2021年12月08日
広島城 別名鯉城(りじょう)
広島に行ってきました
めっきり冷え込む毎日が続いていましたが
この日は風もなくぽかぽか日和でした
広島城に立ち寄りました

広島城は天正17年(1589年)に毛利輝元(もうりてるもと)によって
築城されたお城です
瀬戸内の交通の要衝である太田川下流のデルタ地帯に
10年もの歳月をかけて築城とありました
戦国の山城ではなく、経済重視の平城
毛利輝元の後に入城した福島正則によって
さらに経済が発達したようです
昭和20年(1945年)に広島城は原爆投下によって倒壊します
爆心地から1kmと近かったため
被害は相当のものだったようです
今の天守は、昭和33年に再建されたもので五重五層の立派な天守となっています
この城は別名鯉城(りじょう)と呼ばれています
鯉城と呼ばれる理由は、広島城のあった一帯が昔「己斐浦(こいのうら)と
呼ばれていて西区己斐の地名は以前は「鯉」だったといわれていたからだそうです
プロ野球の球団「広島カープ」
カープの由来は鯉城だったということが、ここに来てわかりました
鯉は縁起のいい出世魚ということもあるようです
となりに広島護国神社があります
広島カープが毎年必勝祈願のために参拝している神社

本殿の左側には、「双鯉の像」という寄り添った二匹の鯉の像があり
縁結びのご利益があるのそうです

めっきり冷え込む毎日が続いていましたが
この日は風もなくぽかぽか日和でした
広島城に立ち寄りました

広島城は天正17年(1589年)に毛利輝元(もうりてるもと)によって
築城されたお城です
瀬戸内の交通の要衝である太田川下流のデルタ地帯に
10年もの歳月をかけて築城とありました
戦国の山城ではなく、経済重視の平城
毛利輝元の後に入城した福島正則によって
さらに経済が発達したようです
昭和20年(1945年)に広島城は原爆投下によって倒壊します
爆心地から1kmと近かったため
被害は相当のものだったようです
今の天守は、昭和33年に再建されたもので五重五層の立派な天守となっています
この城は別名鯉城(りじょう)と呼ばれています
鯉城と呼ばれる理由は、広島城のあった一帯が昔「己斐浦(こいのうら)と
呼ばれていて西区己斐の地名は以前は「鯉」だったといわれていたからだそうです
プロ野球の球団「広島カープ」
カープの由来は鯉城だったということが、ここに来てわかりました
鯉は縁起のいい出世魚ということもあるようです
となりに広島護国神社があります
広島カープが毎年必勝祈願のために参拝している神社

本殿の左側には、「双鯉の像」という寄り添った二匹の鯉の像があり
縁結びのご利益があるのそうです

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11139515
この記事へのトラックバック