アフィリエイト広告を利用しています
検索
ファン
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
EVE2(旧ベンタ)さんの画像
EVE2(旧ベンタ)
プロフィール

2024年04月09日

経済学・経済政策 平成25度年第15問 −解答− 〜経済学・経済政策〜


 こんにちは!
 EVE2です。
図書館.jpg
 令和5年の問題を、財務・会計へと進めているのですが、最悪です。時間を十分掛ければ、合格点近くに行きそうなのですが、制限時間60分以内に問題を解こうとすると、最悪な結果になりました。企業経営理論では点数を公開できましたが、財務・会計は、恥ずかしくて、言えません。
 それと、今回、解いた問題は、去年本番で解いた問題なのですが、最初の問題、1分程度で解ける問題でした。去年の本番では、確か、10分ぐらい掛けたような気がするのですが・・・。しかも、間違っていそう・・・。
 まっ、少しは進歩があるようです。
 StudyingAI実力スコアが合格点を超えていたので、合格したつもりでいたのですが、合格は遠い先で待っているようです。とりあえず、体勢を整えて、合格に向けたがんばりたいと思います。
 では、昨日の続きです。問題を再掲するところから始めましょう!

[経済学・経済政策 平成25度年第15問]
平成25度年第15問.png

[考え方]
 実は、この問題、正解を判別する方法があります。それは、問題文に、「需要曲線A上の点Lは、線分OMと線分MBの長さが等しくなるような線分ABの中点である」とあります。これは、どの需要曲線もそうだと思うのですが、曲線の中点の価格弾力性は、1となります。つまり、中点の1よりも小さくなれば、価格弾力性は小さくなり、中点よりも大きくなれば、価格弾力性は大きくなるのです。
 ここは、間違いを探すと言うことなので、「エ,点Lの需要の価格弾力性は1より大きい」という解答は明らかに間違っています。
 まっ、この問題は、モデルを単純化した形で出題されているので、一目で分かりましたが、似たような問題でも、違った形で出題されるかもしれません。それを、考えると、この問題を理解するという意味では、もっと深掘りをして見たいと思います。特に、現在、全く解いたことがない過去問を解きながら(去年の過去問は試験後答えあわせしていません)、しみずみとそう感じています。

[設問ア]
 では、設問アから見て行きましょう!
 「点KにおけるΔx÷Δpは、線分ODの長さを線分ACの長さで除した値と等しい」
 
 この設問は、昨日の需要の価格弾力性の調査結果から理解することができます。それは、価格弾力性は、以下の公式で導かれるということを知っていれば、この設問アが合っていることが分かります。

 ε = (ΔQ/Q) / (ΔP/P)

[設問イ]
 では、設問イです。
 「点Kにおけるp÷xは、線分OCの長さを線分ODの長さで除した値と等しい。」

 これは、単純な一次関数です。K点における座標を(a,b)で表現した場合は、点aは、原点からaの長さ(0D)であり、点bは、原点からbの長さ(0C)です。以上から同じ事を言っていることが分かります。

[設問ウ]
 では、次設問ウです。
 「点Kの需要の価格弾力性は、線分BDの長さを線分ODの長さで除すことで求められます。」

 これは、理解できませんでしたので、Bardに手伝ってもらいました。以下が、Bardからの解答です。

 この説明が正しい理由は、以下の通りです。

❶需要の価格弾力性の定義
 需要の価格弾力性 (ε) は、以下の式で計算されます。

ε = (ΔQ/Q) / (ΔP/P)

ΔQ: 価格変化による需要量の変化
Q: 価格変化前の需要量
ΔP: 価格変化
P: 価格変化前の価格

❷図への当てはめ
 問題文の図に当てはめると、以下のようになります。

ΔQ: 点Kにおける需要量の増加量 (線分BD)
Q: 点Kにおける需要量 (線分OD)
ΔP: 価格変化量 (線分OM)
P: 点Kにおける価格 (線分OC)

❸線分BDと線分ODの長さの比
 線分BDと線分ODの長さの比は、以下の式で表されます。

線分BD / 線分OD = ΔQ / Q

❹需要の価格弾力性との関係
 上記の式と需要の価格弾力性の定義式を比較すると、以下のことがわかります。

 線分BD / 線分OD = ΔQ / Q = ε * (ΔP/P)

❺点Kにおける価格弾力性
 点Kにおける価格弾力性は、以下の式で求められます。

 ε = (線分BD / 線分OD) * (P/ΔP)

❻結論
 以上のことから、点Kの需要の価格弾力性は、線分BDの長さを線分ODの長さで除すことで求められることがわかります。



[設問エ]
 そして、最後に設問エです。
「エ,点Lの需要の価格弾力性は1より大きい」

 これは、前文で説明した通りです。

[あとがき]
 一目で見てわかる問題だったのですが、深掘りしたことにより、需要曲線と需要の価格弾力性について、より深いレベルで理解できそうです。まだ、ちょっと、設問ウについては、しっくりとしない部分があるのですが、それについては、徐々に理解したいと思います。また、何か訂正するようなことがありましたら、ブログから報告させていただきますので、注目していてください。

 では、また!

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12504680
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック