新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 季語
記事
季語「左義長」俳句十選 [2023/01/12 06:00]
今回、取り上げます季語は「左義長」です。
左義長というと?と思う方もいらっしゃるかと思います。よく呼ばれるのが、どんど焼きです。
左義長とは
地域によって異なりますが、大抵は、小正月(1月15日)を中心に行われることが多いです。
以前は、1月15日が成人の日で祝日になっておりました。
しかし、現在では成人の日が1月第2月曜日になったために、それに合わせて行うところもあります。
私が住んでいるところも、これに合わせて実施しています。
..
季語「年用意」俳句十選 [2022/12/30 06:00]
今回取り上げます季語は「年用意」です。
年用意とは、新年を迎えるために、掃除や注連縄張りなどの準備をすることをいいます。
近ごろでは、私などは注連縄なども以前に比べて、とても簡素にしましたので、年用意も1日で終えるようになりました。
一袋 猫もごまめの 年用意 小林一茶
江戸時代を代表する俳人のひとり小林一茶の一句です。
小林一茶は生涯でおよそ2万1千句もの俳句を詠みました。
実に同じ時期の俳人松尾芭蕉の約七倍の句を詠んでいます..
季語「柚子湯」俳句十選 [2022/12/22 19:00]
今回取り上げる季語は「柚子湯」です。
冬至の日に無病息災を祈るために、家庭や銭湯でも行われます。香りが高い柚子の実をそのまま入れたり、細かく刻んだりしてお湯に入れたりします。
柚子の香りが日頃の疲れを癒してくれるほかに、温浴効果も相まって、体の芯まで温めてくれます。
季語「柚子湯」俳句十選
南無や南無 あと幾たびの 柚子湯かな 小沢変哲
小沢変哲は、俳優やラジオパーソナリティーなどで活躍した小沢昭一さんの俳号です。
俳句については、落語家入船亭..
季語「白菜」俳句十選 [2022/12/15 06:00]
冬の鍋料理の具材として定番の白菜を今回取り上げる季語とします。
白菜はアブラナ科アブラナ属の二年生植物です。
寒さにあたっておいしさが増す冬を代表する野菜です。
日本では、大根・キャベツに次いで3番目に生産量が多い野菜となっています。
一大産地は、冬は茨城県で、夏は長野県です。通年流通していますが、旬は冬(11月〜2月)とされています。
葉がしっかりと巻いていて、大きさの割に重みのあるもので、軸の白い部分が..
季語「短日」俳句十選 [2022/12/08 06:00]
今回は、季語「短日」を取り上げてみたいと思います。
冬のなると、日があっという間に暮れてしまい、随分と昼が短く感じます。
寒くて、暮れやすい日などは、わびしさを感じてしまいます。
俳句の決まり事で、同じような情景ですが、「夜長」は秋の季語に。「短日」は冬の季語になっています。
季語「短日」俳句十選
短日の 島の時間で 昼飼とる 鷹羽狩行
短日の 暗き活字を 子も読める 中村汀女
短日の 蛤、串に 焼かれけり..
季語「師走」俳句十選 [2022/12/01 06:00]
今回、取り上げます季語は「師走」です。
由来は諸説ありますが、一般的には、12月になると仏事などで師(僧侶)が忙しく走り回るからといわれています。
字からそう読み取ることができます。
師走は当て字だとすると、他の説も考えられます。
「年が果てる」の意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説。
「四季の果てる」を意味する「四極(しはつ)」が変化したとする説。
「一年の最後になし終える」の意味の「為果つ(しはつ)..
どんと焼 ブラック企業 七福神 伊那市 俳句 働き方改革 冬 初詣 副業 名古屋市 地蔵盆 地酒 子規忌 季語 寺院 小倉記念 小沢昭一 岐阜県 岐阜県 左義長 師走 御朱印 忠臣蔵 政治 新潟県 松本市 柚子湯 正岡子規 洋館 登山 白菜 神社 神社仏閣 立憲民主党 競馬 赤穂事件 転職 近代建築 野菜 金運 長野県 食材 50歳代