2016年12月07日
酒と薔薇の日々&ノンアルコール!米麹の甘酒
甘酒と豚バラの日々?!
師走も、そろそろ一週間になりますね。
主婦であれば、今から少しづつ年末のお片付けやお歳暮の手配、それから年賀状も・・・。
なにかと気ぜわしい時期ですが、そんな中にあっても一日に一回は、一人静かにゆ~ったりと過ごす時間を作りたいものですよね!
例えば、お気に入りのカップを片手に、好きなDVDを観るとか。
その間だけは、お家にいながらにして、非日常を味わえます。
題して『プチ・ホームシアター』!
あなたのお気に入りの映画はどんなものがありますか?
私はと言いますと、どちらかというと昔々の洋画が好きです。
それこそ、両親が若いころに観ていたような1950年~60年代の洋画の空気感に惹かれるのです。
さて。名作といわれる洋画には、必ずと言っていいほど素敵なテーマ音楽がありますね。
私が今日ご紹介する曲もその中のひとつです。
「酒とバラの日々」。


もしかしたらあなたも、「映画は見たことがないけれど、曲は聞いたことがある!」っておっしゃるかもしれません。
私は趣味で下手っぴなアルトサックスを吹いているんですが、レパートリー集には必ずといっていいくらい、この曲が入っています。
そして…実は私も曲しか知らないのでした。
調べてみると、映画も同名「酒とバラの日々」なんですね!。
アメリカで1962年に封切られ、翌年には日本でも上映されました。
主演は
ジャック・レモンとチャールズ・ビックフォードです。
それで、どんな内容かと言いますと・・・。
一言でいえば、
「アル中夫婦が堕落した人生を送る悲しい物語」なのです!
え~~そうだったの?
こんなに素敵なテーマ曲なのに??
ハイ。これがワタシの正直な感想です。
そして観ていないだけに、感想も雑です。
「やっぱりね~。お酒はほどほどにしなきゃ、人生台無しにするわね~。」
いえいえ。きっと深~い内容なのだと思います。
何しろ「名作」なのですから!!
あなたはお酒、召し上がりますか?
私は全然ダメなんです。
強いて言えば甘酒くらいです、飲めるのは。
余談ですが、我が家では「豚肉」をしょっちゅう使います。どんなお料理にも合うし、リーゾナブル価格だし、ビタミンB1は豊富だし。
(家族がどう思っているかは別として(笑))個人的には毎日、毎食、豚肉でも平気なくらいです。
ということで、我が家はさしずめ「(甘)酒と(豚)バラの日々」といったところです。色気なし。
これが言いたかった! 笑えなかったらゴメンナサイ。
でもいいんです。「寒いくらいがちょうどいいダジャレ」で・・・。
酒とバラの日々
作曲 ヘンリー・マンシーニ
この曲について、ウイキベテアではこのような記載があります。
1962年封切りの同名の映画『酒とバラの日々』のテーマ曲で、1962年度アカデミー歌曲賞に選ばれている。また、グラミー賞では最優秀レコード賞、最優秀楽曲賞、最優秀編曲賞を受賞した[1]。流麗なミディアムスローテンポのメジャー調バラードである。
ジャズやイージーリスニングにもアレンジされています。
また海外を含む数々のアーティストたちにもカバーされている名曲です。
⇩いいものを見つけました。(^^♪ いろいろなアレンジがいっぺんに楽しめます。
クリックして試聴してみてくださいね~!視聴はタダです。(笑)
![]() |
新品価格 |

アンサリーのボーカルもいいですよ~。癒し系です。もちろん、こちらも試聴できます!
![]() |
新品価格 |

ノンアルコール 米麹の甘酒
今、「甘酒」がブームです。(この前、「あさイチ」でも特集でやっていましたね~!)
甘酒には必須アミノ酸やビタミンB群、オリゴ糖などが豊富に含まれています。
それが腸の調子を整え、お肌もプルプルにするのです。
あさイチでは、被験者に甘酒を4週間飲んでもらったこころ、
「お通じが良くなった」
「肌のキメが整った」
「疲労感が減った」などの改善がみられたそうですよ~!
米麴から作った甘酒は、ノンアルコールなので、下戸の私でも安心して飲める。ありがたいです。♬
そしてこれなら毎日飲んでも、「アル中」になる心配はゼロ!!
甘酒と豚肉料理で、やっぱり私は
「甘酒と豚バラの日々」を送ろうと思います!


「国菊(くにぎく)」の甘酒です。
以下、商品説明の抜粋です。
米と米麹から糖化発酵させたアルコール分無しの飲料です。糖類や添加物は一切使用していません。
2008年度モンドセレクションダイエット食品&健康食品部門金賞受賞。あまざけは、日本人が生み出した伝統的な健康飲料の結晶です。日本のヨーグルトとも言われ、発酵食品麹菌には腸内環境を整え、免疫力を助ける働きがあります。
![]() |
新品価格 |

こちらは「マルコメ」。
飲んでみました。
味はプレーン、生姜、豆乳ブレンドの三種類ありましたが、とりあえず生姜と豆乳ブレンドを試してみました。
コンパクトサイズ。紙カップなので軽いです。
こちらが生姜味です。生姜の香りがほんのり香ります。豆乳ブレンドよりも甘さがありました。カロリーは一本125MLあたり、78kcalです。
こちらは豆乳ブレンドです。生姜味に比べると甘さは控えめで、さらりとした喉越し。カロリーは83kcalです。
おいしくて、二本とも飲み切ってしまいました。ごちそうさまでした~。(笑)
![]() |
マルコメ プラス糀 米糀からつくった甘酒 125ml×18本 新品価格 |

最後までお付き合いくださってありがとうございました!
人気ブログランキングへ
タグ:アン・サリー
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5694507
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
ところで、甘酒!私もはまろうかなぁ~と思ってたところです。おすすめを教えてくださりありがとうございます。