2016年04月14日
カニが終わると、欠け包丁のシーズン
欠け包丁に萌える
毎年、暮れから春先まで、洋包丁、和包丁にかかわらず大きく欠けた包丁が持ち込まれます。
冷凍のカニや寒ブリの骨を叩いて欠けるなどが主な原因のようです。
![2016-02-15 09.15.50.jpg](/togibose/file/2016-02-152009.15.50.jpg)
刃元に大きな欠けが出来た包丁。切っ先の形状も少し整えて仕上げる予定。
![2016-02-15 11.04.34.jpg](/togibose/file/2016-02-152011.04.34.jpg)
刃の巾が狭くなりましたが、鋭角な刃をつけて使用できるように修理しました。
半径1センチほど大きく欠けている場合も多いのです。
中には、刃にひびが入っている場合もあるので拡大鏡で確認して修理にかかります。
修理する際には包丁を大きく削るので、刃の厚い部分まで削りますので切れ味が当初よりも落ちます。
それでも、修理依頼される方は多いです。
こういった、大胆な修理は腕が鳴ります。好きな作業です。切り刃は少し鋭角な刃つけて仕上げました。
毎年、暮れから春先まで、洋包丁、和包丁にかかわらず大きく欠けた包丁が持ち込まれます。
冷凍のカニや寒ブリの骨を叩いて欠けるなどが主な原因のようです。
![2016-02-15 09.15.50.jpg](/togibose/file/2016-02-152009.15.50.jpg)
![2016-02-15 11.04.34.jpg](/togibose/file/2016-02-152011.04.34.jpg)
半径1センチほど大きく欠けている場合も多いのです。
中には、刃にひびが入っている場合もあるので拡大鏡で確認して修理にかかります。
修理する際には包丁を大きく削るので、刃の厚い部分まで削りますので切れ味が当初よりも落ちます。
それでも、修理依頼される方は多いです。
こういった、大胆な修理は腕が鳴ります。好きな作業です。切り刃は少し鋭角な刃つけて仕上げました。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4959460
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック