血液粘度の基準値(比粘度)・男性…約4.7
・女性…約4.4
※「女性が血液粘度4.5」ならな基準値内!
全血比重・男性…1.06
・女性…1.05
※「全血比重が女性で1.75」なら異常!→
免疫グロブリンの増加などが考えられる。血漿比重の基準値−1.025〜10.29
循環血液量の基準値は70〜80mL/kg
(7〜8%あるいは、1/13と覚える。国家試験では13%とひっかけるパターンが多い)
ヘマトクリット値男性…45%〜
女性…40%〜
※「女性のヘマトクリット値が41%」ならば正常!
血漿のpHは
約7.4の弱アルカリ性
(正文)「胎生約4ヶ月目からは骨髄でも血球産生が始まる」◯
血球の寿命・赤血球は約120日
・白血球(顆粒球)は1〜7日 ※ただし、好中球の血管内寿命は約10時間と極めて短い
・血小板…約10日
・リンパ球…3、4日の短いものと、100〜200日の長いものがある。
フェリチン(水溶性の鉄貯蔵蛋白)の基準値・男性…20〜250
ng/mL・女性…5〜120
ng/mLリンパ球の基準値1500/μL(〜4000/μL)
※500/μLになっていたら異常事態である。
リンパ球のうちT細胞の割合は60〜90%くらいを占め、
B細胞は5%〜20%程度。(T細胞のほうが多い!!)
ヘルパーT細胞/キラーT細胞の割合=1.2〜2.0
(ヘルパーT細胞のほうが多い!!)
フィブリノゲンの基準値200mg〜400mg/dL************************************************************************************
ヘムの合成に必要なビタミンは
ビタミンB6である。
※ビタミンB12とひっかけてくるが、B12が必要なのは血球の核の合成過程なので注意
【解説】δ-アミノレブリン酸シンターゼの補酵素としてビタミンB6(ピリドキサールリン酸)が必要であり、B6が欠乏することにより、ヘムの合成過程が進まず、鉄芽球性貧血の原因となる。
************************************************************************************
・ヘモグロビンは赤血球内の約1/3を占めている。←2/3とひっかけてくる。
※MCHCの基準値は約30〜35%のことを思い出そう!
・メトヘモグロビンは鉄イオンがFe2+(正常)→Fe3+(異常事態)となってしまっているもので
酸素の結合能力はありません!!
・(正文)「ヘムはプロトポルフィリンと鉄からなる。」◯
・
ヘモグロビンFはアルカリ抵抗性が強い【解説】"アプト試験"といって、1%の水酸化ナトリウム溶液を加えて色調に変化がみられなかった場合は「ベビー血」と判断する検査があります。新生児の80%ほどがヘモグロビンF(サブユニットはα2γ2)であることを利用しています。ただし、生後2ヶ月からヘモグロビンA(サブユニットはα2β2)が優位になってくるので、それ以降はあまり有用ではなくなってきます。
・ヘモグロビン1分子で4つのヘムを含んでいる→4つの鉄イオンを持っていることとなる。
※ここで注意したいのは、ヘモグロビン1分子にふくまれる「グロビン蛋白」は1つであるということ。(なお、酸素分子O2はヘム1つにつき、1分子くっつけるので、ヘモグロビン1分子は4分子の酸素の保有能力がある。)
・ムラミダーゼとは?
→リゾチームの別名!多糖類の加水分解酵素であり、溶菌作用を有する
前骨髄球に含まれる酵素・
ムラミダーゼ(=リゾチーム)
・
ペルオキシダーゼ・エステラーゼ
・酸性ホスファターゼ
・βグルクロニダーゼ
※アルカリフォスファターゼは二次顆粒に含まれる酵素なので、前骨髄球には含まれていないこともポイント
ラッセル小体とは【解説】
形質細胞の封入体である。免疫グロブリンの過剰産生により形成される小体で、ブドウの房のようなかたちに見える。多発性骨髄腫などで観察される。
赤沈が遅延するもの(遅くなる→沈降するmm数が減少→赤沈
低値)
1)多血症
2)DIC
3)無フィブリノゲン血症
この3つを覚えておけばOK!
************************************************************************************
血小板・核はない
・直径は2~4μm(ちなみに赤血球は7~8μm)
・容積は5〜10fL
・
ミトコンドリアは持っている!!・巨核球からできる。(細胞質がちぎれたものが血小板)
・破壊される場所は赤血球と同じく
脾臓である。
・寿命は約10日間
・血小板内にはα顆粒と、濃染顆粒の2種類の顆粒がある
※炎症時に、(炎症性サイトカインの働きにより)血小板は増加すること知っておく!
(正文)「トロンビンは血小板を活性化させる作用がある。」
◯α顆粒に含まれているもの・βトロンボグロブリン
・血小板第4因子
・von willebrand因子
・
フィブリノゲン ※フィブリノゲンは血小板のα顆粒にも入っていることを知っておく!
濃染顆粒に含まれているもの(無機質系のもの)
・ADP
・ATP
・セロトニン
・Ca2+
************************************************************************************
異常赤血球1)標的赤血球
【解説】低色素性赤血球がダーツのターゲット様にみえる。鉄欠乏性貧血、閉塞性黄疸、サラセミアでみられる。国家試験的には後ろの2つがよく出るため重要。
※なお、再生不良性貧血では、赤血球像は正常となるため、標的赤血球とはならない
2)球状赤血球
【解説】遺伝性球状赤血球症や自己免疫性溶血性貧血AIHAにみられる。球状赤血球は、赤血球浸透圧抵抗の減弱と、溶血からくる赤芽球の過形成→網赤血球の増加を特徴とする。
3)鎌状赤血球
→鎌状赤血球がみられたらヘモグロビンS異常症を疑う。
4)涙滴赤血球
→涙滴赤血球は原発性骨髄線維症でみられる。
5)有棘赤血球
→無β-リポ蛋白血症(=LDLがない状態)でほぼ必発する。
6)菲薄赤血球
→鉄欠乏性貧血のほか、鉄芽球性貧血でもみられる。
7)破砕赤血球(分裂、断片赤血球とも)
【解説】心臓の弁膜症や、微小血管障害性溶血性貧血、DICでみられる。微小血管障害性溶血性貧血とは、溶血性尿毒症症候群HUSと血栓性血小板減少性紫斑病TTPのことである。
※突発性血小板減少性紫斑病ITPでは免疫グロブリンと補体による溶血となるため、物理的破壊で発生する破砕赤血球はみられないことも同時に覚えておく。