アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年06月11日

NR-あお葉のこと葉 ファイル-4

谷戸 番外編
 先祖の墓参りをしようと生まれ故郷の岐阜県に帰った。岐阜駅でフリーパス乗車券(510円)を買い、バスで向かったのは美濃市。途中思い立ち、山県市の中洞という集落で途中下車した。

 中洞には今年の大河ドラマの主人公・明智光秀の墓(桔梗塚)がある。複数存在する生誕地の一つで、山崎の合戦で死なず、この地に隠れ住んだという生存伝説まで残されている。途中下車したのは、その史跡を見学する…ためではなく、「谷戸」を確認するため。

19-光秀の墓.jpg



 実は岐阜県は谷戸のような地形を「洞(ほら)」と呼ぶのである。バス停から七分、小さな川の上流に向かって歩いていくと、その先に「光秀産湯の井戸」、さらに奥に「桔梗塚」はあった。

「ほら〜!」思わず声が出た。山に囲まれたこの地形、まごうことなく谷戸だ。

23-中洞.jpg


 この中洞から長良川の支流・武儀川に沿って歩く。山県市と関市をまたぐ「やまぼうし街道」と呼ばれる国道を四キロほど進むと、今度は春日局の屋敷跡(関市武芸川町)がある。

 春日局は光秀の寵臣・斎藤利三の娘。三代将軍・家光の乳母になる直前まで夫の稲葉正成や子どもたちと、ここ「谷口の里」で暮らした。

 「お局道」と呼ばれる小径が残っている。屋敷から裏の神社へ通ったといわれる参道だ。神社の名は「猪之洞神明社」。そう、ここも「洞」が付く。

猪之洞.jpg


 近くで畑仕事をされていた土地の方に尋ねると

「ほーやて、山に囲まれとるやろ。こういう土地を『ホラ』って呼ぶんだわなも」

 と、美濃訛りで親切に教えてくれた。

 母の実家は、谷口の北、山を越えた先にある。板取川の流域にある美濃和紙の里だ。

 実家の隣の集落が鮎で有名な「関市洞戸」。最近は「モネの池」と呼ばれる観光スポットが人気を呼んでいる。

 さらに「神洞」「湯の洞」と洞地名が点在する。子どもの頃から慣れ親しんでいる洞地名だが、谷戸地形と同義だと知って見方が変わった。

 墓参を済ませ再びバスに乗っての帰り道、「谷戸」というバス停を通過した。

tando.jpg


(げっ!谷戸と洞は別なのか!)

 焦って運転手さんに確認すると

 「あ〜あれは『たん・ど』って読むんですよ」

 その言葉にホッ!と、安堵した。

 洞だけでなく、史跡や文化遺産も満載の我が「美濃の国」。コロナ騒動が収束した暁には、ぜひとも訪ねてみてほしい。
 
谷戸編 おわり


★この旅の顛末は近日「放浪ファイル」として、さらに詳しくアップする予定。 乞うご期待!

NR-あお葉のこと葉 ファイル-3

谷戸 後編
 丘陵地が雨や湧水等の浸食により形成されたヤト地形。神奈川県ではヤト(谷戸)と呼ぶが、東京湾の対岸の千葉県ではヤツ(谷津)と呼び、県の大半を占める。

 東京は渋谷、四ツ谷など戸も津も付かないヤ(谷)一文字。と、思いきや。それは府内(江戸の市街地)に限ったことで、その外側はヤトが多く、若干だがヤツも混じっていた。

 練馬区に、かつて「練馬七谷戸」と呼ばれる地域があったという。二十歳の頃に住んでいた区なので調べてみたら、豊島園の周辺…なんと、自分が住んでいたアパートの場所。どうりで!住宅街なのにヒキガエルが大量発生すると思った。

 埼玉県も含めた北関東も同様にヤト、ヤツが混在するが、さらにそこへヤチ(谷地)が加わる。谷地は東北地方では馴染みのある言葉。民俗学者の柳田國男氏によるとアイヌ語起源で沼沢や湿地を意味する言葉らしい。

 湧水や湧水で侵食されてできたヤト、ヤチも当然湿地帯。もしかすると、湿地の意味する広義のヤチが、東北から関東に下りてくる過程で狭義のヤツ、ヤト、ヤに変化していったのかもしれない。

 神奈川はほぼヤトだと書いたが、かつての武士の都・鎌倉だけは違っていた。扇ガ谷、亀ヶ谷など歴史に登場する地も含め、ヤツ地名が五〇以上。ヤト地域である横須賀、逗子、藤沢に囲まれるようにしてヤツらは鎌倉を占拠していた。

 いや、一か所ほころびがあった。横浜市金沢区だ。鎌倉の出入り口の一つ、朝比奈の切通しから鎌倉幕府の外港・平潟湾(金沢八景)へ抜けるルートにヤツらはいた。

 港の先は房総半島…なるほど、義朝だったか!

 源義朝…頼朝・義経の父親である。彼は房総半島で少年期を過ごし、土地の豪族たちから「上総御曹司」と呼ばれていた。その後、拠点を移して住んだのが鎌倉の亀ケ谷。

 つまり、房総半島からヤツらを連れてきたのは義朝に違いない!

 そう結論づけようとしたら、小田原にもヤツ地名が散らばっているのを見つけてしまった。
う〜ん、ヤット(谷戸)と謎が解けるところだったのに!厄介なヤツ(谷津)だ。
 
番外編につづく

NR-あお葉のこと葉 ファイル-2

谷戸 前編
わが人生「山あり谷あり」なら、わが郷土・青葉区は「丘あり谷戸あり」である。

 高尾山麓から南東に向かって下りてきた多摩丘陵。その小高い丘陵台地が雨や湧き水によって浸食されて形成された谷状の地形を谷戸(やと)と呼ぶ。

青葉区が開発される前の航空写真を見れば、樹木の生い茂った黒っぽい丘陵地と白い谷戸がまるで毛布のシワのように折り重なっているのが分かる。



 青葉区(当時は緑区)に越してきた頃、近所のスナックで「谷野さん」という方と知り合った。

 ボトルの名前を見て、「ヤノさん」と呼んでいたら、しばらくして「ヤノじゃなくヤトノです」と笑いながら訂正された。

 慌てて謝ったが、「なぜ(ト)が入るんですか?」と訊ねる勇気は二十代の自分にはなく、ただ釈然としない気持ちだけが残った。

 谷戸という地名があることを知ったのは、ずいぶん経ってからのこと。

 最初に出会ったのは、元石川町にある尾作(おざく)谷戸だ。県道13号の覚永寺下信号から荏子田方面へ伸びる細長い集落の呼称だと地元の方に教わった。

 現在、遊水地や老人ホームの建設で景観が変わってしまったが、たまプラーザの一角に、こんなにもファンタスティックで叙情的な風景が残されていたのか!と猛烈に感動したのを覚えている。

 谷戸の景観が楽しめる場所として「寺家ふるさと村」が有名だが、恩田の白山谷戸や奈良川の源流にある土橋(つちはし)谷戸も、谷戸の自然や雰囲気がそのまま残されている。

谷戸.jpg


 あざみ野駅と江田駅の間には、かつて自然の宝庫と呼ばれた赤田の谷戸が東西に横たわっていた。
小黒谷戸(荏田)、蓬谷戸(美しが丘西)、中谷戸(千草台)などはバス停にその名を留める。

 鴨志田の中谷都バス停も本来は中谷戸だったに違いない。荏田北の長谷第一、第二公園は思わず(はせ)と読みそうになるが、(ながやと)と読む。奈良三丁目の熊ケ谷も戸が付かないが、(くまがやと)だ。

 調べてみると、本来は「谷」一文字で(やと)と読んでいたらしい。なるほど、谷野さんの名前に(ト)が入るのは、本来の読みだったのだ。

 
後編につづく


NR-あお葉のこと葉 ファイル-1

おっぺす・ぼっこす
捨てる神あれば拾う神あり。
神奈川県全域を網羅する地域情報紙「タウンニュース」の青葉区版に現在、不定期だが連載記事の寄稿をさせてもらっている。

題して「あお葉のこと葉ファイル」

わが地元・青葉区の歴史、地名、伝説にまつわる言葉や、方言など…この地方独特な言葉を拾い集め、その背景や歴史を掘り下げる…という内容。

すでに四回掲載され、好評を博している(そうだ)。

こちらでは、紙面に書ききれなかった内容を加え、新たに書きおろし(Newly written)でご紹介。

地域メディアの編集者として、またさて、どんな言葉が飛び出すか?

新旧住民のあわいで

青葉区はご存じのように東京急行電鉄による多摩田園都市開発によって大きく変貌を遂げた街である。私が越してきた昭和50年代には、代々この地で暮らしてきた旧住民の方と、開発が始まると同時に移住してきた新住民の方の間には目に見えない壁があった。

新住民といっても、私のような「はぐれ鳥」はごく少数で、駅周辺の社宅や社員寮に住む20〜30代が大半。あとは高級住宅地に新居を構えた50〜60代くらいの資産家で構成されていた。

たまプラーザや青葉台あたりの夜の街に出没するのは、もっぱら社員寮に住む20代30代の若者たち。
そこに、私たち「はぐれ鳥」がちゃっかり紛れ込み、大いに飲み、語り、時にハメを外して暴れまわっていた…というのが三十数年前の青葉区。

そんな夜の街の「スナック」「パブ」と呼ばれた夜のお店の上得意といえば、リッチな旧住民の皆さんであった。

ゆったりとボックス席に座り、はしゃぎ騒ぐ我々新住民の若者を気にするでもなく静かにグラスを傾けながら店のママと歓談し、カラオケの十八番を気持ちよく歌ったらスッと帰る。粋である!

ほとんどの若者は、そういった常連さんとは一線を画していたように思う。

名称未設定 1.jpg


誘うリズム

ところが、人間好きで好奇心旺盛な性格が幸いしたのか、お調子者な性格が気に入られたのか、新住民なりたてにも関わらず旧住民=地主の皆さんにはいろいろと可愛がってもらうようになっていた。

採れたての野菜をいただいたり、祭りに連れて行ってもらったり…。

なにより楽しかったのは昔の暮らしについて話を聞くことだった。
多摩弁、武州弁と呼ばれる独特の方言が、旅へ誘(いざな)う線路のリズムのように心地よく耳にひびき、いつの間にか開発される以前の時代へタイムスリップしていた。

そのリズムの一つが促音便訛り。
「落ちる」を「落っこちる」。「歩いていく」を「歩ってく」。「散らかす」は「おっちらげ」で「広げる」は「おっぴろげ」など、小さな「つ」が入ることでよりリアルなイメージできる。

さすがに「おっぺす」「ぼっこす」と聞いたときには、「外国語か?」と思って聞き返していたが…。

こうした促音便に「べえ」「だんべえ」という関東地方で広く使われている「べーべー言葉」が入ったりしたらもう完璧。

心揺さぶられずにはいられない。

「青葉区の 歴史あれかしお祭りの 人ごみの中に そを聴きにゆく」

歴史探偵の活力の源泉はそこにあったのだ。

人生は山あり谷あり。順風満帆な楽しい時期だけではない。
理不尽な仕打ちや、裏切りなどで心がぼっこされることもある。

それでも前を向いて頑張っていれば必ず誰かが背中をおっぺして応援してくれる。

さ、地域のために頑張んべえ! 前に向かって歩ってくべえ!
              
 
つづく



2020年06月04日

読者の皆さまへ

帰ってきた歴史探偵


皆さん、ご無沙汰しております。歴史探偵・高丸こと、元ひろたりあん通信編集長の宮澤です。
通信では大変お世話になりました。あらためて心よりお礼申し上げます。

18年勤めた地域情報紙編集長の職を辞して1年。
充電期間を経て、帰ってまいりました。

hirotarian-1904.jpg


充電と書いたが、じつは放電
いや、デトックスといったほうが分かりやすいか…

よほどいろんなモノが溜まっていたか…出るわ出るわ
この一年で、なんと12kgの体重減!
ストレスがこれほどまで身体に蓄積されるとは知らなかった。

思えば…
オールカラー8ページのタブロイド紙をアシスタントと二人で編集。
トップの特集記事、地名推理ファイル、わが街今昔などの連載から
イベントの取材、読者投稿の見出し付けとコメントなどなど
紙面の7割を取材執筆してからの編集作業、校正、校閲…これを18年続けていたのである。

締め切り前一週間にいたっては、連日午前様のサービス残業。
丸2日寝ない…なんて日もザラ。よくまぁ身体がもったものである。

加えて上司から浴びせられたしつこいくらいのパワハ・・・あ、これは止めておきましょう。

とにかく、溜まりに溜まった12kgのストレスをドッサリ落として、今はスッキリ

心も軽く身も軽く…新しい世界に一歩足を踏み出すこととなりました。

危ぶむなかれ 危ぶめば道は無し 

踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる

迷わず行けよ 行けばなんとかなるさ!


というわけで、心新たに情報発信をスタートいたします。

題して「歴史探偵・高丸のニッポン放浪ファイル」

地元青葉区はもちろん、40年以上にわたる一人旅
600以上の山城巡りのほか、史跡、街道、街、温泉、居酒屋…など
ニッポン全国を放浪して得た情報や出来事を
面白おかしく楽しく発信。

takamaru-rekisi_w.jpg


通信の愛読者だった方、そうでもなかった方
まったく知らない!という方も、楽しんで読んでいただければ幸いである。






ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
高丸さんの画像
高丸
ある時は地域情報紙の編集長、ある時はフリーライター、またある時は紙芝居のオジサン、しこうしてその実態は・・・穏やかな心を持ちながら激しい憤りによって目覚めた伝説の唄う地域史研究家・・・歴史探偵・高丸だ!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。