アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年03月31日

ある現役カメラマンからの引用で、私が勝手に説明します

<業界用語集>

コミュニケーションとして、もちろん大事です。

昔、映像の勉強をしていない社員が、上司の恩情でカメラマンとして昇格してきたが、私に対して、「あまり映像用語を使わないで欲しい。」と言ってきた。

その時、思った。

こんな人間をカメラマンにさせる会社に魅力を失った。

<カメラワークの基本>

これが一番大事。

プロ中のプロと言われたければ、自分にしか出来ないカメラワークを確立することです。

<カメラワークには意味がある?>

例えば1分ニュースを撮影したとし、殆どが固定撮影(Fix)なのに、ワンカットだけズーム又はパンニング又はティルティングをした行為には意味があるからです。

逆に固定のない撮影は、素人に多いですが、とにかく動かしたがるカメラマンには、ポリシーが無いとか、何を表現したいのか見えなくなりますね。

但し、同録撮影は別です。

例えば、1カット10秒として、2カット撮り20秒撮影ても、音が途切れます。

なので、音を聴きながらの撮影の場合は、ズームをしたいのではなく、編集の為に、画面サイズを変更しています。

だから、優秀なディレクターの場合、音をつまむ(部分カット)時、サイズが変わっており、ジャンピングカットにならず、また、インサートカットも要らないので、凄く喜んでくれます。

私は、これで東京のディレクターから信頼され、関西の撮影では指名していただきました。

つまり、ただ映すのではなく、インタビュー内容や指導している人の話を聴きながら撮影できて、初めて一人前のカメラマンとして認めていただけます。

<撮り方の約束事とは>

簡単に申しますと、「編集のことを考えながら撮れ」と言うことです。

同じサイズの連続撮影はしない。
するなら、「別の被写体を撮れ」です。

そして、寄り・引きがハッキリする映像であれば、編集する時に違和感がなくジャンピングカットにもなりません。

また、音の始まりや終わりを意識して録画するですね。

<上手いカメラマンとは?> マルチカメラ偏

フォーカス・ズーム・アイリスと全て手動操作ができたり、カメラワークが滑らかだったり、感情移入した可変速ズームが出来たり、現場でのマナーを守ることも大事です。

マルチカムとは、ここでは中継録画などで説明すると、ファインダー内のタリーランプ(今使われていることを示す赤いランプ)が点いている時が、本番撮影なので真剣に撮影します。

そして、消えたら瞬時に別の被写体を撮ったり、場合によっては戻ってくることもありますので、状況判断も必要です。

そこで、上手いというか優秀なカメラマンは、将棋のように何手も先を読み、こう来たらこうするという画面サイズを心の中に用意しています。

また、送り返しボタンを常に押しながら、他のカメラマンが何を撮影しているかを見極め、それと重ならない(同じ映像)ようにし、自分の用意している構図を瞬時に決めることが出来なければなりません。

私の場合、迷ったら引き映像にすると、スイッチャーも混乱した場合、一旦、引きに逃げて仕切り直しとしタリーランプをよくいただきます。

他のカメラマンもこれに準じて、自分の役割分担に戻れるようになります。

<生の現場(被写体)から目を離すな!>

被写体の動きの先が見えていて予測撮影ができることです。

スポーツや舞台のダンサーにしても、今、誰がメインかを把握し、周りの動きも捉えながら、絶対にメインの人物を画面からはみ出さないようズームワークも必要になります。

だから、電動ズームでは間に合わなくなり、やはり、手動ズームが出来なければ、一流のプロには成れません。

<他のカメラマンから絵を奪え!>

これは、私も新米の頃、先輩カメラマンからよく奪われました。

悔しかったですね。

しかし、それが嬉しく勉強になったのです。

今度は奪われないように先を読みタリーランプが、点いた時は嬉しかったですね。

いつの間にか成長していることを認めさせたものです。

<自分の撮りたいように撮るには?>

これは、ディレクターやスイッチャーから信頼されてなければ、自分の撮りたい映像が撮れません。

言い換えれば、「こんな映像が撮れますけど・・・」と、タリーランプが点いていない時に、スイッチャーに見せつけるのです。

そうすると「後でもらうから残しといて」とか、「そこからズームしてくれるの」とか、インカムで連絡してくれます。

なので、言われてから撮るのではなく、自分で撮りたい映像を、瞬間に決めアピールするのです。

そして「また頼むな」といってくれるようになり、信頼関係にもなります。

<ディレクター指示は絶対なもの?>

そうですよ。

ディレクターを怒らしてはなりません。

まず、指示どおりの撮影をしての自分の映像ですから、そこの暗黙のルールを守りながら、プラスαとして撮影することですね。

<絵を見れば、すぐにレベルが解ってしまうのがカメラマンの仕事>

そうですよ。

だから、基本に忠実であり、一つ一つのカメラワークに感情移入や魂を込めるのです。

小手先の技術だけでは、いつか相手にされなくなります。

そして、映像用語や他のカメラマンの映像を観て自分のものにしたり、誰もしていない高度なカメラワークを身に付けることが最高のステイタスとなります。

以上

ありがとうございました。
posted by shiningsea at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

2020年03月28日

ある一流バレエ団の動画を観て

バレエダンサーのトゥシューズから上げた手の指先まで映すのが基本なのに、トゥシューズが切れている映像が多かった。

最後に何故そんなことになるのか要因が分かった。

普通、ホリゾントに置く床用の照明が小さめでしたが、舞台の真ん前に横並びで敷かれていて、カメラマンがそれを嫌っているからだ。

だからと言って、トゥシューズが切れて良いわけがない。

そこに、力関係やコミュニケーション不足が見えてきた。

私の知る限り日本では考えられない照明だ。

確かにそれを置くことで、ダンサーの正面を明るくする為には効果があるかも知れないが、普通、両サイドの壁方向に照明が設置されており、

それで、あてれば済むことなのに。。。

恐らく前列のお客様も、照明器具に重なってトゥシューズが見えていないはずだ。

カメラのアングルが低すぎるのも原因です。

だから、お互いが譲り合うとか協力し合えば、こんな問題は起きない。

2020年、まだ、こんな矛盾の中で撮影しているとは、進歩していない。
posted by shiningsea at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

2020年03月27日

地方創生は地方カメラマンに撮らせて意味がある

例えば、全国から東京に集まりカメラマンをしていても、世界恐慌になれば、予算が減少するのは当たり前です。

いや、バブル崩壊後から予算は減り続けています。

ましてや、テレビがインターネットに負けて凋落し、5Gが普及すると、もっと加速するでしょう。

そんな中、やはり頼れるのは地方の優秀なカメラマンです。

何故、東京に来ないのかと問われると、大切なクライアントがいるからです。

さて、昔はネットワーク、今はグローバルの時代、東京を離れた優秀なカメラマンもいるはずです。

そんな時代だからこそ、地方のカメラマンを大事にすることで即戦力になります。

また、クライアントの初仕事を、まず熟練のカメラマンが撮影し、新米カメラマンにバトンタッチするのも方法ですが、何も言わない言えないクライアントの撮影を、新米カメラマンいやディレクターがカメラマンし、失敗されたら何の意味もありません。

やはり、原点に戻り、本物のカメラマンに撮影を任せるべきですね。

日本撮影監督協会も、きっと嘆いていると思います。
posted by shiningsea at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

撮り直し映像カメラマンは、おいしい仕事

一見、撮り直しカメラマンは、マイナーな感じはするが、実はおいしいのです。

どういう事かと言うと、放送・広告メディアのクライアントから撮影の仕事をいただいても、どう撮って欲しいとは言わない。

撮影・編集して、観てもらって初めて批評されるのです。

決して先に説明してくれることはありません。

不思議ですね。

今も昔もこれは変わりません。

また、近年は、クライアントが力を持ちすぎて、もっと撮影環境や条件が悪くなっております。

さて、コロナウイルスでロックダウンされると、東京にどんなに優秀なカメラマンがいても出張ができません。

そんな時は、地方の優秀なカメラマンに依頼すれば良いのです。

現在は、高速インターネットを使って、撮影素材をギガファイル便などで送れます。

そして、次からの地方ロケをいただければ最高であり、クライアントが何をどう撮って欲しいのか、もう分かっているからです。

ちなみに、絶景や観光地で人の映らない写真や動画を撮るには、この時期しかありません。。。
posted by shiningsea at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

2020年03月21日

35年も映像カメラマンをすると“さとり”をひらける

無名であっても35年現役映像カメラマンをした価値がある。

スタートはテレビ番組のENGカメラマンであり、単なるビデオカメラマンであったり、TV-CM、企業VP(PR)、ドキュメンタリー、スポーツ生中継など経験しました。

また、テレビとは関係のない社内報や観光プロモーションなど、殆どのジャンルを撮影した。

そして、テレビ業界からイベント業界に転身して、ビデオグラファーとなり早くも20年が経った。

そこで、言いたいのは、映像とは固定が基本であり、パンニングやティルティング・ズーミング・ハンディー撮影や移動撮影が主なカメラワークだった。

そんな中、TV-CMなのに、意図的に揺らす撮影が流行ったり、近年はとにかく少しでも移動する撮影やジンバルでの移動撮影も大流行りだ。

そこで、気を付けたいのは“馬鹿の一つ覚え”のようにそればっかりの撮影をしたカメラマンがいた。

だから、私が若い時に自分に言い聞かせたのは、迷ったら固定のフィックスで良いと、つまり、時代が変わろうが基本はフィックスなのだ。

そして、確信を言おう。

写真ストック会社が条件とする動画は固定なのだ。

また、映像募集サイトも固定撮影を要求していた。

それは、資料映像を探し購入してくれる映像会社にとって使いやすいのは固定撮影なのです。

ということは、少しでも移動する撮影やジンバルでの移動撮影は、資料映像にならず価値のないカメラワークになるのです。

以上、まとめとして売れる映像とは固定撮影なのですよ。

posted by shiningsea at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

2020年03月20日

シネマスコープサイズに憧れるクリエイター

近年、プロモーションビデオで、撮影はフルハイビジョンなのに、上下黒帯を付け、見た目シネマスコープサイズにした編集をよく観ます。

ちなみに、私もシネマスコープサイズ大好き人間です。

そんな中、ある動画を観るとシネマスコープサイズと、フルハイビジョンサイズが混在していた。

撮影者は、カメラマンなのかディレクターなのか、ただのクリエイターなのかは知りませんが、若者のオシャレ感覚のみで動画制作しているようだ。

本物のプロの仕事として、ポリシーや統一感のない動画は、広く老若男女に受け入れられないだろう。

まず、フルハイビジョンカメラで16:9の画面比で撮影して何が悪いのですか?

シネマスコープサイズに加工したいのなら、最初から最後までシネマスコープサイズを意識した構図で撮るべきです。

恐らく撮影者は、ファインダーを覗き、ついつい16:9の画面比構図で撮ったため、上下に黒帯を付けると顔が切れるからでしょう。

だからと言って、画面比の混在はみっともないです。

もっとも、動画で公開するのが目的なのに、写真だから4:3の画面でも良いと考えるのは浅はかです。

私は、シネマスコープサイズのハリウッド映画で、俳優が画面比4:3のデジカメで写しているシーンでも、シネマスコープサイズでインサートしている映画を何作も観ています。

ちなみに、シネマスコープサイズの邦画で、写真を画面比4:3で挿入している映画を観たことがありますが論外ですね。

以上、シネマスコープサイズで公開したいのなら、徹底して構図がシネマスコープサイズに収まる撮影を、撮影者に言うべきですね。


posted by shiningsea at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

2020年03月14日

どんなカメラにもメリット・デメリットは必ずある

【記事数200回記念投稿】

レビュー屋さんが何を言おうと、メリットを最大限活かした撮影をすれば良いだけの事。

鶏が先か、卵が先かで、最高のカメラを持っているから仕事が来るのか、仕事が来てから採算の合うカメラ(来た仕事に最適なカメラ)を所有するかである。

もちろん、カメラマンの人間性や現場経験・作品内容も大事である。

そんな私を知っている東京のディレクターさんから久しぶりにテレビ番組の、撮影のお仕事をいただきました。

さて、民放のテレビ広告費が、2019年で初めてネット広告費に負けたと報じられています。

そんな中、私に来た仕事に予算がある訳が無い。

そして、先月の撮影だけに、まだ、ギャラを一銭も貰っていないが、30分番組三本分の撮影素材を納品し、分かったことは、紀行番組でもあり、月や鳥のアップも必要で大ロングの風景も必要で、現場は私一人であり、説明(状況)カットも必要で、写真撮影が有効になります。

そんな時に、動画だからビデオカメラだけで良いというのは、もう時代遅れです。

また、キレの良いレンズは写真用レンズであり、動画だからビデオレンズで良いというのは無知なこと。

なので、動画をENGカメラ並みに撮影出来るのは、高倍率の一体型ネオ一眼が最も有効です。

そして、私は、Panasonic DMC-FZ300を所有しました。

【所有して分かったこと】※仕様表には明記されていません。
(1)30〜720mm/全域F2.8⇒クリエイティブ動画モードで100K単位で設定可。※録画中に露出補正・ピン送り可能
(2)26〜624mm/全域F2.8⇒P(A・S・M)モードで可能で100K単位で設定可。※録画中に露出補正・ピン送り不可
(3)25〜600mm/全域F2.8⇒iAモードで可能で色温度はオートと見た目設定のみ。※録画中に露出補正・ピン送り不可
以上、三種類の設定を使いこなせます。

ちなみに、ハンドヘルド・カメラレコーダー(35mm判換算:28mm〜616mm/22倍ズームレンズF1.6〜F3.2)を所有していますが、舞台撮影用なので、電源はAC電源です。

他に、G7・FZ200(3台)と、今回のFZ300はバッテリーが共通であり、FZ300で撮影するにも予備の純正バッテリーが4個あることは、フィールドで大量の素材を撮るに於いて、すごく安心感があり、バッテリーが無くなったら、走行中に充電するので全く問題なしでした。

posted by shiningsea at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ

2020年03月11日

ついに、ネットがテレビ広告費を抜いたそうです

どうでもいいよなプライベート動画でも、ユーチューバーとして成功している人達がいますが、優秀な番組を制作してテレビ局に納品しているテレビ番組制作会社がいますが、もう納品はしなくてよい。

自社で番組配信しても、スポンサーはネット業界に、多くの広告費を出してくださっています。

つまり、右肩上がりに成長していく業界になるでしょう。

しょうもないレベルの低いバラエティー番組や、下手な番組スタッフを排除し、少数でも優秀で信頼の於ける番組スタッフが集結し、小予算でも、プロ中のプロの映像と言ってもらえる本物の映像で、映像業界を生き抜きましょう。

posted by shiningsea at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

テレビ局の取材カメラ

昔から、ENG(Electronic News Gathering)取材に使うカメラは、ハンディ撮影をする為に必ず肩乗せパットが付いています。

最初はテレビ報道カメラマン用に開発され、16mm Film cameraから電気カメラに変わったわけです。

他にEFPとかDNGとか呼ばれますが、基本はENGであり、制作技術部の中継でもハンディー撮影が行われています。

ちなみに、私は関西で最初にワイヤレスハンディー撮影で、ゴルフ中継のカメラマンをさせていただいたことがあります。

私はテレビ報道部で修業させられ、ローカルマイナーテレビ局で研修し、何時の日か全国ネットのメジャー番組のカメラマンになりましたが、ある日、制作技術部の若い編集スタッフに、「撮影でブレてても編集で使ってくれますか?」と尋ねたら、「いやー、三脚を使った映像しか使えないです。」と言いました。

その二年後位に中継スタッフもEFPカメラと分類し、当たり前のようにハンディー中継をしています。

ちなみに、私は、バース・掛布・岡田選手の三連続バックスクリーンへのオームランもあり、リーグ優勝した阪神タイガーズの優勝を祝う居酒屋内で、一台カメラだけで、オールハンディ撮影による生中継を5分間させていただいたこともあります。

そして、2020年の今、あるテレビプロデューサーが、「手持ちの映像は使えない」と言っているそうです。

ちなみに、「カメラをわざと揺らしている?」みんなのQ&Aサイトより
https://okwave.jp/qa/q906081.html?fbclid=IwAR3W1mQwscJQP0zaAGUoKmY0xBxCr6OYy2JhfgtEqVxZTPfD9OFje-7qJyA
「偶然性」や「臨場感」を出すための手法

という投稿記事を見つけました。




posted by shiningsea at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

2020年03月09日

今のカメラマンは、修業期間が短すぎる

今のカメラマンは、修業期間が短すぎる。

それは、カメラがフルオートで撮影できるようになったからだ。

自分が自他共に認める一人前のカメラマンになれた時、上司から後輩をカメラマンにさせたい為、指導してくれと言われた。

ちょっと待て、あんたはカメラマン経験者でしょう。

自分が指導すればよいと思った。

ちなみに、私は、誰からも指導を受けていない。

上手いカメラマンと下手なカメラマンを見極め、自分ならこう撮ると、日々、カメラマンになったつもりで助手をしていたから、本社に上がっても、先輩カメラマンが三年経ってようやくVHF局カメラマンに昇格するところを、私は一年でマスターし、いきなり全国ネットのニュースカメラマンに成れました。



posted by shiningsea at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 撮り方

2020年03月08日

Panasonic DMC-FZ300の性能

現在、光学24倍ズーム(35mm判換算:25-600mm)/全域F2.8で撮れるカメラはFZ200とFZ300だけです。(2020年3月現在)

私は映像カメラマンですので、動画をメインとして、このデシカメを使用しています。

動画AVCHD Progressive / MP4(Full-HD) / 4K動画(MP4)対応。
写真(4:3)4000×3000、(3:2)4000×2672、(16:9)4000×2248、(1:1)2992×2992、対応。

※AVCHD progressive(1920×1080)フレーム率:59.94フレーム/秒
※4K動画/30p(MP4/3840x2160)フレーム率:29.97フレーム/秒


過酷なシーンにも耐える防塵・防滴設計で、操作性はかなり良いです。

そして、4K 30p:3840x2160(約100Mbps:再生91.14 Mbps)も可能です。

また、写真画質 [16:9]:4000x2248(9M)も瞬時に撮れるので最高です。

【当方のカスタム(C)モード】

C1⇒16:9の写真とfull-HD(photo&movie用)
C2⇒4:3の写真と4K/30p(Web写真の画面比4:3と4K動画用)
C3⇒1:1の写真とfull-HD(Instagram用とフルハイビジョン用)

【動画撮影研究】

動画画質を求めるとiAプラスでしょうが、やはり、色温度をコントロール出来る方が、もっと大事であり、それが出来るのは、iAモード以外は全て可能です。

そこで、調べていくと、FZ300は、3種類の焦点距離で撮影出来ることが分かりました。

(1)30〜720mm/全域F2.8⇒クリエイティブ動画モードで100K単位で設定可。
(2)26〜624mm/全域F2.8⇒P(A・S・M)モードで可能で100K単位で設定可。
(3)25〜600mm/全域F2.8⇒iAモードで可能で色温度はオートと見た目設定のみ。

以上のことから、私は(2)番の26〜624mm/全域F2.8をメインで撮影いたします。

これが出来るのは、DMC-FZ300のみです。(2020年3月現在)

しかも、防塵・防滴設計のフィールドカメラとして、写真と動画を瞬時に撮り分けることが可能で、プロ仕様の旅カメラとして大活躍します。

(補足)
DMC-FZH1の焦点距離は、[4K動画]36-720mm(16:9)と仕様表に明記されておりますが、DMC-FZ300は、[FHD] 1920x1080でも、25mm〜720mm/全域F2.8で撮影可能ですので、おそらく世界でも唯一の動画デジカメですね。

【通常連写機能】

ドライブモード⇒連写速度
L・M・Hまで⇒4000×2248
※連写モードでも回析補正(AUTO)は有効。
SH⇒1920×1080(※高速だが画質落ちる)

【4Kフォト(4K連写)】

ファイル的には、4KのMP4動画(3840x2160)となり、シャッターを押している間の1クリップとなる。そして、ビットレートが少し落ち、再生時にパラパラ感を感じる。

もちろん、4Kプリ連写などのメリットもあるが、カメラの温度が上昇すると4K連写になるそうです。

なので、クライアントとのコーデックの違いなどで、カクカク再生されてしまいそうです。

やはり、通常の4K動画モードで撮影すれば良いことです。

そして、私のフォト・ムービーへの考え方として、動画も写真も同じ画面比16:9の
横位置で撮ることで、写真が動画にマッチし両方の納品も出来るのです。

そこで、動きのある被写体は動画でも撮れば良いのです。

以上、風景ハンター、トリップハンターとして、固定撮影(Fix)1クリップ30秒以上の撮影をいたします。

そして、映画の絵コンテのように広角撮影だけでなく望遠での撮影もいたします。

また、旅用デジカメとして防塵・防滴設計であり、動画も写真も明るく高倍率で撮れるFZ300は最高です。

タグ:性能 DMC-FZ300
posted by shiningsea at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ

2020年03月03日

EDIUS Pro 9 Version 9.52.5886(最新)

最新版、EDIUS Pro 9 Version 9.52.5886をインストール完了。

ありがたいことに、今年になって旅番組が復活しました。

1番組30分(映像25分)の3本立で、75分の約4倍分(300分)の映像素材を納品いたしました。

今、東京のディレクターさん達が、一生懸命編集してくださっております。

撮影現場は、カメラマンの私が単独取材であり、ディレクターさんは来ていませんので、

撮影内容を見ただけでは、詳細な把握ができません。

なので、 EDIUS Pro 9 のタイムラインに撮影順に貼って、撮影スクリプトを作成し、

東京のプロデューサーに、メールで送信させていただくと「助かりますー。」と言っていただきました。

大変な編集ですが宜しくお願い申し上げます。

タグ:旅番組
posted by shiningsea at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行
検索
タグクラウド
最新コメント
プロフィール
shiningseaさんの画像
shiningsea
ビデオグラファーです。映像とは構図が命であり、放送局用ENGカメラのように超広角から超望遠までを映画の絵コンテのように撮るフォトムービーを推奨しています。これにより、動画はもちろん写真も撮り、画面比も撮り分けて納品しています。そして、全域F2.8の旅用4K動画カメラ(25mm〜720mm)として、1台でこれが出来るのはPanasonic DMC-FZ300だけです。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。