アフィリエイト広告を利用しています

2020年11月30日

小学生で字が汚い!絶対直しておくべき4つの理由A

大丸2小学生で字が汚い!絶対直しておくべき4つの理由A
1606448943728.png

大丸2️テストの採点で正確に読んでもらえない


テストや入学試験は、まだまだ筆記形式のものが多い。


文章で答える記述式問題や小論文形式の場合、さすがに字が汚いことを理由に減点されることはありませんが、解答内容が採点者に正確に伝わらないリスクがある。


カタカナなどで答える選択肢問題であっても、カタカナがきちんと書けていないと、採点者が間違って判読してしまう。


筆記形式のテストや試験においては、文字は採点者に自分の考えを伝える唯一の方法。


自分の考えが伝わるような文字を書くことが大切。


大丸2️字が汚い理由を探り小学生のうちから改善を


学生時代や就活、社会に出てからと、さまざまなシーンの中で、字が汚いことが原因で損をすることがあります。


お子さんの書く字が「汚いな…」と感じたら、そう感じる原因を分析し、改善すること。

スポンサーリンク




大丸2️上手な字ではなく丁寧な字を目指そう


人が「汚い字」と感じるのはどんな文字か。


一つひとつの文字単位で見ると、文字がつぶれていたり、止めやハネ、はらいなどが明確になっていなかったりする文字になってしまう。


文章単位で見ると、文字の大きさが揃っていなかったり、間隔が極端に狭かったりする状態を指す。


上述した就活における履歴書の話にもあったように、大切なのは相手に読みやすい文字を書くこと。


美しい文字を書くことを目指す必要はなく、「一つひとつの文字を書き順に従って確実に書き、文字の大きさや間隔に気を配る=丁寧に文字を書く」ことを心がけるだけでも、「汚い字」はずいぶん改善される。


漢字の書き取りの宿題が出たら、書き順をきちんと守り、止めやハネ、はらいなどに気をつけて一つひとつの文字を丁寧に書くことを声かけしてみること。


普段、スピード重視で適当に書いている子どもにとっては、時間がかかって苦痛に思えるかもしれない。


休憩しながら取り組むよう、アドバイスをしてあげること。


大丸2️低学年のうちは焦らず見守ることも大切


低学年のお子さんの字の汚さが気になるという保護者の方も多いと思うが、1、2年生のうちは筆圧が弱く、線がうまく引けない子もたくさんいる。


学年が上がっていくと、徐々に線が書けるようになるので焦らずに見守ること。


その際、お手本を見ながら止めやハネ、はらいなどに注意して丁寧に書くことを意識するよう声をかけることは大切。


また家でも文字や絵を書く(描く)機会をつくり、書く(描く)ことに慣れるようにするのもよいで。


タブレットやスマホのお絵描きソフトをうまく活用すると、子どもも飽きずに取り組める。


大丸2️おわりに


生活のさまざまなものがデジタル化へと移行し、将来的には学校生活の中でも文字を書く機会が減るかもしれない。


「汚い字」の実用面でのデメリットは減っていくと思われますが、「文字が人に与える印象」という面でのデメリットはなくならない。


「汚い字を直す」とは、美文字を書けるようになることではない。


見る人の読みやすさを考えて文字を書くこと。


小学生のころから読みやすい字を意識して、文字を書く習慣を身につけること。


スポンサーリンク


2020年11月27日

小学生で字が汚い!絶対直しておくべき4つの理由@

大丸2小学生で字が汚い!絶対直しておくべき4つの理由@
1606448956367.png

小学生低学年のお子さんを持つ保護者の方で、「子どものノートを見て、あまりに字が汚いのでびっくりした」、「面談などで、先生から字をキレイに書くよう指摘された」という経験をした人は多い。


直筆で文字を書く機会はずいぶん減ったが、小学校ではまだまだ文字を書くことが多い。


入試も筆記ゼロというところはほとんどない。


デジタル社会へと移行している今でも、子どもの汚い字を直しておくべき理由について詳しく説明していきます。


大丸2️字が汚いと損をするのは小学生だけではない


日々の生活を思い返すと、筆記用具で字を書く頻度は明らかに下がっているように思える。


人に何かを伝える際も、紙に字を書かなくてもすむことが多い。


字が汚くて困るのは口うるさく注意される子どものうちだけ。


大人になれば実生活で関係ないのでは?」と、大人は軽く考えている。


しかし意外と人は、目の前にいる人がどんな字を書くのか見ている。


「字は人を表す」という言葉にもあるように、字を見てその書き手の人間性を判断する人は少なくない。

スポンサーリンク





大丸2️字が汚い=だらしなさそうと思われてしまう


「きれいな字を書く人は聡明さを感じる」、「汚い字を書く人はだらしなさそう」。


小学館が運営する育児情報メディア『HugKum』が行ったアンケートによると、字のきれい/汚いが書き手の印象を左右する結果になった。


またネットの記事にも「汚い字を書く人が周囲の人に与えるイメージ」として「自分勝手」「雑でガサツそう」といったマイナスイメージの言葉が並んでいる。


「汚い字を書く人が自分勝手である」というのはまったく根拠のない話。


しかし人が文字から書き手の人間性をイメージするのは確かなことといっていい。


こんなことで損をするのはもったいないこと。


大丸2️就活で採用担当に履歴書を読んでもらえない


就活において、履歴書やエントリーシートを直筆で書かせる会社を受ける場合、字が汚い人は、ハンデになる可能性がある。


字が汚いことを理由に選考に落ちることはないが、乱暴な字で書かれたものや、文字の大きさや間隔がバラバラのものは採用担当者の読む意欲を削いでしまいかねない。


この場合の「汚い字」とは、文字が下手というよりも「相手が読みやすいように文字を書くという配慮に欠ける」という意味。


せっかくの自己アピール文も、担当者に読んでもらえなければ意味がない。


大丸2️小学生で字が汚いと試験やテストで苦労する


小学生のお子さんがいる保護者の方にとって、就活はまだ先の話のように思えるでしょう。


しかし、字が汚いことでうけるデメリットは、字を書く機会がたくさんある学生時代のほうがむしろ多いのです。


ここからは、字が汚いことについて勉強や試験におよぼすデメリットについて見て詳しく説明していきます。


大丸2️自分で書いた文字が頭の中に入ってこない


字が汚いと、授業でノートに書いた内容をあとで見返したときに、自分自身でも何を書いているのかわからなくなる。


勉強を進めるうえで大きなデメリット。


また計算をするときに、数字を見間違えて計算を間違えるミスも多くなる。


小学生の算数でひっ算を習いるが、数字がきちんと書けていなかったり、位をきちんと揃えて数字を書けていなかったりして、計算間違えをしてしまう。


小学生の宿題の定番ともいえる新出漢字の書き取りでも、文字を乱暴に書いていると漢字を理解し、覚えることにつながらない可能性がある。

スポンサーリンク


2020年10月16日

何をやっても挫折、社会人の習い事・スキルアップの失敗事情

大丸2何をやっても挫折、社会人の習い事・スキルアップの失敗事情

1602820526583.png
⏹️大人になってからの習い事、挫折するのはなぜ?


社会人になってから新しいことに挑戦したくなり、習い事を始めたという人も多い。


マクロミル社による「大人が通う習い事」に関する調査は、大人になってから習い事をした経験がある人は約4割という結果。


「スキルアップ・自分磨きのため」を理由に挙げた人が62%だった。


大人の習い事というと、ポジティブな話に聞こえるかもしれないが、取り組んでみたはいいものの挫折してしまったという人もいる。


場合によっては多額な出費や時間を費やすことになるだけに、挫折時のダメージは大きい。


ここから詳しく説明していきます。

スポンサーリンク





⏹️30代の男性会社員・Aさん


語学学習の失敗談。


モチベーションや継続の観点からいえば、「オンラインは自分に向かなかった」。


通うのは面倒だし、安上がりなのでオンラインにした。


学費が3分の1から4分の1くらい節約できるので魅力的だった。


それに語学スクールよりも利用頻度も多くなるだろうし、コスパが良いと思って申し込んだが、1か月くらいで挫折。


仕事の忙しさと疲れから受講回数が減っていき、時間の確保すら難しくなって、だんだんフェードアウト。


都合よく受講できるということは、裏を返せば自分の意志が相当しっかりしていないとダメだと痛感。


Aさんは過去に語学スクールに通っていた経験もある。


その時は、5名ほどの生徒に講師1名というグループレッスン形式だったが、なぜ続かなかったのか。


対面での授業も経験したことがある。


フリートーク的な感じのときに、週末は何をしているとか、趣味とか何を食べたかみたいな話になるのですが、特にネタもないのが辛かった。


語学以前に、コミュニケーション力が大事。


本気で語学を習得したいなら、1対1の対面が一番、逃げ場がなくていいかと反省。


⏹️20代の女性会社員・Bさん


「結局、他力本願はよくない」と振り返る。


「自称“ジムホッパー”いろんなジムに入ってはやめるという繰り返し。


家の近くのジムと、24時間営業の小規模なジムに通った。


ジムは、スタジオを利用したダンス講座などでの縄張り争いや噂話に疲れ、自然と足が遠のいた。


煩わしい人間関係から解放されたいと思い、次に24時間営業の小さなジムに通ったが、男性の目が気になってしまうのと、自宅から少し距離があったこともあり、挫折。


パーソナルトレーナーをつけてみたが、週2回を推奨され、月に5万円ほどかかる。


継続しないと効果は出ないという理屈はわかるのですが、結局支払いがキツくなりやめた。


Zoomを介し、オンラインで友人と一緒にトレーニングすることにハマった。


「お互いYouTubeで気になるヨガや筋トレメニューを集めて、一緒に励まし合いながら同じ時間にトレーニングしている。


モチベーションが保てるし、お金もかからなくていい。ダイエットレベルならこれが一番」。


スポンサーリンク


2020年10月13日

子供の散髪問題「1000円はもったいない」でママ友バトル勃発

大丸2子供の散髪問題「1000円はもったいない」でママ友バトル勃発
1601610560966.png

大丸2️子供の髪を誰が切るかで思わぬ対立


ウィズ・コロナ時代の新しい生活様式をめぐっては、試行錯誤が続けられている。


必要最低限の外出しかしていなかったこともあり、髪の毛はボサボサ。


“人と会うなら最低限の身だしなみは整えておきたい”という思いから、家族でいわゆる「1000円カット」の店へ行くことに。


自身は都心にある美容院に通っていたが、子供の預け先の確保などが難しく、今回は簡単に済ませることを決めた。


本当なら気分転換もかねて美容院へ行きたかった

スポンサーリンク





大丸2️緊急事態宣言明けの1000円カットは大混雑


90分ほど待つこととなった。


店内ではアルコールジェルや席の間隔をあけるなどの対策が行われており、安心して利用することができた。


特に助かったのが2歳児の散髪だった。


家には元気いっぱいの男の子がいる。


以前までは自宅で散髪していたのですが、最近はジッとしていることができない。


刃物が当たったら大変で、半年前くらいから1000円カットへ行くようにしている。


最近の理容店には、子供が好みそうな車の形をした座席などが用意されており、子供を誘導しやすく、無理に連れて行くなどのストレスもなく、散髪を終えることができる。


大丸2️「もったいない!」


このことをママ友の前で話したのが失敗。


話題は緊急事態宣言中の過ごし方や子供の成長具合などについて。


子供が小さい頃から知っているママ友だったこともあり、岩井さんは特に気にすることなく、店での散髪の話をした。


ママ友から“もったいない! 自宅で散髪すればタダじゃない。


今でも私が切ってるよ。


今度切ってあげようか?”って言われた」。


散髪をお願いすることはなかったが、妙な勘違いが生まれたら嫌だと思い、1000円カットを利用するに至った経緯を話すと、ママ友から意外な言葉が返ってきた。


“どのママも、子供が大変な状態でも散髪はしているんだよ。ちょっと甘やかしすぎ。


緊急事態宣言が発令されたら髪の毛どうするの?”と言われた。


そして話はどんどん広がっていき、最終的には、子供は親の苦労している姿を見て愛情や生活の学びを得る。


これじゃ愛情不足になりかねないよ?


自己肯定感が高いか低いかって親からの愛情と比例するみたい。


気を付けてねとまくし立てられた。


この言葉をきっかけに、そのママ友とは距離を置くようになった。


価値観が合わないなぁって思った。


初めてできたママ友だったので、とても残念。


コロナでストレスでも溜まっていたのか。


ママ友が言うように、自宅で済ますことができれば0円である。


しかし、満足のいく仕上がりや安全面などを考えれば、プロに任せるほうが合理的な場合も多い。


そもそも、ハサミやバリカンの得手不得手という問題も。


さまざまな意見がある乳幼児の散髪問題。うかつなことは言わないほうが無難かもしれない。


スポンサーリンク



2020年09月18日

大学教員が語る「よく単位を落とす学生」3つの特徴

大丸2大学教員が語る「よく単位を落とす学生」3つの特徴
1600401037344.png

大丸2️勉強ができるできない以前の問題?


コロナ禍によって大学のかたちは大きく変化した。


これまで学生が単位を取得するためには、学期末テストの点数やレポートの質が評価されていたが、オンライン講義の導入に伴い、インターネットリテラシーやパソコン所有の有無、ネット接続環境などの条件も、そこに影響を与えるようになった。


特に新入生は慣れない大学の課題にてんやわんやしていたことだろう。


こうした特殊な状況も含めて、「単位を落としてしまいがちな学生」にはどのような共通項があるのだろうか。


三つの特徴が表れた。


ここから詳しく説明していきます。


スポンサーリンク




大丸2️【特徴1】問題を先送りにしてしまう


単位を落とす学生の典型が、問題を先送りにするタイプ。


⏹️レポート提出期限の後


『今から提出しても良いですか?』


『遅れたのでメールに添付します』


『レポート締め切りにネットが接続できず提出できませんでした』


などと言ってくるパターンはとても多い。


他にも成績評価が終わった後で『就職活動が忙しかったので、出席できずレポートも書けなかった。


今から特別に課題を出してほしいなどと頼んで来る学生もいる。


前期の講義も終盤に差し掛かるころに、ようやく『先生、パソコンを持っていないので今日まですべて受講できていませんでした。どうしたらいいですか?』


このようなメールが来た。


もっと早く言えば、貸し出しもできたのに。


こうした事後報告タイプは単位不可になる場合が多い。


逆にどんなことであっても、事前に、そしてマメに教員へ連絡や相談をする学生は考慮の対象となることも多い。


問題が生じたら先送りにしないことを心得てほしい。


大丸2️【特徴2】基本的なコミュニケーションのマナーを知らない


よく言われることだが、教員や大学の事務方に対して敬語が使えなかったり、当たり前のメールマナーを知らない学生は単位が取れないことが多い。


教員には講義以外にも膨大な仕事がある。


メールで名前や所属を名乗らない、敬語を使わない、一方的な要求が書かれている。


教員側も、こういった類のメールが来ると、精神的にも対応できないことが多い。


⏹️レポートがまったく指定通りに書けておらず、単位不可とした場合


うちの大学には成績評価に対する異議申し立ての制度がある。


文書に、『こんなに自分は頑張ったのに、教員はおかしい!』といった攻撃的な口調で修正依頼を出す学生がいる。


正直、残念だな、と思う。


『自分なりに努力して書いたのですが、どこが減点対象だったのか教えてください』


この質問状には、こちらも真摯に指導をしたいという気持ちなる。


大丸2️【特徴3】「誰かに相談する」ことができない


最近よく感じるのは、誰かに相談することが習慣化されていない学生が一定数いる、ということ。


保護者や友人、教員や事務員など、とにかく誰でも良いからまずは相談してほしい。


自分の中で問題をすべて受け止めてしまい、それで頭や心がグチャグチャになってしまい、最悪の場合、音信不通になったり退学することになったりする学生をたくさんいる。


パソコンが使えない、Wordを使ったことがない、学費が払えないかもしれない。


こういった悩みは相談してもらえれば、こちらで対応可能な選択肢を提示することもできる。


中には相談すること自体が恥ずかしいことだ、悪いことだと思ってしまう学生もいる。


学力以前に、まずは人にサポートしてもらうことを恐れないで欲しい。


このように、教員への聞き取りから、学力や講義参加への積極性、出席回数などとは別の能力が、単位取得に大きく左右するという側面も見えてきた。


近年、単位が足りず卒業できない学生や留年学生に向けた“救済プログラム”を採用している大学も少なくない。


補講を行い、その受講によって単位を認定し、成績が芳しくない学生をフォローするシステム。


そもそも日頃からたびたび単位を落としてしまうという学生には、上記で指摘されたような共通項も見受けられる。


そうした学生は、安易に救済プログラムを頼る前に、まずは自分の行動と習慣を見直してみることから始めてみるとよいかもしれない。

スポンサーリンク



2020年09月17日

もしUFOに遭遇したら?河野防衛相「近く対処方針」発表へ

大丸2もしUFOに遭遇したら?河野防衛相「近く対処方針」発表へ
1600314436298.png

幻想的なオーロラの撮影中に映り込んだ謎の光。


場所は南極付近。


複数の発光体が、かなりのスピードで移動している。


南米ペルーでは、キリスト像の後方に光る物体が。


わずかに移動しながら浮かんでいるように見える。


世界各地で目撃情報が絶えない“Unidentified Flying Object”その名も「UFO(未確認飛行物体)」。


このUFOをめぐって、日本の大臣から気になる発言があった。


9月8日の会見で、記者からの「UFOの対処方針について」の質問に、「対処方針については、もう間もなくでございます」と答えた河野防衛相。


自衛隊機が、万が一UFOに遭遇した場合の撮影や報告の手順に関する対処方針を、近く決定すると明らかにした。


UFOに対する自衛隊としての備え。


米軍パイロット「見ろよ! 飛んでいるぞ! 気球じゃないよな?」


アメリカ海軍のパイロットが、絶叫しながら撮影した不審な飛行物体。

スポンサーリンク





大丸2️2020年4月、アメリカ国防総省が初めて公開


これを受け日本の防衛省は、UFOに遭遇した際、どう対処するのかを検討してきた。


4月の時点では、「わたしはUFOをあまり信じていない」と話していた河野防衛相だったが、8日の会見では「先日のグアムでのエスパー長官との会談の中でも、話題にのぼった。


詳細について、つまびらかに申し上げるのは差し控えたいと思います」と述べ、日米で連携してUFOに対処していく考えを強調。


2019年12月には、福島・いわき市で謎の飛行物体をキャッチしている。


画面左から右へと、ものすごいスピードで移動していった光の正体は、今もわかっていない。


白い雲の中に浮かんで見える黒い物体。


映像をアップにしてみると、円盤のようにも見える。


撮影者は、画像を見るまで気づかなかった。


大丸2️東北大学 航空宇宙工学専攻・繻エ聡文准教授


「身元が確認されていないものが上空に存在するというのは、非常に危険な状況にいたる可能性がある」


そうした謎の飛行物体にわたしたちが遭遇した場合、どう対処すれば良いのか?


大丸2️東北大学 航空宇宙工学専攻・繻エ聡文准教授


当然ですけれども、近づかない。


落下してきたものがあったとしても、それには触らない。


そのうえで、観測装置が未確認飛行物体に搭載されていて、偵察目的でそこに存在しているということはあり得るので、(手を振るなど)積極的に自分の居場所を教えるとか、場合によっては好ましくないこともあり得る」。


そうした状況への心の備えは、できているだろうか。

スポンサーリンク


2020年08月21日

子育てに生かしたい。育ちがいい子ってどんな子?A

大丸2子育てに生かしたい。育ちがいい子ってどんな子?A
1597981036276.png

大丸2️何をするにも、自分で考えさせること


育ちのいい子に育てようとすると、ついつい過保護になりすぎてしまう。


親が過保護すぎると、子どもは窮屈に感じてしまい、しだいにいう事を聞かなくなることもある。


そのため何かトラブルが起こった時などは、自分で考えさせるようにする。


⏹️おもちゃの取り合いになった場合


「このおもちゃを友達に渡したら、〇〇くん喜ぶかな?」などと、親は尋ねるようにする。


そうすることで、自分の意思で、正しいことが判断できるようになる。

スポンサーリンク






大丸2️挨拶をする事の大切さを教えましょう


⏹️挨拶は、人とコミュニケーションを図る上の基本


初対面の人であっても、「はじめまして」「おはよう」「こんにちは」と声をかけるように促す。


「子どもだからいいか」と放置していると、大人になっても挨拶が出来ない子に育ってしまう。


いうことを聞いてくれなくても、根気よく挨拶できるまで教えてあげる事が大事。


同じように「ありがとう」「ごめんなさい」も言えるように教えてあげる。


大丸2️いい子を育てる上で親が絶対してはいけないこと


「子は親を映す鏡」のことわざがあるように、子どもは親のいうことは聞かなくても、親の行動を真似すると言われている。


親が読書していれば、子どもも読書をするし、親がタバコを吸えば、子どもも将来タバコを吸うことになるかもしれない。


また親戚やママともの悪口など、子どもの前で不平不満をいえば、子どもはそれが当たり前に感じてしまう。


我が子に育ちのいい子になってほしいのならば、まず自身の言動をみなおす事。


大丸2️汚い言葉遣いや、横柄な態度をとる


普段から汚い言葉遣いをしていると、子どももそれを真似して使ってしまう。


ついカッとなって、「早く〇〇しろって言っただろ!」なんて言葉を子どもに浴びせてしまったら、子どもも同じような言葉遣いを友達にしてしまう可能性が高くなる。


子どもは思っている以上に、親を言葉や態度を注意して見ている。


いつでも正しい言葉遣いや態度で子どもに接すること。


そうすることで、子どもたちも正しい言葉遣いや態度を学んでいくことが出来る。


大丸2️自分勝手に行動して他人に迷惑をかける


知らず知らずのうちに人に迷惑かけている親も、意外と多い。


公共の場などで、ごみを捨てたり、電車内なのに大きな声で話をしたり、順番抜かしたり。


子どもは一つひとつの行動を見て、真似をしようとする。


ごみは持ち帰り、電車でも大きな声で話さない、乗り降りする人の邪魔にならないようにするなど最低限のマナーもきちんと教えてあげる。


順番はしっかりと守り、必要に応じて、人に譲ることも教えること。


大丸2️喧嘩した時に子どもや夫(妻)を無視する


子どもを無視することはもちろん、夫(妻)を無視する事も絶対NG。


どれだけ喧嘩したとしても、話しかけられたら、返事をするようにすること。


無視してしまうと、子どもにとっては心の傷になる。


「何か嫌なことがあったときは無視すればいいんだ」と学んでしまいかねない。


そうならないためにも、喧嘩になった時には、その都度「何が嫌だったのか」「どうしてほしいのか」としっかり話し合う場を設けるようにする。


花見(さくら)まとめ


子どもは、親が思っている以上に日々成長している。


完璧な子を育てるために、子育てで悩む両親も多い。


そんな時は、まず子どもの立場に立って考えてみる。


子どもの気持ちをしっかり理解してあげることで、子どもとコミュニケーションもとれ、子育てもうまくいくはずである。

スポンサーリンク




2020年08月18日

わが子が先生にひいきされてる?A

大丸2わが子が先生にひいきされてる?A

1597722733758.png
大丸2️先生にひいきされやすい子どもの特徴は?


先生によって異なりますが、ひいきされやすい子どもにはいくつかの特徴がある。


今子どもがひいきされていなくても、いつかひいきされるかもしれませんから、ぜひ知っておくべきである。


大丸2️勉強ができるなど秀でたものがある子


先生にひいきされやすいタイプとして、出来がよい子が挙げられる。


勉強ができたり、スポーツができたりと何かに長けている子どもは、同時にあまり手もかからないことも多いので、先生としては楽でついひいきしたくなる。


先生は一度に大勢の子どもの面倒を見なくてはいけないので、度々問題を起こすような子どもは好きになれない。


大丸2️何かと手がかかるような面倒を見たくなる子


反対に手がかかる子どもが好きという先生もいます。


出来が悪い子ほどかわいいとよく言われますが、どこか放っておけないような子の方が魅力的に感じる場合もある。


そのためいつも問題を起こす子や、宿題を忘れてくるような子がひいきされることがある。


そういった子がひいきされているのを見ると、普段からきちんとしている子はどうして?と疑問に思ってしまいがち。

スポンサーリンク






大丸2️自分のことを特別に慕ってくれる子


クラスの子どもには全員同じように扱わなければと思いつつ、特に自分のことを慕ってくれる子どもはやはりかわいく思える。


休み時間に職員室に来て話をしたり、いつも元気に挨拶したりするとよい印象を持つ。


しかしこのタイプは周りの子どもから「あの子は先生にこびを売ってるからひいきされてる」と悪口を言われる可能性が高いので、注意が必要。


大丸2️先生のひいきに対して親ができる対処法


少しひいきされるくらいなら問題ないが、ひいきされることで問題が起きている場合は親が対処しなくてはいけない。


先生のひいきに困っている方は、ぜひ参考にすべきである。


大丸2️他の先生にひいきについて相談する


子どもが特別にひいきされていることに対して、直接担任の先生に話すのは気が引ける。


ひいきされていない側ならまだ分かるが、ひいきされている人が苦情を言っても、先生も何が悪いのか分からないかもしれない。


学年主任など他の先生に「わが子がひいきされすぎて困っている」「全員平等に接するように言ってほしい」と伝えてみる。


何か対処してくれるかもしれない。


大丸2️子どもへあなたは悪くないとフォローする


ひいきされていることを他の子どもから指摘されて、わが子が落ち込んでいる場合はしっかりフォローしてあげる。


「あなたは何も悪くない」「先生もあなたがかわいいと思ってるから、特別扱いしてしまうんだよ」と声をかけて、気にすることはないと励ましてあげる。


〇〇ちゃんからこんなことを言われたと子どもが報告してきたら、親身になって話を聞いてあげる。


大丸2️他の親に何か言われても堂々とする


ひいきをよくないと思っている他の親から何かを言われたときは、振り回されずに堂々としていること。


ひいきをされている側は何も悪くないので、肩身の狭い思いをする必要はない。


こうしたことを言ってくる人は言われて傷ついている様子を見ると、余計に言ってくる性質があるので、言われても何も動じないのが一番。


花見(さくら)おわりに


先生も人間で、ダメだと分かっていてもついお気に入りの子をひいきしてしまうことがある。


ひいきは一見都合がよく思えるが、他の子どもや親から悪口を言われたり、子どもが勘違いをしたりするデメリットもある。


程度がひどいときは他の先生に相談や、子どもにあなたは悪くないと言ってフォローし、親がうまく対処することが重要となる。


スポンサーリンク


わが子が先生にひいきされてる?@

大丸2わが子が先生にひいきされてる?@

1597722751107.png
大丸2️親ができる対処法はある?


先生は持っているクラスの子どもを全員平等に扱うべき。


しかし先生も人間ですからどうしても好き嫌いがあり、対応に差が出てしまうことがある。


わが子がひいきされるのは一見よいようにも見えますが、実はあまり望ましくないこともある。


先生にひいきされるデメリットや、親ができる対処法について詳しく説明していきます。


スポンサーリンク






大丸2️わが子が先生にひいきされるデメリットは?


先生にひいきされないよりは、ひいきされた方がいいこともあるが、その一方でひいきされるがゆえに面倒ごとが起こることもある。


わが子がひいきされているという方は、ぜひチェックしてもらいたい。


大丸2️子どもがクラスメートから陰口を言われる


先生のひいきを一番感じるのは、やはり教室にいる子どもたち。


他の友達があまりにもひいきされているのを見ると、決していい気にはならない。


いつもあの子だけひいきされてて、いいよねと陰口を言われたり、何となくひいきされている子を羨ましくなったりするような気持ちになることもある。


ひいきされている子は何も悪くないにも関わらず、こうした扱いを受けてしまうリスクがある。


大丸2️クラスメートの親からいい顔をされない


先生のひいきを感じた子どもが親に話すと、親もいい気にはならない。


やはりどの家庭も、わが子が一番かわいいですから、他の子がひいきされて自分の子どもが苦い思いをするのは許せない。


そこで、ついひいきされている子どもを疎ましく思い、その子のママに「いいよね、〇〇ちゃんはひいきされてるから」と意地悪を言ってしまうこともある。


親は何も悪くないのに、そんなことを言われたら辛い。


大丸2️子どもが勘違いをしてつけ上がる


ひいきされる子どもは、劇でいい役をやらせてもらったり、いつもコンクールの賞に輝いたりといろいろないい思いをする。


そのため勘違いしてつけ上がってしまう可能性がある。


何をしてもうまくいくと考えていたら、進級して先生が変わったときに挫折を味わうかもしれませんし、他のひいきされていない子に対して大きい態度を取ることもあり得る。


ひいきは子どもにとって、このようなデメリットもある。



次の記事にてさらに詳しく説明していきます。


スポンサーリンク




2020年08月05日

小学校からプールがなくなる日も近い?その理由とはA

大丸2小学校からプールがなくなる日も近い?その理由とはA
1596599419497.png

大丸2️地域のスイミングスクールに指導を委託


⏹️千葉県佐倉市では民間のスイミングスクールで水泳の授業を行っている


水泳の授業になると、児童は送迎バスで向かい、授業は担任とスクールのインストラクターが行っている。


民間のスイミングスクールへの委託は、コストを抑える以外にもメリットが生まれた。


児童が、スクールのインストラクターによる専門的で安全な水泳指導を受けられる。


小学校の教員には体育の専任教員がおらず、これまでは専門的な水泳指導を行うのが難しいという面があった。


児童がプールで溺れたり、体調不良になったりした際のアクシデントにうまく対応できないというリスクもつきまとっていた。


専門のインストラクターが指導することにより、教員の負担軽減につながった。

スポンサーリンク





大丸2️複数ある市営屋内プールを活用する


民間のスイミングスクールと並び、自治体が運営する公営プールを利用するケースもある。


徳島市では、15ある中学校のうち、6校が公営プールを利用して水泳の授業を行っている。


プールをすべての小中学校で廃止した神奈川県海老名市でも、市内に4カ所ある運動公園内などの室内プールで水泳の授業を行っている。


室内プールなので、5〜10月の中で各校のスケジュールを調整することができる。


⏹️千葉県佐倉市


民間スイミングスクールを利用している2校だけにとどまらず、残りの小中学校32校についてもプール廃止の可能性を調査している。


現在2カ所ある市営屋外プールを屋内型に改修して事業に活用したり、民間委託を活用したりして水泳の授業を行えないか探っているとのこと。


!️小学校のプールや水泳の授業の今後


少子化やコストといった点を考えると、小学校の水泳の授業を学校のプールで行うスタイルが必ずしも当たり前ではなくなる。


小学校のプールはすべて廃止され、外部の施設で水泳の授業を行うようになるのか。


大丸2️学校のプールを生かせる可能性も


千葉県佐倉市で導入された「学校のプールを廃止し、校外の施設と指導者を活用し、水泳の指導を委託する」という方法は、他の自治体でも採用、あるいは検討されている。


学校のプールを廃止しない方法を採用している自治体もある。


⏹️茨城県牛久市の小学校


室内温水プールがある、小学校の授業で使われるほか、授業時間以外は市民にも開放されている。


プールを管理するのはNPOで、市民向けの水泳教室なども開催されている。


学校施設の管理を外部に任せ、市民に広く活用してもらうという“逆の発想”は、もっと取り入れられてもよい。


大丸2️学校外で水泳の授業をするには課題も


学校のプールをすべて廃止し、市営プールや民間のスイミングスクールでの授業に移行するには、自治体が抱える小中学校の数や児童・生徒数と、施設とのバランスが取れていないと難しい。


現実的には市民プールを屋内型に改修しても対応できないのではないかとみられている。


牛久市のように、授業と一般開放の併用型プールを学校内に設置しつつ、民間施設や市営プールを活用することを計画的に進める必要がある。


花見(さくら)まとめ


少子化や人口減を背景に、自治体はお金の使い方を根本的に見直さなくてはならない時期に来ている。


学校施設も例外ではない。


すべての学校ごとにプールが必要なのか吟味し、コストや利用頻度などを考慮して廃止したり、近隣の学校と共同利用する形にしたりと学校プールのあり方を模索している。


授業以外に一般市民にも開放する道も探っている。


これまでの「学校ごとに必ずプールがある風景」は、当たり前ではなくなる。

スポンサーリンク


ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
教養チャンネルさんの画像
教養チャンネル
大丸1【毎日2回以上、参加型LIVE開催中】 心理学アーカイブ@ https://ameblo.jp/kyoyochannel/entry-12817811207.html note https://note.com/kyoyochannel threads https://www.threads.net/@kyoyochannel moomoo  https://www.moomoo.com/ja/community/profile/181432551?lang_code=5&content_type=personalpage&channel_name=-1 ーーーProfileーーー ●教養MC LIVE 毎週月曜日:FX為替News(21:30) 毎週火曜日:コモディティNews(21:00) 月末金曜日:ダンさんコラボ日本株News (20:30) ●教養チャンネルprimeLIVE 相場分析、チャート分析、質疑応答 日 時間未定 月(20:30〜21:10) 火(20:00〜20:40) 水(19:50〜20:30) 木(19:50〜20:30) 金(19:50〜20:30) 土 時間未定 ●共養チャンネルprimeLIVE 心理学、相場に当てはめた心理、テクニック 水(19:15〜19:45) 木(19:15〜19:45) 金(19:15〜19:45) ●共養チャンネル https://postprime.com/5EgS23XyOMY6B 上指差しフォローよろしくね星2️ ●SNS Twitter http://twitter.com/TOUSHIKEIBAS youtube https://www.youtube.com/channel/UCSBDlumYECmHTQCNymWqv5Q?view_as=subscriber ● 教養チャンネル取引口座 『SBIネオトレード証券』 https://t.82comb.net/cl?ak=19O89.3.IL7GA 《サムネイル自画像公認》⇩ 『みんなのFX口座開設』 https://postprime.com/rdt/Kyouei-minnafx 『LIGHT FX口座開設』 https://postprime.com/rdt/Kyouei-lightfx ●BEST情報はプライム投稿で閲覧可能  プライム登録は無料体験OK  https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100p0b300n0b7 ●PostPrimeフォロワー様募集中、「コメント全件返信中」  ・投資に関して  ・post primeについて   ・投資心理について  →些細なことでもコメントお待ちしております。 ●教養チャンネルはこんな人におすすめ  1、金融・経済・お得な情報を知りたい  2、最新で話題の投資先情報が知りたい  3、投資を始めたいが、    どこから勉強したら良いのかわからない人  4、会社の就業時間を利用し、効率化しながら、    さっと観たい人  5、金融・経済について学びたいが、    質問できる仲間がいない人 みんなのFX口座開設 https://postprime.com/rdt/Kyouei-minnafx LIGHT FX口座開設
プロフィール