2018年05月09日
益々面白くなる江戸時代物語 その6
江戸時代 その6
【ふるさと納税】G-201 パームブレーキバー付き自転車(折り畳み) マットブラック 価格:150,000円 |
・徳川家定は暗殺されたと云う噂の真相を考えてみる
徳川家定は本当に暗殺されてしまったのだろうか?江戸時代に暗愚(道理に暗く愚かな事)と云う理由で、殿様が家臣に殺されると云う事は好く在った様です。幕府には内々に病死として届けられ、公に為ら無い様にされて居た様です。では、江戸幕府13代将軍だった徳川家定が実は暗殺されて居たと云う噂は本当なのでしょうか?
徳川家定の命とされる一橋派一掃の翌日と云う絶妙なタイミングで徳川家定は亡く為りました。タイミングがタイミングだけに、暗殺の噂が亡く為った直後から実しやかに大奥で囁かれる様に為った様です。更に、最近見つかった徳川家定の歯形を注意深く調べた結果も大変興味深いものでした。異常な程に歯形が脆く崩れて居ると云う事からヒ素による毒殺の可能性も無きにしも非ずとの事です。
家定の亡く為った状態に付いて、当時の担当医が「医学的見地から見て、毒殺の可能性が高い」と書き残して居る事も家定暗殺の説を裏付けて居ます。一体誰が何の目的で暗殺を?と多くの人が疑問を抱くに違いありません。ここでは、徳川家定の死の舞台背景と為った、当時の状況に付いて詳しく考えてみたいと思います。
徳川家定の死の直前に於ける社会的状況
前回までのNHK大河ドラマ・「西郷ドン」にも描かれていた、篤姫の徳川家定との結婚とその目的として、養父島津斉彬による一橋慶喜(徳川慶喜)将軍擁立運動に関わるものです・・・徳川家定は二人の正室に先立たれ、三人目の正室である篤姫や側室との間に子宝に恵まれる事はありませんでした。又、黒船来航の直後に将軍と為りますが、幼少から身体が弱く一説では脳性麻痺だったとも言われて居ます。
黒船来航後、日本は日米和親条約締結を余儀無くされる危機的な状況でしたが、定家は真面に将軍職が務まら無い様な状況に為って居ました。そう言った状況を憂慮した大名達の間で、在命中から次期将軍を巡っての争いがありました。
[ブリヂストン]2018 MARKROSA F (マークローザF) [MRF86] 外装6段変速 18インチ 折りたたみ自転車 価格:32,364円 |
一橋派と南紀派による激しい世継ぎ争いと篤姫
島津斉彬や徳川斉昭等一橋派は、斉昭の実子の一橋慶喜(徳川慶喜)の擁立に動き、老中である阿部正弘もこれに加わります。井伊直弼など保守的な大名や大奥と言った南紀派は、家定の血筋が近い従弟である紀州藩主の徳川慶福(後の徳川家茂)を推し、激しく争って居ました。
この状況に加えて、薩摩藩から輿入れした篤姫は、養父の島津成彬(なりあきら)から、慶喜の将軍擁立に向けて努力して欲しいと頼まれて居た事も興味深い点です。そして、篤姫には毎月高額の「御化粧料」が薩摩から支給されて居ます。御台所として、不自由の無い生活が保障されて居た筈なのに、何故この様な高額な支給があったのでしょうか。この魔訶不可思議な資金の流れは、将軍家を転覆させる為の工作資金だったとの見方もあります。
井伊直弼が大老職に就任と直後の家定の死
そんな折、松平忠固や紀州藩付家老である水野忠央ら南紀派の政治工作により、安政4年老中阿部正弘の死後、井伊直弼が大老職に就任しました。
更に、それまで表舞台に殆ど出無かった徳川家定が、安政5年6月25日(1858年)に諸大名を招集して「慶福を将軍継嗣にする」と伝え、続いて7月5日、一橋派の諸大名の処分を発表すると云う異例の行動を見せます。
これは、徳川家定が将軍らしい行動を見せた、最初で最後の機会と為ってしまいました。そして、その翌日である7月6日に徳川家定は35歳の若さで急死してしまったのです。
価格:19,983円 |
水戸藩主である徳川斉昭による恨み説
余りの家定の絶妙なタイミングでの死に、一橋派が奥医師・岡櫟仙院を使って家定を毒殺したのでは無いか、と直ぐに噂が流れました。その証拠として、奥女中の藤波が「水戸・尾張・一橋・越前松平家等の共謀によって将軍が毒殺された」と家定の亡く為った翌日に書かれたとされる手紙があると云う。
慶喜の父である徳川斉昭が、将軍継嗣に彼の七男であり聡明さで知られた慶喜では無く、慶福を指名した家定に恨みを持ったとも言われて居ます。しかしその一方で、徳川斉昭が大奥で嫌われて居た為に、そうした噂を流されたと云う見方もあります。
本当の黒幕は井伊直弼だった!?
又、井伊直弼など南紀派の人の意見に流され易い家定に、意見を覆され無い様に家定を消したと云う見方もあります。そして、慶喜派の粛清が始まります。豪腕で知られる直弼は、目的を達成する為には手段を選ばず、家定よりも僅か13歳に過ぎ無い慶福の方が利用し易いと考えたのかも知れません。井伊直弼ら幕府は家定の死をひた隠しにして、発表したのは1ヵ月後の8月8日でした。更に直弼の疑惑が深まる状況です。
『徳川実紀』の8月8日の条では、「公方様御不例。御養生叶えられず、今巳の上刻、崩御遊ばされ候」と書かれて居ます。前後の出来事やそれを実行出来る立場と云う点でも、井伊直弼は一番疑わしい人物とも言えるかも知れません。
篤姫が夫の家定を毒殺したと云う噂の真相
篤姫は養父の密命である「次期将軍に、一橋派の慶喜公の推挙を家定公に進言する」に従って、多大の努力をした事でしょう。輿入れそのものの目的が慶喜の将軍擁立だったのかも知れ無い、と云う見方もあります。
しかし、家定は紀伊派の慶福を次期将軍に推挙してしまいました。篤姫派は自らの密命が成就し無かったので、最早用無しの夫を毒殺したのではないかと云う、篤姫による将軍毒殺説も浮上して居ます。
送料無料 WACHSEN ヴァクセン BA-100 全2色 6段変速 アルミフレーム 20インチ 折りたたみ自転車 折畳自転車 じてんしゃ じてんしゃの安心通販 自転車の九蔵 価格:25,056円 |
家定暗殺の真相は結局は闇の中
徳川家定暗殺計画の黒幕は井伊直弼や徳川斉昭だったと云う説は、一橋派と南紀派の中傷合戦の延長だったのではないかと云う見方もあります。又、篤姫による暗殺説に関しても、その後の篤姫の生涯や人物像を見ると信憑性に掛けるものがあります。
もし、彼女が将軍の暗殺を実行するにしても、敢えて自らの危険を冒して迄実行に移すだけの利益に欠ける部分も否めません。
現に徳川軍が官軍との戦いに連敗して、徳川家の存続も危ぶまれた際、実家の島津家から天璋院(篤姫)を引き取りたいと申し出がありました。しかし、これを彼女はキッパリと断って居ます。1年7か月足らずの短い結婚生活でしたが、「自分は徳川の人間である」という毅然とした態度から、徳川に骨を埋めるつもりで嫁入りしたと云う気構えが見て取れます。
そんな彼女が夫である家定を暗殺するでしょうか?篤姫が暗殺に関与したと云う説は、矢張り説得力に欠ける様です。
表向きでは、徳川家定の死因は持病の脚気の悪化や当時流行して居たコレラによるものとされて居ます。とは言え、様々な状況証拠や当時の幕府の状況を考えると、将軍家定は暗殺されたのでは無いかと云う疑惑が残るのは事実です。しかし、暗殺だとする決定的な証拠に欠けるのも、又事実です。今と為っては「真実は闇の中」と言わざる得無いのかも知れません。
M-670 マイパラス 折りたたみ自転車 ATB 26インチ 6段変速 Wサス(ホワイト) MYPALLAS [M670ホワイト]【返品種別B】 価格:18,300円 |
・徳川慶喜〜将軍職に就く事を何度も拒んだ江戸幕府最後の男の素顔
徳川慶喜が将軍に為りたく無かった本当の理由
【送料無料】HANWA(阪和) 20インチ カラフル折りたたみ自転車 6段変速 カゴ/カギ/ライト付 TRAILER BGC-F20-GR グリーン 価格:14,601円 |
徳川家茂が亡く為った後、徳川慶喜がスンナリ将軍に為った様に思われて居ますが、実は慶喜は将軍職に就く事を拒み続け、その結果として将軍職が4ヶ月空位と為った期間があります。
老中の板倉勝静や小笠原長行等が、次期将軍の後継にと慶喜を推しましたが、彼は頑なにんで居たのです。何度かの要請の後、要約8月20日に徳川宗家だけは相続する事には為りました。しかし、その際にも将軍就任だけはずっと固辞して居たのです。
一体何故ここまでして慶喜は将軍に為りたく無かったのでしょうか?その思惑や真相について探ってみたいと思います。
拒んだのは将軍就任反対意見を抑える為の政略?
先ずは、当時の状況を考えてみましょう。徳川慶喜の将軍就任に関して、実は出身藩である水戸藩の反対意見が強くありました。更に幕府内では大奥が田安亀之助を推挙し、多くの幕臣迄も慶喜後継に反対して居たと云う事実があります。
こうした徳川慶喜の将軍就任に対する反対意見の多い中、もしそのままアッサリと将軍就任を受けいれて居たら、その後の舵取りが難しかったであろう事は容易に想像が着きます。
その為、諸侯の推薦によって将軍に就任する事によって、将軍としての権威を高め、この難局を乗り切ろうとそう言った「政略」を用いたのかも知れません。慶喜の思惑はともあれ、周囲が粘り強く説得を続け、言わば恩を売った形で徳川慶喜は要約12月5日に将軍宣下と為り、第15代将軍に就任する事に為りました。
こうした形で徳川慶喜は将軍就任と為り、会津藩・桑名藩の支持の下、朝廷と密接な連携を行う事に為りました。その為、徳川慶喜は将軍在職中一度も畿内を離れず、多くの幕臣も上京させて実質的に畿内にて幕府政権運営を行いました。そうして、長く対立関係にあった小栗忠順ら改革派幕閣とも和解し「慶応の改革」を推進する事に為ります。
大政奉還の裏にあった慶喜の強かな策略
薩摩藩と長州藩が武力討幕を行う事を予期した徳川慶喜は、土佐脱藩浪士の坂本龍馬や後藤象二郎が提唱した大政奉還の建白書を受け取り、1867年10月13日に大政奉還を発表しました。そうして1867年10月14日明治天皇に政権返上を勅許されます。
慶喜は当時の幕府に行政能力が無いと考え、大政奉還後も将軍職そのものは辞任して居ません。討幕派の機先を制し、討幕の名目を奪う狙いがあった事が伺えます。しかしその後、武力による討幕を目論む薩摩藩と長州藩は10月14日に秘密裏に討幕の密勅を受け、大規模な軍事動員を開始し始めます。
慶喜はこの動きを制する為に、征夷大将軍の辞職を10月24日に朝廷に申し出る事に為ります。当時の幕府は、朝廷に力が無い事を見抜いて居ました。形式的に政権返上を行っても、公家衆や諸藩を圧倒する力を持った徳川家が天皇の下の新政府に参画し、政治的な実権を保ち続けられると考えて居たのかも知れません。
現に朝廷からは条件付きながらも、緊急政務の処理が徳川慶喜に引き続き委任され、将軍職も一時的に従来通りとされて居ます。実質的に慶喜による政権掌握が続く事に為り、幕府の思惑通りと為ったのです。慶喜が将軍職に就いたのは慶応2年12月5日の事です。その後慶応3年10月14日(勅許は翌日)に大政奉還したので、15代将軍の中で在位期間は1年足らずと最も短いものでした。
【送料無料】ルノー MG-RN20 グリーン [折りたたみ自転車(20インチ)]【同梱配送不可】【代引き不可】【沖縄・北海道・離島配送不可】 価格:21,700円 |
王政復古のクーデター
大政奉還により武力発動の口実を奪われた討幕派は、12月9日に「王政復古」のクーデターを起こします。王政復古により将軍職・京都守護職と所司代・摂政と関白の廃止、国事御用掛・議奏・武家伝奏と言った旧体制が廃止と為り、新政府には総裁・議定・参与の三職が置かれる事に為りました。
徳川慶喜は内大臣の職にありましたが「小御所会議」によって辞官と納地が決定される事に為りました。こうして慶喜の将軍在位僅か1年で、江戸幕府が崩壊した事に為ります。
江戸幕府が終わった後の徳川慶喜の人生
【送料無料】Raychell FB-206R-ブラック(24212) [折りたたみ自転車(20インチ・6段変速)]【同梱配送不可】【代引き不可】【沖縄・北海道・離島配送不可】 価格:14,600円 |
慶喜は、その後も明治、大正時代と生き続けました。将軍職を辞した後の彼の人生とは一体どんなものだったのでしょうか?徳川慶喜は多彩な趣味を持って居ました。その一つが写真です。当時の屋外の様子を多くの写真に収めて居ます。その熱心さから当時の人気写真雑誌「華影」に投稿する程でした。
しかし、元将軍と云えども、度々の投稿にも関わらず採用は難しかった様です。今も残る徳川慶喜の写真から、頻繁に屋外に撮影に出かけて居た事が伺い知れます。又、慶喜は油絵も上手でした。静岡県立美術館に彼によって書かれた油絵が所蔵されて居ます。
将軍と云うイメージとは掛け離れた、写真や油絵と言った美的なセンスがあったのでしょう。慶喜の趣味は、将に多種多様でした。写真や油絵の他にも弓道を毎日行って居ましたし、狩猟や当時珍しかった自転車でのサイクリングも好きだったそうです。慶喜はダルマ型自転車(オーディナリー型自転車)に乗って居て、市内を運動の為に乗り回して居た事が当時の新聞に書かれて居ます。また、その時に美人に気を取られ、看板に激突したと云う笑えるエピソードもあります。
更にこれ以外にも、慶喜は手芸や碁、能楽、釣り、将棋、放鷹、打毬、飯盒での飯炊き等も好んで遣って居たと云う話が残って居ます。江戸幕府最後の将軍として波乱に富んだ時代を過ごした慶喜ですが、その後は悠々自適に趣味に生き、余生を幸せに送ったに違いありません。
・江戸時代の嘘の様な本当の話あれこれ
価格:21,000円 |
江戸時代に売買された糞尿にはランクやブランドがあった!?
江戸時代は好く出来たリサイクル社会でした。現代では何の価値も無い処か、処分の為に大きなコストを掛けて居る糞尿でさえも、有効に再利用されて居たのです。それ処か、糞尿にも様々な条件によってランク分けがあり、仕入先によってブランド物の糞尿まであったと云うのですから驚きです。ここでは、江戸時代のリサイクルの象徴とも言える糞尿の再利用について詳しく見て行きたいと思います。
特上から下等まであった糞尿のランク分け
現代の様に化学肥料等無かった江戸時代において、糞尿は貴重な肥料と為りました。その為、糞尿は高く売れ、ランク分けやブランドまでありました。
特上に当たる「きんばん」と呼ばれる糞尿は、幕府や大名屋敷の勤番者のものです。勤番者の糞尿なので「きんばん」と呼ばれたのでしょうが、身分の高さが糞尿の値段に迄反映されるとは驚きです。上等に当たる「辻肥」は、街角にある辻便所と呼ばれる、所謂公衆便所から汲み取った糞尿です。中等にあたる「町肥」は、一般の長屋等の町民が使う便所から汲み取られた糞尿にです。下等に当たるのが「たれこみ」と呼ばれるもので、糞の量が少無く尿が多く混じって居る為肥料としての価値の低く為ります。
又、同じく下等に当たる糞尿に「お屋敷」と呼ばれるものもありました。これは牢獄や留置所から汲み取られたもので、罪を犯した人の糞尿は価値が低いとされました。この様に、同じ人間の体から出た糞尿なのに、様々な理由によりランク分けされて居たと云うのはとても興味深いですね。夫々の身分による食べ物の違いから、肥料としての効き具合も違って居たのかも知れません。
高いか安いか糞尿の値段
因みに糞尿はどれ位の値段で売買されたのでしようか。記録によると、中等の「町肥」で、樽一杯当たり25文、船1艘当たり1両と云うのが相場だった様です。現代の貨幣価値で1文を20円、1両を10万円とすると、樽一杯の糞尿の値段が500円程で、船一艘分が10万円程と云う事に為ります。
これを高いとみるか安いとみるかは価値観によりますが、それにしても糞尿がこの様な金額で売買されて居た事は驚きですね。
江戸城の汲み取りの権利を有した葛西氏とは?
江戸時代において、糞尿は立派な商品だった訳ですが、中でも高く売れる江戸城の汲み取りをする権利を持って居たのが、葛飾郡葛西領(東京都江戸川区)の葛西権四郎と云う人物でした。
葛西氏は、鎌倉時代からの名門でしたが、家康の江戸入国の時に葛飾郡葛西領で土着の農民と為りました。この時に幕府より汲み取りの権利を与えられた様です。江戸城の汲み取りの権利があったと云う事は、当然ながら大奥の糞尿の買取を許されて居た訳ですが、こちらも可成りの値段で売られて居た様です。
しかし、高い値段とは裏腹に、糞尿の質としては余り好いものでは無かった様です。と言いますのは、大奥の女性達は厚化粧をして居ます。その為、化粧品の成分である鉛や水銀等が糞尿に混入して居た様です。
当然、それ等の糞尿を肥料として使えば、その畑から取れた野菜にもそれらの重金属が混入する事に為ります。
価格:15,990円 |
江戸の町民が生野菜を食べ無かった理由
交通手段が余り発達して居なかった江戸時代では、重量のある糞尿を運ぶ為に船を利用する事が多かった様です。船に糞尿をタップリと積んで農家に届けた後、帰りはその同じ船に野菜を積んで運ぶのが一般的であった様です。
糞尿と食べ物である野菜を同じ船で運ぶ等と云う感覚は、現代人には到底理解出来るものでは無いでしょう。バキュームカーの中に野菜を入れて運ぶ様なものですから。
当時は、畑の野菜に肥料として糞尿を掛けて居た訳ですから、野菜に糞尿が着く事にそれ程違和感を覚え無かったのかも知れません。とは言え、流石の江戸町民も、糞尿塗れの野菜をそのまま生で食べる事には抵抗があったのか、当時の江戸の町では生野菜を食べると云う習慣は無かった様です。
江戸の町は上下水道が完備でしかも全て無料だった!?
DOPPELGANGER ドッペルギャンガー 215-DP 【バーバラス/Barbarous】 【20インチ】【自転車本体】【折りたたみ自転車】 価格:29,484円 |
現代の日本に於いても、地方に行くと上下水道が通って居ない地域は沢山あります。上水道の代わりに井戸の水を使い、排水は家の周りの側溝に垂れ流しだったりします。
しかし、今から数百年も前の江戸の町では、驚くべき事に上下水道完備だったのです。しかも現代の様に水道代や下水道代等は一切掛からず、長屋に住む江戸の住民達は全て無料で利用出来たのです。何故、江戸の町では上下水道が発達する事に為ったのでしょうか?
高度な土木技術と測量技術で作られた上下水道
江戸時代に於いて、江戸の町以外の地域に於いては井戸水を使うのが当然の事でした。しかし、当時の江戸城の周辺は埋め立て地が多かった事もあり、井戸水を飲料水として利用する事は困難でした。勿論場所によっては井戸水を使う事が出来る所もあったのですが、その井戸水だけで百万都市である江戸の住民の飲料水を賄う事は不可能でした。
その為江戸の町においては、人々が暮らして行く上において上水道は無くては為ら無いものだったのです。結果として、江戸の町中には網の目の如く上水道が張り巡らされる事に為ったのです。当時は、江戸城周辺に住む上流階級の人々ばかりでは無く、長屋の住民迄もが上水道の恩恵に預かったのです。しかも、長屋の住民達は無料で利用出来ましたから、高い水道代金に頭を悩ませる現代人にしてみれば何とも羨ましい話です。
江戸の上水道は、多摩川を水源とする玉川上水と井之頭池を水源とする神田上水が主な水源でした。これ等の水源から、上手く高低差を利用して水を引いて来たのですが、江戸は坂の多い地域ですので、相当な測量技術と土木技術が無ければ上手く水は流れません。江戸の人々は、我々が想像する以上に高度な技術を持って居た様です。
維持費用は地主と武家屋敷が負担
下水道も上水道と同様に、高低差を利用して川に汚水を流すシステムでした。現代の様に汚水処理場等ありませんから、汚水をそのまま川に流すだけです。
しかし、当時は汚水と言っても洗剤や脂分などが殆ど含まれて居ませんでしたので、汚水をそのまま流しても川が汚染されると云う事はありませんでした。寧ろ、汚水の有機物によってプランクトンが繁殖し、結果的に東京湾で魚が良く獲れる様に為った様です。
下 水道と言っても、地面に溝を掘っただけでは、汚水が地中に染みてしまい路地がドロドロに為ってしまいます。そこで、木で作った樋を敷き着けて、地中に汚水が染み込ま無い様にして居ました。そして、それ等の下水道には板で作られた蓋がされて居ました。これが、所謂「ドブ板」と言われるものです。
【後払い不可】【代引不可】【ポイント10倍】DEFACTO(デファクト):DZ-20 軽量フルアルミ仕様 20インチ折畳自転車 [シマノ 7段変速/リンクサスペンション搭載] DFDZ20/GP 価格:43,146円 |
何れにしても、これ程大掛かりな下水道が江戸中に張り巡らされて居た訳ですから、当然その維持管理には相当な費用が掛かって居たに違いありません。樋もドブ板も全て木で作られて居ましたから、現代の様なコンクリート製と違って直ぐに腐ってしまった事でしょう。
当然、それ等の不具合のある箇所を定期的に修繕し無ければ為りません。又、常に汚水を流す訳ですから、頻繁に清掃をし無ければ途中で詰まってしまいます。それなのに、江戸の長屋の住民達はこれ等の上下水道を何故無料で利用する事が出来たのでしょうか?
[あさひ]アウトランク-H 14インチ 変速なし 折りたたみ自転車 [CBA-1] 価格:29,980円 |
実は、上下水道の維持費用として、地主達が自己の所有する間口に応じて分担金を支払って居たのです。長屋の住民には一切水道料金は掛かりませんが、大家さんが確りと支払って居たと云う事に為ります。又、武家屋敷等は石高によって分担金を支払って居た様です。この様に、優れた土木技術と武家屋敷や大家達による維持経費の負担があって、百万都市江戸の上下水道は運営されて居た訳です。
・三下り半で江戸時代の女性は簡単に離婚されたと云うのはウソ?
【送料無料】マイパラス SC-07PLUS-BK マットブラック [折りたたみ自転車(20インチ・6段変速)]【同梱配送不可】【代引き不可】【本州以外の配送不可】 価格:18,800円 |
三下り半を書いてもそう簡単には離婚は出来ませんでした。江戸時代の男性は、自分の女房が気に入ら無く為ると、三下り半を書いて簡単に追い出す事が出来たと思って居る人が多い様ですが、どうやらそれは事実では無い様です。
実際には、男性が三下り半を突き付けても、それに対して女性の方が「返り一礼」と云う受領証を書か無ければ江戸時代の離婚は成立し無かったのです。江戸時代の男尊女卑を象徴するかの様に言われて居る三下り半ですが、その真実は大分捻じ曲げられて伝わってしまって居る様です。
女性の再婚を前提に書かれた三下り半の文面
自分の女房に対して三下り半を突き付ける等と云うと、血も涙も無い冷たい男性の様なイメージを持つでしょうが、意外にも文面を読んでみると女性に対する気配りがあった様です。三下り半と云うのは、タイトルや日付、差出人等を省いた部分の本文が三行半で書かれて居た事から、俗にその様に呼ばれて居ました。正式名称は「三下り半」では無く「離縁状」或いは「離別状」と言いました。
それら三下り半の文面には「離婚の理由は当方の自分勝手な理由の為、離婚後は誰と結婚をしても良い」と云う様な内容に為って居る事が多かった様です。例え女性の側に問題のあった離婚であったとしても、その様に書くのが礼儀であったと言われて居ます。
何故ならば、江戸の町においては、女性の離婚は近い将来に再婚をする事が前提であったからです。江戸の男女の人口比率は7:3で圧倒的に女性が少なかった為に、離婚をした女性は何度でも再婚をするのが当たり前だったのです。
そうしないと、ナカナカ嫁不足が解消出来無かったと云う事情もあったに違いありません。詰り江戸の町では、バツイチ処かバツ2やバツ3の女性が大勢居たと云う事に為ります。
三下り半に、女性の側に問題があって離婚をしたと言う様な事が書かれてあっては、再婚の際の妨げに為る可能性があります。そう為ら無い様に思い遣りの気持ちから、三下り半は男性側の身勝手な理由での離婚に為ったと言う様な文面に為って居たと言われて居ます。一寸は三下り半のイメージが変わって来ませんか?三下り半を書いても簡単には離婚出来無かった?
S-TECH サカモトテクノ 20カリブーライト6S ホワイト Caribou-LIGHT 20-6ALFN-CLFF 20インチ 外装6段変速 折りたたみ自転車【自転車本体】 価格:27,580円 |
現在の離婚届は、夫婦がそろって捺印をしなければ受理をして貰えません。それに対して江戸時代では、三下り半と云う男性側からの一方的な申し出により離婚が出来たと思われて居ます。しかし、それは真実ではありません。
実は三下り半を貰った女性は、夫に対して「返り一礼」と云う三下り半の受領証の なものを書く必要があったのです。三下り半と 言葉は殆どの辞書に載って居る言葉ですし、知ら無い人は少ないと思います。しかし、返り一礼と云う言葉に関しては、殆どの辞書に掲載されて居らず、知って居る人が寧ろ少ないでしょう。三下り半を渡した男性は、女性の側からこの「返り一礼」を受け取る迄は、再婚出来無い仕組みに為って居たのです。もし女性が男性側からの三下り半に不満があるのであれば、この返り一礼を書か無ければ好かったのです。
詰り、江戸時代であっても、現代と同様に双方の同意が無い事には離婚は成立し無かった事に為ります。もし男性が、この返り一礼を受け取らずに別の女性と結婚したりすると、重婚の罪で「所払い」と為ってしまいます。所払いと云うのは、読んで字の如く今現在住んで居る所を追い払われてしまうと云う追放刑です。この様に、三下り半と云うのは男性から女性への一方的な離婚宣言の様に思われて居ますが、それは大きな間違いである事が分かると思います。
男尊女卑と言われた江戸時代においても、最低限の女性の意思は尊重した訳です。 「貞女二夫に見えず」は上級武士の奥方の話
因みに、江戸時代には「貞女二夫に見えず」と云う言葉があります。貞女は夫が亡く為った後も再婚する事は無いと云う意味ですが、これは飽く迄も上級武士達の奥方の話です。夫亡き後も、残された遺産で十分に食べて行く事が出来た為に再婚をする必要が無かった訳です。下級武士や町人の女房であった女性は、食べて行く為にはそんな事は言って居られませんから、サッサと次の夫を見つけて再婚した訳です。圧倒的に女性の少なかった江戸の町では、幾らでも嫁の貰い手は在った訳です。
江戸時代に石鹸や洗剤の代わりに利用されて居た或る物とは?
現在ではお風呂に入ったり洗い物をする時には、石鹸や洗剤を使う事は当たり前に為って居ます。江戸時代に於いて、体を洗ったり洗濯をする時には何を使って居たのでしょうか?
石鹸そのものは16世紀に日本に入って来て居ます。しかし、一般庶民が石鹸を使う様に為ったのは明治に為ってからの事です。国産の石鹸が発売されたのは明治6年の事ですし、洗濯用の合成洗剤が初めて発売されて居たのはずっと後の昭和31年の事です。ここでは、江戸時代では石鹸や洗剤の代わりに何が使われて居たのかについて解説してみたいと思います。
石鹸の代わりに米ぬかで体を洗って居た!?
江戸時代に於いても、ポルトガルから入って来た石鹸はありました。しかし、当時の石鹸(しゃぼん)は超高級品で、一般庶民が体を洗う為に使う事は出来ませんでした。その為、江戸の庶民が銭湯で体を洗う為に使ったのは、お米を精米した時に出来る「米ぬか」だったのです。
彼等がお風呂に行く時には、自前の米ぬかを袋に入れて持って幾か、袋だけを持って行って銭湯の番台で米ぬかを買って使って居ました。米ぬかを使って体を洗う事で、体の汚れが落ちるだけでは無く、肌をシットリとさせる効果もあった様です。そう云った効果を期待してか、最近では一部の女性の間で米ぬかを使った洗顔が流行して居る様です。
銭湯で体を洗う人がみんな米ぬかを使う訳ですから、お風呂屋さんには使い終わった米ぬかが大量に集まる事に為ります。実は江戸時代には、これ等の銭湯から出る米ぬかを買い取る商人が居たのです。その米ぬかを農家が買って畑の肥料にして居ました。江戸時代は究極のリサイクル社会と言われますが、この様に米ぬかでさえも最後まで有効活用されて居た訳ですね。
【送料無料】OTOMO 26インチ折りたたみ自転車 HUMMER マットブラック HUMMERFDB268WSUSマツトブラツク [HUMMERFDB268WSUSマツトブラツク] 価格:19,800円 |
洗剤の代わりにカマドの灰を使って洗濯をして居ました
お風呂で石鹸の代わりに使われたのは米ぬかですが、洗濯をする時の洗剤の代わりに使われたのがカマドから出る灰です。当時は灰汁(あく)桶(おけ)と云うものがあり、水を満たした桶の中に灰を入れ、底の部分の栓から灰汁が流れ出る様に為って居ました。江戸時代の女性達は、タライの中にこの灰汁を入れて洗濯物を手揉み洗いして居たのです。
灰汁では今の洗剤の様な洗浄力はありませんし、江戸時代には洗濯板等と云うものもありませんでしたから、当時の洗濯は可成りの重労働であったに違いありません。
洗濯機に衣類と洗剤を入れて、後はスイッチ一つで済んでしまう現代の女性達は、江戸時代の女性達に比べると本当に幸せですね。戦国時代までは、川原の岩の上や井戸の近くの石の上に洗濯物を乗せて、足で踏んで汚れを落として居た様です。戦国時代の衣類は麻や木の繊維で作った非常に丈夫なものであった為に、硬くて手で揉むと云うのは困難だったのでしょう。
しかし、江戸時代に為ると木綿が普及して来た為に、洗濯物を岩に置いて足で踏み着けたりすると破けてしまう為、手揉み洗いが主流に為りました。この灰汁を使った洗濯は、合成洗剤が普及する第二次世界大戦後まで普通に行われて居た様です。
最も明治中期以降に為ると洗濯板がヨーロッパから伝来した為、江戸時代の頃の洗濯に比べると大分楽には為って居たでしょう。又、意外なものとしては、豆腐を作る時に出る豆腐(とうふ)湯(ゆ)と云うものも洗剤として使われた様です。豆腐湯の中には若干の脂分が含まれて居る為、汚れを落とす効果があったのだと思います。当時は、朝早くに豆腐屋に行くと、この豆腐湯がタダで貰えたそうです。
カマドの灰や豆腐を作った後の水を洗濯に使う等、将に江戸は究極のリサイクル社会であった訳ですね。
江戸時代の入れ歯は仏像を作る職人が作っていた!?
年を取って歯を失った時にお世話に為るのが入れ歯です。入れ歯と云うとイメージ的に文明が発達した明治以降に登場した様な気がしますが、実は江戸時代にも入れ歯は在ったのです。初代将軍徳川家康も、入れ歯をして居たと云うことが歴史書に書かれて居ます。
勿論、当時は合成樹脂やセラミック等と言ったものはありませんから、現代の入れ歯の様に使い易いものではありませんでした。果たして、江戸時代の入れ歯とはどの様なものだったのでしょうか?
江戸時代の入れ歯は木製でした
現代では入れ歯を作るのは歯科医の仕事です。勿論江戸時代にも歯医者は居ましたが、当時の歯医者の仕事は専ら患者の歯を抜く事でした。江戸時代に入れ歯を作って居たのは、実は仏像を作る職人さんだったのです。
当時の入れ歯はツゲの木を削って作られて居ました。ツゲの木は非常に硬く、抗菌作用がある為に口の中が不潔に為ら無いと云う理由から、入れ歯には最適な材料だった訳です。前歯の部分には動物の骨や象牙、人間の抜けた歯等を利用して居た様です。
又、硬いものを噛む為に、奥歯の部分には釘を打ち付けて補強をして居ました。入れ歯は口の中に入れて使うものですから、合わ無ければ痛くてモノを噛む事等出来ません。その為、木の加工技術に優れて居た仏師こそが、入れ歯作りには将に適任だった訳です。江戸時代には仏像彫刻の注文そのものが少無く為って居た為に、彼等はやがて「入れ歯師」と呼ばれる専門職に為って行きました。
十分に実用的だった江戸時代の義歯
歯を入れる時には、咬合紙と呼ばれる歯のカーボン紙を使って細かな調整をしますが、実は江戸時代においても現代と似た様な方法で入れ歯の調整をして居ました。食紅を口の中に塗って、そこに入れ歯を入れると当たった所に色が着くので、その部分を削る訳です。将に、ここが仏師の腕の見せ所だった訳ですね。
江戸時代の入れ歯の宣伝チラシには「柔らかいスルメも噛み千切れる」と書かれて居ました。宣伝なので多少の誇張はあったにせよ、想像以上に江戸時代の入れ歯は実用的だった様です。
香川県に残って居た江戸時代末期に作られた入れ歯には、噛んで擦り減った跡や歯石が着いて居たそうです。この事からも、当時の入れ歯が十分に噛む為の実用に為って居たことが伺えます。因みに、当時の西洋にも入れ歯はありましたが、主に顔の形を整える為のもので、日本の入れ歯の様に物を噛み砕くと云う事は出来無かった様です。
現在残って居る世界最古の入れ歯は日本製?
日本に於ける入れ歯の歴史は可成り古く、弥生時代の遺跡の中から石で作られた義歯が発見された事があるそうです。現在残っている入れ歯の中で世界最古と言われて居るのが、1538年に亡く為った紀伊国の願成寺の尼さんである仏姫が使って居たものです。この入れ歯は江戸時代に作られて居たものとは、構造的に異為って居ました。
江戸時代の入れ歯は、前歯の部分に動物の骨や象牙等を利用し、奥歯は釘で補強してあるのが一般的でした。それに対して、仏姫の入れ歯は全てツゲの木を彫って作られて居ました。しかし、西洋の入れ歯の様に顔の形を整えるだけの美容目的と云う訳でも無かった様で、実際に噛んだ跡があり奥歯の部分が擦り減って居ます。
現在の入れ歯の様に、上顎に確りと吸い付く様な構造に為って居り、食事をしても落ちる事が無かったものと思われます。当時の日本人の木工技術には本当に驚かされますね。
[フォルクスワーゲン]2017 VW-206G 20インチ バッテリーライト付 折りたたみ自転車 [CBA-1] 価格:26,980円 |
江戸時代の人の睡眠時間はどれ位だったのでしょうか?
江戸時代の人は冬に為ると睡眠時間が長く為った?現代人の睡眠時間は、6時間〜8時間程度が一般的です。日の出や日の入りに関係無く生活が可能な今の人に取っては、自分のライフスタイルに合わせて睡眠時間を自由に選択出来る訳です。
しかし、電気の無かった江戸時代の人に取っては、睡眠時間は自分で決めると云うよりも日の出と日の入りに合わせて必然的に決まってしまって居た様です。 江戸時代の人は、どれ位の睡眠時間を取って居たのでしょうか?
江戸の町は日が沈めば外も家の中も真っ暗
電気の無い江戸時代に於いては、日が沈めば外は真っ暗に為り、月の明かりだけが頼りでした。月が完全に見え無く為ってしまう新月の夜等は、完全に闇夜と為り危険が伴う為に外出もまま為りませんでした。
又、家の中に於いても行灯(あんどん)やロウソク等の灯りはありましたが、当時は行灯に使う油もロウソクも高級品で、一般の庶民が毎日の夜更かしの為にそれ等を日常的に使うと云う事は難しかったと思われます。
真っ暗闇の家の中に居ても何もする事がありませんので、選択肢としては寝る以外に無く為ってしまう訳です。
日の出と共に起きて日の入りと共に寝る?
夜に為ると真っ暗闇の中で何もする事が出来無い江戸時代の人々は、日の出と共に起きて日の入りには寝ると云うのが基本的な生活パターンだった様です。しかし、日中が長い夏場は兎も角、冬至の頃に為ると非常に夜が長く為ります。
朝方明るく為るのは6時30分位ですし、夕方は16時30分頃には暗く為ってしまいます。この時期に、単純に日没と共に寝て日の出と共に起きると云う事に為りますと、何と14時間も睡眠時間を取って居た計算に為ります。
流石に1日14時間の睡眠時間と云うのは常識的に考え難いので、こう云った夜の長い季節には、高価ではありますが、短時間だけ行灯やロウソクを使って起きて居たのではないかと思われます。これが夏至の時期であれば、朝は4時位に明るく為りますし、夕方も暗く為るのは19時頃です。この時期であれば、日没と共に寝て夜明けと共に起床をしたとしても、睡眠時間は9時間ですから違和感はありません。
地方の農家や商人等は日没後も遅くまで起きて居た?
行灯の油やロウソクが高価であった為に、余り夜更かしの出来無かった江戸の庶民ですが、これが武家やお金持ちの商家等では遅く迄起きて居る事もあった様です。
現在の住友家にあたる長崎の商店の家訓には「朝は六つ時に開き、夜は四つ時に鍵を下す」との記載がある様です。江戸時代では時期に依って実際の時刻が変わりましたので、朝の六つ時は冬至の頃であれば午前6時11分、夏至の頃であれば午前3時49分に為ります。夜の四つ時は、冬至の頃であれば夜の9時29分、夏至の頃であれば夜の10時20分に為ります。
詰り、朝は今の時間で云う処の4時〜6時頃に店を開けて、夜は9時半〜10時20分位の時間に閉店をすると云う事に為ります。しかし、そんなに長時間店を開けて居ても、真っ暗闇の中でお客が来る筈も無いので、実際にどうだったかに着いては疑問の残る処です。
お客が来無くても、売り上げを勘定したり在庫を整理したりと、何らかの仕事をして居たのかも知れません。又、地方の農家等では、囲炉裏で火を燃やす習慣があったので、その明かりのお陰で比較的夜遅くまで起きて居たと言われています。
江戸時代は年貢が厳しく農家の生活は苦しかったので、夜遅く迄内職をして居たのかも知れません。ある百姓の日記によると、子の刻(今の夜12時頃)まで働いて、明け六つ(朝4時〜6時頃)には田んぼに出ると云う記述がある様です。これが本当だとすれば、この農民の睡眠時間は僅か4時間〜6時間程度と云う事に為ります。
【送料無料】 ジープ 20型 折りたたみ自転車 JEEP JE-206G(オリーブ/6段変速) 34872【2017年モデル】【組立商品につき返品不可】 【代金引換配送不可】 価格:25,542円 |
価格:34,980円 |
今回は、ここまで・・・つづき
・・・「折り畳み自転車」を特集してます。車に1台か2台入ってると真に便利ですね、観光地に行っても駐車場から広い範囲を廻れ行動半径が大きく広がります。そこの空気と風や音・・・色々な自然を満喫できると云うものです。最近流行りの観光地の車のラッシュも困りものですし、いちいち車を移動し駐車場を探して入れるのも面倒、天気さえ好くコンデションが整えば最高ですよ!
ドライブと観光の目的とサイクリングの楽しさも味わえる・・・大切な時間をトリプルに楽しみましょう・・・
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7635522
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。