アフィリエイト広告を利用しています
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ファン
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2020年04月23日

下積み時代は、テレビ局報道部でした

今、コロナウイルスで制作部は再放送やテレワークで出勤しなくても良いようですが、報道部はそうはいかない。

でも、休みでも緊急呼び出しで事件現場に駆け付けたことがあります。

だから、報道部も局待機と自宅待機に分かれてるのかも知れない。

当時で暇なときは、狭いベンチシートに肩を寄せ合い待機していました。

まさか、コロナウイルスの3密で、待機も軽々しくできないとは大変なことです。

また、保険の為、社員しかヘリコプターに乗れず空撮待機班もしていました。

今思えばあの時代は右肩上がりの時代で、取材車はアメ車で、リッチな取材をしており、ヘリポートのある高層ビルまで、アメ車で送ってもらい、ビルの屋上からヘリに乗って事件現場まで飛行していました。

最高だったのは、御堂筋の夜景を低空飛行でビルをかすめる様に飛んだ時は、ハリウッド映画のワンシーンを撮影しているかのような満足感を覚えております。

私の下積み時代は、16mmからENGに切り替わる時代で、カメラがヘッドとVTRのセパレートだった為、助手もヘリコプターに乗せてもらえるようになったのです。

しかし、他局の取材班が琵琶湖に墜落してから、警戒するようになり、ENGカメラも一体型になったので、助手の空撮待機はなくなりました。

今思えば、私の5年半の下積み時代は、良い時代だったと改めて思う。

今は、ドローンがあり、カメラもコンパクトになり、ヘリ備え付けのリモートカメラもあります。

なんか、人生得した気分ですね。
posted by shiningsea at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9796136
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
タグクラウド
最新コメント
プロフィール
shiningseaさんの画像
shiningsea
ビデオグラファーです。映像とは構図が命であり、放送局用ENGカメラのように超広角から超望遠までを映画の絵コンテのように撮るフォトムービーを推奨しています。これにより、動画はもちろん写真も撮り、画面比も撮り分けて納品しています。そして、全域F2.8の旅用4K動画カメラ(25mm〜720mm)として、1台でこれが出来るのはPanasonic DMC-FZ300だけです。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。