アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年10月09日

7つの能力の5つ目

7つの能力の5つ目
D君は人の心の動きを読み、自分の誘導したい方へ話を導く交渉能力を持っているか。
4つ目の能力にも密接に関係することで、論理が対外的に効力を発揮する機会というものは非常に限られているものだ。人間は論理ではなく感情の生き物であるとよく言われるが、全くその通りである。

いきなり、君が次のように言われたらどう思うだろうか。
「君の意見はこの点に論理的な矛盾があり、全く採用できない。検討は時間の無駄なので次を検討しましょう」
こう言ったことを言う輩の意見になど絶対賛成などしない。と思うのではないだろうか。

では、次のように言われたらどうだろうか。
「Aさんの意見について、私の理解不足で申し訳ないのですが、わかりにくいところがあるので質問をさせてください。」
「○○という点については非常に素晴らしい意見ですよね。ただ、▽▽という側面で考えた際に矛盾が生じてしまうように思うのですが、その点はどのようになっているのか教えていただけますでしょうか。」
このように言われたら、こいつの意見に絶対賛成などしない。と思うのではなく、自分の意見を再度考え直すのではないか。そして、この発言の通り矛盾があれば、あなたは相手のその指摘に賛同するのではないか。

是非、日々の発言について振返ってみてもらいたい。「お前それは違うよ。」「全然ダメじゃん。」など真っ向から否定してしまう言葉は結局は自分への反抗心となって自分に返ってくる。このことを肝に銘じてもらいたい。それは自分の意見通す際に邪魔になる蛇足でしかない。

できる社会人というものは、相手にそれとわからないように質問をし、相手自身に間違い、矛盾、不足を気付かせるものだ。また、相手の良い点は認めることで、出された意見をまったく無駄にはしないばかりか、相手の、自分への反抗心など生じさせないようにするものである。

目先のことを言えば、大手企業を中心に最近グループディスカッションを行う企業が増えている。相手の意見を真っ向から潰してしまい良い側面も見出さない人間など採用担当者は採用したくないと思うのは当然のこと。
その場の議論で目立つのではなく、チームに貢献するというのはそういうことであるので、考え違いをしないよう気を付けたいところである。

皆の理解の確認や、出されている意見の意味合いの確認をして、チーム全体のコンセンサスを高めること。テーマに沿った議論ができているか管理することの方がよっぽどあなたの評価を高める結果につながることだろう。それを評価できない企業など底が知れている。強く入社をお勧めしない。

管理人「C」

7つの能力の4つ目

7つの能力の4つ目
C君は人を納得させるだけの論理的な思考力、論理的な説明能力を持っているか。
あなたは結論を出すのに感覚を用いていないか。これは何故ですか、と聞かれた際に明確に説明できることが重要である。「なんとなくです。」この回答は論外です。

では例えば「自分に合ってると思って。」「気に入ってるから。」などなど相手を説得するのには到底及ばないような内容ですが、簡単な内容でもその正しい組み合わせで効果を発揮するものもあります。
これが論理です。

グループ面接時のやり取りを想定してみましょう。
面接官「あなたが、この会社を志望した理由を教えてください。」
学生A「なんとなくです。」
学生B「成長できる環境が自分に合っていると思って。」
学生C「御社の社風が気に入ったからです。」
面接官ならどの学生を採用したいでしょうか。Aはゼロ点、BとCはもう少し突っ込んで質問してみようかなと思うわけです。
面接官「では、BさんCさん志望動機についてもう少し詳しく教えてください。」
学生B「御社のように、専門的なサービス提供する会社に身をおくことで法律や会計の専門知識を習得できると考えたからです」
学生C「私は〜〜という性格です。何事もやり始めたらとことんやらなくては気がすみません。今後私が興味を持っている〜〜の分野を極めていきたいと考えており、御社の〜〜という社風、そしてビジネスモデルが私が求めているものに合致していたため、志望させていただきました。」

学生Bは2回目の回答で20点、学生Cは2回目の回答で50点と言ったところでしょうか。学生Cの回答であれば更に詳しい話を聞きたいと思うところですが、学生Bの回答では採用は望めないでしょう。
A=B。B=C。よってA=Cである。これが論理の基本的な流れです。この基本構造を理解したうえで、ABCそれぞれに適切な内容を入れ込むことが求められるわけです。

学生は皆、私は(A)あなたの会社で働きたい(C)というわけですが、正しい論理的な繋がりを見いだせない回答は即不採用するしか採用担当者に時間の余裕がないというのも仕方がないことです。昨今就活サイトが発展して面接する人数がうなぎのぼりなわけですから。

この項目についてはグループディスカッション対策、面接対策のページで詳しく触れることにしますが、常日頃から判断の理由の言語化を心がけ、論理的な思考をしているか、その論理に破綻がないか検討してみましょう。

管理人「C」

7つの能力の3つ目

7つの能力の3つ目
B君は人の意見に耳を傾ける柔軟な姿勢を持っているか。
人に言われてやり方を変えたり、考え方を変えたりすることを果たして君はできるだろうか。
答えにたどりつく方法は様々。この世の中には答えの種類が複数あるという問題の方が多いのだ。
君のやり方でも答えにたどり着けるが、もしかしたらチームメイトは別のより良い方法を考えているかもしれない。
君は今までにそういう前提のもと、人から意見を聞いてきただろうか。意見を言いやすい環境を作るなど、意見を吸い上げる工夫をしてきただろうか。出された意見を色眼鏡なく判断してきただろうか。

指導的立場にある人間にはよりこの能力が求められるわけだが。もし指導的立場にある人間にこの能力がなければ、その組織には伸びしろは期待できない。その組織に属する人は大変な不幸である。

もちろん、Cで解説する論理的思考能力を駆使して他人の意見の論理の矛盾を考え、Dで解説する交渉術で相手に反感を覚えさせず否定することも重要であるが、自らの考え方が最善ではなくよりよい意見があればそちらを採用するという懐の深さを備えることも重要なのだ。

管理人「C」

7つの能力の2つ目

7つの能力の2つ目
A君は信じたことをやり通す忍耐強さや信念を持っているか。
君は一度決めたことをやり通す信念と忍耐強さをもって生活してきただろうか。
何でもよいが、これだけは人に負けないものにしたいという思いで趣味や勉強に打ち込んできただろうか。
君に強い思い、信念がなければ、決めたことは続かない。3日と持たない禁煙やダイエットと同じで、全てがなし崩しになってしまう。
君が理想とするもの。きれいになりたい、流暢に英語が喋りたい。テニスがうまくなりたい。筋肉をつけたい。タバコは吸わない。本当に何でもよいのだ。
君の理想に対する強い動機と、それを実行に移す計画性、継続する忍耐強さが重要なのだ。

外国語学習で、大学に入ったころは一生懸命勉強をしていたが、今でも継続しているだろうか。
ダイエットは成功したか。サークル活動に本気になれたか。
なんとなく参加はしたが、なんとなくやろうと決めやってはみたが、という学生生活を送ってきた人は要注意である。
君の理想とするものが何なのか。このことをよく突き詰めてみてもらいたい。
採用担当者も君がどういう人間か見るのに、君がどういう思いで人生を送ってきたか確認してくるはずであるのだ。

管理人「C」

7つの能力の1つ目

7つの能力の1つ目
@君は自らを省み、失敗や悪いところは改善し次につなげていく姿勢をもっているか。
今まで、失敗したとき、自分の選択の積み重ねの結果として反省をし、何が悪かったのか考え、改善点を追求してきただろうか。安易に人のせいにして終わりにしてこなかっただろうか。

例えば、テストの点数が悪いことに対して、先生の教え方が悪い、授業が聞こえない、授業で触れていない、他にも友人に写しを取らせてもらったノートに誤りがあった、急にバイトのシフトを入れられて勉強できなかった。などなど。

何にせよ、失敗に対する原因をたくさん考えることはできるだろう。ただし、悪い結果を被るのは自分自身であり、その結果を操縦できるのも君自身なのだ。他人の働きを過度に期待して自分で行動しない人間はこれから社会に出てもずっと他人に期待し続け、そして失敗し続けることになるだろう。社会に出たら君のために何でもやってくれる人はいない。君が問題を主体的に改善するために最善を尽くさなければならない。

君が最優秀な成績を残すためだけに尽力してくれる教授がいないのと同様である。むしろ、その教授から最優秀な成績をとっている学生に目を向けどのような勉強方法をしているのか尋ねるくらいの行動力が求められる。というわけである。

他人の行動はコントロールできない。コントロールできるのは自分の行動だけだということを頭に入れ、自分が損をしないためにも自ら他にやりようがなかったか常に検討できる能力を身に着けてもらいたい。

管理人「C」

就活を始めた学生に 心の準備はできているか。

就活を始めた学生に 心の準備はできているか。

さて、就活を始めた学生諸君は就活をやり抜く心の準備はできているだろうか。

学生としてではなく、社会でお金をもらい、責任ある社会人として生きていくことになる君たちは、今までの人に依存する習慣や、人との関わり方、基本的な考え方を改善しなければならないかもしれない。
就活は、学生同士の内定を争う戦いである。比較して自分より他の学生が良ければ企業は君を採用しない。多数の学生を審査する企業は絶対評価ではなく、相対評価を行う。
ただそれだけの話であるので、非常にシビアな世界なのである。もちろん採用に当たって一定の基準値を超えていることは当然の前提ではあるが。

そう、残念ながら相対評価なのだよ。なので、耳が痛いかもしれないが、大学の学歴だってちゃんと君たちの評価として反映されている。ひどい話ではあるがそういうことになっているのだ。

ここからの記述で就活を始めた学生諸君に、社会人として生きていく心の準備として備えておきたい7つの能力を紹介したい。
これは人の価値観の問題なので、そんなん必要ない、という人は読み飛ばしていただいても構わない。
ただし、上記の通り就活は学生同士の比較考量の問題であるので、自分自身に当てはまるきらいがあれば弱点として認識するだけでも大きな価値がある。
(自己分析、グループディスカッション、ディベートの際に有用なので、一読して、できていないものは手帳にでも書き込んでもらいたい)


7つの能力
@君は自らを省み、失敗や悪いところは改善し次につなげていく姿勢をもっているか。
A君は信じたことをやり通す忍耐強さや信念を持っているか。
B君は人の意見に耳を傾ける柔軟な姿勢を持っているか。
C君は人を納得させるだけの論理的な思考力、論理的な説明能力を持っているか。
D君は人の心の動きを読み、自分の誘導したい方へ話を導く交渉能力を持っているか。
E君は誰とでも分け隔てなく明るく接することができるか。
F君は失敗を恐れぬ勇気を持っているか。

以上、7つである。それぞれについて記事を掲載しているので、確認してもらいたい。
上記7つの能力の検討は面接の際に絶大な効力を発揮する。
また、グループディスカッション対策にもなるので、各項目を時間をかけて検討してもらいたい。

管理人「C」

2014年10月08日

就活を始めるにあたって 最初に行うことは その2

就活を始めるにあたって 最初に行うことは その2

さあ、早速読者登録を行ってもええただろうか。

それはさて於き、就活の話に戻ろうか。
3年生の10月は、学生として本当に羽を伸ばして遊べる時期でもあり、また、将来の職業を考える重要な時期でもあり、できる限り時間を無駄にしないように努めてもらいたいと管理人「C」は願うところである。

このブログでは就活にフォーカスをして情報提供を行うので、就活の話に絞ってみると、就活をぼちぼちやるかと、大学の生徒指導課やら、就活相談センターに行って相談を行ってる人も多いのではないか。
まず、就活を行うにあたって最初に行うことは、就活用手帳の購入及び就活サイトの登録である。

「何言ってんすか、もうそんなんとっくの父ちゃんっすよ」という人はいいが、10月入ってまだ手帳とサイト登録終わってない人は早めに準備をしよう。就活は、時期が進むにつれてやらなければならないことのハードルが少しづつ高くなっていくので、必要なものを揃えるだけの作業は決めたその日のうちにやってしまおう。
この記事を読んだ人はその日のうちか、翌日のうちにはすべて作業をすませてしまおう。

購入する手帳
就活用に何故手帳を購入する必要があるかについてだが、今まで手帳をつける習慣がある人は良いが、その習慣がない人は、就活時にスケジュール管理の強い見方になるだろう。

エントリーシートの提出期限をメモしたり、就活サイトのログインパスワード、各企業のリクルートページログインパスワードの管理のほか、面接が始まれば、1日数件の面接をこなさなければならない。
手帳なしでは、到底管理が難しくなってしまうだろう。google等が提供するクラウド上の手帳を活用するのも良いが、面談時に手帳を見ながらスケジュールの打合せをするのに、採用担当者に「この人は最低限のスケジュール管理能力がありそうだな」とみせつける意味もあるので是非紙ベースの手帳を準備したい。

手帳は鞄に入る範囲でできるだけ大きめのものを準備しよう。デザインはシンプルでビジネス用のものを準備しよう。
もちろん記入は黒のボールペンで行う。その気がなくても、採用担当に中身が見えてしまった際ににカラフルなペンで書かれた手帳を見てどう思うだろうか。
(管理人Cは心配性で、こんなこと書かなくてもわかってる学生が大半だろうけど、さ。)

おすすめの手帳。AMAZONにて1,000円程度で購入できる安価なもので十分
コクヨの最新作でノートも収容できるので、自己分析用のノートに利用してもらいたい

コクヨ カバーノート システミック ノート2冊収納 リングノート対応 黒 A5用 ペン・小物収納ポケット付 ノ-685B-D

新品価格
¥1,130から
(2014/10/8 16:15時点)




デザイン、機能で一歩差をつけたい学生はこちら。

ダヴィンチ オイルレザー スリムシステム手帳 ポケット ブラウン JDP606C

新品価格
¥4,135から
(2014/10/8 16:13時点)




登録する就活サイト
もう既にいくつかのサイトに登録している人や、まだ全く登録をしていない人もいるかもしれんが、少なくとも以下の就活サイトは今日中に登録完了させよう。

@リクナビ
Aマイナビ
Bエン・ジャパン
C日経就職ナビ
Dみんなの就活日記

そんなんみんな登録しとるわい、という人は次の記事から熟読してもらいたいが、まだの人は急いで登録しよう。
@〜Bで就活サイトに求人を出している大手中堅企業をほぼ網羅できることだろう。気を付けてもらいたいのが、就活サイトに求人を出すのは非常にお金がかかるため、例えばマイナビには求人情報を出しているが、リクナビには出していないということがしばしばあるのだ。逆もまた然り。メインの就活サイトを中心に利用するのは良いが補完的に他のサイトでも新着情報等がないか注意を払おう。

また、Cの日経就職ナビについて、このサイト登録者限定のイベントへの優先参加や面接対策、ディベート対策、グループディスカッション対策の無料セミナーを開催している。どれも1回は参加して損はないものばかりなので、情報収集のためにもこのタイミングでの登録は必須である。

Dのみんなの就活日記、略してみん就は、言わずもがな。就活対策のための必須サイトである。
面接の際にどのようなことを聞かれたかだとか、試験の内容なんかを、このサイトに書き込みをしてくれる天使様がいらっしゃるので積極的に利用したい。

だいたい、以上のようなところである。あとは順次興味のある会社のリクルート専用ページ登録を進めていくこと。
これは、会社説明会などの情報提供の場への参加チケットをかけての壮絶なバトルになるので、早めの登録が必須となる。
会社説明会の参加応募開始受付に合わせてみんなF5連打(ページ再読み込みボタン)し、アクセスできないなんてことは人気企業だと更なのだ。心してかかろう。

何はともあれ手帳の購入と、必要なサイトの登録が今日、明日の君のミッションであるので、漏れなく完了させること。
1つずつ確実に積み上げていくことも就活時に必要なスキルの1つである。内定ダッシュの裏ワザはほぼないことを肝に銘じて次の記事へ進んでもらいたい。

管理人「C」


就活を始めるにあたって 最初に行うことは

就活を始めるにあたって 最初に行うことは

さあ、10月に入って大学卒業まであと1年6か月となったみなさん。
就職活動を行う心の準備はできているでしょうか。

否が応でも、卒業するまでに内定を獲得しなければならない皆さんは早め早めに準備を積み重ねることで、ライバルより早く内定を獲得する機会をつかむことでしょう。

とはいっても、就活って何すればいいの?よくわからん。
とりあえず、今日はバイトあるし明日から…。なんて言っていたらあっという間に大学4年生になり、エントリーシートやら、適正試験やら、面接やらで対策もうまい具合にできない。無い内定なんてことになりかねません。

このブログは、3年前、上場銀行2社、保険会社2社、ベンチャー企業3社から内定を獲得した管理人「C」が、社会人になる学生宛てに情報提供をできればと考えて開設したブログである。
その時期、その時期で必要な情報を少し早めに、でもタイムリーに提供していく予定であるので参考にしてもらえたら嬉しい。
また、まだ読者ゼロの段階で欲張りな話であるが、就活の問題で質問や悩み等があれば、コメントからメッセージをいただけることを願っている。

それでは、本題の就活を始めるにあたって 最初に行うことは「このブログの読者登録、ポチ」。
というのは、冗談で、就活を始めるにあたって 最初に行うことその2として、記事を用意してあるので、早速参照してもらいたい。

管理人「C」
ファン
TWITTERやってます。フォローお願いします。 https://twitter.com/systemctype02 ユーザー名:@systemctype02
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
systemc-type020523さんの画像
systemc-type020523
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。