アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
風越三太夫さんの画像
風越三太夫
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年10月16日

 相手を思いやる心で行動することは禅の言葉「徳を積み、祥を致す」を実現します











禅の言葉である“徳を積み、祥と致す”には、良いことを重ねれば、自ずと喜ばしいことがもたらされるという意味があります。

言い換えれば、相手を思いやる心と行動が幸福をもたらすということになります。

そこで、今回は、徳を積むことと相手を思いやる心について、取り上げてみたいと思います。


徳を積むとは何か


よく耳にする格言に、「金を積むより、徳を積め」があります。では、その“徳を積む”ということはどんなことなのでしょうか。

松下幸之助は、徳について「人間として一番尊いものは徳である」という言葉を遺しています。

徳とは、人が持っている品性や能力のことを指します。

これらによって良い結果を自然に引き寄せることを「徳がある」と言います。

その徳によって良い結果を引き寄せる人のことを「徳がある人」と言います。

この徳は才能によって持つものではありません。ですから、徳を身につけるために努力をします。その行為を「徳を積む」と言います。

徳を積むという考え方は、仏教の因果応報から来ています。

良い行いも悪い行いも、巡り巡って最終的には自分に返ってくるというような教えが因果応報です。

徳を積むことによる喜ばしいこととは


冒頭で「徳を積み、祥と致す」とは、良いことを重ねれば、自ずと喜ばしいことがもたらされると述べました。

では、徳を積むことによってどんな喜ばしいことがあるのでしょうか。8つあげてみました。
 
 @ 周囲からの人望があつくなる
 
 A 良い人脈ができる
 
 B 物事が良い方向に進む
 
 C 運が良くなる
 
 D 前向きになれる
 
 E 欲しかったものを得られる
 
 F 良い出会いの機会が訪れる
 
 G 健康的になれる

徳を積むにはどんなことをすれば良いのか


徳を積むととても喜ばしいことがあるのは、先に述べました。人生にとって良いことばかりでしたね。

では、どんなことをすれば、徳が積めるのでしょうか。

通勤通学の際に、道路に落ちているゴミを拾うことだけでも徳を積むことになります。

寄付あるいは募金をすることでも、徳を積むことになります。

多額の寄付でも構いませんが、買い物の際のつり銭1円でも募金箱に入れれば、無理なく徳を積むことができます。

どの人でも分け隔てなく、笑顔で接することも徳を積むことになります。

一見、簡単そうに感じますが、これがなかなか難しいことで、これが出来ている人は、「徳のある人」と言われます。

また、相手を思いやる心で行動することも、徳を積むことになります。

これも、なかなか出来ることではありません。

次の章で、相手を思いやる心について、取り上げてみたいと思います。



ゴミ拾いボランティア.jpg



相手を思いやる心で行動することとは


相手を思いやる心とは、この人はこうして欲しいと思っているだろうと想像すること。

端的に言えば、相手を察して気遣うことを指します。

相手を思いやる心で行動することにおいて、3つのポイントをご紹介いたします。

相手の気持ちを尊重する


物事のとらえ方はひとつとは限りません。

例えば、仕事でミスをしてしまった人を、自分の価値観で注意したり、批判したりしては、自分中心的な考え方になってしまいます。

これでは到底、相手の気持ちを尊重するとは言えません。

ミスをしてしまった背景を想像して、相手の状況を受け入れることが大切です。

そのうえで、相手の立場に立って、適切なアドバイスをするとよいでしょう。

一例にすぎませんが、何事においても、相手の気持ちを想像し、その気持ちを尊重するように心掛けましょう。

自分の気持ちに素直になる


相手を思いやる心は、自分の心に余裕があるからこそ出来ることです。

まずは、自分の感情を理解するようにしましょう。

自分の感情がわからなければ、当然のことですが、相手の気持ちを想像することはできません。

思いやりのある人の特徴として、感情のコントロールが上手く、相手の心情を察して行動ができることが挙げられます。

楽しい時には大いに笑い、悲しい時には思いっきり泣いて、自分の素直な気持ちを出すようにしましょう。

そうすれば、肩の力がふっと抜けて、心に余裕が生まれてきます。

前向きな言葉を口にする


これも先ほどの例えで述べますが、仕事でミスをしてしまった人に、「そんなミスをしていてはダメだよ」と言ってしまえば、一層気分を落ち込ませてしまいます。

「次に挽回できるといいね。何か手伝うことがあったら言ってね」という前向きな言葉で励まされれば、「よし、頑張ろう!」という気持ちになれます。

前向きな言葉をかけることで、心を開いて、距離が縮まり、より一層相手の気持ちを想像することができます。

思いやりのある人の特徴として、常に言動がポジティブであることが挙げられます。

前向きな言葉は、相手の気持ちを上向きにするだけでなく、自分もポジティブになるので、実践しましょう。

まとめ


禅の言葉である“徳を積み、祥と致す”を基に、徳を積むと自分に喜ばしいことがあると述べました。

徳を積むと、周囲からの人望があつくなり、良い人脈ができます。

また、考え方が前向きになり、物事が良い方向に進むようになります。

徳を積むには、ゴミ拾いをしたり、募金をしたりすることもありますが、どの人でも分け隔てなく、笑顔で接することも徳を積むことになります。

そして、相手を思いやる心で行動することも、徳を積むことになります。

相手を思いやる心で行動することはなかなかできないことです。

そこで、相手を思いやる心で行動することの3つのポイントを挙げました。

1)相手の気持ちを尊重する

2)自分の気持ちに素直になる

3)前向きな言葉を口にする
この3点を実践すれば、“徳を積み、祥と致す”になります。

ただ、注意してほしいのが、自然体で実践することです。

今日は、禅の言葉である“徳を積み、祥と致す”から、徳を積むことについてと、相手を思いやる心で行動することについて、取り上げました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。










2022年10月10日

季語「木犀」俳句十選










この時期になると、爽やかな風に乗って甘い香りがしてくると秋の深まりを知らしてくれるのが、木犀です。

木犀は中国が原産の常緑樹で、広く庭木として用いられています。

9月の中秋の頃に花をつけます。

橙黄色の花をつけるのが金木犀で、白い花をつけるのが銀木犀です。

花は小さいですが、香りは良く、風に乗って50メートル先から匂うこともあります。

芳香は金木犀の方が強いです。

日本では、雄木しか導入されておらず、結実することはほとんどありません。


「木犀」俳句十選


ふんだんに 木犀こぼれ 父の忌また   伊丹三樹彦

やがてまた 木犀の香に 遠ざかる    山口青邨

夜道よし 木犀の香の とどこほる    山口誓子

天つつぬけに 木犀と豚にほふ      飯田龍太

妻のいふ 木犀の香のうす〜と      高野素十

怒涛に黒牛 銀木犀の村上家       金子兜太

木犀に 夜気のやわらぐ 華燭かな    上田五千石

木犀の にほひ濃くなり 木の嵐     鷹羽狩行

木犀や 母が教ふる 二絃琴       正岡子規

木犀の 香に近づいてゆく巡路      稲畑汀子




新歳時記 秋 軽装版 (新歳時記【全5冊】)

価格:2,640円
(2022/11/25 13:10時点)
感想(0件)















タグ:季語 俳句

2022年10月08日

伊那市唯一の洋館伊那市創造館(旧上伊那図書館)

今回は、先日訪れた長野県伊那市にある伊那市創造館(旧上伊那図書館)について取り上げてみたいと思います。

伊那市創造館は1930年から2003年まで70年余りこの地域の教育や文化の中心となった上伊那図書館の建物を、博物館類似の機能を持つ施設として、2010年にリニューアルオープンしたものです。現在、伊那市唯一の洋館として、多くの人たちが訪れています。


訪れた日は、2022年9月17日であり、この時は特別展示として、「一茶の生涯と句碑」が行われており、それを見るために訪れました。

上伊那図書館について


上伊那図書館は、製糸業の実業家武井覚太郎が図書館の重要性を認識して、建築資金を提供して、1929年(昭和4年)9月に起工し、翌年12月に竣工しました。同年12月7日には、落成式と開館式を行って、12月18日には一般縦覧を開始しました。長野県内では、前年に開館した県立長野図書館に次ぐ規模の図書館でありました。

上伊那図書館の運営は、上伊那郡内の各市町村からの補助金で賄われた「財団法人上伊那図書館」が担いました。戦後の1950年(昭和25年)には、図書館法が施行され多くの私立図書館は、公民館図書部に吸収されました。が、上伊那図書館は私立図書館として残り、1979年(昭和54年)の時点では、長野県内に32館の法定図書館の中で、唯一の財団立図書館となっていました。

太平洋戦争中は、名古屋市蓬左文庫の図書や徳川美術館の美術品の疎開先となりました。戦後になると、上伊那図書館は進駐軍に接収されていました。そのため、本棚にはアメリカ兵が残したサインが残っています。

昭和の終わり頃になると、伊那市立図書館の建設計画が持ち上がり、建設基本計画では、上伊那図書館の用地が有力候補に挙げられました。しかし、敷地面積確保や文化財保護の観点から、別の場所に建設することになりました。また、伊那市のほかの上伊那郡内の市町村も相次いで公立図書館が建設されました。しだいに、上伊那図書館はその役目を収束させていくことになりました。

そして、ついに建物の老朽化も相まって、2003年(平成15年)3月31日で閲覧と貸出を停止し、蔵書整理を行い、1年後の2004年(平成16年)3月31日に完全閉館となりました。閉館までに、約81,000冊の図書を購入していました。

建物について




伊那創造館.jpg



上伊那図書館の建物は、大正末期から昭和初期の様式が見られる近代建築です。構造は、鉄筋コンクリート造3階建(一部4階建)で、上伊那地域に現存する最古の鉄筋コンクリートの建築物となっています。建物の高さは17.27ⅿで、建築面積は建物全体で1,356uとなっています。

階段の手すりには大理石が使われ、外壁には高遠焼のテラコッタタイルが使われています。

設計は長年、“長野県鉄筋コンクリート建築の開祖”と言われる黒田好造が担当したとされていました。しかし、2011年に東京都内で台湾総督府や諏訪市の片倉館を設計した森山松之助が書いた図面が発見されて、森山松之助が基本設計したことが判明しました。現存する黒田好造が設計した建物は、飯田市立追手町小学校校舎と上伊那図書館のみとなっています。上伊那図書館の外観は、黒田好造の嗜好が色濃くありますが、森山松之助が設計した東京歯科医学専門学校との共通点も指摘されており、両者の特徴が反映されている建物となっています。

2008年8月27日には、伊那市指定有形文化財となりました。

伊那市創造館について


完全閉館した2004年に管理が伊那市に移管されました。伊那市は貴重な建物である上伊那図書館を活用するため、合併特例債やまちづくり交付金を活用して、本館の耐震化・エレベーター設置によるバリアフリー化・収蔵庫の併設工事が行われました。約2万点に及ぶ貴重な資料や文化財は収蔵庫に保管されました。

2010年4月に竣工式が行われ、同年5月24日には、生涯学習施設・博物館類似施設の機能を持つ伊那市創造館として、再開館しました。

1階には講座やワークショップなどに用いる体験学習室などがあります。2階には、重要文化財である南箕輪村神子柴遺跡の出土品や、漂泊の俳諧師井上井月(いのうえせいげつ)に関連する資料を展示している常設展示室があります。3階には講演会や演奏会が行われる講堂があります。
また、建物の前にある庭園には、上伊那図書館の建設に尽力した武井覚太郎の胸像があります。常設展示室はさほど広くはありませんが、井上井月の展示室は、見る価値があるかと思います。

アクセスですが、JRの場合は、JR飯田線伊那市駅より徒歩5分。高速バスの場合は、伊那市バスターミナルより徒歩3分。車の場合は、中央自動車道小黒川スマートインターから市街地方面へ5分となります。伊那市創造館には、駐車場がありませんので、いなっせの駐車場に停めることになります。帰りに事務所で駐車場無料の手続きを行います。

今回は、伊那市荒井にある伊那市創造館(旧上伊那図書館)を取り上げました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。













2022年10月03日

名峰御嶽山を望む日本二百名山小秀山と乙女渓谷(岐阜県中津川市)


紅葉が美しい季節になってきました。
岐阜県中津川市加子母地区にある乙女渓谷は、豊かな自然と絶景が楽しめる場所となっております。
また、そこから進むと、日本二百名山のひとつ「小秀山」へいくことができます。
今回は、二百名山小秀山と乙女渓谷を取り上げてみたいと思います。

日本二百名山 小秀山


小秀山は、御嶽山系の阿寺山地にある標i高1982ⅿの山で、阿寺山地の最高峰です。
山体は、岐阜県中津川市と長野県王滝村にまたがっています。また、岐阜県の裏木曽県立自然公園にもなっています。日本二百名山・ぎふ百山・信州百名山に選定されています。


燕岳&コマクサ.jpg

※画像はイメージです



山頂は高原状になっていて、遠方からはわかりにくいです。その反面、山頂からの眺望は素晴らしく、360°の大パノラマを楽しむことができます。西側からは霊峰白山が、東側からは中央アルプス、さらには中央アルプス越しに南アルプスを望むことができます。そして、北側には御嶽山の雄大な山容を望むことができます。

小秀山は、木曾川の支流である白川と王滝川の源流の山でもあります。また、小秀山は長野県から岐阜県にかけて存在する阿寺断層によって形成された山だと考えられています。山の上部には烏帽子岩や鎧岩などの巨石が点在しています。山頂から南西へ1.5qの所には、カブト岩(兜岩)と呼ばれる巨石のピークがあります。

小秀山の登山ルートは、従来岐阜県側の乙女渓谷から入り、夫婦滝を経て、カブト岩(兜岩)から山頂へ至る健脚者向きの登山道しかありませんでした。2006年頃から、長野県王滝村からの登山道が開設されました。現在、この長野県側からの登山ルートが小秀山山頂へ行く最短ルートとなっています。

小秀山の登山ルート


小秀山へ向かう登山ルートは、乙女渓谷キャンプ場中央管理棟の脇から始まります。
夫婦滝までは、木製の階段状の遊歩道があります。
夫婦滝から本格的な登山道となります。
ここには、警告看板があり注意を促しています。
夫婦滝(雄滝)の滝口の先に、子滝・孫滝と続き、鎧岩を過ぎます。
その先、“カモシカ渡り”と呼ばれるやせた岩稜を登ります。
登山ルート最大の難所で、斜度はほぼ垂直になっています。
そこから、二ノ谷・三ノ谷分岐点を経て、カブト岩へ向かいます。
カブト岩の頂きからの眺望を楽しんだ後、第1高原〜第2高原〜第3高原へと向かいます。
第1高原からは名古屋市街を望むことができます。
第3高原から10分ほどで山頂に到着します。
ここには、2010年(平成22年)に開設された避難小屋秀峰舎があります。
乙女渓谷から山頂までは4時間30分の時間がかかります。
日帰りも可能ですが、避難小屋秀峰舎に泊まることをおすすめします。

乙女渓谷


緑豊かな乙女渓谷は、岐阜県の裏木曽県立自然公園にあります。木曾川水系飛騨川の支流白川の源流域の標高900ⅿに位置しています。白川は上流域の中津川市加子母地区では加子母川と呼ばれています。

加子母川は阿寺断層に沿って、加子母の谷を形成しています。その加子母の谷の最上流にあたる東本谷は阿寺山地を深く刻み込んだ谷です。東本谷へ流れ込む支流「二ノ谷」にある全長約4qの渓谷です。そのため、乙女渓谷は緑豊かな自然と夫婦滝をはじめとする絶景が楽しめる渓谷となっています。

二ノ谷は阿寺断層による堅硬な岩石からなる上昇地塊を深く刻んだことで、夫婦滝をはじめ、乙女淵・ねじれ滝・和合滝・子滝・孫滝などの滝が多くあります。また、乙女渓谷はシャクナゲの群生地でもあり、時期になると美しい花々が咲き、訪れる人を楽しませてくれます。

夫婦滝は遊歩道の途中に展望台があり雄滝・雌滝の2本の滝を眺めることができます。雄滝の近くまで遊歩道が来ているので、落差80ⅿの雄大な滝を堪能することができます。しかし、雌滝まではきちんとした道は整備されていませんので、近くで見ることはできません。岩場を伝わっていき、雌滝の近くまで行くことは可能であるようですが、滑りやすく危険であるので、あまりおすすめはできません。

乙女渓谷までのアクセス


夫婦滝までは乙女渓谷キャンプ場から徒歩となりますので、乙女渓谷キャンプ場までのアクセスをご紹介します。

車の場合は、中央自動車道中津川インター、東海環状自動車道美濃加茂インターが最寄りとなります。

▽中津川インターから
中津川市を縦断する国道257号線を下呂市方面へ向かいます。塞ノ神峠トンネルを抜けると、加子母地区に入ります。小和知郵便局の北側の交差点を右折して、乙女渓谷キャンプ場の案内看板に従って進むと、キャンプ場の駐車場に着きます。中津川インターから約1時間で到着できます。

▽美濃加茂インターから
国道41号線を高山市方面へ向かいます。下呂市帯雲橋交差点を右折して、国道257号線を中津川市方面へ向かいます。舞台峠を越えると、加子母地区に入ります。間もなくすると、小和知郵便局の北側の交差点を左折して、乙女渓谷キャンプ場の案内看板に従って進むと、キャンプ場の駐車場に着きます。また、下呂市へ向かう途中の白川町から県道62号下呂白川線及び国道256号線で、東白川村経由で向かうルートもあります。

乙女渓谷キャンプ場付近はやや細い道となっています。駐車場は有料で500円となっています。

公共交通機関をご利用の場合は、JR高山線下呂駅から濃飛バス加子母行きで、舞台峠バス停下車。徒歩1時間強くらいで乙女渓谷キャンプ場に到着します。

今回は、長野県と岐阜県に跨る日本二百名山のひとつ小秀山と緑豊かな自然が楽しめる乙女渓谷を取り上げてみました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。















2022年09月18日

季語「子規忌」俳句十選







9月19日は、近代俳句のみならず近代文学に大きな影響を与えた俳人正岡子規が亡くなった日です。

正岡子規は、慶応3年(1867年)に伊予松山で生まれました。本名は常規(つねのり)、幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)です。子規の俳号は、明治22年に喀血(かっけつ)してから、使うようになりました。明治の文豪夏目漱石と親交を結び、俳句・短歌・新体詩・評論・随筆など多彩な創作活動を行い、日本近代文学に大きな影響を及ぼしました。

【辞世の句】
糸瓜咲て 痰のつまりし 仏かな
痰一斗 糸瓜の水も 間に合わず
をとついの へちまの水も 取らざりき


これらの辞世の句から、子規の忌日を「糸瓜忌」ともいい、また、雅号にちなんで「獺祭忌」ともいいます。


「子規忌」俳句十選



獺祭忌 紙切る鋏 街に買ふ      沢木欣一

いつも忌に 横顔の子規 老いし子規  山口誓子

同病の 集りてわらへる 子規忌かな  石田波郷

子規忌なり いまは美顔に 使う水   中原道夫

志集ふ 子規忌で ありしかな     稲畑汀子

糸瓜忌や 底見えそめし 江戸疎水   武岡東西

糸瓜忌や 大観峰に 風を聴く     山田弘子

ああ今日は 子規忌なりけり 日記書く 菊池澄子

瘦せ畑に 鶏頭四五本 子規忌かな   伊藤和枝

俳句幹事も 定年となる 子規忌    品川鈴子












2022年09月11日

宝くじが当たる!金運アップのご利益があるおすすめ神社5選




物価上昇が続いている昨今。少しでもお金が欲しいと考えるのは当然のことだと思います。また、宝くじを当てたい!と考えたりもしますよね。そこで、今回は全国にある金運アップにご利益がある神社を5社ご紹介いたします。


金劔宮(石川県)



日本三大金運神社のひとつに数えられる金劔宮(きんけんぐう)。石川県白山市鶴来町に鎮座しております。ちなみに、日本三大金運神社は、金劔宮の他に、安房神社(千葉県)・新屋山神社(山梨県)となります。
主祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)で、他に大国主命・大山咋命・日本武命・事代主神・猿田彦神が祀られています。
近世以前は劔宮(つるぎのみや)或いは、劔神社と呼ばれていました。鎮座する鶴来町の由来ともなりました。
歴史は古く、北陸最古の神社と言われています。そのため、木曾義仲が俱利伽羅峠の戦いで勝利したのちに参拝しました。また、源義経も奥州へ向かう途中、神楽を奉納しました。今でも境内には、眺めを楽しんだ“義経腰掛石”があります。
交通は北陸鉄道石川線鶴来駅下車徒歩15分です。


金神社(岐阜県)



JR岐阜駅からすぐの岐阜市街地の真ん中に鎮座する金神社(こがねじんじゃ)。金色に輝く大鳥居が、金運にご利益があることを象徴しているかのようです。
ご祭神は、金大神・淳熨斗姫命・五十瓊敷入命・市隼雄命・日葉酢媛命です。財運や金運にご利益があり、多くの参拝者が訪れます。
交通はJR岐阜駅・名鉄岐阜駅から徒歩10分です。

茂宇気神社(鳥取県)


鳥取市鹿野町河内に鎮座する茂宇気神社(もうけじんじゃ)。ご祭神は天照大神で、地域の産土神に過ぎませんでした。しかし、茂宇気が「儲け」に通ずることから、全国的に知られるようになりました。
駐車場となる空き地から、急坂を歩いていき、246段ある石段を上がると拝殿があります。境内には、社務所などはなく、静寂に包まれた森が厳かな雰囲気を感じさせます。お守りやお札・御朱印は少し離れた場所に社務所がありますので、そこでいただくことができます。
交通はJR浜坂駅から日の丸バス河内行で20分毛古屋下車徒歩15分。車は山陰道浜坂鹿野温泉IC県道21号線で12分となります。

もうけ神社.jpg



松尾宇蛇神社(長野県)


長野県上田市に鎮座する松尾宇蛇神社(まつおうじゃじんじゃ)のご祭神は松尾宇蛇大神です。上田城主が上田城の主と呼ばれた白蛇の霊に対して「松尾宇蛇」と名付けて、鎮め祀ったのがはじまりとされています。
古来から、蛇は良縁と金運をもたらしてくれると言われてきました。特に白蛇は金運アップのご利益があるとして、縁起の良い生き物とされてきました。
アクセスは、上信越自動車道上田菅平インターから車で7分です。


皆中稲荷神社(東京都)



最後に宝くじなど当たるものにご利益があるとされる皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)をご紹介いたします。
JR新大久保駅近くの新宿区百人町に鎮座する皆中稲荷神社。ご祭神は、倉稲之魂之大神・伊邪那岐之大神・伊邪那美之大神・日本武命です。
江戸幕府はこの付近に「鉄砲百人組」を住まわせていました。ある日、鉄砲組与力の夢枕に稲荷大明神が立ちました。稲荷大明神は、霊符を示して、射撃を伝授しました。そのあくる日、半信半疑で射撃してみると、百発百中当たりました。これを見ていた旗本の武士たちもこぞって霊符を受け、射撃したところ、皆が百発百中的中しました。そのため、皆中稲荷神社と呼ばれるようになりました。以来、宝くじや賭け事が当たるとして、参拝者が増えたそうです。宝くじや賭け事が当たる=金運アップとなるため、金運にご利益があるということです。





的中率が高い西銀座チャンスセンターで宝くじが購入できます!




年末ジャンボ宝くじ 購入代行サービス 予約受付中








金運・仕事運・対人運が爆上げ!最強の参拝術 マキノ出版ムック / 企画編集部 【ムック】

価格:935円
(2022/11/26 10:23時点)







神々が見える神社100選 [ 芸術新潮編集部 ]

価格:2,200円
(2022/11/26 09:12時点)
感想(3件)





神社の解剖図鑑 日本各地の神様とご利益がマルわかり [ 米澤貴紀 ]

価格:1,760円
(2022/11/26 10:28時点)
感想(8件)






2022年08月30日

就業者が多い企業の特徴は?あなたならどうする?辞める?辞めない?







以前の多くの企業は、終身雇用・年功序列・労働組合で経営してきました。そのため、頑張れば老後は安泰でしたが、今はそうではありません。年齢とともに賃金が増えるわけでもなく、いつ倒産するかわからない状況です。また、長時間労働が常態化しているブラック企業が多い中では、老後は不安になってしまいます。“将来性がない”と感じたら、転職の二文字が脳裏に浮かぶでしょう。
この記事では、離職者が多い企業の特徴をご紹介いたします。最後までお読みいただき、参考にしていただければと思います。


離職者が多い企業の特徴は?


人が離職を考えるには、様々な理由があります。十人十色ですから、当然のことだと思います。でも、考えた末に「将来性がない」と結論を出し、離職を決断します。
ここでは、今転職を考えている方の参考になるよう、離職者が多い企業の特徴をご紹介いたします。

給与が低い


人は何のために働くか。それはお金を得るためですよね。仕事に見合った給与であれば問題ありませんが、見合ってなければ、転職を考えてしまいます。
離職者が多い企業は、人材の入れ替わりが激しくて、人手不足が常態化しています。一人にかかる業務量が多くなりがちで、オーバーワークになってしまいます。常に慌ただしい雰囲気の中で働くので、モチベーションが下がってしまいます。結果として、業務量に見合った給与ではないと感じてしまいます。

過酷な労働環境


先ほども述べましたが、離職者が多い企業は人手不足が常態化しています。当然のことながら、残業・長時間労働が常態化します。さらにひどいと“休み返上”で連続勤務が続きます。さすがに、体力的にも精神的にも壊れてしまい、「こんな生活がいつまで続くのか」「何のために働いているのか」と感じてしまいます。
また、福利厚生に対しての意識が少なく、ただ働かせるだけの雰囲気になり、過酷な労働環境であると感じさせることにつながります。

人材育成ができない


離職者が多い企業は、人材の入れ替わりが激しくて、人材育成ができません。要因として、人手不足のために人材育成に時間がないこと、人材育成をしてもすぐに退職するので、無駄なことになってしまうことが考えられます。
また、評価制度がきちんとしていない企業が多く、「これだけ頑張ったのに・・・」と感じてしまい、“将来性がない”という烙印を押すことになります。

モラルが欠如している


昨今、モラルが欠如した企業が問題を起こすことが多くなっています。“儲け”ばかり考える経営者が増えているのが原因です。そうなると、儲けのためなら、人を欺いても構わないという思考に陥ってしまいます。人間は理性というものがあります。言い換えれば、正義感です。モラルが保たれるのは、理性があるからです。人は決して譲れないものが理性・正義感です。いくら給与がよくても、モラルが欠如した場所から離れたいと思うのが当然です。

社員を大切にしない


離職者が多い企業は、繰り返しになりますが、人の入れ替わりが激しくなります。しだいに、経営者は感覚が麻痺し、「代わりはいくらでもいる」という思考に変化していきます。さらには“社員は使い捨て”という思考に悪化します。こうなると、社員の声(現場の声)を聞こうとはせず、しだいにワンマン経営をしていくようになります。
特に転職した人は、“社員は使い捨て”という企業の体質に敏感になります。結果、“将来性がない”という烙印を押すことになります。







離職者が多い企業を面接時に見抜くポイント


離職者が多いということは、企業にとってはマイナスにイメージになるので、求人募集から読み解くことは容易ではないです。その企業の情報を知っている人がまわりにいれば、尋ねてみればわかりますが、なかなか難しいです。また、企業の口コミサイトのコメントも信ぴょう性が低いことが多々あるので、参考程度にとどめておくと良いでしょう。
そうなると、面談の時に離職者が多い企業かどうか見抜くのがベストですね。ここでは、面接時に離職者が多い企業を見抜くポイントをご紹介いたします。

具体的に企業の概要や理念を話さない


どうせ辞めるだろうということが前提にあり、当面の欠員補充ができれば良いとの考えから、具体的に企業の概要や理念を説明しないで、採用ありきで面接します。簡単な面接の場合は、離職者が多い企業であると見てよいでしょう。

一方的に尋ねてくる


ひたすら一方的に尋ねてくる場合は、必死になって欠員補充をしている、つまり、切羽詰まった状況である証しですので、離職者が多い企業と見てよいでしょう。当然のことですが、採用直後から過酷な労働環境になります。

精神論的なことを話す


抽象的な理念など精神論的なことを説明したら、旧態依然の経営者であると見てよいでしょう。「やりがいのある仕事」などと言ったら、スキルや成果を評価できない企業と判断し、離職者が多い企業と見てよいでしょう。

こちらから尋ねてみる


面接では、こちらから尋ねて様子を伺うのも大事なポイントになります。こちらから尋ねたことに曖昧な回答や、しどろもどろの対応をすれば、当然のことながら、面接官も入社間もない人か、人手不足によるピンチヒッターのような人であるので、離職者が多い企業と見てよいでしょう。
また、残業・長時間労働についても尋ねてみてもよいかもしれません。なかなか面接時に残業・長時間労働について尋ねるのも躊躇しますが、残業・長時間労働に関しては是正することが、社会の流れになっています。
曖昧な回答をすれば、残業・長時間労働に無頓着、すなわち常態化している証しで、これも離職者が多い企業と見てよいでしょう。

まとめ


離職者が多い企業の特徴を5つご紹介いたしました。最後にまとめてみましょう。

1)給与が低い
2)過酷な労働環境
3)人材育成ができない
4)モラルが欠如している
5)社員を大切にしない


そして、面接時に離職者が多い企業を見抜くポイントもまとめてみましょう。

1)具体的に企業の概要や理念を説明しない
2)一方的に尋ねてくる
3)精神論的なことを話す
4)こちらから尋ねてみる


離職者が多い企業は恐ろしいことに、人の入れ替わりが激しいことが、常態化して、当たり前という思考になり、辞めていく人が悪いと感じ、全く改善することがありません。しだいに、辞めた者勝ちという雰囲気になり、悪循環に陥ってしまいます。
いかがでしたか。少しでも、参考になったならば、嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。













2022年08月27日

立憲民主党新執行部がスタート





昨日、立憲民主党は参議院選挙の敗北を受けて、新たな人事を行い、新執行部をスタートさせました。



幹事長     岡田克也氏
政務調査会長  長妻昭氏
国会対策委員長 安住淳氏
選挙対策委員長 大串博志氏




をそれぞれ起用し、逢坂誠二代表代行は留任し、西村智奈美前幹事長は代表代行に就きました。



泉健太代表は、政権を担う政党となる準備をするため、「次の内閣」を設ける考えを示しました。
また、「国民のために働くのが立憲民主党だということを内外に強く発信していきたい」と述べました。











政権を担う政党になるために、閣僚経験者を起用したということですが、「新味に欠ける」・「先祖帰り」といった印象を与えることは否めません。名前こそ違いますが、民進党の蓮舫代表が、幹事長に首相経験者である野田佳彦氏を充てた人事を思い出しました。1年足らずで退陣をしてしまいましたので、何か嫌な予感がします。



党勢が衰退している中、若手が当選してこない、議員が少なくなっている、といった理由から、先祖帰りをしないと党運営がうまくできないほど、人材不足をしているということでしょう。ベテランを起用したからには、党勢を回復し、基盤となる地方組織を確固たるものにし、野党第一党として、信頼できる政党になってもらいたいと思います。それでこそ、政権を担える政党になったということでしょう。



岡田克也氏・安住淳氏・長妻昭氏の起用で、民主党政権のイメージを彷彿とさせていますので、信頼できる政党にと言っても難しいかもしれません。また、日本維新の会の躍進に対する危機感もあまり伝わって来ません。



「提案型野党」の路線を維持していくのかどうかも不透明です。枝野幸男前代表が立憲民主党を立ち上げた頃、「まっとうな政治」を掲げていました。これが、立憲民主党の原点ではないかと思います。















2022年08月24日

すももとネクタリンは似て非なるもの すももとネクタリンの特徴と効能をご紹介


夏になると、甘酸っぱくジューシーな果物のすももとネクタリン。とても似ていますね。
同じもので品種の違いだと思い、調べてみました。すると、すももはバラ科スモモ属で、ネクタリンはバラ科モモ属で、桃の変種だということがわかりました。ですので、“似て非なるもの”ですよね。
この記事では、すももとネクタリンの、それぞれの特徴や効能などをご紹介していきたいと思います。

すももの特徴


すももは、中国原産の日本すももと、ヨーロッパ原産の西洋すももとがあります。日本すもものことをプラムといい、西洋すもものことをプルーンといいます。プラムはすももの英語(梅も含みます)、プルーンはすももの仏語になります。ここでは、日本すもも(プラム)についてご紹介いたします。

すももは4月に開花して、夏になると果実は緑色から赤色に熟して、食べ頃を迎えます。中国では、すももは桃の花と並んで春を代表する花となっています。果実には毛がなく、果肉は赤色や黄色があります。味は、酸味がありますが、完熟すると甘みが出ます。酸味があることから、「酸い桃(すいもも)」が短くなってすももになったと言われています。

日本では、奈良時代に中国原産のすももが伝わり、和歌や古事記などの書物にも登場しています。明治時代になると、日本でも栽培されるようになりましたが、本格的に栽培されるようになったのは、大正時代になってからです。国内では、山梨県が7820tと収穫量が日本一で、全国の約34%を占めています。

果実が全体に赤くなっていて、ほどよいかたさで少し弾力があれば、食べ頃になります。すももは、完熟する前に収穫するので、店頭に黄色がかったかたい果実が並んでいることもあります。そのような場合は、常温の場所に置いておくと、追熟していきます。赤くなってきたら食べ頃になります。

ネクタリンの特徴


ネクタリンは桃の変種で、中央アジアのトルキスタン地方が原産です。

ネクタリンの果実には毛がなく、ツルツルとしています。果肉は、基本的には黄色で、甘みが強く、酸味も普通の桃に比べると強めです。熟すとジューシーで甘酸っぱく濃厚な味わいが楽しめます。桃より小ぶりで、皮ごと食べられるのが特徴です。

日本では、明治時代以前に、中国から小さくて酸っぱい「無毛桃」が伝わっていました。明治時代に導入されて、昭和40年代にアメリカから、「ファンタジア」や「フレーバートップ」といった生産量の多い品種が導入され、本格的に栽培されるようになりました。国内では、長野県が1194tと収穫量が日本一で、全国の約70%を占めています。果実が全体で赤くなってきて、少し弾力があり、甘い香りがすると食べ頃になります。

すももの期待される効能


貧血予防 高血圧予防 眼精疲労回復 便秘改善

すももには、葉酸が比較的多く含まれていますので、貧血に悩む人にはおすすめの果物です。また、カリウムも多く含まれているので、高血圧の予防にも効果が期待できます。他には、フラボノイド「アントシアニン」が多く含まれていますので、毛細血管の強化や眼精疲労の回復に効果が期待できます。そして、便秘改善の作用があるソルビトールも含まれています。

ネクタリンの期待される効能


便秘改善 美容効果 高血圧予防 動脈硬化予防 脳梗塞予防 心筋梗塞予防 冷え性改善 二日酔い予防 がん予防 老化抑制

ネクタリンには、食物繊維が多く含まれています。便秘改善の効果が期待されるほか、お通じがよくなることから、肌荒れ予防にもなります。また、カリウムも多く含まれています。カリウムは血圧を下げる効果があるので、高血圧や動脈硬化などの予防に効果が期待できます。他に、冷え性や二日酔い予防に良いとされるナイアシンを多く含んでいます。

まとめ


すももとネクタリンの特徴などをまとめてみましょう。

すももは中国原産で、バラ科スモモ属になります。山梨県が収穫量が日本一です。果実が全体に赤くなっていて、ほどよいかたさで少し弾力があれば、食べ頃になります。期待される効能は、貧血予防・高血圧予防・眼精疲労回復・便秘改善です。

ネクタリンは桃の変種で、トルキスタン地方が原産のバラ科モモ属になります。長野県が収穫量が日本一です。果実が全体に赤くなってきて、少し弾力があり、甘い香りがすると食べ頃になります。期待される効能は、便秘改善・美容効果・高血圧予防・動脈硬化予防・脳梗塞予防・心筋梗塞予防・冷え性改善・二日酔い予防・がん予防・老化抑制です。

今回は、すももとネクタリンは似て非なるものとして、それぞれの特徴をご紹介いたしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。











2022年08月21日

季語「地蔵盆」俳句十選










旧暦の7月24日は地蔵盆です。地蔵盆とは、子供の守り神として、信仰されている地蔵菩薩の縁日のことを言います。厳密に言えば、毎月24日ではありますが、お盆に最も近い旧暦7月24日のことを言います。
この頃は、新暦8月24日に月遅れの地蔵盆として、行うところが多くなっています。

地蔵盆は主に近畿地方を中心に盛んであります。また、長野市善光寺や対馬市厳原町でも行われます。
関東地方や東北地方は、地蔵信仰が浸透していないので、ほとんど行われていません。

地蔵盆は、寺院に祀られている地蔵菩薩ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」、いわゆる“辻地蔵”が対象となっています。

この日に向けて、地蔵を洗い清めて、新しい前垂れを着せて化粧をするなどして飾り付けます。また、地蔵の前に灯籠を立てたり、供え物をしたりして祀ります。



「地蔵盆」俳句十選


地蔵会や線香燃ゆる草の中    高浜虚子

馬方の世話人頭地蔵盆      河野静雲

町の音やゝほとびたる地蔵盆   小林康治

義仲寺の腰抜け犬や地蔵盆    八木林之助

地蔵会の犬舌鳴らす潦      岸田稚魚

地蔵盆提灯が染める男の足    桜井博道

子供みな白地に浴衣地蔵盆    森澄雄

高架下又轟音し地蔵盆      阿波野青畝

火口湖の経舟流す地蔵盆     角川源義

漁夫は沖女房子供が来る地蔵盆  松本たかし










×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。