2018年09月02日
合併症予防のための食事療法
合併症予防のためにはどんな食生活をおくれば良いのでしょうか?
今日は、合併症予防のための食事療法についてお話したいと思います。
・アルコールの摂取は適量(1日25g程度まで)に留め、
肝疾患や合併症など問題のある症例では禁酒とします。
・高中性脂肪血症の場合には、飽和脂肪酸、ショ糖、果糖の摂取量を可能な限り少なくします。
・高コレステロール血症の場合、コレステロールを多く含む食品を控えます(1日200r未満)。
・食物繊維を多く摂取するように努めます(1日20〜25以上)。
食物繊維には食後の血糖値上昇を抑制し、
血清コレステロールの増加を防ぎ、便通を改善する作用があります。
・高血圧合併の場合の食塩摂取量は、1日6g未満が推奨されます。
腎症合併患者の食塩制限は病期によって異なります。
高血圧発症予防も重要な治療目標であるので、高血圧発症前から減塩に努めます。
・尿中アルブミン排泄量300r/gクレアチニン以上あるいは持続蛋白尿(0.5g/gクレアチニン以上)があれば、
たんぱく質摂取量を0.8〜1.0g/s標準体重に制限します。
合併症予防には食生活が大きく関係します。
日頃から正しい食生活を送るように心がけましょう!
今日は、合併症予防のための食事療法についてお話したいと思います。
・アルコールの摂取は適量(1日25g程度まで)に留め、
肝疾患や合併症など問題のある症例では禁酒とします。
・高中性脂肪血症の場合には、飽和脂肪酸、ショ糖、果糖の摂取量を可能な限り少なくします。
・高コレステロール血症の場合、コレステロールを多く含む食品を控えます(1日200r未満)。
・食物繊維を多く摂取するように努めます(1日20〜25以上)。
食物繊維には食後の血糖値上昇を抑制し、
血清コレステロールの増加を防ぎ、便通を改善する作用があります。
・高血圧合併の場合の食塩摂取量は、1日6g未満が推奨されます。
腎症合併患者の食塩制限は病期によって異なります。
高血圧発症予防も重要な治療目標であるので、高血圧発症前から減塩に努めます。
・尿中アルブミン排泄量300r/gクレアチニン以上あるいは持続蛋白尿(0.5g/gクレアチニン以上)があれば、
たんぱく質摂取量を0.8〜1.0g/s標準体重に制限します。
合併症予防には食生活が大きく関係します。
日頃から正しい食生活を送るように心がけましょう!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8048161
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック