アフィリエイト広告を利用しています

2024年04月09日

和歌山広川町 廣八幡宮

和歌山県広川町にある廣八幡宮に行ってきました

icatch_b.jpg

hirohachiman02.jpg

廣八幡宮は、約1500年前の欽明天皇の頃に建立されました
境内にある本殿や楼門、拝殿などの建物と
鎌倉時代に作られたの短刀が国の重要文化財に指定されています

この地域は古くから幾多の津波被害に遭ってきました
高台にある神社には、「津波には、ただ足早に宮参り」という言い伝えがあります

安政元年、大津波が広川町を襲った際
濱口梧陵が稲むらに火を放ち、村人を避難させた場所です
梧陵の判断によって多くの村人の命が救われました

神社もまた、蔵の貯蔵米を炊きだして避難民を飢えから救うなど
梧陵と協力して急場をしのぎ、復興の足掛かりとなるよう人々を支えました

それ以来、避難場所として、また心の支えとして
人々の暮らしの中に存在してきました

10月第三土曜に開催される稲むらの火祭りは
広川町役場から廣八幡宮まで、約2kmの松明行列が行われます
以下記載しています↓
https://fanblogs.jp/sunflower0623/daily/202310/23

IMG_0686.jpg

当神社の宮司で、稲むらの火祭り実行委員長である
佐々木さんにお話をいただきました

濱口梧陵の「稲むらの火」の話を単に津波の教訓として
記憶しておけばいいのではなく
日常の生活で活かさないといけないことは何か
災害が起きる前にできることは、災害時の適切な行動とは...
それらを意識し行動することなんですね

自分の家族や町の人々を自分たちで守るために
稲むらの火を燈せる人間になりたいと思いました

IMG_0727.jpg




posted by HISA at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2024年02月01日

新潟 長岡 山本五十六

昨年の12月に、長岡に行ってきました

雪はまだ積もっておりませんでしたが
風が強く、すごく寒かったです

長岡は多くの偉人を輩出しています

幕末の風雲児 河合継之助
米百俵の小林虎三郎
連合艦隊指定長官 山本五十六

など

街を歩いているとその方々に所縁のある
建物がたくさんあります


山本五十六記念館に行ってきました

IMG_0573.jpg

山本五十六は、大日本帝国海軍の連合艦隊司令長官です
明朗な性格で、部下や同僚から非常に高い信頼を寄せられた人物だったそうです
欧米事情にも詳しく、日独伊三国軍事同盟や日米開戦に最後まで反対していました

日米開戦が不可避の際には、当時優位にあった航空力を駆使して
緒戦の段階で圧倒的に勝利し、早期講和を目指す戦略をたてました

昭和14年12月8日、ハワイ真珠湾奇襲攻撃を実行し
戦争の口火を切る役を果たしました

戦果は挙げますが、駐米日本大使館が手間取る間に対米宣戦布告が遅れ
意図に反して、だまし討ちとされる結果となりました

その後、ミッドウェー海戦での敗北、昭和18年4月18日
戦闘機で慰問に訪れようとしたところを米軍側に待ち伏せされ
ブーゲンビル島上空で搭乗機が撃墜され、戦死 60年の生涯を閉じたのです

pic111004.jpg

撃墜された海軍一式陸上攻撃機の一部が展示されていました


正論を主張した山本五十六は、軍政から退けられ
軍略に転じることになります
軍の方針が決まった後は一切反対意見を表明せず
自らの職に奉じ、国に殉じたのでした

IMG_0579.jpg

「常在戦場」(常に戦場に在り)
山本五十六記念館で購入しました

“摩擦が人類の文明を発達させてきたとすれば、戦いを常に意識することは大切だ
戦いに備え、平和を考える、決して戦いに至ってはならない”

とする倫理を持ち、人々の幸福とは何かを考える

小林虎三郎の米百俵で学んだこの言葉ですが
この精神は、長岡にとっての精神規範だったんですね




IMG_0571.jpg

旅の最後に
長岡小嶋屋の「へぎそば」
越後に伝わるそばの製法、海藻つなぎのおそばです

硬いというか歯ごたえがありますが
のどごしがよく、美味しかったです





posted by HISA at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2023年10月23日

和歌山県広川町 稲むらの火祭り

和歌山県広川町の「稲むらの火祭り」に参加してきました

稲むらの火祭りとは、江戸末期の安政南海地震で
稲むらに火をつけて津波から村人を救った広川町の偉人
濱口梧陵(はまぐちごりょう)の功績をたたえるお祭りです

1854年、安政南海地震津波が広村(現在の広川町)を襲いました
この大津波が襲った際、梧陵は、暗闇の中で逃げ遅れていた村人を
収穫したばかりの稲を積み上げた「稲むら」に火を放って
高台にある広八幡神社の境内に導きました

5D1_0180.jpgc0187004_18521018.jpg

火祭りは、広川町の役場前で採火式が行われた後
広川町内外からの参加者が、廣八幡宮までのおよそ2キロを
松明の明かりを持って練り歩きます

IMG_0475.jpgIMG_0500.jpg


廣八幡宮までの道は「大道」とよばれ、普段は町の生活道路ですが
当時から津波などの災害時には大切な避難経路となっています

IMG_0501.jpg

行列の最終地点、神社の手前の田んぼに用意された稲むらに松明が
点火され大きな炎があがりました

IMG_0498.jpgIMG_0499.jpg

津波の恐ろしさと防災の大切さ
年に一度のこの火祭りを通して
親から子へ、また学校教育として
町の人々はしっかりと後世に伝えているんですね



濱口梧陵が「ごりょうさん」と地元の方々に親しみ深くいわれているのは
もう一つ理由がありました

安政南海地震津波で被災後、
梧陵は、百年後に再来するであろう津波に備え、巨額の私財を投じ
海岸に高さ約5m、長さ約600mの広村堤防(防波堤)を築き
その海側に松並木を植林しました

hiromurateibou3-1024x682.jpg

約4年間にわたるこの大工事に村人を雇用することで
津波で荒廃した村からの離散を防いだとのことです

そして、安政南海地震から92年後、昭和の南海地震が発生し
高さ4〜5mの大津波が再び広村を襲いましたが
梧陵が築いた広村堤防は、村の居住地区の大部分を津波から護ったそうです








posted by HISA at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2023年09月04日

伊予松山城 坂の上の雲ミュージアム 鯛めし

愛媛県は松山に行ってきました

松山市の中心部に伊予松山城があります

IMG_0386.jpg

松山城は標高132mの勝山山頂に本丸があり、裾野に二ノ丸、
三ノ丸がある広大な平山城です

初代藩主の加藤嘉明が1602年から25年の歳月をかけて築城しました
四国最大の城郭で「現存12天守」の中では、姫路城と並ぶ連立式の
天守を有しています

1210.jpg

登城道もあるようですが、時間がなかったのでロープウェイを使いました
城山東麓からロープウェイとリフトで登ることができます

shikokucyclingday1-8.jpg

天守からは松山平野が見渡せます
天気のいい日は瀬戸内海まで見えるそうです



松山城からほど近い場所に「坂の上の雲ミュージアム」があります

IMG_0388.jpg

「坂の上の雲」とは、司馬遼太郎原作の小説で松山出身の秋山好古(あきやまよしふる)
秋山真之(あきやまさねゆき)兄弟、正岡子規(まさおかしき)の3人の
生涯を通じて、近代国家として成長していく明治日本の姿を描いた作品です

「坂の上の雲」は2回読み直し、演劇までしたのですから
司馬遼太郎作品の中でも特に印象深く自身に残っています

ミュージアムは空に向かって5度傾いた壁を持つ地上4階
コンクリート造りの逆三角錐の形をしています
各階が一本のスロープによって結ばれる不思議な建物です

sakanoue14.jpg

小説のあとがきにこうあります

「維新後、日露戦争までという三十余年は、文化史的にも精神史のうえからでも
ながい日本歴史のなかでじつに特異である。これほど楽天的な時代はない。」
「楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前のみ見つめながら歩く。
のぼってゆく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が輝いているとすれば
それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。」

上がっていくスロープや内観はまさしくそんな感じに見えました



坂の上の雲ミュージアムから歩いて10分
松山城の城下にある「鯛めし丸水本店」にて
宇和島鯛めしをいただきました

IMG_0392.jpg

宇和島の鯛めしは、鯛の身が入った炊き込みご飯ではなく
だし汁と生卵と鯛の刺身、それに薬味を入れ
ご飯にかけて食べるという、究極のTKGでした









posted by HISA at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2022年11月14日

因島大橋

先日 四国に出張にいった帰り道
天気が良かったので、少し遠回り
しまなみ海道を通って帰りました

IMG_7083.jpg

しまなみ海道は、今治から尾道までの約60km
瀬戸内海に浮かぶ島々を大きな橋で結んでいます

その中のひとつ因島大橋
向島と因島を結ぶ全長1270m、海上60mの道路橋です

2da36_0004172695_1.JPG

この橋はしまなみ海道の中で唯一、二層構造の橋です
上層階には自動車専用道、下層階に原付・自転車道と歩道が配置されています
島の生活には欠かせない橋なのです


それにしてもいい天気でした


こんなに天気のいい日は
サイクリングが気持ちようさそうです
平日でしたが多くの方が走っていました

うらやましいなと思いつつも
ここを自転車で走る体力がないことを自覚していて

こうやって人生できないことが増えていくのかと
少し物思いにふけ

いやまだもうちょっと頑張れるかもと
車を降りて、この素晴らしい青空に誓ったのでした



遠回りしてよかったのかもしれません
posted by HISA at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2022年08月15日

岡山県美作 宮本武蔵 二刀流と文武二道

岡山県美作市にある「宮本武蔵生家跡」に行ってきました

IMG_6945.jpg

日本武道史上、最も有名な剣豪「宮本武蔵」
武蔵はここで16歳まで過ごしています
もともとはかやぶき屋根でしたが焼失し、昭和17年に瓦ぶきの建物で復元したようです

武蔵の父は平田無二斎、祖父を平田将監といい、
両人とも十手術の達人でした

武術家の家に生まれ育った武蔵は幼少の頃から武術にたけており
13歳の時、播磨の国で新当流有馬喜兵衛に勝負を挑んでたちまちの間に勝ってしまいます

16歳、但馬国で怪力で武芸に優れた秋山なる者と勝負をし、一瞬の間に打ち殺したので
世間に武蔵の武名が一気に広がります

後に京都へ行き、日本一の兵術者と言われていた吉岡憲法に勝負を挑みます
吉岡家の跡継ぎである吉岡清十郎、吉岡傳七郎を倒し、吉岡家を滅亡させます

それ以後、諸国を巡って剣の道一筋に練磨し
29歳で佐々木小次郎に勝つまで生涯に六十余度の勝負をし一度も負けていないのです

武蔵は剣の流儀を二天一流(長刀と短刀を駆使して戦う二刀流)と称し
その兵法を五輪書、兵道鏡に残しました

seinenmusashi.jpg


日本人メジャーリーガー・大谷翔平選手の投打にわたる活躍で
今話題となっている「二刀流」その語源が宮本武蔵というのは有名な話です


剣術を悟り、二刀流を編み出した武蔵には、もう一つの顔がありました
各地に武蔵が描いた墨画が残されています
一部は重要文化財に指定されるほどの腕前なのです

「文武二道」

武蔵は剣術のみにあらず、兵法者というだけではなく
芸術家という意味でのアーティストだったのです
「先づ武士は、文武二道と云ふ二つの道を嗜むこと、最も肝要なり」

世にいう「文武両道」のモデルがこの宮本武蔵であったということは
あまり知られていないのではないでしょうか



650x450_16382078.jpg

武蔵が住んでいた家のすぐ前に
「たけぞう茶屋」という食事処があります



いただいたのは「武蔵二刀流めん」
IMG_6943.jpg
うどんとそばが両方入っていて、長い箸と短い箸で食べる二刀流


二刀流がいかに難しいかがよく分かりました









posted by HISA at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2022年06月17日

熱田神宮 あつた蓬莱軒 ひつまぶし

1年ほど前になります
愛知にある熱田神宮に行ってきました

新名神ができたおかげで関西からすごく近くなりました
このときは新幹線で行ったのですが…

c5e10ee04df52b24e95c231bf57bb870.jpg
さて、熱田神宮
拝殿の奥に見える社殿が本殿です
身が清められるような清浄な空気に満たされています

ここにご祭神である熱田大神(あつたのおおかみ)が鎮まっておられまして
熱田大神は、三種の神器の1つ・草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を
神体とする天照大神とされています

その草薙神剣、直接観ることは禁じられています
実物は、天皇陛下や奉納されている熱田神宮の宮司すらも
直接観ることが叶わないのです
そのため、草薙の剣の実態がどのような形なのかを
知る人はおらず、明らかにもされていません

剣には呪があり、その姿を見た者は
事故や重病で呪い殺されるという恐ろしい剣です



熱田神宮の近くにひつまぶしで有名な「あつた蓬莱軒」があります
「ひつまぶし」は、あつた蓬莱軒の登録商標だそうです

img5.jpg

こちらでひつまぶしを食べるのがもうひとつの楽しみでして
予約をしていただいていたのでそれほど待ち時間はなかったのですが
2時間くらいは当たり前のようです

IMG_5834.jpgIMG_5839.jpg



蓬莱軒にはひつまぶしの食べ方というのがありまして

1.おひつの中を十文字に4等分に分けます
2.1膳目は、そのままでうなぎとタレの味をしっかり楽しみます
3.2膳目は、薬味(ねぎ、わさび、のり)をかけていただきます
4.3膳目は、薬味を入れて、更におだしを入れてお茶漬けにしていただきます
5.4膳目は、一番お気に入りの食べ方でいただきます


うなぎはこの食べ方が一番かもしれないと
言わざるをえません。。。












posted by HISA at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2022年03月13日

倉敷 美観地区 あちの郷つね家

岡山県倉敷に行ってきました

倉敷には
白壁と瓦屋根が印象的な建物が軒を連ねる「倉敷美観地区」
という場所があります

60791063afcb9ba3ff1b2ed0cdfe5fccfb3517e6.jpg
情緒豊かなその町並みは
現在からタイムスリップしてきたかのような
でも懐かしいという感じではなく
今と昔が融合しているからか
不思議な感じになる場所です

IMG_6702.jpg
町の中を流れる水路、観光客を乗せた小舟

時間がゆっくりと流れていました




Q2W7mQf8SPr5uHWd.jpg
「あちの郷つね家」
倉敷の郷土料理がいただけるお食事処です
230年前の商家を店舗に改築したとあって、とても趣がありました


seseragi_2.png
ランチ限定「瀬々羅技せせらぎ」は鰹、鯛、鰆のお造りに
ままかり、黄ニラと
旬の瀬戸内でいっぱいでした

瀬戸内料理と一緒に飲んだお酒
森田酒造
萬年雪 あらばしり 未搾り原酒
photo.jpeg
これまで味わったことがないような

新酒なのに荒々しさはなく
すごく落ち着いた感じの深い味


そう、この町並みのようなお酒でした
posted by HISA at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2022年01月13日

初詣 徳島 大麻比古神社

令和4年の初詣は
徳島県にある「大麻比古神社」に参詣してきました
01.jpg
大麻比古神社は
大麻比古大神と猿田彦大神
二柱の神様が御祭神の神社です

主祭神が大麻比古神 で、阿波忌部氏の祖とされています
猿田彦大神は、配祀神で古くから大麻山に祀られており
のちに合祀されたと書いてありました


徳島県一の大社として
また、阿波国の一宮として
古くより「おわさはん」として親しまれ
身近な存在として古くから崇拝されています

ohasahiko_kusu_7.jpg
本殿に行くまでにある樹齢1,000年の巨大な楠


IMG_6578.jpg
本殿の裏に
メガネ橋という小さい石橋があります

神秘的なエメラルドグリーンの池の中央に岩があって
そこに1円玉を投げてうまく乗っかれば願いが叶うそうです

10円玉を投げてみました
すでに乗っている誰かの1円玉を吹っ飛ばし
見事、岩の真ん中に乗っかりました


どうも今年はそういう年になるような予感がします



今年も1年無事に過ごせますように
IMG_6594.jpg



posted by HISA at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2021年12月14日

大石神社 忠臣蔵 大願成就

12月14日は
赤穂浪士が吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた日です

去年のちょうど今頃
大石神社に参拝したことを思い出しました
IMG_5804.jpg
この物語は「忠臣蔵」という名で語り継がれています


元禄14年(1701年)
江戸城の松之大廊下で
播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が
吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)に斬りかかりました

浅野内匠頭は個人的遺恨があって刃傷に及んだとありますが
詳しい動機や経緯は記録が残っていないようです

幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、播州赤穂浅野家は領地を没収
赤穂城も明け渡すよう命じました
一方、吉良上野介には一切の咎めはありませんでした

詳しい取り調べが行われなかったこと
浅野のみが刑(切腹)に処せられたことに浅野家の家臣は反発

また、浅野家再興の道が完全に閉ざされてしまったことで
筆頭家老の大石内蔵助(おおいし くらのすけ)は
主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを決意します

そして、翌年の元禄15年12月14日
赤穂浪士47人は吉良邸に侵入し
吉良上野介を討ちとるのです



IMG_5805.jpg
大石神社に掲げられている「大願成就」
大きな望みが叶うという意味です


強い信念をもっていれば、どんな出来事でも成し遂げることができる



一度決めたことを、最後までやり遂げたことがない人生を
大石神社で反省したのでした



IMG_6561.jpg






posted by HISA at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行
ファン
検索
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール