た!?
江戸時代に於いても、ポルトガルから入って来た石鹸はありました。しかし、当時の石鹸(しゃぼん)は超高級品で、一般庶民が体を洗う為に使う事は出来ませんでした。その為、江戸の庶民が銭湯で体を洗う為に使ったのは、お米を精米した時に出来る「米ぬか」だったのです。
彼等がお風呂に行く時には、自前の米ぬかを袋に入れて持って幾か、袋だけを持って行って銭湯の番台で米ぬかを買って使って居ました。米ぬかを使って体を洗う事で、体の汚れが落ちるだけでは無く、肌をシットリとさせる効果もあった様です。そう云った効果を期待してか、最近では一部の女性の間で米ぬかを使った洗顔が流行して居る様です。
銭湯で体を洗う人がみんな米ぬかを使う訳ですから、お風呂屋さんには使い終わった米ぬかが大量に集まる事に為ります。実は江戸時代には、これ等の銭湯から出る米ぬかを買い取る商人が居たのです。その米ぬかを農家が買って畑の肥料にして居ました。江戸時代は究極のリサイクル社会と言われますが、この様に米ぬかでさえも最後まで有効活用されて居た訳ですね。
【送料無料】OTOMO 26インチ折りたたみ自転車 HUMMER マットブラック HUMMERFDB268WSUSマツトブラツク [HUMMERFDB268WSUSマツトブラツク] 価格:19,800円 |
洗剤の代わりにカマドの灰を使って洗濯をして居ました
お風呂で石鹸の代わりに使われたのは米ぬかですが、洗濯をする時の洗剤の代わりに使われたのがカマドから出る灰です。当時は灰汁(あく)桶(おけ)と云うものがあり、水を満たした桶の中に灰を入れ、底の部分の栓から灰汁が流れ出る様に為って居ました。江戸時代の女性達は、タライの中にこの灰汁を入れて洗濯物を手揉み洗いして居たのです。
灰汁では今の洗剤の様な洗浄力はありませんし、江戸時代には洗濯板等と云うものもありませんでしたから、当時の洗濯は可成りの重労働であったに違いありません。
洗濯機に衣類と洗剤を入れて、後はスイッチ一つで済んでしまう現代の女性達は、江戸時代の女性達に比べると本当に幸せですね。戦国時代までは、川原の岩の上や井戸の近くの石の上に洗濯物を乗せて、足で踏んで汚れを落として居た様です。戦国時代の衣類は麻や木の繊維で作った非常に丈夫なものであった為に、硬くて手で揉むと云うのは困難だったのでしょう。
しかし、江戸時代に為ると木綿が普及して来た為に、洗濯物を岩に置いて足で踏み着けたりすると破けてしまう為、手揉み洗いが主流に為りました。この灰汁を使った洗濯は、合成洗剤が普及する第二次世界大戦後まで普通に行われて居た様です。
最も明治中期以降に為ると洗濯板がヨーロッパから伝来した為、江戸時代の頃の洗濯に比べると大分楽には為って居たでしょう。又、意外なものとしては、豆腐を作る時に出る豆腐(とうふ)湯(ゆ)と云うものも洗剤として使われた様です。豆腐湯の中には若干の脂分が含まれて居る為、汚れを落とす効果があったのだと思います。当時は、朝早くに豆腐屋に行くと、この豆腐湯がタダで貰えたそうです。
カマドの灰や豆腐を作った後の水を洗濯に使う等、将に江戸は究極のリサイクル社会であった訳ですね。
江戸時代の入れ歯は仏像を作る職人が作っていた!?
年を取って歯を失った時にお世話に為るのが入れ歯です。入れ歯と云うとイメージ的に文明が発達した明治以降に登場した様な気がしますが、実は江戸時代にも入れ歯は在ったのです。初代将軍徳川家康も、入れ歯をして居たと云うことが歴史書に書かれて居ます。
勿論、当時は合成樹脂やセラミック等と言ったものはありませんから、現代の入れ歯の様に使い易いものではありませんでした。果たして、江戸時代の入れ歯とはどの様なものだったのでしょうか?
江戸時代の入れ歯は木製でした
現代では入れ歯を作るのは歯科医の仕事です。勿論江戸時代にも歯医者は居ましたが、当時の歯医者の仕事は専ら患者の歯を抜く事でした。江戸時代に入れ歯を作って居たのは、実は仏像を作る職人さんだったのです。
当時の入れ歯はツゲの木を削って作られて居ました。ツゲの木は非常に硬く、抗菌作用がある為に口の中が不潔に為ら無いと云う理由から、入れ歯には最適な材料だった訳です。前歯の部分には動物の骨や象牙、人間の抜けた歯等を利用して居た様です。
又、硬いものを噛む為に、奥歯の部分には釘を打ち付けて補強をして居ました。入れ歯は口の中に入れて使うものですから、合わ無ければ痛くてモノを噛む事等出来ません。その為、木の加工技術に優れて居た仏師こそが、入れ歯作りには将に適任だった訳です。江戸時代には仏像彫刻の注文そのものが少無く為って居た為に、彼等はやがて「入れ歯師」と呼ばれる専門職に為って行きました。
十分に実用的だった江戸時代の義歯
歯を入れる時には、咬合紙と呼ばれる歯のカーボン紙を使って細かな調整をしますが、実は江戸時代においても現代と似た様な方法で入れ歯の調整をして居ました。食紅を口の中に塗って、そこに入れ歯を入れると当たった所に色が着くので、その部分を削る訳です。将に、ここが仏師の腕の見せ所だった訳ですね。
江戸時代の入れ歯の宣伝チラシには「柔らかいスルメも噛み千切れる」と書かれて居ました。宣伝なので多少の誇張はあったにせよ、想像以上に江戸時代の入れ歯は実用的だった様です。
香川県に残って居た江戸時代末期に作られた入れ歯には、噛んで擦り減った跡や歯石が着いて居たそうです。この事からも、当時の入れ歯が十分に噛む為の実用に為って居たことが伺えます。因みに、当時の西洋にも入れ歯はありましたが、主に顔の形を整える為のもので、日本の入れ歯の様に物を噛み砕くと云う事は出来無かった様です。
現在残って居る世界最古の入れ歯は日本製?
日本に於ける入れ歯の歴史は可成り古く、弥生時代の遺跡の中から石で作られた義歯が発見された事があるそうです。現在残っている入れ歯の中で世界最古と言われて居るのが、1538年に亡く為った紀伊国の願成寺の尼さんである仏姫が使って居たものです。この入れ歯は江戸時代に作られて居たものとは、構造的に異為って居ました。
江戸時代の入れ歯は、前歯の部分に動物の骨や象牙等を利用し、奥歯は釘で補強してあるのが一般的でした。それに対して、仏姫の入れ歯は全てツゲの木を彫って作られて居ました。しかし、西洋の入れ歯の様に顔の形を整えるだけの美容目的と云う訳でも無かった様で、実際に噛んだ跡があり奥歯の部分が擦り減って居ます。
現在の入れ歯の様に、上顎に確りと吸い付く様な構造に為って居り、食事をしても落ちる事が無かったものと思われます。当時の日本人の木工技術には本当に驚かされますね。
[フォルクスワーゲン]2017 VW-206G 20インチ バッテリーライト付 折りたたみ自転車 [CBA-1] 価格:26,980円 |
江戸時代の人の睡眠時間はどれ位だったのでしょうか?
江戸時代の人は冬に為ると睡眠時間が長く為った?現代人の睡眠時間は、6時間〜8時間程度が一般的です。日の出や日の入りに関係無く生活が可能な今の人に取っては、自分のライフスタイルに合わせて睡眠時間を自由に選択出来る訳です。
しかし、電気の無かった江戸時代の人に取っては、睡眠時間は自分で決めると云うよりも日の出と日の入りに合わせて必然的に決まってしまって居た様です。 江戸時代の人は、どれ位の睡眠時間を取って居たのでしょうか?
江戸の町は日が沈めば外も家の中も真っ暗
電気の無い江戸時代に於いては、日が沈めば外は真っ暗に為り、月の明かりだけが頼りでした。月が完全に見え無く為ってしまう新月の夜等は、完全に闇夜と為り危険が伴う為に外出もまま為りませんでした。
又、家の中に於いても行灯(あんどん)やロウソク等の灯りはありましたが、当時は行灯に使う油もロウソクも高級品で、一般の庶民が毎日の夜更かしの為にそれ等を日常的に使うと云う事は難しかったと思われます。
真っ暗闇の家の中に居ても何もする事がありませんので、選択肢としては寝る以外に無く為ってしまう訳です。
日の出と共に起きて日の入りと共に寝る?
夜に為ると真っ暗闇の中で何もする事が出来無い江戸時代の人々は、日の出と共に起きて日の入りには寝ると云うのが基本的な生活パターンだった様です。しかし、日中が長い夏場は兎も角、冬至の頃に為ると非常に夜が長く為ります。
朝方明るく為るのは6時30分位ですし、夕方は16時30分頃には暗く為ってしまいます。この時期に、単純に日没と共に寝て日の出と共に起きると云う事に為りますと、何と14時間も睡眠時間を取って居た計算に為ります。
流石に1日14時間の睡眠時間と云うのは常識的に考え難いので、こう云った夜の長い季節には、高価ではありますが、短時間だけ行灯やロウソクを使って起きて居たのではないかと思われます。これが夏至の時期であれば、朝は4時位に明るく為りますし、夕方も暗く為るのは19時頃です。この時期であれば、日没と共に寝て夜明けと共に起床をしたとしても、睡眠時間は9時間ですから違和感はありません。
地方の農家や商人等は日没後も遅くまで起きて居た?
行灯の油やロウソクが高価であった為に、余り夜更かしの出来無かった江戸の庶民ですが、これが武家やお金持ちの商家等では遅く迄起きて居る事もあった様です。
現在の住友家にあたる長崎の商店の家訓には「朝は六つ時に開き、夜は四つ時に鍵を下す」との記載がある様です。江戸時代では時期に依って実際の時刻が変わりましたので、朝の六つ時は冬至の頃であれば午前6時11分、夏至の頃であれば午前3時49分に為ります。夜の四つ時は、冬至の頃であれば夜の9時29分、夏至の頃であれば夜の10時20分に為ります。
詰り、朝は今の時間で云う処の4時〜6時頃に店を開けて、夜は9時半〜10時20分位の時間に閉店をすると云う事に為ります。しかし、そんなに長時間店を開けて居ても、真っ暗闇の中でお客が来る筈も無いので、実際にどうだったかに着いては疑問の残る処です。
お客が来無くても、売り上げを勘定したり在庫を整理したりと、何らかの仕事をして居たのかも知れません。又、地方の農家等では、囲炉裏で火を燃やす習慣があったので、その明かりのお陰で比較的夜遅くまで起きて居たと言われています。
江戸時代は年貢が厳しく農家の生活は苦しかったので、夜遅く迄内職をして居たのかも知れません。ある百姓の日記によると、子の刻(今の夜12時頃)まで働いて、明け六つ(朝4時〜6時頃)には田んぼに出ると云う記述がある様です。これが本当だとすれば、この農民の睡眠時間は僅か4時間〜6時間程度と云う事に為ります。
【送料無料】 ジープ 20型 折りたたみ自転車 JEEP JE-206G(オリーブ/6段変速) 34872【2017年モデル】【組立商品につき返品不可】 【代金引換配送不可】 価格:25,542円 |
価格:34,980円 |
今回は、ここまで・・・つづき
・・・「折り畳み自転車」を特集してます。車に1台か2台入ってると真に便利ですね、観光地に行っても駐車場から広い範囲を廻れ行動半径が大きく広がります。そこの空気と風や音・・・色々な自然を満喫できると云うものです。最近流行りの観光地の車のラッシュも困りものですし、いちいち車を移動し駐車場を探して入れるのも面倒、天気さえ好くコンデションが整えば最高ですよ!
ドライブと観光の目的とサイクリングの楽しさも味わえる・・・大切な時間をトリプルに楽しみましょう・・・
江戸時代って そんなに面白いの? その5
江戸時代 その5
・徳川綱吉は犬公方のバカ殿では無く本当は名君だった?
価格:27,864円 |
5代将軍徳川綱吉と云うと、誰でも直ぐ頭に思いに浮かぶのが「生類憐みの令」だと思います。明らかに行きで過で異常な法令であると多くの人が思って居る事と思います。動物を殺傷したらその人間が処刑されてしまったりと言った部分に、どうしてもフォーカスし勝ちです。
しかし、何時の時代でもそうですが、スキャンダル的な事は尾鰭が付いて大袈裟な形で広まってしまったりします。真の姿と云うものは、意外にも一部の人にしか知られて居ない等と云う事も往々にしてあります。では、徳川綱吉は実際にはどの様な人物だったのでしょうか。その真実に迫ってみたいと思います。
切り捨て御免の風潮を変え様とした綱吉
江戸時代の武士の特権として「切り捨て御免」と云うものがあったと云う事は、誰でも一度は耳にした事があると思います。この綱吉の時代、実は丁度微妙な時代だった様です。
戦国の世から平和な世の中に為り、必要以上に武士と商人、農民との身分差を意識する様になったのかも知れません。戦国の世であれば、武士が体を張って戦いお国の農民達を守ると云うイメージがありましたが、平和な時代に為り武士の必要性が揺らいでしまった様です。
【ライト・鍵セット】折りたたみ 自転車 26インチ マウンテンバイク Wサス シマノ18段変速 Raychell MTB-2618R 価格:19,152円 |
必要性が無く為ったとは言え、武士は元々プライドが高いですから、農民や町人から無礼を受ける事は許し難い事だったのでしょう。その結果、「切り捨て御免」と云う風潮が生まれた様です。武士が身分的に上位に居ると云う認識が揺らいでしまうと、幕府自体の存続が危うく為ってしまう可能性があります。そう為ら無い為に、武士の中には「切り捨て御免」と云う風潮は武士の地位を守る為に必要不可欠なものであると考える人も多かった様です。
とは言え、戦いの場を無くした武士達が屯し、人を切ったり犬を切って食べたりと云う行為が横行する様に為り、それが目に余る様な状況に為って居ました。農民や町民達にしてみれば、武士の機嫌を損ねただけで理不尽にも斬って捨てられたのでは、堪ったものではありません。
又、こうした命を軽視する風潮は武士の社会だけに在った訳では無く、農民の中でも農作物を盗んだだけで殺されてしまう何て事も実際に在った様です。命を軽視し、暴力で物事を解決すると云う傾向が当時の江戸の町には行き渡って居た様です。
その様な風潮を見兼ねた綱吉は、銃等の武器を登録制にし、国家として暴力に対する徹底的な管理をしようと試みました。そして、武士を単なる戦士としてでは無く、現代社会における官僚の様な立場へと変化させて行きました。力では無く能力のある者を積極的に雇い、多くの武士達に目標を持たせる事に成功しました。将に、文武両道を大いに奨励する様に為った訳です。
実際に、各地で行いの悪い代官の8割を更迭したり、大名であっても問題のある者は改易や減封にしました。この改革は徐々に成功を納めるかに思えましたが、そんな時に「忠臣蔵」の事件が起こります。
浅野内匠頭が殿中で刀を抜いて処罰され切腹と為った事を切っ掛けに、その裁定に不服な47士が吉良上野介を討ち取り主君の無念を晴らした事件です。武士として、主君に忠義を果たす行為として当時は大いに湧き上がった様です。
今の時代でこの様な事件が起こった為らば、政治の不満を暴力で晴らす大変なテロ行為と云う事に為ります。しかし、当時の武士達の中にはこれ等の赤穂浪士を英雄視する者も多かった様です。
綱吉は、彼等を単なる犯罪者として扱うのでは無く、最終的に彼等の武士としての顔を立て切腹を命じます。武士としてのプライドを尊重しつつ、暴力行為に対しては幕府として毅然とした態度をハッキリと示した事に為ります。
この様な殺傷を良しとし無い綱吉の考えが、次第に浸透して行き、切り捨て御免と云う風潮は徐々に収まって行きました。そして、現代で当たり前と為った、法治国家の基礎を綱吉は築いて行く事に為ったのです。
【ライト・鍵セット】折りたたみ 自転車 26インチ マウンテンバイク Wサス シマノ18段変速 Raychell MTB-2618R 価格:19,152円 |
教科書での綱吉の評価が180度変わった?
私達が知って居る綱吉は、犬公方と呼ばれバカ殿と云うイメージを持って居る人も少なく無いでしょう。過つては学校の教科書でも、綱吉の行った政治を否定的に書かれる事が一般的でした。しかし、近頃はこの流れが大きく変わり、教科書内において綱吉に対する評価が180度変わって来つつあるのです。そもそも悪法と考えられて居た「生類憐みの令」の本当の目的は何だったのでしょうか?
過つての教科書においては、綱吉が生類憐みの令を出す事に為った切っ掛けとして、母桂昌院が寵愛して居た隆光僧正のアドバイスがクローズアップされて居ました。詰り、綱吉が子宝に恵まれ無いのは江戸の町で殺生が行われて居るからであり、それを辞めれば世継ぎが出来るとの進言に従い犬を手厚く扱ったと云うお話です。その結果、多くの江戸の町民が苦しむ事に為ったと多くの教科書に書かれて居ました。
処が、最近の教科書では、綱吉に対する記述が根本から変化して来て居り、彼の政治において名君であった事をクローズアップする様に為りました。綱吉に謁見したドイツ人ケンベルの手記によると「綱吉は卓越した主君である。彼の元で全国民が完全に調和して生活して居る。生活習慣や芸術・道徳の面で、あらゆる国の人々を凌駕して居る」と書かれて居ます。
そもそも生類憐みの令と云うのは、一つの法律ではナカナカ守られ無かった為に135回も出されたお触れの総称です。では、最初のお触れはどの様なものだったのでしょうか?それは「忠孝に励み、兄弟、親戚が仲良く暮らし、召使まで憐れみなさい」と云うものです。
アレ!?と思われた方も多いののでは無いでしょうか。そうなんです、彼の目指して居た社会は、命を軽く扱う社会を変えて平和に共存する社会を作る事だったのです。
当時の社会は、犬を飼っても簡単に捨てる人も多く野犬が増えて人々が襲われる事もありました。その為に犬などの動物の登録をさせて、人々の生活を守ると共に動物愛護の精神も植え着け様として居た様です。確かに彼は目指した理想を追い求める余り行き過ぎた面もあった様です。
しかし、現代の日本人が外国に比べ治安が良い事や平和を好む国民性等は、この綱吉が基礎を築いたとも言われて居ます。綱吉の死後、多くの法律は破棄されましたが、動物愛護の法律やお年寄りを敬う法律等はそのまま引き継がれました。現代に至るまで日本人の心の中には、その綱吉の精神が脈々と生き続けて居るのかも知れませんね。
2018年モデル!JEEP(ジープ)JE−206G20インチ折りたたみ自転車。 価格:25,800円 |
綱吉は身長124cmの小人症だった?
色々と説はある様ですが、綱吉の身長は124cmで小人症だったと云う説があります。大樹寺にある歴代将軍の位牌の大きさが当時の将軍の身長と同じ大きさであると言われて居ます。その位牌の大きさが綱吉の場合124cmしか無いのです。
大樹寺にある位牌の大きさが当時の将軍達の身長と同じであると云う説の根拠は、現代に為って行われた発掘調査による歴代将軍の遺骨の実測です。これ等の調査により、秀忠・家宣・家重・家慶・家茂の身長が判って居ます。発掘調査による歴代将軍達の身長は、位牌の大きさと比べるとその誤差は大きくても5センチしかありません。誤差と言っても、遺骨の身長は死んだ後に収縮した可能性もありますので、ほぼ位牌の高さが身長であったと思われます。
しかし、興味深いのは綱吉の身長については触れられて居る文献が無い事です。権力によってそのコンプレックスである身長に付いて触れた文献を抹殺した可能性もありますが、天下の将軍が小人症であると云う事実が全く記録に残って居ないと云うのも不思議な話です。
2018年モデル!JEEP(ジープ)JE−206G20インチ折りたたみ自転車。 価格:25,800円 |
・徳川家重は何故江戸市民から「小便公方」と呼ばれたのか?
徳川家重の父は、一度傾き掛けた幕府の財政を自身の改革によって確りと立て直した名君徳川吉宗です。その後、長男の家重は順当に将軍職を引き継ぐ事に為ります。しかし、そんな偉大な父親の跡を継いだ家重ですが、脳性麻痺による言語があり、庶民からはある理由から「小便公方」と揶揄されました。その実像に迫ってみると、意外な事に彼が将軍職にあった16年間は、幕府の政治が安定して居た様です。実際の徳川家重はどんな人物だったのでしょうか?
脳性麻痺があり言語のハッキリし無かった家重
徳川幕府の歴代将軍の肖像画の中で、一際目立つ肖像画があります。その表情はまるで「ひょっとこ」の様な表情をして居ます。これは、脳性麻痺によるものだと言われて居ます。「徳川実紀」によれば、家重は病気勝ちで喋って居る事も何を言って居るのか、家臣ですら聞き取る事が困難だった様です。
又、来日したオランダ人ティチングの「日本風図誌」にも、彼の話す言葉は合図の様なものだったとあります。こうした文献から察すると、確かに徳川家重は脳性麻痺だった可能性が高い様です。又、家重の死後に遺体を確認した処、奥歯が滑らかに磨り減って居たそうです。アテトーゼ・タイプの脳性麻痺の人は絶えず歯軋りをしたりする為、奥歯が磨り減る傾向にある様です。
徳川吉宗には他にも息子が居て、文武両道に優れた者も居ました。それなのに、何故家重が将軍職に就く事が出来たのでしょうか?
これには諸説ある様ですが、吉宗が隠居した後も実権を握り易くする為に、敢えて家重を将軍職にしたと云う説が有力です。担ぐ神輿は軽い方が好いと吉宗は考えたのでしょうか。脳性麻痺の人は運動神経が上手く働か無いだけで、知能は正常である事が多い様です。恐らく徳川家重も、知能的には正常だったに違いありません。
家重の発する言葉を唯一聞き取る事が出来たのが大岡忠光だと言われて居ます。家臣として長い時間キチンと向き合って居る事で、家重の言葉を理解する事が出来る様に為ったのでしょう。恐らくそうした家臣による助けもあって、彼の知能が正常である事が証明され、将軍職に任命されたのでしょう。
徳川家重の知能が正常である証拠に、将軍に為った後も将棋がとても得意で好く指して居た様です。又、将棋に付いての書を記して至りもした様です。晩年には遺言の中で田沼意次の能力の高さを見抜き、自分が死んだ後も彼を取り立てる様に書き残して居ます。
徳川家重は、只単に障害の為に自分の意思を上手く伝えられ無かっただけであって、彼の行った政治そのものを見ると、寧ろ知能は正常処か可成り優秀であったと言えるのでは無いでしょうか。又、それ以上に障害のある家重を自分の後継者として将軍にした吉宗の度量の大きさにも驚かされますね。
父吉宗の側近である松平乗邑を罷免した本当の理由
松平乗邑と言えば吉宗の側近中の側近ですが、吉宗が隠居し家重が将軍職に着いた途端、彼は罷免されてしまいました。徳川実紀では、罷免の理由がハッキリ書かれて居ませんが、恐らく理由の一つとして、吉宗の後継者問題が持ち上がった時の事が大きく関わって居る様です。
徳川家重は元々障害を持って居ましたので、 次期将軍には相応しく無いとして弟の宗武を将軍にと云う話が持ち上がって居た事があります。その時に宗武を強く勧めて居たのが松平乗邑だった様です。家重も勿論その事を知って居ました。
一説には、家重を廃嫡しようと画策して居た時、家重を小菅御殿に監禁して居た事も在る様です。その様な柵から、家重が将軍職に就いた時、彼は真っ先に罷免されてしまったのでしょう。しかし、徳川吉宗が遂行して居た享保の改革において、松平乗邑は大きな影響力を持って居ました。家重が将軍に為ったとは言え、未だこの時には吉宗も幕府に相当な力を持って居ました。
松平乗邑を罷免すると云う事は、享保の改革の大きな妨げに為り兼ねません。その為、吉宗が家重の思い通りに松平乗邑の罷免をスンナリと認めるとは考え難い処です。
実は、この時既に享保の改革は限界が来て居た様です。幕府の財政は勿論潤ったのですが、一般庶民や農民達の苛立ちは限界に来て居ました。飢饉なども重なった事もありますが、アチコチで一揆が起こる様に為りました。
そう言った事もあり、吉宗の時代に大いに権力を振るって居た松平乗邑を罷免される事に為り、家重自身が新たな改革を始める事に為ります。財政に予算制度を取り入れたり、検査機関を設けたりして、可成りのテコ入れをして居ます。松平乗邑を罷免したからこそ、そう言った思い切ったテコ入れが出来たに違いありません。
5/9 9:59までエントリーでポイント最大3倍[ダホン]2018 Vybe D7 (ヴァイブ D7) 20インチ 外装7段変速 折りたたみ自転車 価格:47,628円 |
徳川家重が実は女性だったと云う珍説
家重は一般庶民から「小便公方」と呼ばれて居ました。それは、江戸城から上野寛永寺までの道中に、僅か数キロの間に23箇所ものトイレを設置させて居たからです。何故彼はこれ程のトイレを作らせたのでしょうか?
頻尿であった事は推察出来ますが、一般的に男性よりも女性の方がトイレに行く間隔が短いと言われて居ます。その為、徳川家重は女性だったのではないかと云う珍説が生まれて居ます。当時、家重の小便を入れる為の筒を持つ役人も居た様です。家重の死因は、尿道感染や尿毒症だったと言われて居ますが、これも女性に多い病気です。現代に為って歴代将軍の遺骨調査が行われた際、興味深い結果が出ました。徳川家重の頭蓋骨や骨盤の形はまるで女性の様な形だそうです。
女性と男性の骨盤は明らかに違うので、女性であった可能性も十分あると言えるかも知れません。ただし、DNA鑑定等はして居なかったので、信憑性に欠ける事は否めません。
家臣の前で殆ど言葉を発した事が無かった家重ですが、それは言語障害があるからでは無く、女性の声と悟られ無い様にする為では無いかと云う説もあります。とは言え、遺骨調査した際に歯が異常に磨り減って居る事が確認されて居ますので、彼に脳性麻痺による言語障害があった事は事実でしょう。
現代において家重が男性だったのか女性だったのかを証明する術はありませんが、徳川歴代将軍の中に女性が居たかも知れ無いと考えてみるのも、或る意味ロマンがあって興味深い事ではないでしょうか。
5/9 9:59までエントリーでポイント最大3倍[ダホン]2018 Vybe D7 (ヴァイブ D7) 20インチ 外装7段変速 折りたたみ自転車 価格:47,628円 |
・徳川吉宗の享保の改革に見る財政再建と驚きの質素倹約
徳川吉宗と云うと、過つての人気ドラマである暴れん坊将軍を思い出す人も多い事でしょう。又、享保の改革を実行した将軍として教科書でもお馴染みですね。そんな徳川吉宗は、破綻し掛けて居た幕府の財政を立て直す為に、自分自身に対してもとても厳しい人物だった様です。
江戸時代を代表する名君と唄われて居る吉宗ですが、果たしてその本当の素顔はどうだったのでしょうか。
そもそも享保の改革とはどの様な事を行ったのか?
歴史の教科書には必ずと言って好い程書かれて居る、徳川吉宗による享保の改革ですが、実際にはどの様な改革だったのでしょうか?項目別に具体的に見ていきましょう。
価格:25,980円 |
1.都市政策 南町奉行の大岡忠相が主導し、都市政策の改革に当たりました。人気テレビドラマであった「大岡越前」のモデルに為ったのがこの大岡忠相です。
当時は「火事と喧嘩は江戸の華」等と言われましたが、大岡忠相はこれを沈静化する事に着手して行きました。火事の多かった江戸の防火対策として、町火消しの組合を作り現代の消防の基礎を築きました。
当時は、火事が起こるとその周辺の建物を破壊し燃え広がるのを防ぐ様な消化方法を取って居ました。その為、火消しに為る人の多くは少々気性が激しい人が多く、火消しの組合同士の喧嘩も絶え無かった様です。しかし、こうした組織のお陰で消化方法が徐々に改善されて行き、手押しポンプ等の道具も発明されました。
又大岡忠相は、江戸近郊の農政改革にも着手して居ます。穀物の取れ高を増やす為に、新田を開発したり、水の供給を安定させる為の堤防作りや河川の流れを変えたりと云う事を実行しました。又飢餓対策として、新しい作物を研究する様青木昆陽に命じて居ます。甘藷先生と呼ばれる青木昆陽は、サツマイモ栽培の研究を行い、それを全国に普及させました。
送料税込み!ハチコHACHIKO高炭素鋼折り畳み自転車SHIMANOシマノ7段変速 20インチ[98%完成品] 白(HA02_White) 価格:26,800円 |
2.足し高の制 江戸時代において、それ為りの高い役職に就くにはそれ相応の身分が必要と為りました。詰りある程度の石高が無いと高い役職には就くことが出来無かったのです。
しかし、当然ながら身分が低くても能力がある人物は居た筈です。その点に目を付けた吉宗は、そう言った人物に米を支給する事で石高を上げ、それ相応の身分にして役職を与えました。そして、その職を辞める時には、コメの支給を辞めて元に戻すと云うシステムです。吉宗は可成り、優秀な人物を発掘すると云う点に関しては、時代に先駆けた人物だったと言えそうです。
価格:19,382円 |
3.目安箱 江戸時代において、一般的な身分の低い人の意見や願いが将軍の耳に届く事はありません。そこで、吉宗は目安箱を設置して、庶民の生の声を聞く様にしたのです。
目安箱の設置が切っ掛けと為って、貧しい人であっても医者に罹れる様に為ったりしました。町火消の組合を作る切っ掛けと為ったのも、この目安箱だった様です。暴れん坊将軍の主人公の様に、徳川吉宗は本当に弱い者の見方だったのかも知れません。
自ら1日2食で過ごし大奥の美女50人をリストラ
吉宗が将軍と為った時、幕府の財政はかなり厳しい状況にありました。そこで、過つて紀州藩主として紀州藩の財政の建て直しに成功して居る吉宗は、将軍と為った事で幕府の財政立て直しに着手する事に為ります。この頃の幕府は、財政事情が悪いにも関わらず、将に贅沢三昧でした。幕府の財政を立て直す為に、先ずは倹約が必要だと吉宗は考えました。
とは言え、これ迄贅沢の限りを尽くして来た幕臣達の気持ちを変える事は、そう簡単では無かった様です。吉宗は、先ずは君主たる自分が模範を示す事が必要だと考え、自ら質素倹約に努める事に為ります。幕府トップの将軍の身でありながら、身形は絹では無く木綿を羽織り、食事は一日二回で済ます様にしたそうです。しかも、その献立は一汁三菜と云うとても質素なものでした。
質素とは言っても今で言う懐石料理形式の食事で、夫々食材は少量ではあっても栄養のバランスは取れて居た様です。又、盛り付け等に手間隙掛けて作る料理もこの頃から発達して行った様です。そう言った粗食のお陰もあったのか、吉宗は66歳まで生きる事が出来ました。平均寿命が30歳〜40歳代であった当時としは比較的長寿であったと言えます。
幕府の財政状況を悪くして居た原因は、幕臣達の贅沢三昧だけではありません。大奥を維持する為の経費も幕府の財政を可成り圧迫して居たのです。大奥の為に幕府の財政の何と25%も使って居たと云うから驚きです。掛かった費用の殆どは着るものや身に付けるものだった様です。倹約を勧める吉宗はこの大奥にもメスを入れます。
一般的にリストラと行った場合、年齢の高い人や能力の低いものがターゲットと為ります。しかし、名君である吉宗そんな安易な方法は取りませんでした。大奥の女性の中で容姿端麗で尚且つ25歳以下の者を50人選び出す様にと言い着けます。女中達は大変です。これは側室選びではないかと大騒ぎをしました。
処が、意気揚々と遣って来た女中達に吉宗はリストラを宣言したのです。何故、容姿端麗で若い女性ばかりを50人もリストラしたのでしょうか?吉宗は「容姿端麗であれば良縁も多い筈」と述べて居ます。詰り、若くて綺麗な女性であれば大奥を離れてもキット良縁に恵まれるに違い無いと云う吉宗の心遣いがあったのです。この様に人の心を思い遣る事の出来る人物であったからこそ、吉宗は名君と呼ばれる様に為ったのでしょう。
価格:28,728円 |
吉宗の質素倹約に反発した御三家宗春
先に述べた様に、吉宗の時代は事実上幕府の財政は破綻寸前でした。その為将軍である吉宗自らが率先して倹約を徹底しました。食べるものや着るものだけで無く、売り買い迄も制限を掛け始めます。
こう言った吉宗の質素倹約の方針に猛反発したのが、御三家尾張藩の藩主徳川宗春でした。藩主に為った宗治は、吉宗の政策を大幅に緩め始めます。夜遊びの門限を撤廃し、遊郭の営業を許可したりします。更には芝居の興行を許すだけで無く奨励する事さえします。自分の服装も豪華絢爛で派手なもの身に的井、漆黒の馬に跨って居たと言います。なぜ、彼はそれ程までに吉宗の倹約路線に反発したのでしょうか?
一つには、吉宗が将軍に為る際に争った、当時の尾張藩主徳川継友との因縁があると言われています。徳川継友は宗春の兄に当たる人物ですが、一説には吉宗に毒殺されたと云う噂があります。そう言った柵から、必要以上に吉宗の政策に反発して居た可能性があります。
とは言え、宗春の取って居た行動にはそれ為りの大義名分があった様です。吉宗の使者から問い詰められた時、「倹約倹約と言っても貯まるのは幕府の金庫であって、民を苦しませるのは本当の倹約でしょうか?私は金を使いますが、使う事によって金が回り、民の助けに為るから使って居るのです」と述べたそうです。
確かに経済効果を考えた時に、在る程度のお金を使わ無い事には尻つぼみに為ってしまう可能性があります。実際、宗春の政策によってこの頃の尾張はとても賑やかに為り活気のある町だったそうです。
こうした経済に対する考え方の違いを、実際に行動に起こして見せたのが宗春だったと言えるでしょう。宗春の考えにも一理あるとは言え、吉宗に取っては幕府の存続が第一ですからこの宗春の行動は大問題と考えた訳です。吉宗は宗春を危険人物と見做し、隠居させ死ぬ迄幽閉してしまいます。
死んだ後も尚その墓には金網が被せられ、60年間この金網は除かれ無かったと言います。それ程、幕府の方針に背いた罪は重いと云う事なのでしょう。夫々の立場が違う故にお互いの主張が噛み合う事は無かったのですが、民を思いやる強い気持ちから物事に臨む処は、ある意味似た者同士だったのかも知れません。
【お店受取り送料無料】 キャプテンスタッグ (CAPTAIN STAG) 26インチ バレイ FDB266 ブラック 26型 外装6段変速 折りたたみ自転車 価格:29,800円 |
・徳川斉家(いえなり)が俗物将軍と言われた本当の理由〜子供の数は53人
側室の多さや子供の数では歴代将軍でも群を抜いて居た徳川家斉 江戸の11代将軍である徳川家斉は、歴代将軍の中でも側室の多さやその子供の数は他の将軍を圧倒して居ます。側室に産ませた子供の数が53人等と聞くと俄かには信じられませんが、どうやら真実の様です。俗物将軍と呼ばれた彼の散財により、江戸幕府の財政は年々傾く一方でした。
只の女性好きとしか思え無い徳川家斉ですが、一体彼はどの様な政治を行ったのでしょうか?ここでは、徳川歴代将軍の中でも異色中の異色である、徳川家斉の真実について見て行きたいと思います。
在位50年で子供の数は何と53人!?
家斉は10代将軍家治に子供が居なかった為養子に為ります。その後家治が急死した為、15歳と云う若さで将軍に為りその後50年にわたって将軍として在位します。
その間に40人の側室を持ち、名前が判って居るだけでも16人に子供を生ませて居る様です。その子供の数は、の男の子23人と女の子27人の合計53人と言われて居ます。その子作りの為の体力には本当に驚かされます。 生んだ後も、その子供達の面倒を見無ければ為ら無かった周囲の人間はさぞかし大変だった事でしょう。
この頃の幕府は、吉宗の質素倹約の時代とは掛け離れ、贅沢三昧の生活を送って居た様です。これだけの子供に贅沢三昧をさせて居たら、幕府の財政も大変だったに違いありません。事実、この頃の幕府の財政は火の車だった様です。
沢山の子供は一橋家で将軍家を固める狙いから?
では徳川家斉は、何故これ程まで多くの子供を作ったのでしょうか?元々江戸幕府に於いて将軍が選ばれる血筋と云うのは尾張・紀州・水戸の御三家と決まって居ました。しかし、紀州から選ばれた八代将軍の吉宗が新たに御三卿を設けました。詰り、将来の将軍職を紀州の血筋で固めてしまおうと思った訳です。吉宗の次男田安家・四男一橋家・長男家重の次男清水家と云う取り決めです。
吉宗以降9代目と10代目が続けて長男の家重の家系でしたが、11代目に為ってやっと一橋家(家斉)にチャンスが回って来た訳です。その為家斉は、今後は一橋家で将軍職を固め様と云う狙いがあった様です。
その為日頃から欠かさず「しょうが汁」を飲み、オットセイの陰茎の粉末を飲み精力増強に励んで居た様です。その甲斐あって50年と云う長きに渡って将軍職に就く事が出来、53人と云う沢山の子宝に恵まれた訳です。その子宝のお陰か,家斉以降は12代・13代・14代と3代続けて家斉の家系から将軍が生まれる事に為りました。将に、家斉の思惑通りだったかどうかは定かではありませんが、何れにしても彼が無類の女好きだった事は間違い無さそうです。
S-TECH サカモトテクノ 20カリブーライト6S レッド Caribou-LIGHT 20-6ALFN-CLFF 20インチ 外装6段変速 折りたたみ自転車【自転車本体】 価格:27,580円 |
何故徳川家斉は松平定信を老中首座から解任したのか?
徳川家斉が将軍に就任すると、手始めに家春の時代に幕府の政治を思い通りにして居た田沼意次を罷免します。当時、田沼意次は他の家臣からの評判は最悪の状態でした。しかし、将軍に就任したばかりの徳川家斉未だ15歳と若かった為、政治を取り仕切る事は難しく御三家からの推薦もあり松平定信を老中として取り立てて幕府の運営に当たらせる事にしました。
この松平定信は、実はあの名君と言われた徳川吉宗の孫に当たる人物です。その祖父の影響からか、田沼政治により腐敗して居た幕政を何とかしようと、吉宗の改革に習って幕政を行う事に為りました。厳しい倹約生活は元より、賄賂による人事等を徹底して排除します。
飢饉対策を徹底して行ったり、旗本への学問を奨励する事などにより、徐々にその効果が見られる様に為って行きました。祖父の吉宗と同様の厳しい政治を断行した訳です。
吉宗は将軍と云う立場でその力を発揮した訳ですが、松平定信は吉宗の孫とは言え立場は飽く迄老中ですので、他の老中達から徐々に窮屈がられ、彼等から不満を持たれる様に為ります。
その頃徳川家斉は、自分の父親である徳川治斉を江戸城に呼び大御所と呼んで将軍と同等の待遇を与え様とします。これに松平定信は大反対した様です。定信にして観れば、それを認めてしまうと自分の立場が弱く為ってしまうので反対するのは当然の事でしょう。これ等の様々な事が切っ掛けと為って、松平定信は罷免される事に為ります。
価格:47,628円 |
家斉の女好きを定信が気にして居た?
何処までが史実か判りませんが、家斉は可成りの女好きで毎日の様に側室と夜を共にして居た訳ですが、その事を定信が気にして体に差し支えるからと宥めた事もあった様です。
俗物将軍と呼ばれ自由奔放な徳川家斉と堅物の松平定信の間に徐々に亀裂が生じる様に為ったのは、ある意味必然だったかも知れません。その結果、松平定信が主導した堅実な幕府の政治は僅か6年で終わりを告げる事に為ります。煩い目の上のタンコブである定信が居なく為ったからこそ、徳川家斉は53人もの子宝に恵まれたのかも知れませんね。
価格:47,628円 |
【土日もあす楽】tern link C8 2018モデル ターン リンク C8 20インチ 折りたたみ自転車 シマノ 8段変速 送料無料 【在庫あり】 価格:62,208円 |
次は、もっと面白い?
江戸時代を深くもっともっと知りたい貴女! その4
江戸時代 その3
・お歯黒は既婚女性の証なのに時代劇の女性たちの歯はなぜ白い?
江戸時代には、既婚の女性はお歯黒をすると云う習慣がありました。又、江戸時代の既婚女性はお歯黒だけでは無く、子供を産んだ後には眉毛も剃ってしまうと云うのが一般的でした。眉毛を剃った後に、オデコの辺りに、丸い眉毛を書くのです。
これは平安時代から続く風習で、目と眉毛の間が離れて居れば居る程、美人であると云う当時の価値観があったのだと思います。現代の感覚からすると、歯が真っ黒でオデコの真ん中に丸い眉毛を書いた女性の顔を想像するだけでゾッとしますが、当時はそれが当たり前だった訳です。
しかし、時代劇などに登場する既婚女性の顔を見ると、お歯黒をして眉毛を剃って居る様な人は一人も居ません。将に、現代の女性の顔そのままです。何故時代劇に登場する江戸時代の既婚女性達はお歯黒をして居無いのでしょうか?
価格:31,579円 |
平安時代の男性貴族もお歯黒をして居た!?
お歯黒と言えば、江戸時代の既婚女性がするものであると云う事は広く知られている処ですが、平安時代から戦国時代迄は男女共通の化粧方法だったと云う事を知って居る人は少ないと思います。
お歯黒は、元々は成人の証として行われたもので、平安時代の男性貴族等も成人した後にはお歯黒をして居ました。それが、江戸時代以降は主に既婚の女性のみがお歯黒をする様に為り、そう言った風習が明治時代に迄残って居た様です。
そう言った意味では、日本の長い歴史においては、現代の様にお歯黒をし無く為ってからの時代の方が圧倒的に短いと云う事に為ります。それ程、日本の常識的な文化として長い間根付いて居たのがお歯黒と云う事に為ります。
お歯黒は虫歯の予防に効果があった!?
お歯黒は元々、鉄漿付け(かねつけ)とか鉄漿染め(かねぞめ)と呼ばれて居ました。鉄を酢に漬けて酸化させたものを使って居た為に、その様に呼ばれて居たのでしょう。お歯黒は、そうして出来た酢酸第一鉄と植物から出るタンニンを混ぜて作られたもので、それを毎日歯に塗る事によって、歯の表面が黒くコーティングされて行きました。実は、こうしたお歯黒には虫歯予防の効果があったとされて居ます。
実際に1970年から虫歯予防の為に使用されて居る「フッ化シアミン銀製剤」は、このお歯黒を元にして開発されたと言われて居ます。酢酸第一鉄溶液の主成分である第一鉄イオンには、歯のエナメル質を作って居るハイドロキシ・アパタイトの耐酸性を上げる効果があると言われて居ます。
虫歯と云うのは、歯のエナメル質が酸化する事で起こる訳ですから、十分に予防効果がある事想像出来ます。又、お歯黒のもう一つの成分であるタンニンも、歯や歯茎などのたんぱく質を固める効果があり、外部から細菌等の侵入を防ぐ効果があると言われて居ます。その為、虫歯だけでは無く歯槽膿漏などにも効果があったと言われて居ます。
更にお歯黒は、歯垢が付いている歯には上手く染まら無い為に、当時の女性達は爪楊枝などを使って歯垢を綺麗に取り除いて居た様です。その事も、間接的には虫歯予防に為って居たに違いありません。この様に、お歯黒は虫歯の予防に為って居たと云う説は、単なる都市伝説では無く、科学的にもそれなりの理由がある様です。
時代劇の既婚女性達の歯は何故白いのか?
時代劇と言えば、江戸時代を舞台としたものが殆どですが、その時代劇に登場する女性達の歯は白いままの事が多いです。何故彼女達はお歯黒をして居ないのでしょうか?只単に放送作家の時代考証がお粗末なだけなのでしょうか?
実は、時代劇の女性達がお歯黒をし無い理由は、もっと単純な処にあった様です。一言で言えば「ヴィジュアル的に醜く為るから」と云う事です。本格的な大河ドラマであれば別ですが、お茶の間で気軽に観る時代劇と云うのは、好きな俳優さんや女優さんが出演をして演技をする処を見る為の娯楽な訳です。
大 好きな美人女優さんが、眉毛が無くお歯黒で登場したら如何為るでしょうか?大好きな女優さんの余りの姿に、ファンは腰を抜かす程ビックリするに違いありません。女優さんのイメージが崩れるから、もうその時代劇は見ないと云う人も出て来るかも知れません。
勿論、女優さんだって、そんな不気味な化粧をして出演するのは嫌な筈です。時代劇の女性達の歯が白いままなのには、そう言った事情があった訳です。時代考証が無茶苦茶だなどと目くじらを立てずに、飽く迄江戸時代を舞台とした娯楽としてのフィクションドラマを楽しむと云うスタンスで鑑賞したいものですね。
価格:15,699円 |
・江戸時代の髪型にはどの様な特徴があったのでしょうか
我が国には髪型に付いての伝統があります。「日本髪」と呼ばれる髪型は古墳時代から続いて居るとされ、埴輪(はにわ)に見られる女性の髪型もそうです。伝統があると言っても、何時の時代も同じスタイルが継承されて来た訳ではありません。
時の流れと共に、流行は変化し続けて来ました。特に江戸時代には平安の世が長く続いた為に、様々なファッションが流行し、髪のスタイルもバリエーションが豊富に為りました。
男性のチョンマゲは如何して流行したのか?
江戸時代の男性の髪型と言えば、ちょんまげを想像される方が殆どでしょう。
現代的な見方をすればとても奇妙なスタイルですが、機能的な理由で開発されたものです。
戦国時代に武士達が兜(かぶと)を着ける際、頭が蒸れてしまうのを防ぐ為にあの様な髪形が発案されました。普通の髪で兜を被っていると、中が蒸れてズレてしまうのです。
戦いの最中に兜を直して居ては、その間に切り殺されてしまいます。マゲを作る事で、頭と兜との間に空間が出来、水分を逃がすこ都が出来ます。ちょんまげは命を守る為のスタイルだったと言えるでしょう。
武士だけでは無く町人もちょんまげをする様に為ったのは何故?
戦う人の必要性から生まれたちょんまげですが、それが武士の象徴と為ります。江戸時代には身分制度が固定化されました。士農工商と云うヒエラルキーが成立し、トップ階層である武士は「かっこ好い」と云う事に為ったのです。何時の世も、ファッションと云うものは「かっこいい」から始まります。必然的に武士の髪型を皆がマネる様に為り、街の人達も、必要も無いのにマゲを結い始め、それが一般的なスタイルと為ったのです。
女性の髪型には決まりがあったのか?
男性以上に女性達のヘアスタイルには流行がありました。ヘアの基本構造は、額の辺りの前髪は前に垂らす事無く後ろに流し、側頭部のビン(鬢)はフワリと膨らませます。頭頂部のマゲ(髷)の部分は大きくフクラませ、項(うなじ)側のタボ(髱)は大きくしたり小さく纏めたりします。この4つの部分をどう云う形にするかで、女性の髪型は決まりますが、更にクシやカンザシ、花コウガイ等で飾り立てました。
既婚者と未婚女性とはスタイルが異なって居た!?
既婚者かそうで無いかをアピールする事は、女性に取って大切な問題です。独身なら街で声を掛けられ素敵な恋が芽生えるかも知れません。逆に既婚なら変な噂が立たぬ様、予め男性との間に一定の距離を置こうとするでしょう。
そこで、江戸時代の女性達は髪型によって、一目で結婚して居るかどうかを分かる様にして居ました。ザックリと言えば、未婚女性は島田(しまだ)髷(まげ)、既婚は丸髷(まるまげ)にするのが基本です。島田と云うのは古墳時代の巫女のスタイルが発祥の髪型で、和式の結婚式で結われる「文金高島田」に象徴される古典的な髪型です。丸髷は時代劇などで年配の女性がして居るトップ(まげ)部分を風船の様に大きく膨らませた形です。
流行も様々でした
江戸時代の女性の髪型は300種類もあったとされ、流行を求めて女性たちは色んなものにチャレンジして居た様です。新スタイルを生み出すのは吉原などの高級遊郭で、人気遊女が流行らせて居ました。遊女は言わばファッションリーダーだった訳です。
【送料無料】OTOMO 26インチ折りたたみ自転車 HUMMER ホワイト HUMMERFDB268WSUSホワイト [HUMMERFDB268WSUSホワイト] 価格:19,800円 |
・江戸時代のトイレ事情〜糞尿は農家に売って居た
今も昔も人は便をします。当然、江戸時代にもトイレがありました。只、江戸の町人達の多くは長屋住まいですので、各戸に一つトイレがあると云う程の贅沢は許されません。10世帯程が暮らす長屋に2つ程のトイレがあるだけ、と云うのが普通です。プライバシーの確保が難しい為、「トイレ付きの家に住みたい」と云うのが多くの江戸っ子町人達の夢だったそうです。
長屋には共同トイレがあるだけだった!?
現代では、安アパートでも部屋にトイレが付いて居るのが当たり前です。トイレ無しの部屋ではナカナカ借り手は現れ無いでしょう。江戸時代には、トイレ付のアパートと云うものは存在しませんでした。町人たちの多くは長屋住まいで、一つの長屋に1か所か2か所のトイレがあるだけでした。しかも男女共用です。
トイレにはちゃんとしたドアが無かった!?
今ではトイレにドアが無いと云う事はあり得ませんが、江戸時代の長屋のトイレのドアは半分だけしかありませんでした。下半分だけ隠れる様に為って居る為、上から覗けば中は丸見えです。男性が立って用を足して居る時には、中に人が居るのが分かりますが、シャガンデ居れば中に居るのかどうか判りません。
その為、シャガンダ状態で頭を上げて、中に居る事を知らせる必要もありました。女性の場合には、覗かれる心配が常にあり、落ち着いて用を足す事が難しかった様です。
貯まった糞尿は売って居た!?
江戸時代には人糞は農家に取って貴重な肥料でした。その為農家の人達が定期的に糞尿を買い取りに来て、処分して呉れたのです。長屋の場合には、糞尿の処分費として受け取ったものは大家のものと為りました。
一般の家庭でも、農家に売って居ました。代金は現金で支払われる場合もあれば、農家の作物との現物交換の場合もあった様です。
滝沢馬琴の日記に記された糞尿記録
江戸時代後期のベストセラー作家滝沢馬琴の暮らし振りは可成り質素なものだった様です。当時の小説家と云うものは有名に為っても余り儲から無かったのでしょう。普段着るものは古着屋で買い求めたものばかり。自家菜園でつ食った野菜は売って金にし、売れ残ったものを自家消費して居ました。
糞尿に付いても農家と交渉して、「15才以上の者ひとりに付き、大根50本とナス50個」と云う交換条件を結んだ事を記しています。当初は好条件と思って居た馬琴ですが、15に満た無い孫達の分がカウントされ無い事に気が付き憤慨、農家に交渉しても取りあって貰え無かった怒りを日記に書き留めて居ます。
汲み取りは矢張り臭かった!?
糞尿の汲み取りは臭いものです。江戸時代には狭いエリアのアチラコチラで汲み取りが行われて居たので、可成り悪臭が立ち込めて居た様です。吉原を描いた「錦の裏」と云う書に、朝帰りの客を茶屋まで送って行った花魁(おいらん)が屋敷に戻って「をや、もふ、そふじが来たそふだ。いっそにほうよ」と言うのが書かれて居ます。
「そふじ」とは汲み取りの事。朝っぱらから汲み取りに来て臭いと云う事を嘆いて居ます。江戸時代の家屋は木造で隙間だらけです。戸や窓を閉めても完全には密閉出来ません。汲み取り屋が来た時の匂いは長屋一帯に立ち込めた事でしょう。
【送料無料】OTOMO 26インチ折りたたみ自転車 HUMMER イエロー HUMMERFDB268WSUSイエロ- [HUMMERFDB268WSUSイエロ-] 価格:19,800円 |
・徳川歴代将軍の意外なエピソード記事一覧
徳川家康と言えば、日本人であれば知ら無い人は居ないと言っても好い程の、歴史上の重要人物です。私達が好く知って居る徳川家康は、戦国の混乱期を乗り切り天下統一を果たし、江戸幕府を開いた名将です。今も昔もそうですが、有名であれば謎が多かったり、一寸した出来事に尾ひれが付いて将に伝説と為ってしまったりします。ここでは、そんな徳川家康に付いてのエピソードを紹介したいと思います。
家康は本当に鯛の天ぷらの食当たりで死亡したのか?
徳川家康の死因は、鯛の天ぷらを食べ過ぎたことが原因だと言われています。家康と云うと”鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス”と云う歌にある様に、とても慎重で用心深い人物だと思われて居ます。
そんな性格であれば、当然ながら日頃から健康にも可成り気を使って居た筈であり、当時としては非常に珍しかった天ぷらを食べ過ぎて死んだと云うのは俄かには信じ難い事です。しかし、実際の家康と云う人物は、その様な一般に知られて居るイメージとは違った部分もあった様です。慎重であった事は事実でしょうが、一方で彼はとても好奇心旺盛で活動的な人物だった様です。
関ヶ原の戦いには南蛮胴具足を着用したり、南蛮時計や砂時計を愛用したりと当時としては、可成りの新しいもの好きでした。70代を越え隠居してからも、南蛮世界図屏風を見ながら異国の国々の話をして居たと云う記録も残って居ます。或る時、鷹狩りに出掛けた場所で、初めて知った天ぷらを、好奇心旺盛な家康は早速作らせて食べた様です。
天ぷらと言っても現代の天ぷらとは少し違って居て、タイのすり身を油で揚げた薩摩揚げの様なものだった様です。その時に食べた天ぷらが元で腹痛が始まり、一晩経っても腹痛は治まらず、駿府に帰って療養しますが一向に良く為らず75歳で亡く為ったとの事です。
油は当時大変貴重な物でしたから、将軍職に在った家康と云えども普段食べ慣れて居無かったのと、高齢でもあったので消化不良を起こし、それが死因に繋がったと考えられて居ます。好奇心旺盛な性格が、逆に仇に為ってしまったのでしょうか。
本当の死因は胃がんであったと云う説が有力
徳川家康が天ぷらを食べて体調を可笑しくしてしまったのは事実の様ですが、如何もそれが直接の死因では無いと云う説が最近は有力です。本当の死因はガンであった可能性が高い様です。家康が天ぷらを食べてから、亡く為るまでに三か月程の月日が流れて居ます。食当たりが直接の原因だとすると、亡く為るまでの期間が余りにも長過ぎです。
家康の傍には何時も医者が従えて居た様ですが、この時の医者の診察によると家康の腹の中にシコリがあった様です。医者は家康に色々と治療に当たっての進言をしましたが、家康は主治医の言う事に耳を貸さず、自己流の治療を試みて居た様です。
家康は元々健康オタクでした。若い時から身体を鍛え、医薬にも強い関心があり自分自身で薬も調合して居ました。その様な家康ですから、主治医の判断よりも自分の判断を優先させてしまったのかも知れません。
当時、家康が使ったと考えられて居る薬はトリカブトの根が主剤だった様です。トリカブトは猛毒で知られて居ます。毒と薬は紙一重と言いますが、勿論多量に使えば死に至りますが、適量を用いれば妙薬に為ると考え用いて居た様です。
結局家康は、亡く為るまで主治医の云う事には耳を貸さず自分で調合した薬を飲み続けました。症状が悪化するに連れて痩せて顔色が悪く為り、常に吐き気を催して居た事や、主治医が触診した時に腹部にシコリがあった事等から考えると、症状的には消化器系のガンで、もうその時には末期だった可能性があります。秀忠や水戸光圀も消化器ガンで亡く為って居るとの説が有力なので、徳川家はある意味ガン家系であり、家康もガンで亡くなってしまったのかも知れません。
家康が関ヶ原で既に死んで居たと云う説も
家康の死因は恐らく胃ガンであろうと云う説が有力ですが、家康は既に殺されて居たと云う説が多々ある様です。その説の中の一つに、何と関が原で既に暗殺されて居たと云う説があります。家康が影武者を使って居たと云う話は有名です。
関ヶ原の戦いでは、家康ととても良く似ていた世良田次郎三郎と云う人物を影武者として使ってた様です。敵方の混乱を誘う為に、何時も二人並んで座って居た様です。武田の忍びである忍者六郎と云う人物が野々村四朗右衛門と云う人物を刺殺し、その野々村に成り澄まして家康を暗殺したと云う事です。仮にそれが事実だとした場合、忍者六郎は本物の家康をどの様にして見分けたのでしょうか?家康は元々苛々すると爪を噛む癖があり、その癖を見抜き見事暗殺に成功したとの事です。
徳川の代々将軍に関する日記の様な書物に「徳川実紀」と云うものがあります。そこには、「野々村四朗右衛門が馬上から家康に切り掛かって来たので斬った」と云う記述があるそうです。勿論家康が死んだとは記述されて居ませんが、野々村四朗右衛門は使番と云う立場でした。
使番は当時伝令や観察、敵軍への使者等も務めて居ましたから、日頃から家康の近くに居り、信頼も厚かったと云う事でしょう。しかし、そんな家康の腹心とも云うべき人物が、突然謀反を起こして家康に切り掛かると云のは考え難いことです。矢張り武田の忍びが野々村に入れ替わって、家康に切り掛かったと考えるのが自然です。
何れにしても「徳川実紀」に書かれた様なその様な事件が実際にあったのでしょう。それに尾鰭が着いて、家康は関が原で既に暗殺されて居たと云う話が広まったのかも知れません。もし家康が関ヶ原の戦いで暗殺されて居たとしたら、江戸幕府を開いた人物は誰なのでしょうか?
価格:10,780円 |
・徳川秀忠が三男坊なのに2代将軍に為れた本当の理由とは?
江戸時代に於いて、長男が跡目を継ぐと云うのが常識ですが、2代将軍である秀忠は三男坊でした。何故、長兄や次男坊では無く、三男坊の秀忠が将軍職に就く事が出来たのでしょうか?
そこには、家康を取り巻く様々な問題が原因としてあり、それ等の複雑な事情に依り、彼は2代目将軍として江戸幕府のトップに立つ事に為ったのです。一体、後継者を考える徳川家康の周辺で、どの様な事が起こったと云うのでしょうか?
長男信康に切腹を命じた家康
通説に依ると、長男信康の正室であり信長の娘である徳姫が、信康とその母(家康の正室)である築山殿が、当時信長と家康の敵であった武田側と内通して居るとの密告を信長にした様です。その事を知った信長が、家康に二人の処刑を命じたのです。家康は悩んだ末に、正室であった築山殿を殺害し、長男に切腹を命じました。信康の妻である徳姫は信長の娘ですから、謀反の事実を父に伝えると云うのは確かに考えられる事です。
家康からすれば徳姫は信長の人質ですが、信長側からすれば徳川家の内情を探る密偵でもあった訳です。例え、信長との同盟を守る為とは言え、自分の正室と長男を殺害せざるを得無かった家康の心中は余りにも辛いものであった事は容易に想像出来ます。
一方、この俗説とは別に、家康と信康の親子の不仲が原因だったと云う説もあります。家康と信康の間に問題が起こり、家康は信長に相談した上で自分の息子を殺害したと云う説です。
何れにしても、徳川家長男は切腹により死去た事が、後に三男坊である秀忠の2代目就任に繋がって行く訳です。
次男秀康が好きでは無かった家康
家康の次男坊である秀康と云う人物は、生まれ乍にして冷遇されて居た様です。秀康の母親は正室である築山殿の奥女中でしたが、家康の手が付いた事で身籠ってしまいました。築山殿の機嫌を損ねる事を恐れた家康に依って、彼女は重臣の本田重次の下に預けられる事に為りました。その様な経緯もあり、正室の奥女中の子供である秀康は生まれた後も冷遇される事に為ります。
満3歳に為るまで、父である家康と会う事は許され無かった様です。加えて、秀康は生まれた時双子だったと云う説もある様です。当時は双子と云うものは忌み嫌われて居た為、一人は直ぐ亡く為ったと言われて居ますが、一説に依るとある神社に預けられたとされて居ます。後の神官である永見貞愛がその人であると言われて居ます。
更には秀康の容姿も嫌われる要因の一つだった様です。ナマズの一種であるギギと云う魚に似て居る事から、家康から於儀丸と呼ばれました。自分の息子をその様に呼ぶのですから、相当に嫌って居たのでしょう。
一方で、秀康には意外な一面もありました。関が原の戦いでは従軍はしませんでしたが、関東に留まり上杉家や奥州の大名達を牽制する大役を預かって居ます。家康は彼の統率力等を高く評価して居たと云う事かも知れません。
又、可成りのお喋り好きだった様ですから、周りから愛され信頼を受ける人物だったのではないでしょうか。その後、関が原の戦いが終わり家康から67万石を与えられ,次期将軍にと云う声もあった様ですが、7年後に35歳と云う若さで梅毒でにより死去して居ます。この様に、長男である信康を切腹により失い、次男である秀康も失った家康が秀忠を2代目将軍としたのは、或る意味必然だったのです。
関ヶ原の戦いに遅刻してしまった秀忠
或る意味、棚ぼた式とも言え無くも無い形で2代将軍と為った秀忠ですが、実は西暦1600年9月15日天下分け目の関ヶ原の戦いに遅刻すると云う失態を演じて居ます。この時3万8千と云う大群を任せられた秀忠が遅刻してしまった事で、家康は激怒します。秀忠は何故遅刻などしてしまったのでしょうか?
現代に生きる私達は、歴史の学習を通して関が原の合戦は9月15日と云う事を知って居ます。しかし、当時の彼等は誰一人として9月15日に戦いが起こる等と云う事を知りません。詰り、9月15日を目指して出陣して行った訳で無かったのです。
本来はもっと後に戦いが起こる筈だったのが、急に予定が変更され、家康から急いで来る様に言わたが間に合わ無かった、と云うのが真相の様です。では、他の武将達は間に合って居るのに何故秀忠だけ間に合わ無かったのでしょうか?
この時、秀忠は恐らく家康の命令だと思いますが、上田城に居る真田昌幸、幸村親子と戦う為に寄り道をして居ます。尚悪い事に悪天候の為に、家康からの伝令も秀忠に届く迄に大幅に遅れます。この時既に秀忠は、真田昌幸の智略に嵌り、7日間も足止めされた上に多くの犠牲者を出して居ます。
そんな戦いの途中にも関わらず、家康から急いで来る様に言われ、かなりの強行スケジュールで関が原に向かった様ですが、悪天候の為にどうしても間に合わ無かった様です。関が原の合戦の後秀忠は、怒りを買った家康と会う事を許されませんでした。
しかし、この時何のお咎めも無かった事からすると、家康は本心から怒って居たのでは無いのかも知れません。遅刻せずに集まって呉れた他の大名の手前、合戦の直ぐ後に会うと云う事は立場上出来無かったのでしょう。
その何年か前にも家康は真田親子と対戦して居ますが、少人数の真田に苦戦を余儀無くされて居ます。その為、真田軍と戦って居て遅刻した秀忠の事を、それ程までに根に持つ事は無かったのでしょう。だからこそ、家康は最終的に秀忠を後継者に選んだのだと思います。
M-252 マイパラス 折りたたみ自転車 20インチ 6段変速 オールインワン(フレーム:ナチュラル、泥除け:ナチュラル) MYPALLAS [M252NA]【返品種別B】 価格:15,630円 |
・徳川家光が男色だったと云うウワサは本当なのか?
3代将軍徳川家光は、実は男色であったと言われて居ます。戦国時代、大名の中には男色が多かった事は好く知られて居ます。当時女性は不浄と言われ、出陣の前には女性に触れるのは縁起が悪いので近寄ら無かったそうです。その為小姓を着けて男色に走る人が多かったと言われて居ます。
3代将軍家光の時代においても、天下泰平の世の中に変わったとは言えその当時の名残はあった様です。しかし、男色であると言われつつも、家光は確りと世継ぎも残して居ます。彼は本当に男色だったのでしょうか?
女性に興味を示さ無い家光に困り果てた春日局
家光が男性に興味を持つ傾向は、子供の時に既に始まって居た様です。当時、風紀が乱れると云う理由で歌舞伎も男性のみで行われる様に為りました。少年俳優の演じる歌舞伎が盛んでしたが、家光はこれに大いに関心があった様です。
そして、自分自身も化粧をして歌舞伎の真似事をする様に為りました。徳川実紀の記録によると、家光は16歳の時に坂部五右衛門と云う小姓を切り捨てて居ます。その理由は曖昧な様ですが、一説によると坂部五右衛門が他の男と戯れて居た事を知って、嫉妬から来る怒りに任せて切り捨てた様です。
一方で、小姓の酒井重澄は特に家光のお気に入りだった様です。その為彼は10代と云う若さで2万5千石を有する大名に出世して居ます。しかし、その後酒井重澄が4人の子を設けた事を家光が知ると、これ又嫉妬に依って怒りを買い、領地は没収されてしまいました。これらの残された記録からも分かる様に、家光は相当に男色に傾いて居た様です。流石にこのままでは世継ぎが出来無いので、乳母である春日局も相当に焦りを感じた事でしょう。
家光が子供の頃、2代将軍秀忠夫婦は何故か家光が余り好きでは無かった様で、家光の弟である忠長を寵愛し世継ぎにと考えて居ました。しかし、その事に対して納得の行か無い春日局が家康に直訴し、家光が3代将軍に為ると云う事を確定させます。
その結果として春日局は、3代将軍の乳母として絶大の権力を得る事に為ります。しかしながら、家光の男色のお陰で世継ぎが生まれ無いと為ると、今度は自分の立場や家族の立場が危うく為ってしまいます。
その為、春日局は何とか家光に世継ぎを作らせ様と必死で奔走して居た様です。
家光に寵愛され老中に迄為った堀田正盛
何時の時代でも、上司に可愛がられ出世する人が居ますが、堀田正盛と云う人物も可成りのスピードで出世街道を登って行きました。家光が3代将軍と為ってから、堀田正盛が17歳の時に小姓組の番頭に為り、24歳の時には2万5千石を有する六人衆に為ります。26歳の時には老中に迄出世し、3万5千石を有する城主と為ります。
29歳の時には、更に10万石と為り老中として主な実務を任せられ家光を裏から補佐する様に為りました。10年足らずでこれだけの出世を果たすと云うのは尋常ではありません。周りからの嫉妬や圧力も可成りあった事でしょう。 ここ迄異常な早さの出世と為れば、家光との男色関係から来る「依怙贔屓」による出世だったと考えるのが自然でしょう。その証拠に、家光が死去した時堀田正盛も殉死したと言われて居ます。
死んでも尚家光に尽くしたいと云う気持ちもあったのでしょうが、一方で家光亡き後の周りの嫉妬による圧力から家族を守る為に、殉死と云う道を選んだ可能性もあります。
そもそも大奥は家光の世継ぎに困って作られた?
家光は19歳の時に結婚しますが、正室とは相性が悪かった様で夫婦生活は皆無だった様です。その為、この正室との間に子供は設けませんでした。それ処か正室を大奥からは追放し、ほぼ軟禁生活を強いて冷遇しました。
この様な事もあり、家光が30代に為っても彼に世継ぎはありませんでした。これは本当に江戸幕府に取っては非常事態です。将軍の世継ぎが無いとすれば,大名達の世継ぎの推薦合戦が始まり、幕府が分裂する可能性すらあります。そう為ってしまうと、3代将軍の乳母として絶大な権力を持って居た春日局も自分の立場が危うく為りますから、色々と必死に策を練って居たに違いありません。
その一つが大奥です。元々大奥と云うものは、家康の時代から存在して居ましたが、私達の好く知って居る多くの女性が集められた大奥とは違った形のものだった様です。それが現在私達が知って居る様な大奥の形に為ったのは、家光の世継ぎに困った春日局の発案によるものだと言われて居ます。
当時の大奥には千人近い裏若き女性が居たと思われますが、家光は相変わらずどの女性にも興味を示さ無かった様です。そこで春日局は策を練り、お振と云う娘に男装させて家光に近付けます。これが功をそうした様で、要約家光の第一子である千代姫が産まれる事に為ります。しかし、このお振は早死にしてしまい、世継ぎと為るべく男の子を生む事が出来ませんでした。
そんな時に江戸に若くて美しいお万と云う尼が遣って来ます。その尼を家光はとても気に入り、寵愛して側室に迎え入れた様です。結局このお万との間には子供が出来ませんでしたが、これが切っ掛けで、何故か家光の女性嫌いが治ってしまったう様なのです。
その後、古着屋の娘との間に家綱、八百屋の娘との間に綱吉が生まれます。その後も女中の子に家宣(いえのぶ)を生み将軍の跡継ぎを確り生み出し事無きを得て居ます。春日局もホッと胸を撫で下した事でしょう。
それにしても、将軍職である家光の子を産んだ女性が周囲の人達が御膳立てした錚々(そうそう)たる女性では無く、古着屋や八百屋の娘と云うのが何とも家光らしくて笑えますね。古着屋の娘が産んだ子が後のに4代将軍と為る家綱ですから、娘の親である古着屋さんも相当に鼻が高かったに違いありません。
【送料無料】 超軽量 折りたたみ自転車 チューブレス仕様 スポーツ・アウトドア メンズ レディース スポーツ 運動 健康 美容 通学 街乗り 格安 激安 【スポーツ・アウトドア】 価格:11,000円 |
・徳川家(いえ)継(つぎ)〜最年少将軍はどの様な経緯で誕生したのか?
家継は徳川歴代将軍の中でも最年少の僅か4歳足らずで将軍に任命され、8歳で短い生涯を終えました。そんな小さな子供を将軍にせざるを得無かった当時の江戸幕府は、どの様な状態だったのでしょうか。又幼い将軍と側近達に依って、どの様な政治が行われて居たのでしょうか?その歴史的真実に迫ってみたいと思います。
何故徳川家継は4歳の幼少の身で将軍に為ったのか?
4歳の幼い家継が将軍と為り、その後7歳で婚約する云う、幕府に取って将に異常事態とも言える状況でした。家継が将軍を引き継ぐ事に為った切っ掛けは、父である家宣の病死です。
家宣には、娘である豊姫、そして息子である家千代・大五郎・虎吉が居ましたが、不幸にもそれ等の子供は次々と亡く為ってしまいます。必然的に幼い鍋松(家継)が将軍候補と為りますが、家宣は反対だった様です。
「次期将軍は尾張の徳川吉通にする様に、その後の処遇は吉通に任せる様に」との遺言迄残した様です。しかし、尾張から将軍家を迎える事に為れば、勿論家臣達も遣って来る訳ですから、今迄の重臣達の立場がどう為るか判りません。
そこで側用人の間部(まなべ)詮房(あきふさ)・顧問格の新井白石等が反対し、自分達が後見人と為り鍋松を将軍にと強行した様です。勿論他の重臣達の中にも反対した者は居た様ですが、もし鍋松の身に何かあった時には尾張から将軍に迎えれば好いと可成り強引に説得した様です。この様な背景があり、家宣の意思とは裏腹に、幼い家継が将軍の地位に就く事に為りました。
折りたたみ自転車 20インチ 折り畳み 自転車 シマノ6段変速 トレイラー TRAILER 前カゴ カギ オートライト 送料無料 価格:22,800円 |
母月光院や側用人間部詮房・新井白石が行った側近政治
家継の父である家宣は、将軍に為った時既に48歳でした。元々体が弱かった事もあり子宝には恵まれず、子供が生まれても次々と早死にしてしまいました。
こうして家継が将軍に為る訳ですが、4歳の幼子に政治が行える筈も無く、実質的には側近である詮房と新井白石が政治を行う事に為ります。所謂側近政治と呼ばれる形態です。詮房は元々猿楽師(能)でしたし、白石は一介の旗本だった者が学者としての才能を買われて家宣に徴用される様に為りました。家宣の子供である家継が将軍として座して居る限りは、自分達が幕府を守ら無ければ為ら無いと云う強い意思があったのでしょう。
彼等は、譜代大名達の権力を少しづつ弱め、権力を幕府に集中させて行きました。その為、当時力を持ちつつあった大奥も、譜代大名に取り入って政治を操ると云う事が出来無く為って行きます。その結果、家継の母である月光院が一気に大奥で力を持つに至ります。
家継の世話役として大奥への出入りを許されて居た詮房は、大奥の実力者と為った月光院と一緒に寛ぐ事が多く為り、家継から詮房はまるで将軍の様だと言われてしまう事もあった様です。その様な状況に、大名達や大奥達の不満は募って行きます。
月光院の右腕とも言える絵島が歌舞伎役者と密通したと云うスキャンダルが流れた事が切っ掛けで、大奥での権力争いが勃発します。この頃から、詮房と白石による側近政治が段々と勢いを失って行く事に為ります。
家継が8歳で亡く為った時は、一気に形勢が逆転し二人は呆気無く失脚する事に為ります。
家継が7歳で縁組が決まった理由とは?
家継が将軍に為るまでには、裏で世継ぎ争いが勃発して居ました。家宣が将軍に為った時48歳と高齢で、正室である熈子(天英院)も既に30代を過ぎて居ました。しかし、2人の子供は早くに亡く為って居ました。
そんな状況であっても、将軍に為った今、家宣は世継ぎを設ける必要に迫られます。その為には側室が必要でした。そんな時に容姿端麗なお喜世(月光院)を家宣は見初め寵愛します。
正室である熈子は後水尾天皇の孫と云う高貴な家柄の出であるのに対して、お喜世は身分が低かった事で熈子とは犬猿の仲だった様です。お喜世の子供に世継ぎをさせたく無い熈子は、お須免と云う女中を使って世継ぎと為る男子を生ませる事に成功します。しかし、この女中の子供大五郎は原因不明の病気で亡く為ります。
その後に生まれた虎吉さえも生後2ヶ月で亡く為ってしまいます。
S-TECH サカモトテクノ 20カリブーライト6Sオート ポリッシュ Caribou-LIGHT 20-6ALFN-CLFF-AT 20インチ 外装6段変速 折りたたみ自転車【自転車本体】 価格:31,135円 |
この時、お喜世が生んだ鍋松(家継)を世継ぎにする為に、彼女が毒殺したのではないかと云う噂も流れました。真偽の程は兎も角、これだけ家宣の子が次々に亡く為ると、そう言った噂が流れるのも致し方の無い処かも知れません。家宣が亡く為った後、お喜世の子である鍋松が将軍に為ります。正式な世継ぎと云う意味で家継と名前を改めて居ます。将にこの時の世継ぎ争い争いを象徴するかの様な名前です。
家継の母であるお喜世この時点で月光院と名前を変えて居ますが、彼女は後水尾天皇の孫であった(天英院)と違い、元々は低い身分の出でした。その為、家継の地位や権力を確実なものにする為に、霊元天皇の皇女である八十宮吉子内親王と婚約させます。
この時内親王は何と生後一ヶ月でした。何とも非常識な婚約ですが、実は京都では内親王の父である霊元法皇と天英院の父、近衛基熙が指導権争いをして居ました。その為両者の利害関係が一致した結果、この様な在り得無い婚約が成立したのでしょう。この後8歳で家継が亡く為りますので、実際に結婚までは至りませんでした。この様に、幼い将軍が誕生し7歳で婚約迄した背景には、将にドラマの様ドロドロした事情があった様です。
5/9 9:59までエントリーでポイント最大3倍[ブリヂストン]2018 MARKROSA F (マークローザF) [MRF86] 外装6段変速 18インチ 折りたたみ自転車 価格:32,364円 |
M-252 マイパラス 折りたたみ自転車 20インチ 6段変速 オールインワン(フレーム:ダークグリーン、泥除け:ブラック) MYPALLAS [M252GR]【返品種別B】 価格:15,630円 |
そうなんだ?・・・まだまだ続くよ
江戸時代をもっと・もっと知りたい貴方へ その3
江戸時代 その3
・時代劇は本当の江戸時代を表現して居たのか?
江戸時代に悪代官と越後屋の悪巧みは本当にあったのか?
江戸時代に悪代官と越後屋の悪巧みは本当にあったのか?時代劇に好く登場するヒールが悪代官です。「越後屋、お主も悪よのう」と、悪代官と商人が声を潜めて悪巧みをして居るシーンは、誰もが記憶にあることでしょう。実際に、江戸において、悪代官と豪商達の関係と云うのはどの様に為って居たのでしょうか。テレビのあのシーンのような悪巧みの光景は、日常茶飯事だったのでしょうか?
意外にも薄給で生活は楽では無かった代官
時代劇に登場する悪代官はとても羽振りが好く見えますが、代官と云う職業に対して幕府から支給される家禄は想像以上に安かった様です。越後のある代官の家禄は200俵で、それを換金すると85両程に為りました。これに加えて、59人扶持の役料として590両が支給されました。
この数字だけをみますと、可成りの金額が支給されて居た様に思われますが、実際にはそれ以上に出費が嵩んで居たのです。江戸の役所と越後の現地の役所には19人の部下が居り、更に小使も8人居ましたが、彼等の人件費だけで、644両の支出と為って居たのです。
更に代官本人の生活費が年間283両掛かって居り、この年はトータルで300両程の赤字と為ってしまった様です。この様に代官所が経済的に破綻してしまって居た為に、村の灌漑等を行う事が出来無かった様です。
幕府からのお金を豪商に貸してその利息を得て居た代官
代官所が破綻してしまって、本来の業務に支障が出る事回避する為に、江戸幕府は代官に1万両以上の金を預け、それを豪商や豪農に貸し付けて利息を得る事を認めたのです。幕府が金主と云う事に為りますから、現代で言えば政府系金融公庫の様なものでしょうか。その際の利息は年利1割で、その利息の更に1割を代官の生活費に充てる事を認めたのです。
地域によっても異なりますが、実際には幕府より3万両程預かり、それを貸し付けて3000両の利息を受け取り、その1割の300両が代官の懐に入った事に為ります。そう云ったお金の貸し借りを通じて、代官と豪商は親密に為って行った訳です。
接待の目的は悪巧みでは無く返済を待って貰う為?
代官が豪商達にお金を貸して、それをスンナリと返して貰えれば何も問題は起こりませんが、豪商とて商売が常に上手く行って居るとは限りません。時には返済が滞り気味に為ってしまう事も頻繁にありました。その様な時、何とか返済を待って貰おうと豪商達は代官を接待した訳です。
ですから、実際に代官と豪商が接待の席でヒソヒソ話をし居たと云うのは事実ですが、それは代官の悪巧みの為と云うよりも、豪商からの何とも困った相談だった訳ですね。
悪代官は実際にはどれ位い居たのでしょうか?
代官を豪商が接待をするケースの殆どは借金の返済を待って貰う為のものだったのですが、時代劇に出て来る様な本当の悪代官と云うのはどれ位居たのでしょうか?
矢張り、権力とお金の流れのある所に身を置けば悪巧みをしたく為る人間はある一定数必ず存在するものです。実際に、悪巧みを働いて罷免された悪代官は12%程存在したようです。代官の1割強が悪代官だったと云うことに為りますが、時代劇から受けるイメージ程悪代官が多かった訳でも無い様です。
折りたたみ自転車 マウンテンバイク 26インチ サスペンション付き シマノ 21段変速 Airbike (折り畳み自転車 折畳み自転車 コンパクト アウトドア MTB) 価格:16,800円 |
・時代劇に登場する月代を伸ばした浪人は本当は町を歩け無い!?
時代劇に登場する月代を伸ばした浪人は本当は町を歩け無い!?時代劇には屡々浪人と称する、髪をボサボサに伸ばした落ちぶれた武士が屡々登場します。又、年配の方であれば「素浪人 花山大吉」と云う近衛十四郎(松方弘樹の父)が主役の時代劇を覚えて居る方も多い事でしょう。
焼津の半次とのコミカルな遣り取り、半次を怒る時の「バカタレが〜!」と云うセリフが何とも面白く大人気のテレビドラマでした。花山大吉は、悪人をバッタバッタと切り捨てる滅法強い浪人であったにも関わらず「おから」が大好きで、緊張したり驚いたりすると「しゃっくり」が止まら無く為ると云う何ともお茶目な浪人でもありました。
時代劇では、これ等の浪人が江戸の町を何事も無く歩いて居る場面が屡々登場しますが、実際に月代をボサボサに伸ばした浪人が堂々と江戸の町を歩くと云うのは考えられ無い事でした。
浪人が江戸の町に入ると町奉行に捕まった?
浪人は、江戸の初期の頃には「牢人」と書かれた程で、基本的には追い払いの対象と為って居ました。特に浪人が江戸の町に入ると無宿者として町奉行に捉えられてしまいました。将に牢屋に入れられた「牢人」と云う事に為ってしまった訳です。
本来、町奉行は武士には手出しは出来無いのですが浪人だけは例外で取締の対象と為って居たのです。場合によっては佐渡の鉱山に人足として送られてしまう事もあった様です。ですから、時代劇の様に、ボサボサ頭で二本差の浪人が、江戸の町を肩で風を切って歩く等と云う事は絶対にあり得無かったのです。将に、時代劇の中だけの風景と言えるでしょう。
月代を剃らずに外出する事は御法度だった
浪人のトレードマークとも言えるボサボサに月代を伸ばしたザンバラ髪ですが、江戸の町をこのヘアースタイルである事は基本的に出来ませんでした。
今の若い人達の奇抜な髪型からは想像も出来無い事ですが、江戸では月代を伸ばして外出する事は御法度だったからです。武士も町人も必ず月代を剃って居ました。そうし無いと外出出来無いのでから当然です。
時代劇において浪人のトレードマークとも言えるあの髪型は、まさに捕まえて呉れと言わんばかりの在り得無い髪型だったのです。
江戸の町は殊更(ことさら)身嗜(みだしな)みには煩かった
江戸時代は、月代に限らず身嗜みが重要視され、こと細かに身嗜みに付いて規制されて居ました。例えば、武士が懐に手拭を入れて居る時は、何人たりとも道を譲るしかありませんでした。懐に手拭いを入れて居ると云う事は、公用で仕事をする為に歩いて居ると云う目印なので、全てにおいて最優先されたのです。
又、武士も町人も扇子を帯に指して居ましたが、これも身嗜みの一つであって、決して暑い日にバタバタと扇ぐ為のものではありませんでした。外出の時は帯に指して置き、一度部屋に入ると帯から抜いて手に持つのが礼儀だったのです。そして座敷に入ったら、その扇子を前方に置くのが決まりでした。暑いからと云って、扇子を全開に開いて顔をバタバタと仰ぐ等と云うのは、実に失礼千万な事でした。仮に顔を仰ぐとしても、ほんの少しだけ開いて、他人に見られ無い様にしてコソコソと遣りました。
この様に、江戸の町を歩くには、髪型だけでは無く、この様な様々な身嗜みに関する決まりがあったのです。そう云う意味では、江戸の町は決して住み易い町とは言え無かったかも知れませんね。
【送料無料】自転車 折りたたみ 20インチ 折りたたみ自転車 20インチ 自転車 6段変速 折り畳み自転車 前カゴ サスペンション付 カゴ付 FS206LL-37- TOPONE 【RCP】 価格:21,380円 |
・時代劇の捕物に登場する「御用」の提灯を持った男たちの正体とは?
【楽天内最安値!】 送料無料 楽天最安値 自転車 折りたたみ自転車 折り畳み自転車 マウンテンバイク 26インチ 激安 シマノ製6段変速 Wサス KAZATO(カザト) MKZ-266 激安自転車通販 価格:15,900円 |
時代劇の捕物に登場する「御用」の提灯を持った男達の正体「手に御用」と書かれた提灯と六尺棒を持った大勢の男達が、犯人を捕まえに来るシーンを時代劇で好く見かける事でしょう。
時代劇の中の捕物しか知ら無い我々は、江戸の町にはそう言った光景が日常的に見られたと思い勝ちです。そして、あの提灯と六尺棒を持った男達も、幕府の役人達に違い無いと思い込んで居る人も多い事でしょう。しかし、実際には江戸時代にはその様な役職は無かったのです。それでは一体、あの「御用!御用!」と叫ぶ男達は誰なのでしょうか?
武士でも町人でも無い与力や同心
江戸には南町奉行所と北町奉行所があり、毎月交代で江戸の町の訴訟を受け付けてしました。実は、あの「御用」の提灯片手に犯人を捕まえに駆け着ける例の男達の様な職種は、町奉行所内には無かったのです。
江戸町奉行所には、南北合わせて50人程の与力が居り、その下に240人の同心が居ました。基本的に、彼等が岡っ引きと呼ばれる手下を使って江戸の警察活動を行って居た訳です。
実際には、その下に中間と呼ばれる役職の者が290人居ましたが、彼等は所謂雑用係と為ります。江戸町奉行所に所属する与力や同心は、身分的には武士でも町人でもありませんでした。単に、江戸町奉行所に雇われた役人と云う事に為ります。
事件の時だけ臨時に集められた民間人のアルバイト
では、あの捕物劇に登場する、あの提灯と六尺棒の男達は何者なのでしょうか?与力や同心の雑用係である中間でしょうか?
いえ、違います。実は、彼等は浅草の車善七や品川の松右衛門等と言った、無宿者や浮浪民を預かって居る頭(かしら)達が、奉行所から依頼されて自分の配下ものを動員したのです。現代風に言う為れば、警察から依頼を受けた民間のガードマンと言った処でしょうか。
その為、時代劇の様に提灯と六尺棒を持って「御用だ!御用だ!」と大勢の男達が犯人を追い詰めると云う様なシーンは滅多に起こら無かったのです。時代劇の様に、事件が起こる度に何時もあの様な捕り方が行われると考えるのは間違いだと云う事に為ります。
【メーカー欠品中 6月上旬入荷予定】【送料無料】HANWA(阪和) 20インチ カラフル折りたたみ自転車 6段変速 カゴ/カギ/ライト付 TRAILER BGC-F20-BK ブラック 価格:14,601円 |
・遠山の金さんの背中には本当は桜吹雪なんて無かった!?
遠山の金さんと言えば、背中の桜吹雪が特徴的な江戸時代の名奉行と云うイメージがあると思います。白を切る罪人を目の前にして、遠山の金さんが桜吹雪を見せ着けて啖呵を切るシーンは、水戸黄門が印籠を出すシーンと同様に何度見てもスカッとしますね、そのシーンこそが人気時代劇として長い間視聴率を稼いで来た大きな理由の一つと言って云いでしょう。
しかし、実はこの遠山の金さんのシンボルとも云うべき桜吹雪の彫り物ですが、どうやら彼の背中にその様な彫り物は無かった様なのです。桜吹雪では無く、絵巻物を口に加えた女の首が彫られて居たと云う説もあります。ここでは、遠山の金さんの真実について考えてみたいと思います。
遠山の金さんってどんな人だったの?
勿論、遠山の金さんは実在した人物です。寛政5年8月23日に、現在の東京虎ノ門で生まれて居ます。幼名は通之進でしたが、17歳の時にお馴染みの金四郎と云う名前に改めました。
江戸時代には、現代の様な姓と名前だけでは無く、生前の徳行によって死後に贈る称号である諱(いみな)と云うものがありました。遠山の金さんの諱は「景元」で、諱を含めた正式名は遠山金四郎景元と為ります。その為、遠山金四郎と読んだり遠山景元と読んだりする事があります。
遠山の金さんは、22歳で結婚をして33歳の時に養父の死去に伴い家督を継ぐ事に為ります。小納戸役と云う、将軍の側で細々とした雑用をする役です。ここから、遠山の金さんは順調に出世をして、48歳の時に北町奉行に就任する事に為ります。北町奉行を2年務めた後、後に南町奉行と為り7年間の任務を全うする事に為ります。ドラマでは「北町奉行・遠山左衛門尉様、ご出座〜」と云うセリフがありますので、時代劇の背景は北町奉行時代と云う事に為るでしょうか。
遠山の金さんは名奉行では無かった?
日本人であれば誰もが名奉行として認識して居る遠山の金さんですが、実際は時代劇で描かれて居る様な、名奉行振りを示す様な文献は残されて居ません。どうやら、遠山の金さんは、極一般的な町奉行だった様なのです。では、何故時代劇で見られる様な大人気の町奉行と為ってしまったのでしょうか?
実は、人気の火付け役と為ったのは歌舞伎なのです。歌舞伎界に取って、遠山の金さんは、言わば恩人でした。金さんが北町奉行に就任した翌年に、芝居小屋が2件続けて火事に為りました。その事が切っ掛けと為って、当時の老中であった水野忠邦が芝居小屋を辺鄙な所に移転しようとしました。しかし、芝居小屋を移転しても問題は解決しないと、水野忠邦に真っ向から反論したのが遠山の金さんだったのです。
結果的に移転する事には為ったものの、この事に恩義を感じた歌舞伎界では、金さんの名奉行振りをアピールする芝居を上演する事に為ります。そして、その後様々な尾ひれが付いて、何時の間にか遠山の金さんは江戸を代表する名奉行と云う事に為って行った様です。
実際には桜吹雪の彫り物はして居なかった?
遠山の金さんには空白の10年間と云うものがありました。元々金さんの父親は勘定奉行や長崎奉行を歴任した人物ですので、その長男である金さんは本来であれば順当に後継者と為って居た筈でした。
しかし、義理の叔父が金さんの父親の養子と為って居た為に、直ぐに跡を継ぐ事は出来無かったのです。その為、遠山の金さんには10年間のブランクが生じる事と為り、20代は専ら遊び人の放蕩生活を送って居たのです。遠山の金さんのトレードマークである例の桜吹雪の彫り物は、この放蕩生活の時代に彫ったものだとされて居ますが、その根拠と為るのは明治26年に発行された雑誌に載った伝聞記事のみです。
しかも、その伝聞記事によると、金さんの彫り物の絵柄は桜吹雪では無く、口に絵巻物を咥えて髪を振り乱した女の首だったそうです。その事を知った歌舞伎界では、彫り物をした金さんを作品にして盛んに上演しました。当初は、伝聞記事に書かれた様な女の首の彫り物だった様ですが、ヤガテ江戸の人々に愛された桜吹雪の彫り物に代わって行ってしまった様です。
遠山の金さんのトレードマークである背中の桜吹雪は、この様な様々な経緯があって歌舞伎やテレビの時代劇で演じられる様に為った訳です。この他にも、遠山の金さんがして居た彫り物に関しては「右腕のみだった」とか「桜の花びら1枚だけだった」等の諸説がある様です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フォルダーFDB206 折りたたみ自転車 20インチ グリーン YC-9846 価格:11,980円 |
・大名行列の前で町人が土下座をする時代劇のシーンはウソ!?
「下にイ〜下にイ」と云う掛け声と共に大名行列が来ると、町人や農民は土下座をして見送ると云うシーンが時代劇などで好く見られます。しかし、実際に大名行列が通過するのを一般庶民が土下座して見送ると云う事は無く、普通に立ったまま、まるでパレードでも見るかの様に楽しんで居たと云うのが真実の様です。 又「下にイ、下にイ」と云う掛け声も、一般の大名行列では使われる事は無かったのです。そう言った意味では、時代劇に出て来る大名行列のシーンの多くは間違いだと言えるでしょう。
大名行列を見物するのは一般庶民の娯楽
一般庶民が土下座をし無ければ為ら無かった大名行列と云うのは、実は将軍家と御三家の紀伊徳川家・尾張徳川家に限られて居ました。これ等の行列が通る時には「下にイ〜下にイ」と云う掛け声で、一般庶民に土下座を強要した訳です。
それ以外の、一般の大名の場合には「避けイ、避けイ」とか「片寄れイ、片寄れイ」と言った掛け声が普通で、要するに道を開けろと云う事を強要して居る訳です。如何なる場合であっても、大名行列を横切ると云う行為は御法度であった為に、一般庶民は道を空けて傍らで立ったまま大名行列を見物して居たのです。
実際に、安藤広重などが書いた絵の中に、娯楽の様に大名行列を見物して居る庶民の姿が書かれたものがあります。将に、現代風に言えばパレードを見物する観客の様なものかも知れません。見物人が居ると為れば、見られる方もそれ為りに気合が入るのか、大名行列もドンドン派手に為り、やがてその事が財政圧迫に繋がって行きます。八代将軍吉宗が武家諸法度の中で大名行列に人数制限を掛ける事に為ったのは、そう言った理由があったからです。
将軍家と御三家だけに土下座する理由
では、何故将軍家と御三家にだけ土下座をして、一般の大名には土下座をする必要が無かったのでしょうか?
江戸時代を支配して居たのは徳川幕府ですから、支配される側の一般庶民は将軍家や将軍の跡目を継ぐ可能性のある御三家に対して土下座をするのは当然でした。しかし、一般の大名と一般庶民の間には直接的な関係は無く、徳川幕府に支配されて居ると云う点で見れば寧ろ同格な訳です。
その為、通行の邪魔さえし無ければ普通に立ったまま大名行列を見物しても無礼には当たら無かった訳です。ですから、好く時代劇などで将軍家でも無ければ御三家でも無い大名行列に町民や農民が土下座をして居るシーンは大きな間違いと云う事に為ります。
参勤交代は全ての大名が行った訳では無い
江戸時代には全ての大名が参勤交代を義務付けられて居たと思って居る人が多いですが、実際には参勤交代を免除されて居た大名も少なからず居ました。老中や若年寄等の様に幕府の要職にある大名は、参勤交代をする必要がありませんでし、江戸に常駐して居る御三家の水戸徳川家等も免除されて居ました。
又、江戸中期以降に分家に依って大名と為った小国の大名等も、参勤交代を免れて居ました。元々参勤交代には、幕府に反旗を翻(ひるがえ)す可能性のある外様大名の経済力を奪う目的があった訳です。江戸に常駐する所謂身内や、幕府に反旗を翻すだけの体力の無い大名に参勤交代を義務付けても余り意味が無いと考えたのかも知れません。
因みに、参勤交代の「参勤」は江戸に向かう事を言い、「交代」は江戸から国へ帰る事を言いました。ですから「参勤交代で江戸に向かう」と云う表現は間違いで、正しくは「参勤で江戸に向かう」と云う表現が正しいと云う事に為ります。
価格:31,579円 |
【送料無料】OTOMO 26インチ折りたたみ自転車 HUMMER ホワイト HUMMERFDB268WSUSホワイト [HUMMERFDB268WSUSホワイト] 価格:19,800円 |
そう?大名行列が通る!と町人が土下座するのって嘘だったんだ・・・まだまだ続くよ
2018年05月07日
真剣に憲法を考えよう・・・
参照します・・・
「歴史は繰り返す」と分かっている筈なのに、何故こんなに歴史に学ぶことは難しいのか?
作家・半藤一利「歴史と戦争」真実の明治150年史
〜坂の上の雲を目指した日本が、ここまで墜ちた「運命の一瞬」とは?
◆戊(ぼ)申(しん)・西南・日清・日露・太平洋戦争・・・日本近代化の歩みは戦争の歴史
◆明治維新は、かっこいい名前を後から付けたが実は暴力革命
◆勝海舟がいなかったら日本は東西分裂国家に為っていた
◆コチコチの愛国者ほど国を害するものは無い
◆西郷隆盛は毛沢東・・・只の農本主義者であり永久革命家
◆日露戦争に勝ったが為に日本人はリアリズムを失った
◆「大日本帝国は山形有朋が滅ぼした」と言って好い
◆満州事変後、新聞は商売の為に戦争を煽った
◆ノモンハン事件から学ぶものは、当時の陸軍エリートの「底知れない無責任」
◆「日本民族は世界一優秀」と云う虚構に気づか無かった戦時下の日本人
◆昭和20年8月14日〜17日・・・軍部もマスコミも都合の悪い資料を皆燃やした
◆先の戦争は、人間がどの位非人間的に為れるかを教えて呉れた
◆「非戦をとなえてもムダ」と云う諦めが戦争を招く・・・ほか
たちまち5万部突破!幻冬舎新書の話題作
●近代日本の流れが掴める!
●大局観が身に着く!
●入門書としても最適のエッセンス・オブ・半藤日本史
・・・これは、朝日新聞に掲載された新刊本の宣伝広告コピーです。作家・半藤一利氏は、今まで独自の目線で昭和史を捉(とら)え、数々の話題作を提供して来られました・・・その最新のエッセイ集なのだろうと思います。勿論、私は未だ読んではいませんが、想いに溢れた内容の署作だろうと想像します。これを見て私は思わず気に為って書き留めて置いたのです。
歴史を如何に解釈し如何に現実と未来に生かすのかが問われるのですが、中には、そうであるべきだ・そうでありたいと短絡的に自分の理想や志向に併せて歴史を美化し誤って解釈する人が居ます。そして誤解したまま現実と未来に当て嵌め様とすると引き返しの付か無い事に為るのは間違い無いだろうと考えます。
それを防ぐ為に私達が出来る事は、如何に客観的に多面的に正しく広く深く情報を取り入れる能力を有しそれを高めるかに掛かっているのです。だから、私達受け取る側も真摯に学ぶ努力をし、著者自身の研鑽と努力に対し報いなくては為らないとも思います。本書は、そう云う啓発書だろうと想像しているのです。
ここに来て、明治を、明治維新を新たな切り口で見直そうとする多くの動きが出て来た事に私は「ホッ」とし安堵しています。日本にはマダマダ多くの常識人が居ることを心から誇りに思うのです。
明治以来私達は、徒(いたずら)に観念的に明治維新・明治時代を過大評価して来てしまった嫌いがありました。それまで「御一新」と呼ばれて来たものを「明治維新」へと呼び変えたのは、昭和の愛国者・青年将校達の5・15や2・26決起事件後に始まった事でした。彼等は「昭和維新」と叫び「御一新」を「明治維新」と呼び変えたのです。
何れも、天皇の僕(しもべ)である政治家や高級官僚達の腐敗と堕落を糾弾(きゅうだん)し、天皇親政により真に困窮する国民の為の政治体制への変革を望んだ行動でした。しかし彼等の為した事は、天皇の周(まわ)りの政治家に「問答無用」とばかり刃(やいば)を向ける事でした。更にこの行動が結果的に民主主義を否定し、「軍の統帥権は天皇に在り政治から独立して居る(統帥権の独立)」と主張する軍部独裁の政治へと向かわせる大きな曲がり角と為ってしまったのです。
決して彼等が政治を「私し」しょうと考えたのでは無く、その行動の結果が軍部の台頭へと繋がってしまった苦い経緯と為ってしまったのです。軍は政治のコントロール下にある、とするのがシビリアン・コントロールであり、彼等の為したことが日本をその逆に向かわせてしまったことに為るのです。
当時世界的な不景気で、国内は街には失業者が溢れ更に冷害や飢饉が続発し大いに疲弊して居ました。特に東北の冷害・飢饉の被害は大きく、食べられず小作料や税も払えず「娘を売る」農家が続出したのです。そんな困窮する国民を見兼ねた若者達が、無策な政治や潤う財閥を批判して武装決起したものです。彼等はその行動の結果を予知出来ず、国民の関心・期待は海外の植民地・満州へと強まりメディアも国民を唆(そそのか)し、満州事変・日中戦争から太平洋戦争へと拡大してしまったのが戦前の歩みでした。
最も、後に明治維新の精神的支柱と崇められた吉田松陰は「開国し富を軍備に集め近隣を切り従え・・・!」と海外への植民地拡大による我が国の発展を唱えて居たのですから、指導者の中にはそれを為したと考える人も居た事でしょう・・・その夢は空しく敗れ去ったのです。
議院内閣制度の歪みなのか、憲法・法律の執行機関たる行政府の長(総理・首相)が先頭に立って憲法改正を声高に叫んでいるのが日本の呆れた現実です。本来それは、それを必要と考える国民と国民を代表する立法府(議会)の仕事であり、憲法を遵守する為の執行機関である行政府の長が云うべき事では無いのです。
行政が思う通りに為ら無い、遣り難(にく)いから憲法を変えよう・・・この様な主客転倒の無様な姿を晒しているのが今の姿です。憲法とは、主権者(国民)が執行機関から無法な圧力を掛けられぬ様、主権者である国民を行政府から守る為のブレーキ・箍(たが)でありそれを文章に成文化したものです。
GHQに押し付けられたものだから嫌だ・日本人が日本人の為に作ったもので無ければ嫌だ・・・そんなガキの戯言(たわごと)の様な事で未熟に稚拙に変えられたら大変な事に為るのです。主権者である国民の大きな声が有って初めて議会が論議し、それで立法府が国民に改憲案を提案して国民投票により承認を得る・・・と現憲法にも規定されて居る通り、それが本来の形なのです。
行政府の長である人間の口から一切の憲法批判を出しては為ら無いのが原則です。現憲法によって自身の立場(執行権)を与えられた人間が、その憲法を批判するのは自らの立場を否定するものだからです。総理・首相をサッサと辞めて一議員に戻り憲法改正を唱えたら好いのです。
憲法で否定されている「軍・自衛隊」を認めようと、その他の条項を残したまま「軍・自衛隊」の存在を新憲法に銘記しようとするのは余りに小手先の姑息な手法です。現憲法下での防衛省関連の法律が、特にシビリアン・コントロールの部分が宙に浮いてしまう危険性があるのです・・・上級法(憲法)と下級法がアベコベに為ってしまう矛盾が生まれるからです。
今回、勤務時間外のマラソン途中の現役の幕僚(30代の3佐)が野党の議員と遭遇し、日頃の政治活動を批判する「バカ!国民の為の政治をしろ!気持ち悪い!」と激高して声を挙げたらしいのです。30代のエリート幕僚が、議員に対して日頃の言動への不満をブツケた事件が起きたのですが、防衛省は「自衛官の品位に欠ける・・・」として戒告(注意)処分で移動の処置をしたと発表した。
これが妥当なのか軽すぎるのか・・・勤務外の私的な時間だと云い暴力事件でも無いからと判断したらしい。3佐とは部隊(中隊・大隊クラス)を指揮する立場の階級であり、統幕の幕僚として自衛隊中央の若きエリートなので思わず昔の事件を思い出してしまいます。この様な不満や憤りを自衛官の指揮官が日常的に心に持って居る現実を私達は見逃しては為りません。更に、単に憲法に自衛隊を書き込む事でその不満を鎮められるとも思え無いのです。
私達は近い過去に強烈な経験を学んでいます・・・が、それを知る戦争経験者が次々と鬼籍に入り、それを発言する機会が少なく為りました。戦争を知らない世代が又同じ間違いをする可能性は無いのでしようか? シビリアン・コントロールが果たして機能しているのでしょうか?政治に彼等を統率する力があるのでしょうか?そのコントロールする技術を有しているのでしょうか?
色々な危惧を覚えるのですが、この国は果たして大丈夫なのでしょうか?誰もが望んでない戦争への道へと知らず知らずに向かって行くのでは無いでしょうか、一人一人が見逃し後回しにして好いのでしょうか?と老婆心ながら思いを巡らしているのです。
何時からの事だろう・・・美しい国・憲法改正・愛国心・日の丸・君が代・・・と矢継ぎ早に唐突に持ち出して人々を驚かせたのは?
が、その言葉に直ぐに人々は慣れてしまうのです。郷土の誇りであり尊敬すると吉田松陰を持ち上げ、教育勅語を素晴らしいと持ち上げ、愛国心教育を教科に組み入れ教育基本法を改正し、戦後以来の民主主義を古臭いと平和・護憲の立場の人達を辱める。東京裁判・ポッダム宣言に疑問を投げ掛け、先の戦争は侵略戦争では無く聖戦だと言い包める。戦前を懐かしみ回顧する風潮は、確かにある意味目新しく新鮮だったからでしょう。
それは、戦前のナチズムを自ら徹底的に排除したドイツにおいても右傾化の兆しが芽生えている事からも、戦後以来の民主主義と戦後からの政治の見直しの中から生まれたものでしょう・・・非人道的な殺戮を繰り返した過去から平和・協調へと路線変換したのですが、直ぐに東西の争いと為り冷戦へと時代は変化しました。更に、ソ連が解体されアメリカ一強へと為っても、自国第一だと協調性を軽んじる様に世界に可笑しな空気が漂うように為りました。
歴史は繰り返す・・・有っては為ら無いことが今将に起きようとしているのでは無かろうか?そんな世界はもう懲り懲りだ決して有っては為らない。300百万人と云う血を流して得たのが今の憲法では無かったのではないか。武器も無く食料も無くただ精神力だけをもって餓死し病死された幾多の魂に守られた尊い宝物こそが二度と戦争しないと誓った憲法であり、国民主権と自由・平等・権利・義務を銘記した現憲法だったのです。
何か問題があるのであれば改正も止もうえ無いのですが、抽象的に為らず何処がどの様に問題に為るのかを示して一つ一つ吟味し議論したら好いのです。稚拙に急がず、2年3年・・・5年10年掛かっても徹底的に議論すべきであり、多くの国民の納得の上で為されるべきでしょう。
私はゴリゴリの護憲主義者ではありません、何処か不備があれば改正することに吝(やぶさ)かでもありませんし、憲法に環境保護や未来を唄う項目があっても好いし、男女平等を国家の意志として唱える事も必要だと思います。安全保障の問題は、多くの国民が納得するまでトコトン議論したら好いのです。但し、武力を持つと使いたくなるのは人情ですから、120%抑える事が必要です。
短絡に決める政治が好いのか、グダグダと論議だけで結論の出せない政治が好いのか?二者択一を求めては為りません。事と次第に依ってスピーディーに結論を出すことも必要でしょうし、5年10年掛かって多くの同意を得た上で結論を出すものもあります。
全てを国民投票で済ませたら?と云う人も居ますが、アメリカの大統領選挙やイギリスのEC選択の例を見ると大衆迎合的(ポピュリズム)な一時の国民感情に全てを任せるのは大いに危険だろうと思います。このことで国民が二分し対立を生み出すこともあるでしょうし、後に大きな後悔を生み出すかも知れません。
後の時代に「時代の流れだった」と形容する様に、一時の流れに任せたのが戦争を期待した当時の多くの国民の存在でした。日清・日露と戦勝を続け戦闘的な国民を育てたのは、単に政府だけでは無くメディアや国民の側にも多くの原因があるのです。美しく強く大きな声で何度も叫ばれると、その気に為ってしまうのが人情で、少年時代より好戦的な人間を生み出してしまうのです。多くの少年が「天皇陛下の為に兵隊さんに為って戦う!」と心から思って居たのですから。
「歴史は繰り返す」と分かっている筈なのに、何故こんなに歴史に学ぶことは難しいのか?
巻頭のこの問は、私達が充分心して考えなければ為らない永遠の課題なのです・・・
2018年05月06日
江戸時代を知ろう・・・その2
江戸時代を知ろう・・・その2
・江戸時代にはどの様な拷問が行われて居たのか?
江戸時代の犯罪捜査の時代劇では、屡々拷問の場面が登場します。岡っ引き(おかっぴき)と呼ばれる警官が容疑者に自白を迫る為に、縄で縛って木から吊り下げてムチで叩いたり、溺れそうに成程顔を水に漬けたりします。
実際に江戸時代にはそうした捜査方法が執られて居た事は確かですが、ドラマや映画で描かれる世界は、可成り大袈裟で事実と異なる演出が為されて居る様です。我が国における犯罪捜査は、江戸時代に於いても可成り高度な倫理観を持って行なわれて居り、岡っ引きが自己判断で拷問する等と云う事は出来ませんでした。
拷問をする条件や方法も限定されて居り、自白をミスリードし無い様な配慮も為されて居たのです。
価格:21,000円 |
拷問の種類にはどの様なものがあった?
江戸時代以前からあった拷問方法としては、水責め・駿河問い・木馬責め・塩責め等があります。水責めは、その字の如く水を使うものですが、幾つかの種類があります。
江戸時代に行われたのは、「水牢」と呼ばれるもので、腰の高さ位に水の入ったお風呂の様な牢屋に閉じ込めるものです。余り厳しく無さそうに感じられるかも知れませんが、横に為れ無い為に眠る事が出来ません。体温が奪われる為夏でも寒く次第に皮膚がフヤケテ裂けてしまいます。
駿河問いは、両手と両足を背中側で縛り揚げてエビぞりにし、その上に石を載せてグルグル回転させます。背骨がひん曲がり大きな苦痛を与えられます。
木馬責めは、三角木馬と呼ばれる背の部分が尖った木馬に全裸で跨らせて股間に苦痛を与えるものです。石等で重しを着ける事もありました。塩責めは、肌に刃物で傷を着けそこに塩を塗り着けるもの。俗に「傷口に塩を塗る」と云う言い回しを使いますが、塩には痛みを強烈にする効果があります。気を失う程の痛みだそうです。
余りにヒドイ方法は制限されました
自白中心の捜査に問題がある事は江戸時代にも認識されて居り、又、強烈な拷問は人道的にも好ましく無いと考えられて居ました。そうした背景から、1742年に公事方御定書が制定され拷問方法が限定されます。
水責め等は禁止され、鞭打ち・石抱き・エビ責め・釣り責めの4種類に限定されました。
「鞭打ち」「石抱き」「エビ責め」よりも「釣り責め」がキツい
鞭打ちはその名の通り、鞭で打ち着けるものです。石抱きは1枚50kg程の石の板を正座した膝の上に何枚か重ねて乗せるものです。エビ責めは、縄でアゴと足首が密着する程に身体を縛り上げ苦痛を与えるものです。釣り責めは裸にされ縛り揚げられて吊り下げられるものでした。
拷問には許可が必要だった!?
拷問は死刑と為る程の重犯罪の疑いがある場合で、かつ、十分な証拠の裏付けが無ければ行う事は出来ませんでした。実施に当たっては老中の許可が必要で、オイソレト行われる事はありません。
時代劇などでは、岡っ引きが拷問する場面が登場したりもしますが、ソモソモ彼等にそんな権限はありません。岡っ引きと云うのは最下級の警官で、現代で言えばアルバイトです。同心が捜査に当たる際に帯同して手伝いをするだけの係でした。
因みに時代劇で「捕物」とか「捕物帖」と云う言葉が使われますが、捜査の報告書の事を「捕物帖」と呼んで居ました。江戸時代を含めて日本は識字率が高い社会だった為、拷問に関する記録もこの捕物帖を含む様々な文献に残されて居ます。
・江戸時代の貨幣に詳しく為るウンチク話
江戸時代には金貨と銀貨それに銅銭の3種種類の貨幣が使われて居ました。金貨と云うのは好く知られる「小判」の事で、これは主に江戸を中心とする東日本で使われ、銀貨は大阪を中心とする西日本で使われました。銅貨は全国各地で使われ日常生活で最も流通した貨幣です。貨幣の材料である金属そのものに価値があり、それによって信用が成り立って居たので現代の様な紙幣は存在しませんでした。
価格:21,379円 |
265年間、物価は余り変わら無かった!?
江戸時代には、現代程には物価変動はありませんでした。武士の給料は基本的には江戸時代を通じて余り変わりませんでした。200年前の先祖が「200石」と家禄(かろく)を与えられて居れば、200年間ずっと同じ石高であるのが普通でした。
中核を為す人々の給与が変動しないので庶民の収入にも大きな変化はありません。その為、物価変動は小さく為ったそうです。しかし、全く変化が無かった訳ではありません。江戸時代初期に比べて末期の方が当然物価は上がって居り、賃金変動の無かった武士達は当然の事ながら困窮しました。
貨幣の価値は時代と共に変わって居た!?
貨幣の価値が変わるのと合わせて、金・銀・銅の間の価値も変化します。その為、金貨と銀貨の両替比率などが変動しました。金と銀、銀と銅とを交換する場所が「両替商」です。今で言えば銀行です。
金貨ばかりを持って居ても普段の買い物が出来ません。そこで銅銭に崩して貰う必要があるので両替商を頼ったのです。その交換比率は時代によって変動しますが、幕府によって「相場」が決められて居ました。
江戸は「金づかい」大阪は「銀づかい」
江戸時代以前から、東日本では主に金貨が使われて居て、大阪などの西日本では銀貨が使われて居ました。江戸幕府はその習慣をそのまま生かしたので、我が国には金貨と銀貨の両方が出回る事に為りました。
金貨だけ、銀貨だけと云う国が多い中で、江戸時代の我が国の貨幣制度は特殊だった訳です。
1両小判1枚で1年食べられた!?
現代の価値に換算すると1両が幾らに為るのかは一概には言えません。当時の感覚としては、1両あれば「一石」(いっこく)の米が買えたと言われます。一石とはおよそ2.5俵、150kgで、一人の人が1年間に食べる米の量と言われて居ました。現代なら、1kg500円として、150kg×500円=7.5万円と云う事に為ります。
只、当時の米価はずっと低かったのでそれ程までの価値は無かったと考えられます。
銀貨は重さで決まって居た
金貨の場合「1両小判」をベースに、その4分の1の「一分金」、更にその4分の1の「1朱金」がありました。銀貨は目方(重量)をベースにした為、「一分銀」「五匁銀」など重さを表示した貨幣が幾種類かありました。
寛永通宝は400億枚!?
江戸時代の代表的な銭貨であった「寛永通宝」には、1枚1文の「一文銭」と4文の「四文銭」とがありました。4文銭1枚で串団子1本程度の価値だったと言われますので、現代なら数十円と言った処でしょうか。
時代劇の「銭形平次」で投げられて居た一文銭は、5円〜10円程度のコインだったのでしょう。最も好く流通した貨幣であり全国で400億枚もあったと言われて居ます。又、「天保通宝」は1両の500分の1程度の価値があり、明治時代の初期に為っても未だ流通して居たそうです。
・江戸時代に虫歯に為ったらどんな治療をしたのでしょうか?
【送料無料】自転車 折りたたみ 20インチ 折りたたみ自転車 20インチ 自転車 6段変速 折り畳み自転車 前カゴ サスペンション付 カゴ付 FS206LL-37- TOPONE 【RCP】 価格:21,380円 |
江戸時代の人達にも虫歯はありました。現代の様に甘味料が豊富な訳では無く、質素な食生活をして居たので、今程虫歯に為る人が多くは無かったと想像されます。しかし、十分なブラッシング法も無く自然に任せて居たので、歯の痛みに苦しむ人も少なくは無かったのです。
江戸時代にも歯医者が居ましたので、治療に通う人も居ましたが、それは一部の富裕層に限られます。治療費が高い為に、一般の町人はナカナカ行く事が出来ません。その為「神頼み」などの方法に頼ったりもして居た様です。
歯医者の仕事は歯を抜く事だった!?
現代の歯科医院での治療では、虫歯の元と為っている部分を削り取り、穴の開いた所に詰め物をしたり被せ物をしたりするのが普通です。その為には、歯を削る装置が必要ですが、そんなものは江戸時代にはありません。従って、虫歯の「患部を削る」と云う発想は無かったのです。どうしようも無い程痛むのを治す為には歯を抜くしかありません。
歯科医師の治療の基本は歯を抜く事だったのです。麻酔等ありませんので、激しい痛みを伴いました。お酒で感覚を鈍くさせた上で抜く事もあった様です。
痛み止めもありました
痛み止めによって一時的に虫歯を治療する方法も執られました。治療と言っても、痛みを小さくするだけですので根本的には治した事には為りません。薬としては、丁字油(ちょうじゆ:クローブ油とも云う)や木炭が使われて居ました。効果の程は兎も角、漢方薬も使われて居ました。
入れ歯もありました
江戸時代には入れ歯師と云う職業がありました。歯科医師とは異なり、入れ歯作りを専門に行う職人です。元々は木の仏像彫り師などが始めたと言われて居ますが、江戸時代に為って仏像彫刻の仕事が減り、歯を彫る仕事を請け負う様に為った様です。
材料は木ですが、歯茎(はぐき)の形に合わせて精巧に作られ、金属のバネを入れて隣の歯に引っ掛けて使う、現代の様な方法も既に発案されて居ます。歯の裏に穴を開けて糸を通して縛ると云う方法もありました。
庶民は歯医者に行け無い!?
歯医者で治療を受けられるのは、一部の上層階級に限られて居ました。豊かでは無い一般の町人達には受けられません。その為、歯痛を抑える為に、治療以外の方法に頼って居ました。
一つの方法は、神仏に祈願する事です。神社仏閣にお参りし、お祓いや願掛けをしたり、お札(お守り、護符(ごふ))を買ったりして治そうとしました。他にも、病封じの御まじないを唱える、針やお灸をすえる、民間療法の生薬を飲む、梅干しを患部に貼る、お地蔵さんの石で患部を撫でる、竹筒を痛む所に宛ててその先に炎をカザス、大根おろしの汁を歯茎に塗る等、様々な「治療」がありました。
歯ブラシ、歯磨き粉もありました
江戸時代にも虫歯予防の為の歯磨きはありました。房楊枝(ふさようじ)と云うもので、柳や杉、竹等で作られた12〜18cm程の棒の先を叩いてツブシ、ブラシ状にしたものです。そこにハッカやトウガラシ、丁子(ちょうじ)などを混ぜ合わせた薬味を着けて磨いて居ました。
・江戸時代には大火や天災も好く遭った
A-Bicycle(A-bike Aバイク A-Ride Aライドにも負けない!)超軽量 デラックス版折りたたみ自転車(折り畳み自転車 折畳み自転車)チューブレス仕様 Airbike 価格:25,800円 |
明暦3年(1657年)には明暦の大火(めいれきのたいか)、天和2年(1682年)に江戸大火(八百屋お七の火事)が起こって居ますが、江戸時代には屡々大きな火災が発生して居ます。木造家屋ばかりで、しかも密集した長屋が多かった為に、一度火災が発生すると大きな被害が出たのです。
宝永4年(1707年)には富士山が噴火、天明3年(1783年)には浅間山が大噴火を起こし2000人が死亡すると云う大惨事と為りました。享保17年(1732年)頃には享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)が発生し、1万人以上が餓死したと言われます。天明3年にも天明の大飢饉が起こり、特に奥羽地方での死者が多かったとされます。天保4年(1833年)頃には天保の大飢饉が起こり米の価格が暴騰します。大塩平八郎の乱が起こったのは、その4年後の天保8年(1837年)です。
・江戸時代の名前に関するウンチク〜庶民にも苗字があった?
名付け方には、時代毎の風俗や流行、文化や宗教、仕(し)来(きた)り等が反映され、人の名前を見れば時代が判ります。江戸時代の「命名」の習慣を知る事は、江戸そのものを知る事にも繋がります。
庶民に苗字が無かったと云うのは正しく無い!?
江戸時代には、武士や公家以外の身分の者が苗字を名乗る事は禁止されて居ました。その為、明治維新に為るまでは一般の人は苗字を持って居なかったと一般的には信じられて居ますが、必ずしもそうではありません。
苗字があるのは、それがあると便利だからです。人を区別するのに「名」だけでは必ずしも上手く行きません。例えば、役人が何処に誰が住んで居るかを調べる時に、その地域に同じ名前の人が何人も居たのでは混乱してしまいます。その為、多くの人達がニックネーム的に苗字を持って居た様です。実際、江戸時代の住民台帳の様なものには、町人や農民の名前が苗字付きで数多く残されて居ます。
武士にはミドルネームがあった!?
「大岡越前」と云う時代劇ドラマがありましたが、主人公の正式な名前は「大岡越前守忠相」(おおおかえちぜんのかみただすけ)です。「大岡」が姓で「忠相」が名、真ん中の「越前守」は通称名です。江戸時代には「名」は「諱(いみな)」と言い、日常使われる事は無く、主君と親以外は呼んではいけ無いものでした。普通は、苗字と通称名で呼んで居たのです。
親子で同じ名前のことが多かった!?
江戸時代には身分の高い武士の場合、通称名には官位が使われるのが普通で、官位は親子で継承される為に親と子が同じものを名乗りました。その為、例えば「大岡越前守」の子も「大岡越前守」と言う様な事が屡々ありました。
混乱が起こりそうにも思われますが、書類に「大岡越前守」としか署名されて居なくても、どちらがその地位にあるのかを知って居る人達は容易に判別出来るので問題はありません。
尚、武家諸法度(ぶけしょはっと)と云う法律で、武家の官位は公家のものとは別と決められて居ましたので、官位の名前の通りの職に就いて居た訳ではありません。「越前守」が越前の領主に為る事は無かったのです。
苗字に地域名を使われる事があった!?
「水戸黄門」で有名な光圀の本当の姓は「徳川」です。徳川には御三家があり、将軍家と、水戸・一橋の徳川家を区別する為に、水戸の徳川は「水戸」と呼ばれる事がありました。「黄門」と云うのは官位としての通称名では無く、仇名(あだな)の様なものです。
光圀は「権中納言」でしたが、中納言は中国で「黄門」と云う官位に当たる事から、「水戸徳川家の中納言」と云う意味で「水戸黄門」と呼ばれて居たのです。
女性は皆「お〜」と云う名前だった!?
時代劇などでは、女性は「おまつ」「おたけ」「おうめ」など「お」の付く名前で呼ばれて居るのが普通ですが、江戸時代の女子には皆「お」を着けて居たのかと言えば、そうではありません。「まつ」「たけ」「うめ」等ひらがな2文字の名前が付けられて居ました。女性に呼び掛ける時には「お」を着けるのが習わしだっただけの事です。現代において、「ちゃん」や「さん」を着けて呼ぶのと似たものだったのでしょう。自分が名乗る時には、「うめと申します」と云う様に「お」を着けませんでした。
価格:31,579円 |
・江戸時代の時間は夏と冬では長さが違った?
江戸時代に限りませんが、昔の人々は、明るく為ると起きて働き暗く為れば寝ると云う生活をして居ました。現代の様な電気の明かりは無く、提灯などでは広く家中を明るくする事は出来ません。道に街灯も無く夜道を歩くのは危険です。前が見え無い真っ暗闇ですし、盗賊等に襲われる恐れもありました。
そうした環境から、時間に付いても日の出や日の入りの時刻をベースに決められて居ました。言わば、生活に密着した時間制度を持って居たのです。只、日の出や日の入りの時刻は季節によって変わります。夏は日が長く、冬は短く為ります。その為、夏と冬とでは「一刻」の長さが異なって居ました。一日が夏は長く冬は短かったのです。
朝は太鼓の音で目覚め、夜は太鼓の音で始まる!?
江戸時代の時刻は、夜が明け出した頃を「明け六つ」と呼び、空が暗く為り始めた頃を「暮れ六つ」と呼んで居ました。現代と違い、暮らしに合った時間の決め方でしたが、明け六つと暮れ六つには江戸城内で太鼓を鳴らして知らせて居ました。後に、正午には鐘を鳴らす様に為りました。
鐘の音は重要な「時計」だった!?
江戸城内で使われて居た鐘は、後に下げ渡されて日本橋本石町に「時の鐘」として設置されます。これを機に、浅草寺や上野山等に時を告げる鐘が作られ、各地で明け方・正午・夕暮れに鐘の音が響く様に為りました。江戸時代には時計を持って居る人など殆ど居らず、鐘の音は時刻を知る上で重要なものだったのです。
1刻の長さが毎日変わった!?
江戸時代には正午を境に一日を半分に分け、それを六等分して時間表示を行いました。正午を「昼九つ」とし、深夜迄を「昼八つ」「昼七つ」「暮れ六つ」「夜五つ」「夜四つ」とカウントダウンします。1、2、3はなく、「四つ」までです。深夜を「暁九つ」と言い、正午迄を六分割して「暁八つ」「暁七つ」「明け六つ」「朝五つ」「朝四つ」と為って居ました。
江戸時代には「明け六つ」から「暮れ六つ」迄が明るい時間帯で、季節によって時間が長く為ったり短く為ったりします。一刻の長さは季節と共に変わったのです。一年で一番昼の長い夏至の頃であれば、日中の一刻はおよそ2時間半、昼の一番短い冬至の頃なら一刻は1時間40分程と為ります。一刻に付き実に50分も差があるのです。
鐘の音は最初に3回!?
突然鐘が鳴り出すと、途中で気付いた人は「何回鳴ったのか」が判ら無く為る事があります。その為、江戸時代には時間を知らせる時には、先ず最初に3回鳴らして「これから知らせるよ」と云う合図にしました。
3回の鐘の音の後に、「朝5つ」なら5回、「暮れ六つ」なら6回鳴らして居たのです。
十二支で表す方法もありました
屡々時代劇などでは、「うしみつ時」と云う様な時間の表し方が使われます。十二支を使って一日を12分割して時刻を決めたのです。
夜中の11時〜1時を「子(ね)」として、以降を「丑」(うし)・「寅」(とら)・「卯」(う)・「辰」(たつ)・「巳」(み)・「午」(うま)・「未」(ひつじ)・「申」(さる)・「酉」(とり)・「戌」(いぬ)・「亥」(い)としました。更にこの刻を4等分して、「子ひとつ」「子ふたつ」等としました。従って、「丑三つ時(うしみつどき)」とは、夜中の2時頃と云う事に為ります。
S-TECH サカモトテクノ 20カリブーライト6Sオート ポリッシュ Caribou-LIGHT 20-6ALFN-CLFF-AT 20インチ 外装6段変速 折りたたみ自転車【自転車本体】 価格:31,135円 |
・江戸時代の人の平均身長はどれ位だったのでしょうか?
かつて欧米諸国の人々からは、日本人と言えば「チビ」と思われて居ました。現在では、我が国の男女の体格は随分立派に為り、ヨーロッパの人々と殆ど変わら無く為って来て居ます。実は60年程前と比べると、日本人の身長は男女共10センチ程伸びて居るのです。では、江戸時代には日本人の身長は一体どれ程だったのでしょうか?又、歴史上の偉人達はどの程度の身長だったのでしょうか?
【ふるさと納税】G-201 パームブレーキバー付き自転車(折り畳み) マットブラック 価格:150,000円 |
男性は157cm、女性は145cm
過去に遡って身体検査をする事は出来ませんので、江戸時代の身長の平均値を正確に知る事は出来ません。しかし、身分の高い人達は身長を測る習慣を持って居た為、ある程度の資料が残されて居ます。又、科学的な方法を用いて推定する事も出来ます。埋葬された人骨を採取し、その長さから身長が推定出来るのです。一つ二つのサンプルでは平均を知る事は出来ませんが、何十体も調べると、おおよその値を推定出来ます。
調査した学者によって異なりますが、大体男性は155cm〜157cm、女性は143cm〜145cm程であったと考えられています。決して高くはありませんが、昭和初期と比べるとそれ程大きな差はありません。
古墳時代の人の方が背が高かった?
江戸時代の人は現代よりも身長が低かったと云う事は、それよりも前の時代には更に低かったと想像されます。所が、科学的な調査によると、古墳時代の方が背が高かったのです。奈良時代の頃の男性の平均は163cm程、女性は152cm程と推定されて居ます。
食生活が日本人の背丈を低くした
どうして、江戸時代の人達よりも奈良時代の人達の方が身長が高かったのでしょうか?それは食生活の変化によるものと云う説があります。
縄文時代から弥生時代に掛けて、狩猟生活から農耕生活へと変化しました。それに伴い、獣肉中心の食事から米中心へと変わります。更に、鎌倉時代前後から宗教的な影響によって肉食を避ける様に為り、肉類を執ら無く為りました。又戦国時代、江戸時代に為り武士中心の世の中と為りますが、贅沢な暮らしをして居た貴族と違って、武士達は米と魚を採る質素な食生活をしました。こうした食生活の変化に伴って、動物性たんぱくの摂取量が減り、身長が低く為ったと言われて居ます。
徳川家康は159cmだった!?
江戸時代の将軍達はどの程度の身長だったのでしょうか?様々な研究から初代将軍の徳川家康は159cm、2代の秀忠は160cm、3代家光は157cmと推定されて居ます。驚くべきは5代将軍の徳川綱吉、何と124cmと小柄だったと言われて居ます。
徳川の将軍達は大体150cm〜160cmと日本人の平均並みの身長で、特別高い人は居なかった様です。尚、坂本龍馬は173cm、西郷隆盛は179cmだったと云う推定値もあります。因みに、背が低い事にコンプレックスを抱いて居たと言われるナポレオンは167cmと推定されて居ます。もしナポレオンが日本人だったなら、コンプレックスを持たずに済んだ事でしょう。
体重に関しては好く判ら無い
身長に付いては測る習慣を持つ人も居ましたが、体重に付いては余り資料がありません。「養生訓」で有名な貝原益権は自分の体重を好く管理して居た事が知られて居ますが、そういう人は稀でした。人骨を調べれば身長は判りますが、体重まで正確に推定するのは難しく、余り好く判って居ません。
送料無料 WACHSEN ヴァクセン BA-100 全2色 6段変速 アルミフレーム 20インチ 折りたたみ自転車 折畳自転車 じてんしゃ じてんしゃの安心通販 自転車の九蔵 価格:25,056円 |
・江戸時代の生活はとても質素で慎ましいものでした
江戸時代の生活に付いては、様々な史料が残されて居ます。各地の博物館や郷土資料館には江戸時代の衣装が展示されて居ますし、錦絵や浮世絵などにも当時の艶(あで)やかな生活振りが描かれて居ますので、そうしたものからある程度知る事が出来ます。
しかし、残されている史料から判るのは、飽く迄も上流階級の生活であり、他所(よそ)行(ゆ)きの服装やご馳走である事に注意すべきでしょう。江戸時代の生活者の大半は庶民(町人)であり、決して豊かに暮らして居た訳ではありません。日常は、質素な衣類を身に的井、貧しい食生活をして居た筈です。しかし、そうした貧しい人々が使っていた物は余り残って居ませんので、各種の資料から想像するしか無いのが実態です。
衣類はリサイクルが基本でした
江戸時代には大型の機械を使って衣類を製造する工場などありません。身に着ける衣類は全て機織(はたお)り機などで作った手作りのものです。沢山作る事は出来ませんので、当然ながら高価でした。その為、一般の庶民(町人)が新品の衣類を購入すると云う事は殆どありませんでした。
大名や豪商、名主階級などは豪華な新品の衣装を買って居たのでしょうけれど、普通の家庭では、古着屋で買うのが一般的だった様です。古着を継(つ)ぎ接(は)ぎして大事に扱い、毎日同じものを着て居た場合が多かった様です。
擦り切れて穴が開けば当て布をして補い、それを何度も繰り返して着られ無く為れば、赤ん坊のおしめや雑巾にし、それが擦り減って糸くずだけに為る程まで使い切ったと考えられます。それ故、こうした庶民の着て居た衣類は現物が残って居ないのでしょう。勿論、庶民の衣服は派手な錦絵や浮世絵に描かれる訳ではありませんので、僅かな資料から推測するしかありませんが、実態はトコトンリサイクル、と云うスタイルだった様です。
食事は真に質素でした
江戸時代の食生活に付いて、多彩なものを食べて居たとか、ナカナカのグルメだったと言う様な事が言われる事がありますが、それは飽く迄も、お金持ちの人達の食事と云う事です。
我が国には古くから素晴らしい食文化がありますし、和食は世界に誇れる世界遺産でもあります。しかし、実際にそれを食して居たのは一部の富裕層だった事は知っておくべきでしょう。食卓に「おかず」が並ぶ事は珍しく、下級武士の場合で魚を食べるのは月に数回程度でした。朝ご飯はみそ汁だけ、昼は豆腐だけ、夜は油揚げだけと云う様な食事が普通です。
貧しい農家の場合には、米を食べる事は滅多に無く、いもや麦、ひえ等を主食にして居ました。可成り貧しい食生活だった様です。
裏長屋暮らしが一般的でした
江戸時代の庶民は長屋暮らしが当たり前でした。長屋以外に暮らす人は殆ど居なかったと考えて良いでしょう。長屋と言っても、現代のアパートの様なものを想像してはいけません。隣の部屋とは薄い板張りの壁があるだけですので、防音など全くありません。隣家で食事をする音も、性生活をする音も筒抜けでした。
トイレは共同便所ですし、井戸や洗い場も皆で一緒に使って居ました。夏には蚊が来襲し、隙間風を防げ無い建物では真冬は相当な寒さだった事でしょう。現代であれば如何に質素なアパートでも電化製品の恩恵を受ける事が出来るので、当時と比べれば大分快適に暮らせるのではないでしょうか。
歌舞伎や能などの娯楽も、一般の町民に取っては贅沢な行事です。生涯に一度も見た事が無いと云う人も少なく無かった事でしょう。惨めで厳しい生活の様にも思われますが、それが「当たり前」に為っている世界で暮らして居れば、それ程酷くは感じられ無かった筈です。
S-TECH サカモトテクノ 20カリブーライト6S ホワイト Caribou-LIGHT 20-6ALFN-CLFF 20インチ 外装6段変速 折りたたみ自転車【自転車本体】 価格:27,580円 |
・江戸時代の火事と消火方法に関する豆知識
江戸時代の家屋は殆ど木造です。現代では防火壁などの材質が使われて居る為に、ボヤが起きても大きな火事にまで発展しない事もありますが、当時の建物は木と紙で出来て居た為とても燃え易いものでした。
しかも、長屋作りで、狭い土地に密集して町が出来て居た為に、一度火災が発生するとアッと言う間に近隣にまで燃え広がってしまいます。「火事とケンカは江戸の花」と言われますが、江戸時代には火事が頻発して居たのです。
建物の燃え易さと云う意味では江戸時代以前と変わりませんが、それ迄に無かった程に江戸の街は人口が集中し、建物が密集して居た為に、火事が多く、しかも規模も大きく為りました。その為、消防組織も大掛かりなものが作られ、大名が務めた「大名火消」、旗本が務めた「定火消(じょうびけし)」、町人が務めた「町火消」などタイプの異なる組織がありました。
火消しの主役は町火消
火事が起きた時に、最も活躍するのは町火消です。地域の消防団と言えるもので、消防そのものが職業ではありません。町奉行の配下の与力や同心が指揮する町人達による消防隊で、町内で活動費用を負担し合う民活組織です。火消しに携わる人達のお手当てや半纏(はんてん)、股引(ももひき)等の衣装が支給されて居ました。消防団員として活躍するのは主に建設作業に携わる町人達でした。建物の構造や道具の使い方を熟知した人たちです。
消すのが仕事では無かった!?
「火消」と云う名前ではあるものの、実際に火を消す事は滅多にありませんでした。江戸時代には人口が密集して居るのに対して水道設備が追い付かず、江戸の街は慢性的な水不足に悩まされて居ました。消そうにも水が無い、と云うのが現実です。現代の様なポンプもホースもありません。精々桶で汲んだ水を掛けるだけです。実際の所、大火に対しては焼け石に水に過ぎませんでした。その為、火消の主な仕事は、延焼を最小限に食い止める事です。その為の破壊活動を行いました。
その為、長鳶(ながとび)口(ぐち)と呼ばれる、草刈りの鎌を大きくした様な道具や、大鋸(だいのこぎり)などを使い熟せる鳶(とび)職(しょく)などの専門家が火消の中心メンバーと為って居ました。火を消すのでは無く、火元を破壊したり、隣の家を潰したりして、火事の広がりを抑えたのです。
火消しの組織は?
江戸時代の町火消の組織はトップが頭取(頭とも言います)で、以下、小頭、纏持ち(まといもち)、梯子持ち(はしごもち)、平人足と階級が分かれて居り、夫々半纏(はんてん)の柄で階級が判る様に為って居ました。
頭取と小頭は、皮の羽織を着る事が許されて居ました
一番危無いのは纏持ち(まといもち)。纏(まとい)と云うのは、長い棒の先に丸い玉の着いた飾りです。消火活動そのものに使うのでは無く、屋根の上で、場所を知らせるものです。それを持つ纏持ち(まといもち)はとても危険な仕事です。頭取の指示で屋根に上り、消火活動が終わる迄ずっと棒を振って見届けて居るのです。自分の立っている家が燃えれば命の危険に晒されてしまいます。頭取、小頭に次ぐ、No3の役職なのは、火事に対する勘が冴えて居るのと同時に、危険を顧み無い勇気の持ち主である必要があったからなのかも知れません。
鐘の音で火事の近さを知らせて居た!?
江戸時代には火事が起こると半鐘を鳴らして知らせましたが、半鐘が1回だけだと現場は遠いと云う合図でした。2打の場合には、大火に為る恐れがあると云う知らせで、連打の時には火元が近い事を知らせて居ました。
【後払い不可】【代引不可】【ポイント10倍】DEFACTO(デファクト):DZ-20 軽量フルアルミ仕様 20インチ折畳自転車 [シマノ 7段変速/リンクサスペンション搭載] DFDZ20/GP 価格:43,146円 |
・江戸時代の身分制度である「士農工商」の序列は嘘だった!?
江戸時代には身分制度があり、大きな格差が存在した事は好く知られて居ます。一定の年齢以上の方は、社会科や日本史の授業で、「士農工商」と云う序列があり、士(武士)を頂点に、農(農業従事者)、工(工業従事者)、商(商業従事者)の順で身分が固定されて居たと習った筈です。
又、農民を卑屈にさせ無い為に、「士」の次に「農」を置いたと教えられた人も多い事でしょう。しかし、現在では「士農工商と云う身分制度があった」と云う説は否定されて居り、教科書にも載せられて居ません。
身分による格差があった事自体は事実ですが、「士農工商」と云う序列は無かったのです。
「士農工商」の意味は単なる職業分類のこと!?
中国で古くから使われて居た言葉で、江戸時代に我が国で作られたものではありません。元々身分制度を表して居た訳では無いのです。職業は4つに分類される、と言う様な意味から出来た言葉で、江戸時代にも使われた事は確かですが、身分制度を表すものと解釈されたのは後年に為ってからの事です。
「農」は農民の事では無かった!?
身分制度の2番目と言われて居た「農」は、実は百姓だけを指すものではありません。都会(江戸)に住む者に対し、地方に住む者を「農」と呼び、農業従事者以外にも職人や漁師、海運業者等様々な職業の人が含まれて居ました。
「工」と云う概念そのものが無かった!?
現代では「工業」と云う言葉が当たり前の様に使われて居ますが、家内制手工業しか無かった江戸時代には「工業」と云う概念がありませんでした。都会でモノヅクリをする職人は「町人」と呼ばれて居り、「農」と「工」との間に身分差はありませんでした。
「商」が「士」の上に立つ事も!?
商人はビジネスが上手く行けば、大きな財産を築く事が出来ます。江戸時代の半ばに為ると「富豪」と為る商人も現れ、逆に財政的に困窮する大名や武士も出て来ました。その結果、武士が商人から金を借りる様に為り、上下の関係が崩れる様な事もあったのです。豊かな商人の中には、「扶持(ふち)米(まい)」と呼ばれる給料を大名から貰う様に為る者、士分(武士の身分)を与えられる者等も居ました。
医者はやっぱり身分が高い!?
現代でも社会的身分の高い医者は、江戸時代においても矢張り高収入の職業でした。身分制度により職業選択の自由が制限されて居た時代ですが、医師に付いては自由に為る事が出来、優秀であれば藩主に召し抱えられて職人の子が医者に為る事もありました。又、上級の武士以外は乗る事を許されて居なかったカゴに付いても、医者は乗る事が出来ました。
武士の貧富の差は一番激しかった!?
身分制度上、一番上にあったのが武士です。しかし、武士と言っても大名から下級武士までランクは大きな開きがあります。下級武士の場合、町人と同じレベルの生活水準しか無く、幕府や藩の財政が厳しく給料が低く抑えられた時代には、内職をせざるを得ない者も居ました。
一方、上級の武士の場合、厠(トイレ)が畳敷きの広い部屋で、漆塗りの蓋をしてある様な豪勢な家に住む者も居たのです。江戸時代は現代よりも遥かに大きな格差社会でしたが、一般に信じられて居る様なものとは少し異なって居ました。
・切腹なのに自分で腹を切ら無い武士も多かった様です
外国人に日本の武士に付いて何を連想するかと聞くと「ハラキリ」と答える人が多いそうです。切腹と云うのは、それ程衝撃的で印象に残る行いであると言えるでしょう。切腹は死刑の中でも武士だけに許された方法であり、武士らしく潔く死ぬ為の作法であったとされます。
しかし、戦国時代ならばいざ知らず、天下泰平の江戸の世においては、武士と言えども実際に自分の腹に短刀を突き立てて切腹を行う程の、胆力のある者は少なかった様です。それでは、実際の切腹はどの様に行われたのでしょうか?
S-TECH サカモトテクノ 20インチ サラマンダー 20-6FDS-FSB マットグリーン 外装6段変速付き アルミフレーム Wサス 折りたたみ自転車 【自転車本体】 価格:28,896円 |
切腹は何時頃から行われて居たのか?
切腹が最初に行われたのは平安時代(988年)だと言われて居ます。藤原保輔が事件を起こした時に、自分の腹を切って死んだとの記録が残って居る様です。しかし、これは刑罰としての切腹と云うよりも、自殺を図って自分の腹を切り裂いたと云うのが真相の様です。
その後、室町時代などにも切腹を行った武士の記録が残って居ますが、この当時の切腹は武士の不手際に対する責任の取り方としてでは無く、主君が亡く為った時の殉死の形で切腹を行うものが殆どだった様です。
その後、武士の責任の取り方が切腹であると云う考え方が一般的に為ったのは、戦国時代です。戦国時代の武将たちは、不始末があった時には最大の痛みを伴って死ぬ事こそが武士としての最後の誇りと考え、実際に腹に短刀を突き立てて切腹を行って居た様です。又、この時代においては豊臣秀吉が千利休に切腹を命じた話が有名です。
只の作法と為ってしまった江戸の武士の切腹
戦国時代の武将たちが、最大の痛みを伴って死ぬ事こそが武士の誇りと考えた様に、切腹で死ぬのは大変な苦痛が伴いました。腹を切ってもナカナカ死ぬ事が出来ずに、一晩中苦しみ抜いた挙句絶命する事も多かった様です。
そう言った過度の苦痛から解放させて揚げる為に、介錯人が首を切り落とした訳です。この解釈人が首を切り落とすと云うやり方は、戦国時代には既に行われて居た様です。その後江戸時代に為って、切腹は只の儀式的なものに為って行きました。
戦で何時命を取られても可笑しく無い時代を生き抜いて居た戦国武将たちとは違い、天下泰平の江戸の世において、自分の腹に短刀を突き立てる事の出来る武士は少なかった様です。その為、実際には腹を切らず、三方(神事に使われる台)に乗せられた短刀に手を伸ばした瞬間に、介錯として首を切り落としてしまう方法に変わって行きました。更に、目の前に短刀を置いて置くと如何しても恐怖心が湧き、取り乱してしまう武士も居た様で、三方の上に短刀で無く紙で包んだ木刀や白い扇子を代わりに置く事もあった様です。そして、三方の上の木刀や扇子を取りに行く仕草をする瞬間に介錯として首を撥ねた訳です。
扇子で切腹した事が世間に知られると「奴は扇子腹だったそうだ」等と陰で臆病者扱いされる事もあった様です。木刀や扇子でさえも怖くて実行出来無かった者には、「一服」解いて毒を渡されてそれで命を絶つ方法も用意されて居た様です。最早これでは切腹とは呼べませんね。
切腹に纏(まつ)わる様々な言葉
切腹に纏わる言葉には様々な言葉があります。それらは、切腹に因んでそれも「腹」と云う文字が組み合わされて居ます。
先程紹介した「扇子腹」と云うのは、扇子を使って行った切腹の事を言います。「十文字腹」と云うのは、戦国の武将が行ったと言われる切腹方法です。腹を左から右に切った後に短刀を抜いて、今度は鳩尾の辺りに突き刺してへその辺り迄切り下げると云うもので、文字通り十文字に腹を切った訳です。
主君の後を追って、所謂殉職の形でする切腹を「追腹」と言いました。近年では、明治天皇が亡く為った時に追腹の形で切腹をした乃木将軍が有名です。その他、責任を取ったり義理の為に行う切腹を「詰腹」と呼んだり、理不尽な理由で納得が行か無いまま切腹を命じられた時には「無念腹」等と云いました。
・武士達は外泊禁止の為お出掛けは何時も日帰り
現代でも未成年であれば、門限や外泊禁止のルールを設けて居る家庭も多いと思いますが、江戸時代の武士達は、例え大人であっても外泊が禁止されて居たのです。外泊が禁止なだけでは無く、暮れ六つ(午後6時)迄に帰宅をし無ければ為ら無いと云う門限迄あったのです。午後6時が門限なんて現代なら高校生でも怒る事でしょう。門限があって外泊が出来無いと云う事は、当然ながら自由に旅行も出来無いと云う事に為ります。
江戸時代の庶民の間では、旅行がブームに為って居ました。弥次さん喜多さんでお馴染みの東海道中膝栗毛には、お伊勢参りに向かう旅の楽しさが思う存分書かれて居ます。武士にはそう言った楽しみが許され無かった訳ですから、意外にも武士と云うのは大変な職業だったのかも知れません。
武士達の行動範囲は非常に限られて居た
武士に門限があったり外泊が禁止された理由として、24時間体制で非常時に備え無ければ為ら無いと云う役目があったからです。戦国時代ならイザ知らず、天下泰平の江戸時代にそこ迄の臨戦態勢を取る必要があったのか如何かは疑問ですが、武士と云うのは建前上はそう言った気持ちで日頃から生活をし無ければ為ら無かった訳です。
大名などは、上屋敷・中屋敷・下屋敷と言った様に幾つかの住まいを構えて居る者も少なくありませんしたが、例え側室が住んで居る下屋敷であっても外泊が出来無かったと言いますから可成り厳しいルールと言えるでしょう。
その為、一寸遠出をする用事がある時等には、夜明けと共に出発をし無ければ、日帰りで帰って来るのは困難に為ってしまいます。日帰りと言っても現代の様に車や電車がある訳ではありませんので行動範囲は限られます。「偶には家族サービスの為に1泊旅行に出掛ける」等と云う息抜き的な事も武士達は出来無かった訳です。そう言った意味では、武士と云うのは可成り不自由な生活を強いられて居たと云う事が分かるかと思います。
武士が旅に出る事が許された例外とは?
武士が堂々と旅に出る事が出来るのは、主君の参勤交代の時や、京都の二条城へ行ったり自分の藩に用事で出掛ける等の「御用道中」の時だけでした。又、例外として親戚に祝い事や不幸があった時に限り旅に出る事が許された様です。しかし、そう言った理由があれば簡単に旅に出る事が出来たのかと云うとそうでも無く、面倒な手続きをして初めて許可されたのです。
先ず、自分が所属する支配頭に対して旅に出る理由やお供の人数、所要日数などを申し出て、道中奉行に許可の切手を発行して貰わ無ければ為りませんでした。更に、関所を通過する必要がある旅の場合には関所手形も必要でした。
祝い事が理由の旅であれば兎も角、不幸があった時等はとても旅を楽しむ様な心境には為れ無かった事でしょう。又、禄高のある武士の場合、一人で気楽に旅をすると云う訳にも行かず、必ずお供を連れて行く事に為りましたのでそれ為りに出費も嵩んだに違いありません。
江戸時代においては、武士と云う特権階級に憧れる人は少無く無かったと思いますが、意外にも一般庶民の方が自由気ままでストレスが無くて生き生きと生活が出来たのかも知れません。
まだまだある、知らないこと・・・つぎ きたいしてね