2018年05月09日
江戸時代をもっと・もっと知りたい貴方へ その3
江戸時代 その3
・時代劇は本当の江戸時代を表現して居たのか?
江戸時代に悪代官と越後屋の悪巧みは本当にあったのか?
江戸時代に悪代官と越後屋の悪巧みは本当にあったのか?時代劇に好く登場するヒールが悪代官です。「越後屋、お主も悪よのう」と、悪代官と商人が声を潜めて悪巧みをして居るシーンは、誰もが記憶にあることでしょう。実際に、江戸において、悪代官と豪商達の関係と云うのはどの様に為って居たのでしょうか。テレビのあのシーンのような悪巧みの光景は、日常茶飯事だったのでしょうか?
意外にも薄給で生活は楽では無かった代官
時代劇に登場する悪代官はとても羽振りが好く見えますが、代官と云う職業に対して幕府から支給される家禄は想像以上に安かった様です。越後のある代官の家禄は200俵で、それを換金すると85両程に為りました。これに加えて、59人扶持の役料として590両が支給されました。
この数字だけをみますと、可成りの金額が支給されて居た様に思われますが、実際にはそれ以上に出費が嵩んで居たのです。江戸の役所と越後の現地の役所には19人の部下が居り、更に小使も8人居ましたが、彼等の人件費だけで、644両の支出と為って居たのです。
更に代官本人の生活費が年間283両掛かって居り、この年はトータルで300両程の赤字と為ってしまった様です。この様に代官所が経済的に破綻してしまって居た為に、村の灌漑等を行う事が出来無かった様です。
幕府からのお金を豪商に貸してその利息を得て居た代官
代官所が破綻してしまって、本来の業務に支障が出る事回避する為に、江戸幕府は代官に1万両以上の金を預け、それを豪商や豪農に貸し付けて利息を得る事を認めたのです。幕府が金主と云う事に為りますから、現代で言えば政府系金融公庫の様なものでしょうか。その際の利息は年利1割で、その利息の更に1割を代官の生活費に充てる事を認めたのです。
地域によっても異なりますが、実際には幕府より3万両程預かり、それを貸し付けて3000両の利息を受け取り、その1割の300両が代官の懐に入った事に為ります。そう云ったお金の貸し借りを通じて、代官と豪商は親密に為って行った訳です。
接待の目的は悪巧みでは無く返済を待って貰う為?
代官が豪商達にお金を貸して、それをスンナリと返して貰えれば何も問題は起こりませんが、豪商とて商売が常に上手く行って居るとは限りません。時には返済が滞り気味に為ってしまう事も頻繁にありました。その様な時、何とか返済を待って貰おうと豪商達は代官を接待した訳です。
ですから、実際に代官と豪商が接待の席でヒソヒソ話をし居たと云うのは事実ですが、それは代官の悪巧みの為と云うよりも、豪商からの何とも困った相談だった訳ですね。
悪代官は実際にはどれ位い居たのでしょうか?
代官を豪商が接待をするケースの殆どは借金の返済を待って貰う為のものだったのですが、時代劇に出て来る様な本当の悪代官と云うのはどれ位居たのでしょうか?
矢張り、権力とお金の流れのある所に身を置けば悪巧みをしたく為る人間はある一定数必ず存在するものです。実際に、悪巧みを働いて罷免された悪代官は12%程存在したようです。代官の1割強が悪代官だったと云うことに為りますが、時代劇から受けるイメージ程悪代官が多かった訳でも無い様です。
折りたたみ自転車 マウンテンバイク 26インチ サスペンション付き シマノ 21段変速 Airbike (折り畳み自転車 折畳み自転車 コンパクト アウトドア MTB) 価格:16,800円 |
・時代劇に登場する月代を伸ばした浪人は本当は町を歩け無い!?
時代劇に登場する月代を伸ばした浪人は本当は町を歩け無い!?時代劇には屡々浪人と称する、髪をボサボサに伸ばした落ちぶれた武士が屡々登場します。又、年配の方であれば「素浪人 花山大吉」と云う近衛十四郎(松方弘樹の父)が主役の時代劇を覚えて居る方も多い事でしょう。
焼津の半次とのコミカルな遣り取り、半次を怒る時の「バカタレが〜!」と云うセリフが何とも面白く大人気のテレビドラマでした。花山大吉は、悪人をバッタバッタと切り捨てる滅法強い浪人であったにも関わらず「おから」が大好きで、緊張したり驚いたりすると「しゃっくり」が止まら無く為ると云う何ともお茶目な浪人でもありました。
時代劇では、これ等の浪人が江戸の町を何事も無く歩いて居る場面が屡々登場しますが、実際に月代をボサボサに伸ばした浪人が堂々と江戸の町を歩くと云うのは考えられ無い事でした。
浪人が江戸の町に入ると町奉行に捕まった?
浪人は、江戸の初期の頃には「牢人」と書かれた程で、基本的には追い払いの対象と為って居ました。特に浪人が江戸の町に入ると無宿者として町奉行に捉えられてしまいました。将に牢屋に入れられた「牢人」と云う事に為ってしまった訳です。
本来、町奉行は武士には手出しは出来無いのですが浪人だけは例外で取締の対象と為って居たのです。場合によっては佐渡の鉱山に人足として送られてしまう事もあった様です。ですから、時代劇の様に、ボサボサ頭で二本差の浪人が、江戸の町を肩で風を切って歩く等と云う事は絶対にあり得無かったのです。将に、時代劇の中だけの風景と言えるでしょう。
月代を剃らずに外出する事は御法度だった
浪人のトレードマークとも言えるボサボサに月代を伸ばしたザンバラ髪ですが、江戸の町をこのヘアースタイルである事は基本的に出来ませんでした。
今の若い人達の奇抜な髪型からは想像も出来無い事ですが、江戸では月代を伸ばして外出する事は御法度だったからです。武士も町人も必ず月代を剃って居ました。そうし無いと外出出来無いのでから当然です。
時代劇において浪人のトレードマークとも言えるあの髪型は、まさに捕まえて呉れと言わんばかりの在り得無い髪型だったのです。
江戸の町は殊更(ことさら)身嗜(みだしな)みには煩かった
江戸時代は、月代に限らず身嗜みが重要視され、こと細かに身嗜みに付いて規制されて居ました。例えば、武士が懐に手拭を入れて居る時は、何人たりとも道を譲るしかありませんでした。懐に手拭いを入れて居ると云う事は、公用で仕事をする為に歩いて居ると云う目印なので、全てにおいて最優先されたのです。
又、武士も町人も扇子を帯に指して居ましたが、これも身嗜みの一つであって、決して暑い日にバタバタと扇ぐ為のものではありませんでした。外出の時は帯に指して置き、一度部屋に入ると帯から抜いて手に持つのが礼儀だったのです。そして座敷に入ったら、その扇子を前方に置くのが決まりでした。暑いからと云って、扇子を全開に開いて顔をバタバタと仰ぐ等と云うのは、実に失礼千万な事でした。仮に顔を仰ぐとしても、ほんの少しだけ開いて、他人に見られ無い様にしてコソコソと遣りました。
この様に、江戸の町を歩くには、髪型だけでは無く、この様な様々な身嗜みに関する決まりがあったのです。そう云う意味では、江戸の町は決して住み易い町とは言え無かったかも知れませんね。
【送料無料】自転車 折りたたみ 20インチ 折りたたみ自転車 20インチ 自転車 6段変速 折り畳み自転車 前カゴ サスペンション付 カゴ付 FS206LL-37- TOPONE 【RCP】 価格:21,380円 |
・時代劇の捕物に登場する「御用」の提灯を持った男たちの正体とは?
【楽天内最安値!】 送料無料 楽天最安値 自転車 折りたたみ自転車 折り畳み自転車 マウンテンバイク 26インチ 激安 シマノ製6段変速 Wサス KAZATO(カザト) MKZ-266 激安自転車通販 価格:15,900円 |
時代劇の捕物に登場する「御用」の提灯を持った男達の正体「手に御用」と書かれた提灯と六尺棒を持った大勢の男達が、犯人を捕まえに来るシーンを時代劇で好く見かける事でしょう。
時代劇の中の捕物しか知ら無い我々は、江戸の町にはそう言った光景が日常的に見られたと思い勝ちです。そして、あの提灯と六尺棒を持った男達も、幕府の役人達に違い無いと思い込んで居る人も多い事でしょう。しかし、実際には江戸時代にはその様な役職は無かったのです。それでは一体、あの「御用!御用!」と叫ぶ男達は誰なのでしょうか?
武士でも町人でも無い与力や同心
江戸には南町奉行所と北町奉行所があり、毎月交代で江戸の町の訴訟を受け付けてしました。実は、あの「御用」の提灯片手に犯人を捕まえに駆け着ける例の男達の様な職種は、町奉行所内には無かったのです。
江戸町奉行所には、南北合わせて50人程の与力が居り、その下に240人の同心が居ました。基本的に、彼等が岡っ引きと呼ばれる手下を使って江戸の警察活動を行って居た訳です。
実際には、その下に中間と呼ばれる役職の者が290人居ましたが、彼等は所謂雑用係と為ります。江戸町奉行所に所属する与力や同心は、身分的には武士でも町人でもありませんでした。単に、江戸町奉行所に雇われた役人と云う事に為ります。
事件の時だけ臨時に集められた民間人のアルバイト
では、あの捕物劇に登場する、あの提灯と六尺棒の男達は何者なのでしょうか?与力や同心の雑用係である中間でしょうか?
いえ、違います。実は、彼等は浅草の車善七や品川の松右衛門等と言った、無宿者や浮浪民を預かって居る頭(かしら)達が、奉行所から依頼されて自分の配下ものを動員したのです。現代風に言う為れば、警察から依頼を受けた民間のガードマンと言った処でしょうか。
その為、時代劇の様に提灯と六尺棒を持って「御用だ!御用だ!」と大勢の男達が犯人を追い詰めると云う様なシーンは滅多に起こら無かったのです。時代劇の様に、事件が起こる度に何時もあの様な捕り方が行われると考えるのは間違いだと云う事に為ります。
【メーカー欠品中 6月上旬入荷予定】【送料無料】HANWA(阪和) 20インチ カラフル折りたたみ自転車 6段変速 カゴ/カギ/ライト付 TRAILER BGC-F20-BK ブラック 価格:14,601円 |
・遠山の金さんの背中には本当は桜吹雪なんて無かった!?
遠山の金さんと言えば、背中の桜吹雪が特徴的な江戸時代の名奉行と云うイメージがあると思います。白を切る罪人を目の前にして、遠山の金さんが桜吹雪を見せ着けて啖呵を切るシーンは、水戸黄門が印籠を出すシーンと同様に何度見てもスカッとしますね、そのシーンこそが人気時代劇として長い間視聴率を稼いで来た大きな理由の一つと言って云いでしょう。
しかし、実はこの遠山の金さんのシンボルとも云うべき桜吹雪の彫り物ですが、どうやら彼の背中にその様な彫り物は無かった様なのです。桜吹雪では無く、絵巻物を口に加えた女の首が彫られて居たと云う説もあります。ここでは、遠山の金さんの真実について考えてみたいと思います。
遠山の金さんってどんな人だったの?
勿論、遠山の金さんは実在した人物です。寛政5年8月23日に、現在の東京虎ノ門で生まれて居ます。幼名は通之進でしたが、17歳の時にお馴染みの金四郎と云う名前に改めました。
江戸時代には、現代の様な姓と名前だけでは無く、生前の徳行によって死後に贈る称号である諱(いみな)と云うものがありました。遠山の金さんの諱は「景元」で、諱を含めた正式名は遠山金四郎景元と為ります。その為、遠山金四郎と読んだり遠山景元と読んだりする事があります。
遠山の金さんは、22歳で結婚をして33歳の時に養父の死去に伴い家督を継ぐ事に為ります。小納戸役と云う、将軍の側で細々とした雑用をする役です。ここから、遠山の金さんは順調に出世をして、48歳の時に北町奉行に就任する事に為ります。北町奉行を2年務めた後、後に南町奉行と為り7年間の任務を全うする事に為ります。ドラマでは「北町奉行・遠山左衛門尉様、ご出座〜」と云うセリフがありますので、時代劇の背景は北町奉行時代と云う事に為るでしょうか。
遠山の金さんは名奉行では無かった?
日本人であれば誰もが名奉行として認識して居る遠山の金さんですが、実際は時代劇で描かれて居る様な、名奉行振りを示す様な文献は残されて居ません。どうやら、遠山の金さんは、極一般的な町奉行だった様なのです。では、何故時代劇で見られる様な大人気の町奉行と為ってしまったのでしょうか?
実は、人気の火付け役と為ったのは歌舞伎なのです。歌舞伎界に取って、遠山の金さんは、言わば恩人でした。金さんが北町奉行に就任した翌年に、芝居小屋が2件続けて火事に為りました。その事が切っ掛けと為って、当時の老中であった水野忠邦が芝居小屋を辺鄙な所に移転しようとしました。しかし、芝居小屋を移転しても問題は解決しないと、水野忠邦に真っ向から反論したのが遠山の金さんだったのです。
結果的に移転する事には為ったものの、この事に恩義を感じた歌舞伎界では、金さんの名奉行振りをアピールする芝居を上演する事に為ります。そして、その後様々な尾ひれが付いて、何時の間にか遠山の金さんは江戸を代表する名奉行と云う事に為って行った様です。
実際には桜吹雪の彫り物はして居なかった?
遠山の金さんには空白の10年間と云うものがありました。元々金さんの父親は勘定奉行や長崎奉行を歴任した人物ですので、その長男である金さんは本来であれば順当に後継者と為って居た筈でした。
しかし、義理の叔父が金さんの父親の養子と為って居た為に、直ぐに跡を継ぐ事は出来無かったのです。その為、遠山の金さんには10年間のブランクが生じる事と為り、20代は専ら遊び人の放蕩生活を送って居たのです。遠山の金さんのトレードマークである例の桜吹雪の彫り物は、この放蕩生活の時代に彫ったものだとされて居ますが、その根拠と為るのは明治26年に発行された雑誌に載った伝聞記事のみです。
しかも、その伝聞記事によると、金さんの彫り物の絵柄は桜吹雪では無く、口に絵巻物を咥えて髪を振り乱した女の首だったそうです。その事を知った歌舞伎界では、彫り物をした金さんを作品にして盛んに上演しました。当初は、伝聞記事に書かれた様な女の首の彫り物だった様ですが、ヤガテ江戸の人々に愛された桜吹雪の彫り物に代わって行ってしまった様です。
遠山の金さんのトレードマークである背中の桜吹雪は、この様な様々な経緯があって歌舞伎やテレビの時代劇で演じられる様に為った訳です。この他にも、遠山の金さんがして居た彫り物に関しては「右腕のみだった」とか「桜の花びら1枚だけだった」等の諸説がある様です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フォルダーFDB206 折りたたみ自転車 20インチ グリーン YC-9846 価格:11,980円 |
・大名行列の前で町人が土下座をする時代劇のシーンはウソ!?
「下にイ〜下にイ」と云う掛け声と共に大名行列が来ると、町人や農民は土下座をして見送ると云うシーンが時代劇などで好く見られます。しかし、実際に大名行列が通過するのを一般庶民が土下座して見送ると云う事は無く、普通に立ったまま、まるでパレードでも見るかの様に楽しんで居たと云うのが真実の様です。 又「下にイ、下にイ」と云う掛け声も、一般の大名行列では使われる事は無かったのです。そう言った意味では、時代劇に出て来る大名行列のシーンの多くは間違いだと言えるでしょう。
大名行列を見物するのは一般庶民の娯楽
一般庶民が土下座をし無ければ為ら無かった大名行列と云うのは、実は将軍家と御三家の紀伊徳川家・尾張徳川家に限られて居ました。これ等の行列が通る時には「下にイ〜下にイ」と云う掛け声で、一般庶民に土下座を強要した訳です。
それ以外の、一般の大名の場合には「避けイ、避けイ」とか「片寄れイ、片寄れイ」と言った掛け声が普通で、要するに道を開けろと云う事を強要して居る訳です。如何なる場合であっても、大名行列を横切ると云う行為は御法度であった為に、一般庶民は道を空けて傍らで立ったまま大名行列を見物して居たのです。
実際に、安藤広重などが書いた絵の中に、娯楽の様に大名行列を見物して居る庶民の姿が書かれたものがあります。将に、現代風に言えばパレードを見物する観客の様なものかも知れません。見物人が居ると為れば、見られる方もそれ為りに気合が入るのか、大名行列もドンドン派手に為り、やがてその事が財政圧迫に繋がって行きます。八代将軍吉宗が武家諸法度の中で大名行列に人数制限を掛ける事に為ったのは、そう言った理由があったからです。
将軍家と御三家だけに土下座する理由
では、何故将軍家と御三家にだけ土下座をして、一般の大名には土下座をする必要が無かったのでしょうか?
江戸時代を支配して居たのは徳川幕府ですから、支配される側の一般庶民は将軍家や将軍の跡目を継ぐ可能性のある御三家に対して土下座をするのは当然でした。しかし、一般の大名と一般庶民の間には直接的な関係は無く、徳川幕府に支配されて居ると云う点で見れば寧ろ同格な訳です。
その為、通行の邪魔さえし無ければ普通に立ったまま大名行列を見物しても無礼には当たら無かった訳です。ですから、好く時代劇などで将軍家でも無ければ御三家でも無い大名行列に町民や農民が土下座をして居るシーンは大きな間違いと云う事に為ります。
参勤交代は全ての大名が行った訳では無い
江戸時代には全ての大名が参勤交代を義務付けられて居たと思って居る人が多いですが、実際には参勤交代を免除されて居た大名も少なからず居ました。老中や若年寄等の様に幕府の要職にある大名は、参勤交代をする必要がありませんでし、江戸に常駐して居る御三家の水戸徳川家等も免除されて居ました。
又、江戸中期以降に分家に依って大名と為った小国の大名等も、参勤交代を免れて居ました。元々参勤交代には、幕府に反旗を翻(ひるがえ)す可能性のある外様大名の経済力を奪う目的があった訳です。江戸に常駐する所謂身内や、幕府に反旗を翻すだけの体力の無い大名に参勤交代を義務付けても余り意味が無いと考えたのかも知れません。
因みに、参勤交代の「参勤」は江戸に向かう事を言い、「交代」は江戸から国へ帰る事を言いました。ですから「参勤交代で江戸に向かう」と云う表現は間違いで、正しくは「参勤で江戸に向かう」と云う表現が正しいと云う事に為ります。
価格:31,579円 |
【送料無料】OTOMO 26インチ折りたたみ自転車 HUMMER ホワイト HUMMERFDB268WSUSホワイト [HUMMERFDB268WSUSホワイト] 価格:19,800円 |
そう?大名行列が通る!と町人が土下座するのって嘘だったんだ・・・まだまだ続くよ
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7635362
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。