2021年01月09日
寒いねぇ……な話(ゴールデンテグー・サキシマキノボリトカゲ・ベトナムクシトカゲ)
ゴールデンテグーの成長目覚ましく、流石に衣装ケースでは狭くなってきたんで。
以前ロシアリクガメに使っていた90cm水槽に引っ越し。一階の廊下に置いてあった水槽を二階にある自室兼飼育部屋まで移動した訳だが……。
腕が死んだ!
肩が死んだ!
腰が死んだ!
ガラス水槽は重い……。陰キャにはキツイ……。やはり衣装ケース最強……。何所かのメーカーさん、どうか奥行き100cmの衣装ケース作って下さい……。180くらいまでやってくれると尚良いです……(衣装ケースとは?)
年越しに作った米びつ改造キノボリトカゲケージ、今んとこ良い感じ。
入ってるサキシマキノボリトカゲは三匹。全員ベビーだけど、サイズ差激しい。
特大と極小の二匹は活発で餌食いもいいけど、中サイズの個体が動かない。最初の頃は餌も少しは食べてたんだけど、今は全く食べず。バックのコルクに張り付いたまんま。目も開けないので、多分寝てる。
体に張りはあるし、体色も良いんで状態悪いと言う感じでもない。
何か、休眠にでも入った感じ。
現地でも、当然の様に冬眠するし。
起こしても起きないので、しばし放置する。
こちらも動かない、ベトナムクシトカゲ。
食も大分細く。ハニーワームを食べたり食べなかったり。
環境的に難がある感じではないので、やっぱり季節的な休眠か?
ベトナム産のコイツに冬眠の概念があるのかが不明なのだけど、おそらく生息地が重なってると思われるベニクシトカゲが冬眠するらしい。なら、同じクシトカゲのコイツも可能性がある。
ただ、食欲はなくとも水は飲む。それも、結構な量を。
霧吹きして水滴を舐めさせるなんてレベルでは全く足りなくて。霧を吹いて水を認識させて舐め出したら水滴を荒くした霧吹きを口元に近づけて開閉する口の中へ直接注ぎ込んでやる。最近では霧吹きの方に顔を向けて、明らかに催促する。嚥下する度に口が開くので、注ぐのを繰り返す。満足すると開閉を止めて、首を上げる姿勢を取る。確認したら念のためにもう少し口元に水をかける。飲む動作を示したら、続行。気配がなければ、終わり。普通に、5分くらいかかる。
明らかに、水滴程度では間に合わない飲みっぷり。
現地ではスコールがあると思われるので、滝の様な雨をガブガブ飲んでるのかもしれない。例え、休眠中であっても。
ここの所、Twitter等で爆食いしてて水も良く飲んでたナタリアクシトカゲが急死したなんて話を見た。病院に連れて行ったら脱水してると言われた例も。
確実な事は分らないけど、やっぱり水が足りてないんじゃないかと疑っている。
水を良く飲んでいたと言うけれど、ソレが何となく怪しい。
一日一回ならともかく、毎回と言うのだったら、多分「足りてなかった」んじゃないかと。
考えて見れば分かるのだけど、水分が足りている状態なら。喉が渇いてないなら、「飲まない」。
実際、ウチの子は上記の様に徹底して飲ませると、それ以降は水に反応しなくなる。
毎回良く飲むのは、総量として足りていない可能性が高い。乾きが癒えてないから、飲み続ける。
水が足りていない状態で食べさせるのは、危険。消化不良を起こして、急激に状態が悪化する。導入直後は水を飲ませて餌は後回しと言うのは、コレを防ぐ為。
「飲んだ」と言う事だけで安心してはダメで、「飲み飽きる」まで飲み続けさせなければいけないのだと思う。湿度上げようが温浴させようが、関係ない。「飲み飽き」させなきゃダメなのだろう。
とにかく、飲む量が半端ではない。レオパとかフトアゴ基準だと、十分過ぎると思っても尚足りない。
多分、モリドラにしろクシトカゲにしろ、難しいと言われる原因の一つはここだと思う。
まあ、当方もまだ初心者も良い所で。ここまで述べた事が絶対正しいかは分からないけれど、要因の一つではあると思う。
とにかく、頑張る。
あと、飲ませる水はほんのりあったかい方が良い。現地のスコールもそれなりに温いみたいだし、冷たい水では体を中から冷やしてしまう。と言うか、あったかい方が良く飲むし。
霧吹きは常時、パネルヒーターの上にでも置いておくと良いかと。
中途半端な時期に覚醒した御二方。
流石に最古参と完全CB。
面構えが違う。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10459795
この記事へのトラックバック