新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年09月20日
賢治の妹
「あめゆじゅとてちてけんじゃ」
「Ora Orade Shitori egumo」
という2文が今でも強烈な印象に残っている宮沢賢治の「永訣の朝」
この詩を中学の国語の教科書で初めて読んだときは、宮沢賢治の偉さも、賢治の妹への愛情の深さも、肉親を病気で失う悲しさも、ピンと来ない鈍でした。
それでも、この2文は読んだ瞬間から忘れられないものになりました。
賢治の妹のトシは東京の女子大学を卒業した才女です。そしてこの時代に大学教育を受けられる裕福な環境にいたことが推察されます。
そのような環境にいても、病魔を退けることはできなかった。
医療が賢治やトシが生きた時代に比べて遥かに進んだ現代においても、パンデミックは生じました。
鳥インフルエンザの脅威に皆が注視していた斜め上から、新型コロナウィルスの猛威に襲われました。
ミクロの進化は、大量増殖と短期の世代交代で加速されます。
人類のワクチンによる戦いはこの進化に対抗しなければならない宿命を持っています。
医療研究開発者の辛さを感じつつ、やはりワクチンの早期普及を希望します。

「Ora Orade Shitori egumo」
という2文が今でも強烈な印象に残っている宮沢賢治の「永訣の朝」
この詩を中学の国語の教科書で初めて読んだときは、宮沢賢治の偉さも、賢治の妹への愛情の深さも、肉親を病気で失う悲しさも、ピンと来ない鈍でした。
それでも、この2文は読んだ瞬間から忘れられないものになりました。
賢治の妹のトシは東京の女子大学を卒業した才女です。そしてこの時代に大学教育を受けられる裕福な環境にいたことが推察されます。
そのような環境にいても、病魔を退けることはできなかった。
医療が賢治やトシが生きた時代に比べて遥かに進んだ現代においても、パンデミックは生じました。
鳥インフルエンザの脅威に皆が注視していた斜め上から、新型コロナウィルスの猛威に襲われました。
ミクロの進化は、大量増殖と短期の世代交代で加速されます。
人類のワクチンによる戦いはこの進化に対抗しなければならない宿命を持っています。
医療研究開発者の辛さを感じつつ、やはりワクチンの早期普及を希望します。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2020年09月19日
麹(コウジ)つながり
コウジには2種類の漢字が使われています。
「麹」と「糀」です。
「麹」は、コウジ菌を培養する媒体を選びません。
一方、「糀」は媒体が「米」に限定されていることを示しています。
ん?
すなわち、麹は、米麹、麦麹、豆麹、といった使い方をします。
糀は、この漢字の偏で類推できるように、米をつかったものに限定したものです。
「麹、糀(こうじ)とは、米、麦、大豆などの穀物に、、、」とウィキペディアでは解説が始まっていますが、「など」の意味するところを探ってみました。
ウィキペディア以外のウェブサイトを見て回りましたが、日本では米・麦・豆が主体で、「など」にあたる穀物には今のところ出会えていません。
海外の麹について解説したサイトに、そのうち出会えたら良いなくらいの気持ちです。
日本で麹を使った食べ物は、
調味料:味噌、醤油、みりん、酢
お酒:日本酒、焼酎、泡盛
麹をつかった料理:甘酒、塩麹、麹漬け
みんな日常的にお世話になっている食べ物です。なるほど、なるほど。

「麹」と「糀」です。
「麹」は、コウジ菌を培養する媒体を選びません。
一方、「糀」は媒体が「米」に限定されていることを示しています。
ん?
すなわち、麹は、米麹、麦麹、豆麹、といった使い方をします。
糀は、この漢字の偏で類推できるように、米をつかったものに限定したものです。
「麹、糀(こうじ)とは、米、麦、大豆などの穀物に、、、」とウィキペディアでは解説が始まっていますが、「など」の意味するところを探ってみました。
ウィキペディア以外のウェブサイトを見て回りましたが、日本では米・麦・豆が主体で、「など」にあたる穀物には今のところ出会えていません。
海外の麹について解説したサイトに、そのうち出会えたら良いなくらいの気持ちです。
日本で麹を使った食べ物は、
調味料:味噌、醤油、みりん、酢
お酒:日本酒、焼酎、泡盛
麹をつかった料理:甘酒、塩麹、麹漬け
みんな日常的にお世話になっている食べ物です。なるほど、なるほど。

2020年09月18日
国の○○
日本の
国旗は日の丸
国歌は君が代
国鳥はキジ
国花は桜と菊
国魚は錦鯉
国蝶はオオムラサキ
国菌は麹菌
国石は翡翠(ヒスイ)
見当たらなので作ってみました
国の虫はカイコ、
国の木は奇跡の一本松
国獣は秋田犬と三毛猫、
国の妖怪はゲゲゲの鬼太郎とトトロ
国の山は富士山
国の借金は国債
だんだんだらけてきました。
国鳥や国花は分わかるのですが、国の菌とは、、定められていたのか!!。。ということなのです。
酵母菌や納豆菌ではなく麹菌です。
麹菌でググればそれなりにたくさん解説がヒットするのでしょうが、あえて検索しません。
酵母菌や納豆菌どころではないくらい麹菌は日本人の生活に不可欠なものなのと推測します。
味噌や醤油や、、諸々。
私たち日本人が毎日元気に過ごせるのは、麹菌のおかげです。

国旗は日の丸
国歌は君が代
国鳥はキジ
国花は桜と菊
国魚は錦鯉
国蝶はオオムラサキ
国菌は麹菌
国石は翡翠(ヒスイ)
見当たらなので作ってみました
国の虫はカイコ、
国の木は奇跡の一本松
国獣は秋田犬と三毛猫、
国の妖怪はゲゲゲの鬼太郎とトトロ
国の山は富士山
国の借金は国債
だんだんだらけてきました。
国鳥や国花は分わかるのですが、国の菌とは、、定められていたのか!!。。ということなのです。
酵母菌や納豆菌ではなく麹菌です。
麹菌でググればそれなりにたくさん解説がヒットするのでしょうが、あえて検索しません。
酵母菌や納豆菌どころではないくらい麹菌は日本人の生活に不可欠なものなのと推測します。
味噌や醤油や、、諸々。
私たち日本人が毎日元気に過ごせるのは、麹菌のおかげです。

2020年09月17日
ドコモのiPhone
NTTドコモからiPhoneが発売されるのを心待ちにしていたのに、ドコモの社長は「売らない」と言い切ったので、大好きなドコモの携帯から、しかたなくソフトバンクのiPhoneへ2013年1月22日に切り替えました。
そうしたら、その8か月後にNTTドコモはiPhoneを売りやがりました。
だからといってドコモが嫌いになったわけではないので、いつかはドコモに戻りたいなぁ、くらいには思っています。
しかし、ソフトバンクの様々なサービスにどっぷり浸かってしまったので、戻るのは無理かな?
あの頃のニュースを振り返って、NTTドコモは「良質な」ユーザーをひとり失っちまったんだよなぁ、とため息をついています。
以下、ネットに残っていた当時のニュースです。
↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NTTドコモ、9月20日より「iPhone 5s」「iPhone 5c」を発売
<2013年9月15日>
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、NTTドコモ)は、2013年9月20日より、世界で最も先進的なスマートフォンとなる「iPhone
5s」、これまでで最もカラフルなiPhoneである「iPhone 5c」の両モデルを全国で発売します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NTTドコモ、株主総会で「iPhoneの発売はない」と断言
NTTドコモは、2011年6月17日午前10時から、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ東京で、第20回定時株主総会を開いた。
*********************
午前10時35分過ぎからは株主の質問を受け付けた。
iPhoneの販売について、辻村清行代表取締役副社長が回答。「アップルが発売しているiPhoneやiPadは、世界的に売れており、ユーザーインターフェイスに優れた端末だと認識している」と前置きしながらも、「NTTドコモは、iPhoneを発売する予定はない」と断言した。
その理由として辻村副社長は、「ドコモには、約5000万人のiモード利用者がいるが、おサイフケータイ、iチャネル、iコンシェルといった機能をスマートフォンでも利用したいというユーザーが多い。ドコモにとって、いかにこれを広げていくかが大事である。しかしアップルの場合は、この機能を加えることができない。一方で、Androidを搭載したスマートフォンは、既存のiモードサービスを乗せることができる。5000万人のiモードユーザーが、気持ちよくスマートフォンを使っていただくために、ドコモはAndroidをベースにやっていく」と語った。
さらに、「スマートフォンの機種数が多いが、iPhoneに勝てないのはなぜか」との指摘に対しては、山田社長が回答。「2011年度には600万台のスマートフォンの出荷を予定している。年代、性別など、自分にあったスマートフォンを使ってもらいたいと考えており、実際、それぞれのスマートフォンには固有のお客様がついている。また、機種を広く展開すると、コスト負担が増えるのではないかとの指摘もあるが、GALAXY Sは日本では60~70万台の出荷規模だが、全世界では1400万台の出荷実績があるグローバルモデルである。負担にはならない」とした。
また山田社長は、「ソフトバンクが純増数を伸ばしているのはiPhone 4が大きいと認識している。だが、ドコモのスマートフォンは、日本のお客様の声を反映した機能を搭載しており、ナンバーワンを取れる。また、ドコモでは、純増数だけでなく、解約率も重視しており、解約率は0.47%と一番低い」とした。
~~~~~~~~~~~
ドコモはなぜ、“今さら”iPhoneを販売したのか
2013年10月18日 9時55分 livedoor
2013年9月20日に、アップルの最新のiPhoneとなる「iPhone 5s」と「iPhone 5c」が、NTTドコモを含め、ソフトバンクモバイル、auの国内3大通信事業者(以下、キャリア)から販売開始されました。日本では、ついに“ドコモからもiPhoneが出る!”ということで大きなニュースになりました。
・・・・
■MNP転出対策で万策尽きてiPhone販売を選択するしかなくなった?
・・・・こうした状況を踏まえ、少なくとも向こう2~3年、現在と同じような状況が続き、MNP(番号持ち運び制度)による転出(ポートアウト)に歯止めがきかなかった場合、いくらドコモとは言えども、相当な痛手となることは間違いありません。
加えて、投資家や株主からMNPによる転出に歯止めがきかないのはiPhoneを取り扱っていないことが要因ではないのか?と指摘されても、実際に取り扱っていなければ明確な回答はできません。
しかし、企業としては、できる限り投資家や株主の要求に回答を出す必要もありますし、その回答がTaizenではなくiPhoneになったのが今回のタイミングということでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そうしたら、その8か月後にNTTドコモはiPhoneを売りやがりました。
だからといってドコモが嫌いになったわけではないので、いつかはドコモに戻りたいなぁ、くらいには思っています。
しかし、ソフトバンクの様々なサービスにどっぷり浸かってしまったので、戻るのは無理かな?
あの頃のニュースを振り返って、NTTドコモは「良質な」ユーザーをひとり失っちまったんだよなぁ、とため息をついています。
以下、ネットに残っていた当時のニュースです。
↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NTTドコモ、9月20日より「iPhone 5s」「iPhone 5c」を発売
<2013年9月15日>
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、NTTドコモ)は、2013年9月20日より、世界で最も先進的なスマートフォンとなる「iPhone

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NTTドコモ、株主総会で「iPhoneの発売はない」と断言
NTTドコモは、2011年6月17日午前10時から、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ東京で、第20回定時株主総会を開いた。
*********************
午前10時35分過ぎからは株主の質問を受け付けた。
iPhoneの販売について、辻村清行代表取締役副社長が回答。「アップルが発売しているiPhoneやiPadは、世界的に売れており、ユーザーインターフェイスに優れた端末だと認識している」と前置きしながらも、「NTTドコモは、iPhoneを発売する予定はない」と断言した。
その理由として辻村副社長は、「ドコモには、約5000万人のiモード利用者がいるが、おサイフケータイ、iチャネル、iコンシェルといった機能をスマートフォンでも利用したいというユーザーが多い。ドコモにとって、いかにこれを広げていくかが大事である。しかしアップルの場合は、この機能を加えることができない。一方で、Androidを搭載したスマートフォンは、既存のiモードサービスを乗せることができる。5000万人のiモードユーザーが、気持ちよくスマートフォンを使っていただくために、ドコモはAndroidをベースにやっていく」と語った。
さらに、「スマートフォンの機種数が多いが、iPhoneに勝てないのはなぜか」との指摘に対しては、山田社長が回答。「2011年度には600万台のスマートフォンの出荷を予定している。年代、性別など、自分にあったスマートフォンを使ってもらいたいと考えており、実際、それぞれのスマートフォンには固有のお客様がついている。また、機種を広く展開すると、コスト負担が増えるのではないかとの指摘もあるが、GALAXY Sは日本では60~70万台の出荷規模だが、全世界では1400万台の出荷実績があるグローバルモデルである。負担にはならない」とした。
また山田社長は、「ソフトバンクが純増数を伸ばしているのはiPhone 4が大きいと認識している。だが、ドコモのスマートフォンは、日本のお客様の声を反映した機能を搭載しており、ナンバーワンを取れる。また、ドコモでは、純増数だけでなく、解約率も重視しており、解約率は0.47%と一番低い」とした。
~~~~~~~~~~~
ドコモはなぜ、“今さら”iPhoneを販売したのか
2013年10月18日 9時55分 livedoor
2013年9月20日に、アップルの最新のiPhoneとなる「iPhone 5s」と「iPhone 5c」が、NTTドコモを含め、ソフトバンクモバイル、auの国内3大通信事業者(以下、キャリア)から販売開始されました。日本では、ついに“ドコモからもiPhoneが出る!”ということで大きなニュースになりました。
・・・・
■MNP転出対策で万策尽きてiPhone販売を選択するしかなくなった?
・・・・こうした状況を踏まえ、少なくとも向こう2~3年、現在と同じような状況が続き、MNP(番号持ち運び制度)による転出(ポートアウト)に歯止めがきかなかった場合、いくらドコモとは言えども、相当な痛手となることは間違いありません。
加えて、投資家や株主からMNPによる転出に歯止めがきかないのはiPhoneを取り扱っていないことが要因ではないのか?と指摘されても、実際に取り扱っていなければ明確な回答はできません。
しかし、企業としては、できる限り投資家や株主の要求に回答を出す必要もありますし、その回答がTaizenではなくiPhoneになったのが今回のタイミングということでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2020年09月16日
杞憂
杞憂の「杞」は昔むかしの中国「周」の時代の国名、「憂」は憂えること。 杞の国の人が、天が落ちてきやしないかと、あり得ないことを心配して、夜も眠れず食事も食べられなかったという『列子(天瑞)』の故事。あれこれと無用な心配をすることを「杞憂」というようになった。
この言葉の語源と意味を知った時、「天は宇宙という真空の世界なのだから、落ちてくることなど無いのに、本当に知らないというのは罪なことなんだな」と、つくづく杞の国に住んでいた人たちを、哀れに思いました。
しかし年を経てトリビアな知識をたくさん手に入れるようになると、「天が落ちてくる」以上の無用な心配をするようになりました。
そして「天が落ちてくる」ほうが現実味を帯びていることを知りました。
天が落ちる→巨大な小惑星が地球に衝突する
地が割れる→巨大地震に遭遇する(阪神淡路大震災、東日本大震災を経験して、今では南海トラフに起因する東海大地震を予測している)
そのほかにも、地球温暖化が引き金となって氷河期が再び始まる。
本当は今は氷河期の真っただ中にいるのです。ただ、氷期と氷期の間の間氷期と言われる比較的温暖な氷河期というだけのようです。
今が氷河期とは俄かに信じられないでしょうが、北極と南極は氷で覆われています。
地球が完全な温暖・湿潤な時代には氷河は地上の何処にもありませんでした。
そして、この間氷期はすでに1万年が過ぎ、次の氷期がいつ始まってもおかしくない状態なのだそうです。
明日始まるかもしれませんし、3万年後に始まるかもしれないのです。

この言葉の語源と意味を知った時、「天は宇宙という真空の世界なのだから、落ちてくることなど無いのに、本当に知らないというのは罪なことなんだな」と、つくづく杞の国に住んでいた人たちを、哀れに思いました。
しかし年を経てトリビアな知識をたくさん手に入れるようになると、「天が落ちてくる」以上の無用な心配をするようになりました。
そして「天が落ちてくる」ほうが現実味を帯びていることを知りました。
天が落ちる→巨大な小惑星が地球に衝突する
地が割れる→巨大地震に遭遇する(阪神淡路大震災、東日本大震災を経験して、今では南海トラフに起因する東海大地震を予測している)
そのほかにも、地球温暖化が引き金となって氷河期が再び始まる。
本当は今は氷河期の真っただ中にいるのです。ただ、氷期と氷期の間の間氷期と言われる比較的温暖な氷河期というだけのようです。
今が氷河期とは俄かに信じられないでしょうが、北極と南極は氷で覆われています。
地球が完全な温暖・湿潤な時代には氷河は地上の何処にもありませんでした。
そして、この間氷期はすでに1万年が過ぎ、次の氷期がいつ始まってもおかしくない状態なのだそうです。
明日始まるかもしれませんし、3万年後に始まるかもしれないのです。

2020年09月15日
スキマ時間
2020年09月14日
ミレニアムをどう捉えているのか
21世紀は科学が世界を幸せにしているという希望をもっていました。
21世紀の第1年目にその希望は打ち破られます。
2001年9月11日を歴史の分岐点と捉えるひとは多いと思います。
ただ、21世紀を意識するのは、西暦を使っている人たちで、そうでない暦を使っている人たちにとっては「21世紀」なんて関係ないです。
日本は、西暦と併用して元号を使っています。
西暦2001年は、平成13年であり、皇紀2661年です。
(皇紀にしてみれば、私たちは26世紀の世界に生きているのです。)
因みに西暦2001年は、イスラーム暦(ヒジュラ暦)1422年です。
(高精度計算サイト - Keisan - CASIO - 西暦からヒジュラ暦変換 URL:https://keisan.casio.jp/exec/system/1328756351)
西暦、皇紀、平成は太陽暦のグレゴリオ暦です。
イスラーム暦(ヒジュラ暦)は、バリバリの太陰暦です。

*極極特殊な暦(使用している地域も利用している人数も不明)として「Perfume暦」というのがあります。西暦2020年はPerfume暦14年にあたります。一応グレゴリオ暦に倣った月日を刻んでいるようです。
21世紀の第1年目にその希望は打ち破られます。
2001年9月11日を歴史の分岐点と捉えるひとは多いと思います。
ただ、21世紀を意識するのは、西暦を使っている人たちで、そうでない暦を使っている人たちにとっては「21世紀」なんて関係ないです。
日本は、西暦と併用して元号を使っています。
西暦2001年は、平成13年であり、皇紀2661年です。
(皇紀にしてみれば、私たちは26世紀の世界に生きているのです。)
因みに西暦2001年は、イスラーム暦(ヒジュラ暦)1422年です。
(高精度計算サイト - Keisan - CASIO - 西暦からヒジュラ暦変換 URL:https://keisan.casio.jp/exec/system/1328756351)
西暦、皇紀、平成は太陽暦のグレゴリオ暦です。
イスラーム暦(ヒジュラ暦)は、バリバリの太陰暦です。

*極極特殊な暦(使用している地域も利用している人数も不明)として「Perfume暦」というのがあります。西暦2020年はPerfume暦14年にあたります。一応グレゴリオ暦に倣った月日を刻んでいるようです。
2020年09月13日
靴の水漏れ
通勤用に防水の靴を買ったのですが、半年歩くと防水が破られていました。
本当はとっくに防水は破綻していたかもしれないのですが、ここしばらく雨の中をそこそこ長時間歩くことがなかったので気が付かなかったのかもしれません。
通勤で使ってきた鞄もそろそろくたびれてきているので、靴といっしょに買い替えることとしましょうか。
靴は軽量で3~4千円くらいのもの、鞄も1万円未満のものを求めます。
雨の日は長靴を履けばよいのでしょうが、スーツに長靴はしっくりきませんし、晴れたらちょっと歩きにくいです。
水漏れの靴は、見た目は無傷なので晴れた日には問題ないです。雨の日用に新しいものを買っておいて、古いほうが本格的に水漏れしてきたら、防水大丈夫の方を日常用に格上げすれば良いのです。
以前はリーガルを使っていました。
多少高くても良いものを買うことが結局、足のためにも財布のためにも良いことだ、と思っていたからです。
リーガルは作りががしっかりしているので重量があります。
しかし、ある時期から、軽い靴に転向しました。歩きやすく感じたからです。
時間が経過すると、好みは変わることもあります。
というか、歳とって体力が落ちてきたんでしょ!

本当はとっくに防水は破綻していたかもしれないのですが、ここしばらく雨の中をそこそこ長時間歩くことがなかったので気が付かなかったのかもしれません。
通勤で使ってきた鞄もそろそろくたびれてきているので、靴といっしょに買い替えることとしましょうか。
靴は軽量で3~4千円くらいのもの、鞄も1万円未満のものを求めます。
雨の日は長靴を履けばよいのでしょうが、スーツに長靴はしっくりきませんし、晴れたらちょっと歩きにくいです。
水漏れの靴は、見た目は無傷なので晴れた日には問題ないです。雨の日用に新しいものを買っておいて、古いほうが本格的に水漏れしてきたら、防水大丈夫の方を日常用に格上げすれば良いのです。
以前はリーガルを使っていました。
多少高くても良いものを買うことが結局、足のためにも財布のためにも良いことだ、と思っていたからです。
リーガルは作りががしっかりしているので重量があります。
しかし、ある時期から、軽い靴に転向しました。歩きやすく感じたからです。
時間が経過すると、好みは変わることもあります。
というか、歳とって体力が落ちてきたんでしょ!

2020年09月12日
ドコモショック
ドコモが不正を働いたわけではないのでしょうが、「ドコモ口座を使って不正に預金が引き出された」と報道されれば、ドコモが犯人のように聞こえます。
誤解を恐れずに言えば、ドコモ口座は踏み台に使われた、のです。
本物A氏に成りすましてニセモノA氏はドコモ口座を開設します。
ドコモ口座はキャッシュレスの支払いにも使われますので、チャージが必要です。
このチャージのために、ニセモノA氏のドコモ口座を、本物A氏が口座を持つ銀行に紐づけます。
この紐づけには銀行名、本人氏名、口座番号、パスワードが必要です。犯人は何らかの手段を使ってこれらを手に入れたらしいのです。
この2つを重ねて犯人は、他人の銀行口座からチャージと称してお金を引き出し、多分自分の銀行口座に移したのではないでしょうか。
ドコモ口座を開設するときの本人確認がめちゃくちゃ緩かった。
個人情報がどこからか漏れた。
ドコモも銀行は、情報は漏れていない、と暗に相手を非難していますが、真相は不明です。
「【悲報】ドコモ口座」で動画検索すると48件の関連動画がヒットします。それらを、観て自分なりに事案を消解釈した結果の推測です。
誤解を恐れずに言えば、ドコモ口座は踏み台に使われた、のです。
本物A氏に成りすましてニセモノA氏はドコモ口座を開設します。
ドコモ口座はキャッシュレスの支払いにも使われますので、チャージが必要です。
このチャージのために、ニセモノA氏のドコモ口座を、本物A氏が口座を持つ銀行に紐づけます。
この紐づけには銀行名、本人氏名、口座番号、パスワードが必要です。犯人は何らかの手段を使ってこれらを手に入れたらしいのです。
この2つを重ねて犯人は、他人の銀行口座からチャージと称してお金を引き出し、多分自分の銀行口座に移したのではないでしょうか。
ドコモ口座を開設するときの本人確認がめちゃくちゃ緩かった。
個人情報がどこからか漏れた。
ドコモも銀行は、情報は漏れていない、と暗に相手を非難していますが、真相は不明です。
「【悲報】ドコモ口座」で動画検索すると48件の関連動画がヒットします。それらを、観て自分なりに事案を消解釈した結果の推測です。

2020年09月11日
空有り
これだけ見て「お、駐車場に空きがあるんだな。今度契約しようかな」と瞬時に判断できるのは凄いですが、このように判断することを前提に、この3文字のポスターを街角に貼ってあるのも、また凄いと思います。
さらには、「空」を「無」と捉えると、禅問答のような不思議なポスターになります。
空を「そら」と捉えると、思わず上を見上げます。青い空が見えますが、よく考えてみると、青空の向こう側には真空の闇の世界が広がっているのです。
夜になると、千億の星を眺めてロマンチックになりますが、あの世界は極低温の極論すれば虚無の世界です。
隣の衛星の月に行くのに3日かかります。隣の惑星の火星に行くの2年かかります。準惑星の冥王星まで9年かかります。隣の恒星のアルファ・ケンタウリまで光の速度で飛んで行っても4年かかります。
人類の月面への到達、そしてアームストロング船長の月面での第1歩を見ましたが、生きているうちに次の世界に到達するのを見ることができるのか、、、楽しみです。

さらには、「空」を「無」と捉えると、禅問答のような不思議なポスターになります。
空を「そら」と捉えると、思わず上を見上げます。青い空が見えますが、よく考えてみると、青空の向こう側には真空の闇の世界が広がっているのです。
夜になると、千億の星を眺めてロマンチックになりますが、あの世界は極低温の極論すれば虚無の世界です。
隣の衛星の月に行くのに3日かかります。隣の惑星の火星に行くの2年かかります。準惑星の冥王星まで9年かかります。隣の恒星のアルファ・ケンタウリまで光の速度で飛んで行っても4年かかります。
人類の月面への到達、そしてアームストロング船長の月面での第1歩を見ましたが、生きているうちに次の世界に到達するのを見ることができるのか、、、楽しみです。
