2021年12月14日
大石神社 忠臣蔵 大願成就
12月14日は
赤穂浪士が吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた日です
去年のちょうど今頃
大石神社に参拝したことを思い出しました

この物語は「忠臣蔵」という名で語り継がれています
元禄14年(1701年)
江戸城の松之大廊下で
播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が
吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)に斬りかかりました
浅野内匠頭は個人的遺恨があって刃傷に及んだとありますが
詳しい動機や経緯は記録が残っていないようです
幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、播州赤穂浅野家は領地を没収
赤穂城も明け渡すよう命じました
一方、吉良上野介には一切の咎めはありませんでした
詳しい取り調べが行われなかったこと
浅野のみが刑(切腹)に処せられたことに浅野家の家臣は反発
また、浅野家再興の道が完全に閉ざされてしまったことで
筆頭家老の大石内蔵助(おおいし くらのすけ)は
主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを決意します
そして、翌年の元禄15年12月14日
赤穂浪士47人は吉良邸に侵入し
吉良上野介を討ちとるのです

大石神社に掲げられている「大願成就」
大きな望みが叶うという意味です
強い信念をもっていれば、どんな出来事でも成し遂げることができる
一度決めたことを、最後までやり遂げたことがない人生を
大石神社で反省したのでした

赤穂浪士が吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた日です
去年のちょうど今頃
大石神社に参拝したことを思い出しました

この物語は「忠臣蔵」という名で語り継がれています
元禄14年(1701年)
江戸城の松之大廊下で
播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が
吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)に斬りかかりました
浅野内匠頭は個人的遺恨があって刃傷に及んだとありますが
詳しい動機や経緯は記録が残っていないようです
幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、播州赤穂浅野家は領地を没収
赤穂城も明け渡すよう命じました
一方、吉良上野介には一切の咎めはありませんでした
詳しい取り調べが行われなかったこと
浅野のみが刑(切腹)に処せられたことに浅野家の家臣は反発
また、浅野家再興の道が完全に閉ざされてしまったことで
筆頭家老の大石内蔵助(おおいし くらのすけ)は
主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを決意します
そして、翌年の元禄15年12月14日
赤穂浪士47人は吉良邸に侵入し
吉良上野介を討ちとるのです

大石神社に掲げられている「大願成就」
大きな望みが叶うという意味です
強い信念をもっていれば、どんな出来事でも成し遂げることができる
一度決めたことを、最後までやり遂げたことがない人生を
大石神社で反省したのでした

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11158817
この記事へのトラックバック