アフィリエイト広告を利用しています

2023年10月23日

和歌山県広川町 稲むらの火祭り

和歌山県広川町の「稲むらの火祭り」に参加してきました

稲むらの火祭りとは、江戸末期の安政南海地震で
稲むらに火をつけて津波から村人を救った広川町の偉人
濱口梧陵(はまぐちごりょう)の功績をたたえるお祭りです

1854年、安政南海地震津波が広村(現在の広川町)を襲いました
この大津波が襲った際、梧陵は、暗闇の中で逃げ遅れていた村人を
収穫したばかりの稲を積み上げた「稲むら」に火を放って
高台にある広八幡神社の境内に導きました

5D1_0180.jpgc0187004_18521018.jpg

火祭りは、広川町の役場前で採火式が行われた後
広川町内外からの参加者が、廣八幡宮までのおよそ2キロを
松明の明かりを持って練り歩きます

IMG_0475.jpgIMG_0500.jpg


廣八幡宮までの道は「大道」とよばれ、普段は町の生活道路ですが
当時から津波などの災害時には大切な避難経路となっています

IMG_0501.jpg

行列の最終地点、神社の手前の田んぼに用意された稲むらに松明が
点火され大きな炎があがりました

IMG_0498.jpgIMG_0499.jpg

津波の恐ろしさと防災の大切さ
年に一度のこの火祭りを通して
親から子へ、また学校教育として
町の人々はしっかりと後世に伝えているんですね



濱口梧陵が「ごりょうさん」と地元の方々に親しみ深くいわれているのは
もう一つ理由がありました

安政南海地震津波で被災後、
梧陵は、百年後に再来するであろう津波に備え、巨額の私財を投じ
海岸に高さ約5m、長さ約600mの広村堤防(防波堤)を築き
その海側に松並木を植林しました

hiromurateibou3-1024x682.jpg

約4年間にわたるこの大工事に村人を雇用することで
津波で荒廃した村からの離散を防いだとのことです

そして、安政南海地震から92年後、昭和の南海地震が発生し
高さ4〜5mの大津波が再び広村を襲いましたが
梧陵が築いた広村堤防は、村の居住地区の大部分を津波から護ったそうです








posted by HISA at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12271780

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール