2018年09月26日
舞台照明の明るさと撮影技術
昔、ハイビジョンカメラが普及していない頃に、高感度の業務用DVカメラを所有していた。
放送業務用よりも明るく2000ルクスF11でした。
しかし、性能は劣るがF12の業務用カメラも出て、他社の応援で使ったが、舞台が凄く明るすぎて絞りきれない事を経験した。
なので、2000ルクスF11で丁度良い。
ちなみに、他社が1/60のシャッタースピードのところ、1/100にしているのでいい事ずくめなのです。
しかし、ハイビジョン時代になり、私の理想とする部門で、カメラメーカーさんは通常の高感度カメラを作らなくなった。
デジカメでは、ISO感度を上げることで高感度を謳っているが、ビデオカメラは暗くなった。
もちろん、感度のゲインを上げれば良いがノイズも増える。
そんな中、現在、所有のカメラは感度こそ低いが、舞台撮影に於いて十分すぎる性能を持っている。
ましてや、デジカメとのマルチカメラ撮影なので、いいとこ取りの撮影・編集が出来ている。
要は頭を使い、メリット・デメリットを上手く使いこなすノウハウが、今の撮影技術を支えている。
放送業務用よりも明るく2000ルクスF11でした。
しかし、性能は劣るがF12の業務用カメラも出て、他社の応援で使ったが、舞台が凄く明るすぎて絞りきれない事を経験した。
なので、2000ルクスF11で丁度良い。
ちなみに、他社が1/60のシャッタースピードのところ、1/100にしているのでいい事ずくめなのです。
しかし、ハイビジョン時代になり、私の理想とする部門で、カメラメーカーさんは通常の高感度カメラを作らなくなった。
デジカメでは、ISO感度を上げることで高感度を謳っているが、ビデオカメラは暗くなった。
もちろん、感度のゲインを上げれば良いがノイズも増える。
そんな中、現在、所有のカメラは感度こそ低いが、舞台撮影に於いて十分すぎる性能を持っている。
ましてや、デジカメとのマルチカメラ撮影なので、いいとこ取りの撮影・編集が出来ている。
要は頭を使い、メリット・デメリットを上手く使いこなすノウハウが、今の撮影技術を支えている。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8135894
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック