アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年05月10日

江戸時代 その9 



   江戸の交通事故.jpg
 
 江戸時代 その9

 いよいよ今回は最終回・・・江戸の暮らしから

     

Cervelo (サーベロ)P5X DURA-ACE R9180 Di2 11S ブラック/レッド サイズXL 完成車【自転車】

価格:2,138,400円
(2018/5/10 18:20時点)
感想(0件)


 

 ・江戸時代には交通事故が多かったと云うのは本当?

 江戸の町に交通事故が多発した本当の理由とは?

 江戸時代の交通事故と云ってもピンと来ない人も多いと思います。江戸時代には、現代と違って自動車と云うものがありませんでした、そもそも交通事故を起き様が無いと思い勝ちです。しかし、江戸時代にも車はあったのです。車と云っても自動車では無く大八車や牛車(ぎっしゃ)等です。意外な様ですが、これ等の車に曳かれると云う交通事故が江戸時代には頻繁に起こって居たのです。

     

Cervelo (サーベロ)P5X DURA-ACE R9180 Di2 11S ブラック/レッド サイズS 完成車【自転車】

価格:2,138,400円
(2018/5/10 18:21時点)
感想(0件)




 何故江戸の住民は大八車に曳かれてしまったのか?

 江戸時代では物資の輸送の為に、大八車や牛車と云ったものが使われて居ました。狭い江戸の町の道路は、これ等の物資を運搬する車で混雑をして居た様です。江戸には、1701年当時で大八車だけで2239両もあったとの記録が残って居ます。
 しかし、混雑して居たとは云え、現代の車の様に猛スピードで走って居る訳では無いのに、何故曳かれてしまう人が居たのでしょうか?実は、大八車による事故は坂道で起こる事が多かったのです。

 江戸の町は非常に坂が多かった訳ですが、大八車は下り坂に差し掛かった途端に一気に加速をする事に為ります。しかも、大八車にはブレーキと云うものがありませんので、重い荷物を積んで加速が付いてしまった大八車を止める事は不可能です。
 江戸の町の道は狭いですから、スピードに乗った大八車を除け切れずに逃げ場の無く為った人が曳かれてしまう事故が多発した訳です。重量級の大八車に曳かれてしまうのですから、軽い怪我で済む筈がありません。命を落としてしまう人も少なく無かった様です。
 又、牛車の場合は、下り坂で勢いが付いてしまうと云う事は無かったと思われますが、牛や馬が町中の何等かの刺激を受けて突然暴れ出してしまうと言う様な事が起こった様です。狭い江戸の道路を、コントロール出来無く為った牛車が走り抜けて行く訳ですから事故を起こさ無い方が不思議です。
 ただ、江戸の時代には馬車と云うものが殆ど使われませんでしたが、もし牛以上に刺激を受け易い馬を使って居たら、更に交通事故が増えて居たかも知れません。

     

【予約 入荷未定】【CERVELO】(サーヴェロ)P5X Sram eTAP 完成車 トライアスロンバイク【トライアスロンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】

価格:2,322,000円
(2018/5/10 18:22時点)
感想(0件)




 交通事故で人を死なせたものは死罪

 江戸の町で交通事故が余りにも頻繁に起こる事に頭を痛めた幕府は、等々法規制に乗り出します。車間距離を設定したり積載量の制限、更には狭い路地での駐車禁止等現在の道路交通法にも通じるルールが作られました。
 しかし、そう云った規制を掛けても交通事故が減る事は無く、1716年には罰則が設けられる事に為りました。交通事故で人の命を奪った者には、死刑に次ぐ重罪である島流しの刑が適用される事に為ったのです。これ等の刑罰は、例え過失であったとしても交通事故で人を死なせてしまった場合には適用されました。それ程、江戸の町の交通事故は深刻な問題と為って居たと云う事でしょう。

 しかし、そう云った罰則を設けたにも関わらず、江戸の町における交通事故は一向に減る気配が無かった為に、八代将軍吉宗の時代と為る1742年には更に重い罰則が適用される事に為りました。
 交通事故によって人の命を奪った者は死罪と為り、更に家財を没収されると云う非常に厳しい内容のものと為りました。更に、事故を起こした当事者だけでは無く、荷主に対しても罰金等の刑罰が科せられた様です。将に、連帯責任を重んじた江戸時代ならではの罰則ですね。

     

【CERVELO】(サーヴェロ)P5X Dura-Ace Di2 R9180 <ブラック/レッド> 完成車 TT/トライアスロンバイク【トライアスロンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】

価格:2,376,000円
(2018/5/10 18:23時点)
感想(0件)




 ・江戸時代の罪人はオデコに「犬」と入れ墨を彫られた!?

     刑罰.jpg

 江戸時代の罪人の入れ墨は腕に2本線だけではありません。時代劇などで、罪人の腕に2本の入れ墨があるシーンをご覧に為った事のある人も多い事でしょう。その為、江戸時代の罪人(前科者)には、全て腕に2本の入れ墨があると思って居る人も居ると思いますが、実は必ずしもそうではありません。
 刑の重さによって入れ墨を入れられる場合とそうで無い場合があり、又入れ墨の入れ方も地域によって様々なパターンがありました。腕に入れられる入れ墨であれば、着衣によって隠す事が出来ますが、オデコに入れられてしまうと隠しようが無いので悲惨な事に為ります。しかも、そのオデコに入れられる文字は可成り屈辱的なものでした。

 どんな罪人が入れ墨を入れられたのか?

 江戸時代には、一番重い死刑から始まり、遠島や江戸十里以内追放・江戸払い・所払い・敲き(たたき)・手鎖・過料・叱責(しかり)等の様々な刑罰がありました。更に死刑の中でも、犯罪の内容によって軽い順番に、下手人・死罪・火罪・獄門・磔刑・鋸挽きと分かれて居ました。

 この様に、非常に多くの刑罰があった江戸時代ですが、入れ墨の刑が単独で行われる事は少なかった様です。入れ墨の刑は、敲きや所払いと為った者にオプション的な罪として入れられる事が一般的でした。
 敲き(たたき)と云うのは、文字通り罪を犯した者を叩く訳です。罪の内容によって、50回叩かれる「軽敲き」と、100回叩かれる「重敲き」がありました。只、女性の場合には敲きと云っても実際に叩かれる事は無く、50日或いは100日の牢舎と為った様です。敲きは、主に窃盗や博打等の軽犯罪に適用されましたが、初犯であれば文字通り叩かれるだけで済んだ様です。
 それが再犯と為った場合には、叩かれるだけでは無く入れ墨が入れられた訳です。更に再犯を繰り返し、入れ墨3回と為ると死罪が適用された様です。敲きの他に、所払いと云う刑罰のオプションとしても入れ墨が入れられました。
 所払いと云うのは所謂追放刑で、罪の重さによって江戸十里四方とか江戸からの追放等、幾つかのランクがありました。所払いの罪人に入れ墨を入れる理由としては、追放に為った罪人が江戸に戻って来たりするのを防止する目的があったのではないかと思われます。その為に、入れ墨のパターンが地域毎に違って居たのでしょう。勿論、入れ墨の刑が単独で行われる事もありました。スリなどの場合には、初犯で入れ墨、再犯で敲きと云う刑罰為る事が多かった様です。

 入れ墨は地域によって異なっていました

 時代劇に出て来る罪人の入れ墨は腕に2本が定番です。しかし、腕に2本の入れ墨と云うのは、飽く迄も江戸の町における罪人の場合で、実際に罪人達の入れ墨には地域によって様々なパターンがあったのです。

       刑罰1.jpg      

 江戸の場合には、2本の線を肘の関節よりも下の部分に入れますが、これが大阪の場合だとほぼ関節の位置に2本線が入ります。築後の場合には腕の間接より下に2本線では無く、バツ印の入れ墨が行われました。更に紀州の場合には、肘の関節の下の部分に「悪」と云う屈辱的な入れ墨が入れられました。
 しかし、腕であれば屈辱的な入れ墨を彫られたとしても、着物の袖で隠す事が出来ますが、悲惨なのは顔に入れ墨を入れられた場合です。

      刑罰2.jpg

 肥前や高野山等では、オデコにバツ印や点の入れ墨が入れられました。更に屈辱なのが、芸州広島です。初犯の場合にはオデコに「一」の文字を入れます。これが二回目に為ると、縦にもう1本の線が入って「ナ」と云う字に変化します。
 そして極め付けは三回目で「ナ」と云う字に更に2画書き加えて「犬」と云う文字に変化します。自分の額に「犬」と云う入れ墨が彫られる訳ですからこれ以上の屈辱はありませんが、3度も犯罪を繰り返して死罪に為ら無かっただけでも有難いと考えるべきでしょう。流石に「犬」と云う文字を別の文字に変えるのは難しいので、4度目は間違い無く死罪に為った事と思われます。それにしても、額に「犬」と彫られた罪人達は、どんな日常生活を送って居たのでしょうか。現代為らば、間違い無く人権問題になる処ですね。
  
       和算.png

 ・世界トップレベルの数学だったと言われる江戸時代の和算

 江戸時代の日本の数学は世界トップレベルだったって本当?

 現代の我が国には著名な数学者が数多く居て、世界的に見てもトップクラスと言えます。現在の学校教育で学習するタイプの数学は、明治時代にヨーロッパから入って来たものです。その為、江戸時代以前の我が国には余り大した数学は無かったと思われが地ですが、実は世界レベルと比較しても、決して劣る事の無い水準でした。

     

【予約 入荷未定】【CERVELO】(サーヴェロ)P5X Sram eTAP 完成車 トライアスロンバイク【トライアスロンバイク】【自転車 完成車】【日時指定・代引き不可】

価格:2,322,000円
(2018/5/10 18:24時点)
感想(0件)




 和算と云う数学があった!?        

 元々数学は中国から伝わって来たものです。7世紀以降に遣唐使や遣隋使として派遣された人々が、大陸で学んだ学問を持ち帰り、国内に広めたとされて居ます。既にこの頃には「九九」は一般的に知られて居ました。ピタゴラスの定理(三平方の定理)等も伝わって居ました。
 輸入された数学は、国内で独自の発展を遂げ、「和算」(わざん)として、特に江戸時代に目覚ましい進歩を遂げます。その中核と言えるのは、関孝和(せきたかかず)と云う学者でした。

 江戸時代初期には、ねずみ算が知られて居ました

 1627年に吉田光由(よしだみつよし)と云う人が、「塵劫記」(じんこうき)と云う書を著し、そろばんの使い方や「ねずみ算」等に付いて紹介して居ます。寺子屋などの初等教育では、この本が大いに活用され、基礎的数学を広めるのにとても役立ちました。以降、何人かの和算学者によって様々な数学書が発行されますが、「塵劫記」にならい、「○○塵劫記」と云うものが多かったそうです。

 「鶴亀算」は和算だった!?

 中学受験をする小学生が塾で学習する数学の解法に「鶴亀算」と云うものがあります。例えば、「鶴と亀が合わせて35匹居て、足の数は合計で94本ある時、それぞれは何匹ずつ居るか?」と言う様な問題の解き方です。
 現代の中学生以上であれば、連立一次方程式を使って解くでしょう。こうした数学的解法は和算の中に幾つもあります。離れた場所にあるA、B二つの地点から、夫々速度の異なる人が同時にスタートした時に、二人が出会うのは何kmの地点か?と云う様な「旅人算」(たびびとざん)。
 2組のネズミの夫婦が10匹の子を産み、親子合わせて6組のカップルが翌月には夫々10匹の子を産む。それらが又、カップルに為って夫々10匹の子を産む、と云う事を繰り返した時に、1年後には何匹のネズミが居るか?と云う様な「ねずみ算」。他にも、「油測り分け算」「寅の子渡し」等ユニークなものがあります。

 円周率も和算で計算した!?

 円周率に付いては17世紀にオランダ人のコーレンと云う人が35桁まで計算して居ます。同じ頃に、かのニュートンも計算に挑んで居ますが、14桁まで達成しただけです。我が国では、江戸時代の1663年に村松茂清と云う人が、「算俎(さんそ)」と云う書を著し、円周率の求め方を解説して21桁までの計算結果を示して居ます。世界トップレベルだったのです。

 代数学も和算で!?

 和算の祖と言われる関孝和は、「傍書法」と云う現代で言えば代数学を発案しました。XやYを使った数式です。勿論江戸時代にはXもYも無く、それに相当する漢字を当て嵌めて居たのですが。
 和算は江戸時代の鎖国の間に、諸外国に於ける発展とは関係無く、我が国独自に開発され進歩して来たものです。オリジナルに発展したにも関わらず、世界のトップレベルに迄達して居たのです。

 おわり


 長い間有難うございました、江戸を知るシリーズを一旦終わりますが、マダマダ知らないことが沢山ありますので、次に新たな企画でご紹介したいと考えています。少しは興味を持ちましたか?
 どの様なことに興味があるか、教えて欲しいものです。皆で調べて行けたら幸いです・・・



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7641290
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。