アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
風越三太夫さんの画像
風越三太夫
プロフィール
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2022年11月01日

11月の異名“霜月”の由来


11月になると、すっかり秋の深まりを感じるような時季になります。

その11月の異名はご存知でしょうか。

「霜月」といいます。

その由来ですが、旧暦の11月は、今の11月末から1月上旬にあたります。

真冬を感じる季節になっています。

そのため、霜が降りる月→霜降り月が転じて、霜月になったというのが定説になっています。

その根拠となったのが、平安時代の歌人、藤原清輔(ふじわらのきよすけ)が書いた「奥儀抄」の中に

十一月(しもつき)、霜しきりに降るゆえに霜降月(しもふりつき)といふを謂わり

とあります。

藤原清輔の和歌は、小倉百人一首の中にもあります。

ながらえば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき

〈現代語訳〉
長く生きたならつらい今が懐かしく思い出されることでしょう。
つらいと思っていた昔が今は恋しく思えるのだから。


藤原清輔は、若い頃から父親に疎まれていたので、政治ではなかなか活躍ができませんでした。

そんな苦労を顧みたのが、この和歌ではないでしょうか。

今日は、11月の異名“霜月”の由来について、取り上げました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。













この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11666685
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。