新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年01月22日
4歳 子連れ旅行 飛行機で使える激安フットレスト
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
突然ですが、ハワイ旅行に来ました。
もうじき我が家の結婚記念日。今年は贅沢に旅行を入れてしまいました。
4歳の娘氏は海プールが大好きなので、海とプールで遊ぶことをメインに考えてツアーではなく個人手配のノープラン旅行です。
ハワイまでの飛行機、4歳とはいえ不安なので、ジェットキッズを購入しようかと思っていたんですが…、機内の状況によっては断られるケースがあるとクチコミで見たので、万が一使えなかった時の(親の心の)ダメージがでか過ぎると思い(笑)、ジェットキッズは一旦諦めました。
ちなみにジェットキッズはこちら↓↓です。
そのかわり…というのもなんですが、こんなものを買ってみました!
e-lynkフットレフト
空気タイプの足置きです!
空気を入れて飛行機の座席の前の部分に置くだけ!
空気を抜く栓が大きいので、着陸直前に使い終わったら数十秒で空気を抜き、ペットボトルより一回り大きいかなくらいの大きさにまとめることができるので超絶便利です。
そしてお値段もジェットキッズの1/10程度という…!
もちろん、ジェットキッズの方が丈夫だし飛行機に乗っていないときは椅子がわりになるし子供も乗れるし魅力的なんですが、ただ足置けたらいいなーくらいだったらエアーフットレストで充分でした。
飛行機にが離陸してベルト着用サインが消えてから空気を入れて、娘氏の座席の前に起きました。
今回はANAのエコノミークラスでしたが、しっかり空気を入れるとフットレストの方が高くなってしまうので、少し空気を緩めた状態で使いました。
ちなみに、小さな空気入れが付いていますが、シュコーシュコーと音が鳴るので飛行機の中で使う勇気はありませんでした。
妊婦の私でも口で空気を入れて簡単に膨らませれたのでご安心ください。
娘氏もこれに足を乗せて寝ていて、私も途中から一緒に足置きにさせてもらってました。
トイレに行きたいとか座席下の手荷物出す時は大変ですが、それでも長時間フライトにはあった方がいい!
小さなお子様連れや妊婦さん、むくみの気になる女子なんかにもオススメです!
「働きママ」こと nami です
突然ですが、ハワイ旅行に来ました。
もうじき我が家の結婚記念日。今年は贅沢に旅行を入れてしまいました。
4歳の娘氏は海プールが大好きなので、海とプールで遊ぶことをメインに考えてツアーではなく個人手配のノープラン旅行です。
ハワイまでの飛行機、4歳とはいえ不安なので、ジェットキッズを購入しようかと思っていたんですが…、機内の状況によっては断られるケースがあるとクチコミで見たので、万が一使えなかった時の(親の心の)ダメージがでか過ぎると思い(笑)、ジェットキッズは一旦諦めました。
ちなみにジェットキッズはこちら↓↓です。
そのかわり…というのもなんですが、こんなものを買ってみました!
e-lynkフットレフト
空気タイプの足置きです!
空気を入れて飛行機の座席の前の部分に置くだけ!
空気を抜く栓が大きいので、着陸直前に使い終わったら数十秒で空気を抜き、ペットボトルより一回り大きいかなくらいの大きさにまとめることができるので超絶便利です。
e-lynk フットレスト 足置き エアークッション 3段階高さ調節 空気入れ 収納袋付き オットマン 飛行機 機内 車 デスク エコノミー症候群対策 旅行用便利グッズ 4点セット 新品価格 |
そしてお値段もジェットキッズの1/10程度という…!
もちろん、ジェットキッズの方が丈夫だし飛行機に乗っていないときは椅子がわりになるし子供も乗れるし魅力的なんですが、ただ足置けたらいいなーくらいだったらエアーフットレストで充分でした。
飛行機にが離陸してベルト着用サインが消えてから空気を入れて、娘氏の座席の前に起きました。
今回はANAのエコノミークラスでしたが、しっかり空気を入れるとフットレストの方が高くなってしまうので、少し空気を緩めた状態で使いました。
ちなみに、小さな空気入れが付いていますが、シュコーシュコーと音が鳴るので飛行機の中で使う勇気はありませんでした。
妊婦の私でも口で空気を入れて簡単に膨らませれたのでご安心ください。
娘氏もこれに足を乗せて寝ていて、私も途中から一緒に足置きにさせてもらってました。
トイレに行きたいとか座席下の手荷物出す時は大変ですが、それでも長時間フライトにはあった方がいい!
小さなお子様連れや妊婦さん、むくみの気になる女子なんかにもオススメです!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2017年07月23日
4歳の誕生日、ホームパーティーの準備
皆さま、こんにちは
「働きママ」こと nami です
またまた更新期間があいてしまいました
仕事をしつつ、子育て、家事、産後から何かとごまかし続けていた体形の崩れとの戦いなどなど、1日何時間あっても足りないんじゃー!!!という日々を過ごしております
さてさて、可愛い娘氏も気づけば4歳になっていました。
誕生日はだんだんと手抜きしたくなる気持ちをぐっとこらえて(笑)、どうにか部屋に飾りつけをしてホームパーティーを開きました
誕生日の一月前くらいから、ネットでどんな飾り付けができるのか検索していたのに、いつまでも決められなくて誕生日直前に焦って買い揃えました
準備したものを紹介していこうと思います!
まずはガーランド。
HAPPY BIRTHDAYと書かれているものを選べば間違いない(笑)のと、シンプルなデザインであれば来年もまた使えるだろうということで、少し高めですが買ってしまいました。
お星のガーランドもつけると、ぐっとオシャレ感がでます
ガーランドの両脇に飾るペーパーファンです。
このあたりからセンスが要求されるので、ホームページなどの写真を参考にしまくって選びましょう。
続いてバルーンです。こちらもガーランドの両脇に飾ります。
水玉バルーンと無地のカラフルバルーンを組み合わせると、とってもキュートな印象になります。
膨らませるときに大きさを変えてあげるとバランスがとりやすくなります。
カラトリー類とバルーンのセットもあります。
テーブルと壁際の飾りがリンクされている方がよりオシャレに見えますよね。
あとはひたすら飾りつけです。
バルーンは養生テープをくるんと丸めて貼り付けると、壁のクロスも汚れない&傷つきにくいし、パーティ中に落ちてくる心配もありません。
ちなみに100円ショップの養生テープは幅が狭いので、バルーンをつけるときは少しコツがいります。
いろいろ買い揃えたものがコチラ ↓
そして、買い揃えたアイテムを使って飾り付けたのがコチラ ↓↓
これが真のオシャレかどうかは不明ですが(笑)、誕生日ムードは全開なのと、娘氏の友達&ママ友には好評でした。
あと、飾りつけの写真は壁の片側で、反対側には別のバルーンとペーパーファンを使って飾り付けています・・・が、名前と顔写真とテレビとテレビの周りのゴチャゴチャが一緒に写っていて、とてもお見せできる状態ではありませんでした
ホームパーティー後、バルーンは割るしかないんですが、ガーランドやペーパーファンは小さくまとめて保管できるので、来年もちゃんと使います
「働きママ」こと nami です
またまた更新期間があいてしまいました
仕事をしつつ、子育て、家事、産後から何かとごまかし続けていた体形の崩れとの戦いなどなど、1日何時間あっても足りないんじゃー!!!という日々を過ごしております
さてさて、可愛い娘氏も気づけば4歳になっていました。
誕生日はだんだんと手抜きしたくなる気持ちをぐっとこらえて(笑)、どうにか部屋に飾りつけをしてホームパーティーを開きました
誕生日の一月前くらいから、ネットでどんな飾り付けができるのか検索していたのに、いつまでも決められなくて誕生日直前に焦って買い揃えました
準備したものを紹介していこうと思います!
まずはガーランド。
HAPPY BIRTHDAYと書かれているものを選べば間違いない(笑)のと、シンプルなデザインであれば来年もまた使えるだろうということで、少し高めですが買ってしまいました。
お星のガーランドもつけると、ぐっとオシャレ感がでます
ガーランドの両脇に飾るペーパーファンです。
このあたりからセンスが要求されるので、ホームページなどの写真を参考にしまくって選びましょう。
続いてバルーンです。こちらもガーランドの両脇に飾ります。
水玉バルーンと無地のカラフルバルーンを組み合わせると、とってもキュートな印象になります。
膨らませるときに大きさを変えてあげるとバランスがとりやすくなります。
あす楽!【風船】パーティーバルーン 5枚パック ピンクドットアソート 誕生日やお祝いの飾り付けに 【パーティーデコレーション】【アメリカ製高品質】【ネコポス可】 リトルレモネード |
カラトリー類とバルーンのセットもあります。
テーブルと壁際の飾りがリンクされている方がよりオシャレに見えますよね。
あとはひたすら飾りつけです。
バルーンは養生テープをくるんと丸めて貼り付けると、壁のクロスも汚れない&傷つきにくいし、パーティ中に落ちてくる心配もありません。
ちなみに100円ショップの養生テープは幅が狭いので、バルーンをつけるときは少しコツがいります。
いろいろ買い揃えたものがコチラ ↓
そして、買い揃えたアイテムを使って飾り付けたのがコチラ ↓↓
これが真のオシャレかどうかは不明ですが(笑)、誕生日ムードは全開なのと、娘氏の友達&ママ友には好評でした。
あと、飾りつけの写真は壁の片側で、反対側には別のバルーンとペーパーファンを使って飾り付けています・・・が、名前と顔写真とテレビとテレビの周りのゴチャゴチャが一緒に写っていて、とてもお見せできる状態ではありませんでした
ホームパーティー後、バルーンは割るしかないんですが、ガーランドやペーパーファンは小さくまとめて保管できるので、来年もちゃんと使います
2017年01月21日
3歳 トイレトレーニング
皆さま、こんにちは
「働きママ」こと nami です
実に1年振りくらいのブログ更新になります。
寒くなってきましたが、働きママもの皆さまも元気に過ごされているでしょうか
娘氏も3歳になり、地道にトイレトレーニングをしています。
保育園のフォローのおかげもあって、寝るとき以外はパンツで過ごせるようになりました。
つい先月までは、ウンチをするときもオムツに変えていましたが、年末年始の連休の間はウンチもトイレでするようにしていたので、ようやく慣れてくれました。
ここまでくるまでに試していたことを紹介します
補助便座を使わない
外出先でトイレをするときは、補助便座がないケースの方が多いため、娘氏自身も補助便座がない状態に慣れてくれたようです。
便座に落ちてしまいそうで片時も目を離せませんが、本人は補助便座なしの方がいいそうです。
ちなみに補助便座は「アンパンマンの補助便座」を使っていました。
トイレトレーニングを始めて1年くらいは使っていたかな?これのおかげでトイレに行きやすくなったと思います。
保育園のお友達が家に遊びに来た時も、「アンパンマンの補助便座」をお友達が使ってくれているようなので、買ってよかったです。
足場を作る
特にウンチをするとき、足がプラプラしている状態ではふんばれないので、雑貨屋に売っていた折り畳みステップを2個使っています。
普段は洗面所で歯磨きや手洗いをするときや、高い場所にあるものをとるときに使っていますが、ウンチの時だけトイレに持っていきます。
トイレの飾りを減らす
画用紙でトイレを楽しく保育園張りに飾っていましたが、飾りが多すぎて娘氏の気が散り、トイレをしながら遊んでしまう状態になったので、飾りを半分くらいに減らしました。
何事も限度があるということを学びました(笑)。
ごほうびシール・・・使いませんでした
残念なことに娘氏はごほうびシールにモチベーションを見いだすタイプではありませんでした。
その代わり、「マル20個」と口で言うだけで喜んでいます。
保育園の先生に、いいことをしたら「娘ちゃん!マルです!!」と言われるのが嬉しいみたいで、シールという実物よりもマルという言葉の方が好きみたいです。
でも、ごほうび制度は利用して効果がありましたよ!
ちょっと変な面白一言フレーズ
トイレをいかに楽しくするか・・・・を考えたら、こどもの好きな、”ちょっと変な面白一言フレーズ”を作ることにしました。
例えば、便座に座ってすぐにオシッコがでたら「娘ちゃん、ストン、ジョー!だね!」と言います。
他にも、オシッコと同時にオナラが出たら「娘ちゃん、ストン、ジョー、ブッってなったよ!」と言います。
これは娘氏の保育園のお友達にも効果的で、「トイレ楽しかった~」と喜んでくれていました。
トイレ絵本
トイレトレーニングを始める前くらいに「」という絵本を買いました。
絵がとってもかわいくて、女の子用と男の子用があります。
女の子用は「お姉ちゃんパンツ」という可愛いネーミングで、娘氏もいまだに「今日はお姉ちゃんパンツ履く」と言っています。
和式トイレの使い方なども書かれていて、娘氏が嫌がらずに和式トイレを利用できるのは、この絵本のおかげです
4歳になるころには、完全にオムツ卒業できるんじゃないかと思っています
オムツが外れると、トイレの場所やタイミングを気にしたり、オネショ問題も出てきてしまいますが、これも娘氏と私の成長のためと受け入れるしかありませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました
「働きママ」こと nami です
実に1年振りくらいのブログ更新になります。
寒くなってきましたが、働きママもの皆さまも元気に過ごされているでしょうか
娘氏も3歳になり、地道にトイレトレーニングをしています。
保育園のフォローのおかげもあって、寝るとき以外はパンツで過ごせるようになりました。
つい先月までは、ウンチをするときもオムツに変えていましたが、年末年始の連休の間はウンチもトイレでするようにしていたので、ようやく慣れてくれました。
ここまでくるまでに試していたことを紹介します
補助便座を使わない
外出先でトイレをするときは、補助便座がないケースの方が多いため、娘氏自身も補助便座がない状態に慣れてくれたようです。
便座に落ちてしまいそうで片時も目を離せませんが、本人は補助便座なしの方がいいそうです。
ちなみに補助便座は「アンパンマンの補助便座」を使っていました。
トイレトレーニングを始めて1年くらいは使っていたかな?これのおかげでトイレに行きやすくなったと思います。
保育園のお友達が家に遊びに来た時も、「アンパンマンの補助便座」をお友達が使ってくれているようなので、買ってよかったです。
365日あす楽★代引・送料無料★アンパンマン 2WAY 幼児用補助便座 おしゃべり付 アガツマ AGATSUMAおまる 補助便座【あす楽対応】【HLS_DU】【RCP】 |
足場を作る
特にウンチをするとき、足がプラプラしている状態ではふんばれないので、雑貨屋に売っていた折り畳みステップを2個使っています。
普段は洗面所で歯磨きや手洗いをするときや、高い場所にあるものをとるときに使っていますが、ウンチの時だけトイレに持っていきます。
トイレの飾りを減らす
画用紙でトイレを楽しく保育園張りに飾っていましたが、飾りが多すぎて娘氏の気が散り、トイレをしながら遊んでしまう状態になったので、飾りを半分くらいに減らしました。
何事も限度があるということを学びました(笑)。
ごほうびシール・・・使いませんでした
残念なことに娘氏はごほうびシールにモチベーションを見いだすタイプではありませんでした。
その代わり、「マル20個」と口で言うだけで喜んでいます。
保育園の先生に、いいことをしたら「娘ちゃん!マルです!!」と言われるのが嬉しいみたいで、シールという実物よりもマルという言葉の方が好きみたいです。
でも、ごほうび制度は利用して効果がありましたよ!
ちょっと変な面白一言フレーズ
トイレをいかに楽しくするか・・・・を考えたら、こどもの好きな、”ちょっと変な面白一言フレーズ”を作ることにしました。
例えば、便座に座ってすぐにオシッコがでたら「娘ちゃん、ストン、ジョー!だね!」と言います。
他にも、オシッコと同時にオナラが出たら「娘ちゃん、ストン、ジョー、ブッってなったよ!」と言います。
これは娘氏の保育園のお友達にも効果的で、「トイレ楽しかった~」と喜んでくれていました。
トイレ絵本
トイレトレーニングを始める前くらいに「」という絵本を買いました。
絵がとってもかわいくて、女の子用と男の子用があります。
女の子用は「お姉ちゃんパンツ」という可愛いネーミングで、娘氏もいまだに「今日はお姉ちゃんパンツ履く」と言っています。
和式トイレの使い方なども書かれていて、娘氏が嫌がらずに和式トイレを利用できるのは、この絵本のおかげです
4歳になるころには、完全にオムツ卒業できるんじゃないかと思っています
オムツが外れると、トイレの場所やタイミングを気にしたり、オネショ問題も出てきてしまいますが、これも娘氏と私の成長のためと受け入れるしかありませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました
2016年04月18日
100円ショップの色画用紙でこどもも大喜びのウォールデコ作り
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
先日、色画用紙を使ったウォールデコ作りに挑戦したので、簡単な作り方を紹介しようと思います
準備したもの
色画用紙
10色入りのものだといろいろ作れるのでおすすめです。
折り紙でも可ですが、大きなものを作るのには画用紙のほうが楽にできます。
はさみ
普通の工作はさみで十分です。
カッターもあると便利だと思いますが、はさみだけでも作れます。
鉛筆。消しゴム
下書き用なのでシャープでも、フリクションでもOKです。
マッキーまたは太いペン
ペンでふちをなぞったりするのに必要です。私はマッキーが使いやすいので好きです。
マスキングテープ
壁に色画用紙を貼るために使います。
両面テープやセロテープだと粘着力が強すぎて、剥がすときに壁を汚してしまうので、マスキングテープがおすすめです。
見えないので色・柄はなんでも大丈夫です。
のり
色画用紙を貼り合わせるのに使います。
塗り絵または絵本
こども用の塗り絵は線が太いので、画用紙でも線が透けて見えます。
線をなぞれば簡単にかわいいキャラクターの下絵ができます。
使う色の数が少ない方が簡単にできます。
塗り絵または絵本以外のものは、すべて100円ショップで売っています
作り方
1.作るものを決め、色画用紙に鉛筆で下書きをする
サンリオの塗り絵があったので、ポムポムプリンを使いました。
2.マッキーまたは太いペンで下書きをなぞる
消しゴムで下書きを消す
3.ハサミでカットする
かなりテキトーな感じです。
4.のりを使って画用紙たちを貼り合わせる
5.マスキングテープを輪っか状にして裏に貼る
6.壁に貼って、出来上がりです!
今回作ったものはトイレに貼っていますが、おもちゃ箱のフタや子ども部屋に貼ってもいいですよね
材料は100円ショップなので、失敗しても(そんなに)ダメージは大きくありません(笑)。
小さなお子さんがいる働きママさん、ぜひ、試してみてください
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました
「働きママ」こと nami です
先日、色画用紙を使ったウォールデコ作りに挑戦したので、簡単な作り方を紹介しようと思います
準備したもの
色画用紙
10色入りのものだといろいろ作れるのでおすすめです。
折り紙でも可ですが、大きなものを作るのには画用紙のほうが楽にできます。
はさみ
普通の工作はさみで十分です。
カッターもあると便利だと思いますが、はさみだけでも作れます。
鉛筆。消しゴム
下書き用なのでシャープでも、フリクションでもOKです。
マッキーまたは太いペン
ペンでふちをなぞったりするのに必要です。私はマッキーが使いやすいので好きです。
マスキングテープ
壁に色画用紙を貼るために使います。
両面テープやセロテープだと粘着力が強すぎて、剥がすときに壁を汚してしまうので、マスキングテープがおすすめです。
見えないので色・柄はなんでも大丈夫です。
のり
色画用紙を貼り合わせるのに使います。
塗り絵または絵本
こども用の塗り絵は線が太いので、画用紙でも線が透けて見えます。
線をなぞれば簡単にかわいいキャラクターの下絵ができます。
使う色の数が少ない方が簡単にできます。
塗り絵または絵本以外のものは、すべて100円ショップで売っています
作り方
1.作るものを決め、色画用紙に鉛筆で下書きをする
サンリオの塗り絵があったので、ポムポムプリンを使いました。
2.マッキーまたは太いペンで下書きをなぞる
消しゴムで下書きを消す
3.ハサミでカットする
かなりテキトーな感じです。
4.のりを使って画用紙たちを貼り合わせる
5.マスキングテープを輪っか状にして裏に貼る
6.壁に貼って、出来上がりです!
今回作ったものはトイレに貼っていますが、おもちゃ箱のフタや子ども部屋に貼ってもいいですよね
材料は100円ショップなので、失敗しても(そんなに)ダメージは大きくありません(笑)。
小さなお子さんがいる働きママさん、ぜひ、試してみてください
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました
2016年04月17日
自宅でできる「足型あおむし」の作り方。
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
今日は、インスタでも大人気の足型アート「はらぺこあおむし」の作り方を紹介しようと思います
足型は記念にもなるし、かわいくできたらSNSでシェアしたり、お部屋に飾れったりできるのでいいですよね
事前準備
台紙
紙の大きさは、B4やA3がおすすめです。
足の小さな赤ちゃんだったらA4でも大丈夫かな?
はらぺこあおむしの顔とお尻は、手書きでもOKですが、自信のない方はこの作り方で・・・
1.はらぺこあおむしの絵をコンビニ等でカラーコピーする
2.カラーコピーしたあおむしの顔、お尻、太陽、縁になりそうな部分(ドット部分やフルーツなど)をカットする
3.別の白い紙に、カットしたパーツを貼り付ける
4.コンビニ等で大きめサイズ(B4やA4)にカラーコピーをする
必要な道具類
白い画用紙
普通の紙だと絵の具の水分を吸ってシワシワになってしまうので、画用紙を使ったほうが良いです。
同じ理由で、台紙に直接足型をつける方法は避けたほうがいいと思います。
画用紙も100円ショップで売っていますが、白がない画用紙もあるので注意してください。
赤ちゃんの足型をとる場合は、あらかじめ画用紙をカットしておいたほうがやりやすいと思います。
きみどり、みどりの絵の具
100円ショップで売っている絵の具で十分です。我が家は100円領事館で買いました。
タッパー
こちらも100円ショップで売っているもので十分です。紙皿でもいいかも。
「絵の具なので水で落ちるし、洗えばOK」と思える方はお弁当箱が大きさもちょうどいいしおすすめです。
部屋の汚れ対策
部屋が絵の具だらけにならないように、足元には新聞紙やごみ袋、レジャーシートを広げておきましょう。
絵の具をふき取るためのティッシュやおしりふきを手元に置いておくと安心です
はさみ、のり
足型をカットするための工作はさみ、台紙に足型を貼るためののりが必要です。
のりは両面テープでも大丈夫です。
作り方
1.タッパーに絵の具と水を入れます。
絵の具の量は親指の第一関節くらいかな?水と絵の具は同じくらいの量でいいと思います。
赤ちゃんの足型を作る場合は、水を少なめにしたほうが後々助かります。
2.絵の具と水を混ぜます。
写真を見ていただくとわかりますが、我が家には筆がなかったので指で混ぜました
3.足に絵の具をつける
娘氏のむっちり足が美味しそう・・・・じゃなかった、娘氏は3歳なので、床に座らせて足の近くにタッパーを持っていきました。
水の分量がちょうどいいと、絵の具がたれてこないのでタッパーを垂直にしてもすぐにこぼれたりしません。
1〜2歳だと椅子に座ってもらっていたほうが楽ですが・・・椅子だと立ち上がって脱走しやすいので(笑)、頑張れる子は床に座ってもらいましょう。
赤ちゃんは寝んねの状態でタッパーを赤ちゃんの足につけたほうが楽です。
4.白い画用紙に足型をつける
歩けるこの場合は、2〜3秒ほど画用紙に足を押し付けたほうがキレイにできます。
赤ちゃんは指がくるんとなっているし、土踏まずがない状態なので、1回だけ軽く足を押しつける感じで十分だと思います。
足型が乾くのに数分かかるので、この間に足を拭きましょう。
お子さんが動くと、その分部屋やお洋服が汚れます。
5.足型が乾くのを待ち、カットする
こちらが娘氏の足型。これを緑5個、黄緑5個を目標に作ります。難しい場合は1色でもOKです。
こちらは乾いてカットしました。
レジャーシートが緑なのでちょっと見づらいですね(笑)。
6.台紙にのりで足型を貼り付けます。
黄緑と緑の2色にすると、よりはらぺこあおむしっぽく見えます。
足の大きな子、台紙が小さくなってしまった場合は、まっすぐ並べて「ふとっちょ」にしても可愛いですよね
実は・・・台紙は友人が作ってくれたものを使っています。
タイトルの「はらぺこあおむし」の”あお”部分をわざと隠してコピーしてくれたので、ここにお子さんの名前を入れるそうです。
なんて素敵なアイデアでしょう
親子で工作をしていると、手先がどんどん器用になっていたり、その時の会話などから、子供の成長を感じることができます。
できあがりの上手い下手よりも、”一緒に”、”自分で作る”楽しさを感じてもらいたいですよね。
皆さんもお時間のある時にぜひ試してみてください
最後までお読みいただき、ありがとうございました
「働きママ」こと nami です
今日は、インスタでも大人気の足型アート「はらぺこあおむし」の作り方を紹介しようと思います
足型は記念にもなるし、かわいくできたらSNSでシェアしたり、お部屋に飾れったりできるのでいいですよね
事前準備
台紙
紙の大きさは、B4やA3がおすすめです。
足の小さな赤ちゃんだったらA4でも大丈夫かな?
はらぺこあおむしの顔とお尻は、手書きでもOKですが、自信のない方はこの作り方で・・・
1.はらぺこあおむしの絵をコンビニ等でカラーコピーする
2.カラーコピーしたあおむしの顔、お尻、太陽、縁になりそうな部分(ドット部分やフルーツなど)をカットする
3.別の白い紙に、カットしたパーツを貼り付ける
4.コンビニ等で大きめサイズ(B4やA4)にカラーコピーをする
必要な道具類
白い画用紙
普通の紙だと絵の具の水分を吸ってシワシワになってしまうので、画用紙を使ったほうが良いです。
同じ理由で、台紙に直接足型をつける方法は避けたほうがいいと思います。
画用紙も100円ショップで売っていますが、白がない画用紙もあるので注意してください。
赤ちゃんの足型をとる場合は、あらかじめ画用紙をカットしておいたほうがやりやすいと思います。
きみどり、みどりの絵の具
100円ショップで売っている絵の具で十分です。我が家は100円領事館で買いました。
タッパー
こちらも100円ショップで売っているもので十分です。紙皿でもいいかも。
「絵の具なので水で落ちるし、洗えばOK」と思える方はお弁当箱が大きさもちょうどいいしおすすめです。
部屋の汚れ対策
部屋が絵の具だらけにならないように、足元には新聞紙やごみ袋、レジャーシートを広げておきましょう。
絵の具をふき取るためのティッシュやおしりふきを手元に置いておくと安心です
はさみ、のり
足型をカットするための工作はさみ、台紙に足型を貼るためののりが必要です。
のりは両面テープでも大丈夫です。
作り方
1.タッパーに絵の具と水を入れます。
絵の具の量は親指の第一関節くらいかな?水と絵の具は同じくらいの量でいいと思います。
赤ちゃんの足型を作る場合は、水を少なめにしたほうが後々助かります。
2.絵の具と水を混ぜます。
写真を見ていただくとわかりますが、我が家には筆がなかったので指で混ぜました
3.足に絵の具をつける
娘氏のむっちり足が美味しそう・・・・じゃなかった、娘氏は3歳なので、床に座らせて足の近くにタッパーを持っていきました。
水の分量がちょうどいいと、絵の具がたれてこないのでタッパーを垂直にしてもすぐにこぼれたりしません。
1〜2歳だと椅子に座ってもらっていたほうが楽ですが・・・椅子だと立ち上がって脱走しやすいので(笑)、頑張れる子は床に座ってもらいましょう。
赤ちゃんは寝んねの状態でタッパーを赤ちゃんの足につけたほうが楽です。
4.白い画用紙に足型をつける
歩けるこの場合は、2〜3秒ほど画用紙に足を押し付けたほうがキレイにできます。
赤ちゃんは指がくるんとなっているし、土踏まずがない状態なので、1回だけ軽く足を押しつける感じで十分だと思います。
足型が乾くのに数分かかるので、この間に足を拭きましょう。
お子さんが動くと、その分部屋やお洋服が汚れます。
5.足型が乾くのを待ち、カットする
こちらが娘氏の足型。これを緑5個、黄緑5個を目標に作ります。難しい場合は1色でもOKです。
こちらは乾いてカットしました。
レジャーシートが緑なのでちょっと見づらいですね(笑)。
6.台紙にのりで足型を貼り付けます。
黄緑と緑の2色にすると、よりはらぺこあおむしっぽく見えます。
足の大きな子、台紙が小さくなってしまった場合は、まっすぐ並べて「ふとっちょ」にしても可愛いですよね
実は・・・台紙は友人が作ってくれたものを使っています。
タイトルの「はらぺこあおむし」の”あお”部分をわざと隠してコピーしてくれたので、ここにお子さんの名前を入れるそうです。
なんて素敵なアイデアでしょう
親子で工作をしていると、手先がどんどん器用になっていたり、その時の会話などから、子供の成長を感じることができます。
できあがりの上手い下手よりも、”一緒に”、”自分で作る”楽しさを感じてもらいたいですよね。
皆さんもお時間のある時にぜひ試してみてください
最後までお読みいただき、ありがとうございました
2016年02月14日
子連れ旅行の荷造り オムツについて
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
2月に5泊6日のハワイ旅行へ行ってきます。
そのため、週末は旅行の準備に追われています
娘氏は2歳10か月。まだオムツは完璧には外れていません。
そのため、旅行荷物の中に日程分のオムツを入れる必要があります。
乳幼児を連れての旅行を検討される方のヒントになればと思い、オムツの荷造り方法を紹介しようと思います。
オムツの枚数について
目安は、1日のオムツ利用枚数 × (旅行日数 + 1日分)です。
娘氏はだいたい1日で6枚のオムツを使っていて、旅行は5泊6日なので、6枚 × 7日分= 42枚になりますね。
※ちなみに、家からホテルまでの移動時のオムツは別に持って行きます。
ただ、今回は行き先がハワイなので、おしっこをしたかどうかに関係なく、水遊び用プールに変えるタイミングがあります。
上手に破かず、砂も入らずに水遊び用オムツに変えれればいいのですが、相手は2歳児なのできっと上手く行きません。
ということで、水遊びの前後用にさらに多めに持って行くので、今回は56枚のオムツと10枚の水遊び用のオムツを持って行くことにしました。
合計66枚のオムツをそのまま並べると、こんな感じになります。
ちなみにスーツケースはMサイズ(約59リットルの4〜6泊分)です。
片側からはみ出すくらいのボリューム感ですね。
オムツの荷造りについて
かさばるオムツは圧縮袋に詰め込みます。
実際に使ったのはこの圧縮袋です。
LLサイズ(タテ55×ヨコ50)に46枚のオムツを入れて、Lサイズ(タテ50×ヨコ42)に20枚のオムツ(内10枚は水遊び用)を入れました。
空気を抜くとき、ジップする口側を5pくらい開けたほうがスムーズにできるので、写真のように折りましょう。
そして、両手両足をうまく使って空気を抜きます
か弱い女性(私のことね)でもできます。
かなりしぼみました。
これならスーツケースにも余裕で入りますね
今回は旅行時の荷造りで一番困る、オムツについて書きました。
次も旅行に関することを書きたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
「働きママ」こと nami です
2月に5泊6日のハワイ旅行へ行ってきます。
そのため、週末は旅行の準備に追われています
娘氏は2歳10か月。まだオムツは完璧には外れていません。
そのため、旅行荷物の中に日程分のオムツを入れる必要があります。
乳幼児を連れての旅行を検討される方のヒントになればと思い、オムツの荷造り方法を紹介しようと思います。
オムツの枚数について
目安は、1日のオムツ利用枚数 × (旅行日数 + 1日分)です。
娘氏はだいたい1日で6枚のオムツを使っていて、旅行は5泊6日なので、6枚 × 7日分= 42枚になりますね。
※ちなみに、家からホテルまでの移動時のオムツは別に持って行きます。
ただ、今回は行き先がハワイなので、おしっこをしたかどうかに関係なく、水遊び用プールに変えるタイミングがあります。
上手に破かず、砂も入らずに水遊び用オムツに変えれればいいのですが、相手は2歳児なのできっと上手く行きません。
ということで、水遊びの前後用にさらに多めに持って行くので、今回は56枚のオムツと10枚の水遊び用のオムツを持って行くことにしました。
合計66枚のオムツをそのまま並べると、こんな感じになります。
ちなみにスーツケースはMサイズ(約59リットルの4〜6泊分)です。
片側からはみ出すくらいのボリューム感ですね。
オムツの荷造りについて
かさばるオムツは圧縮袋に詰め込みます。
実際に使ったのはこの圧縮袋です。
価格:1,188円 |
LLサイズ(タテ55×ヨコ50)に46枚のオムツを入れて、Lサイズ(タテ50×ヨコ42)に20枚のオムツ(内10枚は水遊び用)を入れました。
空気を抜くとき、ジップする口側を5pくらい開けたほうがスムーズにできるので、写真のように折りましょう。
そして、両手両足をうまく使って空気を抜きます
か弱い女性(私のことね)でもできます。
かなりしぼみました。
これならスーツケースにも余裕で入りますね
今回は旅行時の荷造りで一番困る、オムツについて書きました。
次も旅行に関することを書きたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
2016年02月02日
簡単に鏡のウロコ(水垢)がとれるいい洗剤
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
突然ですが、今日は鏡のウロコも簡単に取れる、オススメの洗剤を紹介しようと思います!
こちらは我が家の風呂場の鏡です。
もっと近くで見てみると・・・
鏡なのに・・・鮮明に物を映してくれません
水垢なのか、カビなのかよくわかりませんが、お世辞にもキレイとは言えない状態です。
これをキレイにするために、今まで試した方法は数知れず・・・。
中でもかなり効果があったのは、ダイヤモンドパッドです。
これは、確かにキレイになるんですが、鏡の大きさに対して、パッドが小さすぎるので、隅から隅までキレイに磨くのが非常に大変です
他にもデニムを重ねて拭くとか(←全然キレイにならない)、研磨剤入りの洗剤を塗ってラップをかけるとか(←地味にコツがいる上に面倒)、重曹スプレーで拭く(←そんなにキレイにならない)など試しましたが、どうにも手間がかかる上にキレイという状態にはなりませんでした
そこで、たまたま観ていた「月曜から夜更かし」で紹介されていた、”ハイホーム”を使ってみることにしました
こちらは練り洗剤になります。
お風呂を洗うスポンジに水を含ませて、この練り洗剤をつけます。
そして何も考えずにゴシゴシと擦って水で流すと・・・・
すごくキレイになりました。
少し力を入れた状態で、円を描くように3往復くらい拭いたかな?
それくらいの労力で、これだけキレイになったのは感動です
ダイヤモンドパッドなんて、腱鞘炎になるんじゃないかくらいの勢いでゴシゴシゴシゴシ、ゴシゴシゴシゴシ、ゴシゴシゴシゴシ、ゴシゴシゴシゴシ・・・・延々と擦らなきゃいけなかったのに・・・。
汚れ自体は水垢なので、お風呂の後に鏡の水気をとるのが一番良い対策だとは思っているんですが、実際に毎回お風呂の後に拭くのは面倒なので・・・・。
普段のお風呂洗いと同じ感覚で掃除して、これだけキレイな状態を保てるなら、決して悪くないと思います。
ちなみに、この”ハイホーム”、万能洗剤と言われるだけあって、鏡はもちろん、洗面台、キッチン(もちろん油汚れも)、トイレの汚れもキレイに落としてくれます。
昨年末の大掃除の時も大活躍でした
ということで、今日はおススメの万能洗剤を紹介しました
次は2〜3歳児の旅行について書いていきたいと思います
最後までお読みいただき、ありがとうございました
「働きママ」こと nami です
突然ですが、今日は鏡のウロコも簡単に取れる、オススメの洗剤を紹介しようと思います!
こちらは我が家の風呂場の鏡です。
もっと近くで見てみると・・・
鏡なのに・・・鮮明に物を映してくれません
水垢なのか、カビなのかよくわかりませんが、お世辞にもキレイとは言えない状態です。
これをキレイにするために、今まで試した方法は数知れず・・・。
中でもかなり効果があったのは、ダイヤモンドパッドです。
これは、確かにキレイになるんですが、鏡の大きさに対して、パッドが小さすぎるので、隅から隅までキレイに磨くのが非常に大変です
他にもデニムを重ねて拭くとか(←全然キレイにならない)、研磨剤入りの洗剤を塗ってラップをかけるとか(←地味にコツがいる上に面倒)、重曹スプレーで拭く(←そんなにキレイにならない)など試しましたが、どうにも手間がかかる上にキレイという状態にはなりませんでした
そこで、たまたま観ていた「月曜から夜更かし」で紹介されていた、”ハイホーム”を使ってみることにしました
こちらは練り洗剤になります。
お風呂を洗うスポンジに水を含ませて、この練り洗剤をつけます。
そして何も考えずにゴシゴシと擦って水で流すと・・・・
すごくキレイになりました。
少し力を入れた状態で、円を描くように3往復くらい拭いたかな?
それくらいの労力で、これだけキレイになったのは感動です
ダイヤモンドパッドなんて、腱鞘炎になるんじゃないかくらいの勢いでゴシゴシゴシゴシ、ゴシゴシゴシゴシ、ゴシゴシゴシゴシ、ゴシゴシゴシゴシ・・・・延々と擦らなきゃいけなかったのに・・・。
汚れ自体は水垢なので、お風呂の後に鏡の水気をとるのが一番良い対策だとは思っているんですが、実際に毎回お風呂の後に拭くのは面倒なので・・・・。
普段のお風呂洗いと同じ感覚で掃除して、これだけキレイな状態を保てるなら、決して悪くないと思います。
ちなみに、この”ハイホーム”、万能洗剤と言われるだけあって、鏡はもちろん、洗面台、キッチン(もちろん油汚れも)、トイレの汚れもキレイに落としてくれます。
昨年末の大掃除の時も大活躍でした
ということで、今日はおススメの万能洗剤を紹介しました
ハイホーム 400g【自然派万能クレンザー】【smtb-TD】【saitama】【沖縄・離島は送料無料対象外】【あす楽対応_関東】 (6016711) |
次は2〜3歳児の旅行について書いていきたいと思います
最後までお読みいただき、ありがとうございました
2016年01月19日
横浜アンパンマンミュージアム
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
先日、横浜にあるアンパンマンミュージアムへ行ってきました。
アンパンマンミュージアムは、無料で買い物ができる小さなモールと、有料で遊べるミュージアムがあります。
無料のモールでアンパンマンショーをしていたり、いたるところにキャラクターが飾られているので、有料のミュージアムに入ったのは今回が初めてです。
画像は、アンパンマンミュージアムの入場チケットと、未就学児の入場記念品(カメラ風おもちゃとクリアファイル2枚セット)です。
入場料
おとな 1500円
こども 1500円(1歳以上)
※未就学児には画像のような記念品が渡されます。(時期によって内容は異なると思われます)
交通アクセス
みなとみらい線新高島駅 徒歩7分
公式サイトで、上記の通り最寄駅(新高島駅)から徒歩7分とありますが、途中、大きな交差点があるのと、実際にこどもの足で歩かせると、15分くらいはかかります。
歩けない距離ではありません。
ちなみに横浜駅(JRや東急、京急の改札があるあたり)からだと、子どもと一緒に歩いて20分くらいでしょうか。
バリアフリー対応について
新高島駅は(ちょっと不便だけど)エレベーターも設置されています。
横浜駅も(ちょっと不便だけど)エレベーターも設置されています。
アンパンマンミュージアムまでの道のりは歩道が広く、段差が少ないので、車いすでもベビーカーでもスイスイ行けます。
実際、ベビーカーで来る人は多いし、無料のスペースで車いすの方も見かけました。
が、肝心のアンパンマンミュージアム内はベビーカー禁止で、フロアを降りる際には階段を使うことになります。。。
ミュージアム内のエレベーターにはスタッフがいるので、車椅子の方はエレベーターでの昇降をさせてくれると思いますが・・・。
ここからは有料(1歳以上は1,500円)のミュージアム内の感想になります。
藤子・F・不二夫ミュージアムや、ジブリの森美術館と同じ感覚で思って行ったのですが・・・乳幼児向けのテーマパークなんだなぁと、30代後半の私はガッカリしてしまいました
・・・が、娘氏は大喜び
アンパンマンのいろんなキャラクターがいるので、探して歩いたり、無条件で子どもが好きであろうSLマンが飾られていたり、食べ物キャラの特性を活かしたお店屋さんごっこができるブースがあったり、メインターゲットである乳幼児の心をくすぐる工夫がいっぱいでした
壊れたバイキンマンのUFO。
娘氏は隙あらば何度も入って遊んでいました。
こんな感じでキャラクターが並んでいるところも人気でした。
親としては、ディズニーランドのように、写真を撮りやすい場所があれば順番に並んで写真を撮って・・・としてしまうところですが、実際は子どもがフリーに遊べるスペースです。
親の希望通りの写真よりも子どもの遊びが優先されるべき場所です。
なので、自分たちだけが映った写真をしっかり撮りたいという方は、平日の午前中など空いている時間帯に入ることをお勧めします。
私もついつい娘氏の写真を撮るのに夢中になってしまって、遊んでいる子どもたちの邪魔をしてしまいました。。。
今思い返しても申し訳ない気持ちになります
あと、ミュージアム内には食べる場所がありません。
食事は無料のショッピングモール内にあるフードコートのような場所になるのかな?
個人的には、アンパンマンミュージアムで食べるよりも、少し歩いてランドマークタワーや、クイーンズスクエアで食べる方が、ブッフェや子連れも落ち着けるソファ席ありのレストランが多いのでおススメです。
ではでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました
「働きママ」こと nami です
先日、横浜にあるアンパンマンミュージアムへ行ってきました。
アンパンマンミュージアムは、無料で買い物ができる小さなモールと、有料で遊べるミュージアムがあります。
無料のモールでアンパンマンショーをしていたり、いたるところにキャラクターが飾られているので、有料のミュージアムに入ったのは今回が初めてです。
画像は、アンパンマンミュージアムの入場チケットと、未就学児の入場記念品(カメラ風おもちゃとクリアファイル2枚セット)です。
入場料
おとな 1500円
こども 1500円(1歳以上)
※未就学児には画像のような記念品が渡されます。(時期によって内容は異なると思われます)
交通アクセス
みなとみらい線新高島駅 徒歩7分
公式サイトで、上記の通り最寄駅(新高島駅)から徒歩7分とありますが、途中、大きな交差点があるのと、実際にこどもの足で歩かせると、15分くらいはかかります。
歩けない距離ではありません。
ちなみに横浜駅(JRや東急、京急の改札があるあたり)からだと、子どもと一緒に歩いて20分くらいでしょうか。
バリアフリー対応について
新高島駅は(ちょっと不便だけど)エレベーターも設置されています。
横浜駅も(ちょっと不便だけど)エレベーターも設置されています。
アンパンマンミュージアムまでの道のりは歩道が広く、段差が少ないので、車いすでもベビーカーでもスイスイ行けます。
実際、ベビーカーで来る人は多いし、無料のスペースで車いすの方も見かけました。
が、肝心のアンパンマンミュージアム内はベビーカー禁止で、フロアを降りる際には階段を使うことになります。。。
ミュージアム内のエレベーターにはスタッフがいるので、車椅子の方はエレベーターでの昇降をさせてくれると思いますが・・・。
ここからは有料(1歳以上は1,500円)のミュージアム内の感想になります。
藤子・F・不二夫ミュージアムや、ジブリの森美術館と同じ感覚で思って行ったのですが・・・乳幼児向けのテーマパークなんだなぁと、30代後半の私はガッカリしてしまいました
・・・が、娘氏は大喜び
アンパンマンのいろんなキャラクターがいるので、探して歩いたり、無条件で子どもが好きであろうSLマンが飾られていたり、食べ物キャラの特性を活かしたお店屋さんごっこができるブースがあったり、メインターゲットである乳幼児の心をくすぐる工夫がいっぱいでした
壊れたバイキンマンのUFO。
娘氏は隙あらば何度も入って遊んでいました。
こんな感じでキャラクターが並んでいるところも人気でした。
親としては、ディズニーランドのように、写真を撮りやすい場所があれば順番に並んで写真を撮って・・・としてしまうところですが、実際は子どもがフリーに遊べるスペースです。
親の希望通りの写真よりも子どもの遊びが優先されるべき場所です。
なので、自分たちだけが映った写真をしっかり撮りたいという方は、平日の午前中など空いている時間帯に入ることをお勧めします。
私もついつい娘氏の写真を撮るのに夢中になってしまって、遊んでいる子どもたちの邪魔をしてしまいました。。。
今思い返しても申し訳ない気持ちになります
あと、ミュージアム内には食べる場所がありません。
食事は無料のショッピングモール内にあるフードコートのような場所になるのかな?
個人的には、アンパンマンミュージアムで食べるよりも、少し歩いてランドマークタワーや、クイーンズスクエアで食べる方が、ブッフェや子連れも落ち着けるソファ席ありのレストランが多いのでおススメです。
ではでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました
2016年01月17日
2歳から3歳の絵本選び
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
みなさんの可愛いお子さま達は、「絵本」読みますか???
我が家の娘氏は、家ではほとんど読みません。
まだ2歳半。
お話が好きになるのも、まだまだこれからなんだとは思いますが・・・・他の子の絵本好き具合を見ると、すこーしだけ気になってしまいます
だって、本をたくさん読む方が頭が良くなるっていうし・・・。
娘氏は絵本よりも動画にハマりつつあるし・・・・。
母としては、動画よりも絵本を読んでほしいのです。
ということで、今日は娘氏を連れて本屋さんに行ってきました
買ってきた本はコチラ
ミッキーとプルート
この絵本は、ミッキーとプルートが初めて出会った時のお話です。
娘氏もミッキーが好きなので、これなら読んでくれるのでは・・・?!と、期待しています。
おんなのこトイレ
イラストのおんなのこも、とっても可愛い
トイレトレーニング、娘氏はまだまだ始めていませんが、娘氏にとっても私にとってもトイレトレーニングをする上でのアドバイスが書かれているので、買ってしまいました
3さいまるごとひゃっか
はみがきざむらい
このネーミングが私的にはツボでした
はみがき・てあらい・なまえずかん・てあそびうた・ひらがな・とけい・・・と、3歳さんに知ってもらいたいことが、可愛いイラストで描かれています。
娘氏にずかんのページを見せて、「これなーに?」と聞いたら喜んで答えてくれたので、試しに買ってみました。
同じシリーズで、「0さいまるごとひゃっか」、「1さいまるごとひゃっか」、「2さいまるごとひゃっか」があります
今回の絵本選びは、「自分がチャレンジすること・自分にとって身近であること」をテーマに選びました。
「トイレ」や「はみがき」は、普段の生活の中でも出てくる単語だし、保育園効果かもしれませんが、”これができるとお姉さん”みたいな感覚があるので、今回のテーマにピッタリだと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
「働きママ」こと nami です
みなさんの可愛いお子さま達は、「絵本」読みますか???
我が家の娘氏は、家ではほとんど読みません。
まだ2歳半。
お話が好きになるのも、まだまだこれからなんだとは思いますが・・・・他の子の絵本好き具合を見ると、すこーしだけ気になってしまいます
だって、本をたくさん読む方が頭が良くなるっていうし・・・。
娘氏は絵本よりも動画にハマりつつあるし・・・・。
母としては、動画よりも絵本を読んでほしいのです。
ということで、今日は娘氏を連れて本屋さんに行ってきました
買ってきた本はコチラ
ミッキーとプルート
この絵本は、ミッキーとプルートが初めて出会った時のお話です。
娘氏もミッキーが好きなので、これなら読んでくれるのでは・・・?!と、期待しています。
おんなのこトイレ
イラストのおんなのこも、とっても可愛い
トイレトレーニング、娘氏はまだまだ始めていませんが、娘氏にとっても私にとってもトイレトレーニングをする上でのアドバイスが書かれているので、買ってしまいました
3さいまるごとひゃっか
はみがきざむらい
このネーミングが私的にはツボでした
はみがき・てあらい・なまえずかん・てあそびうた・ひらがな・とけい・・・と、3歳さんに知ってもらいたいことが、可愛いイラストで描かれています。
娘氏にずかんのページを見せて、「これなーに?」と聞いたら喜んで答えてくれたので、試しに買ってみました。
同じシリーズで、「0さいまるごとひゃっか」、「1さいまるごとひゃっか」、「2さいまるごとひゃっか」があります
今回の絵本選びは、「自分がチャレンジすること・自分にとって身近であること」をテーマに選びました。
「トイレ」や「はみがき」は、普段の生活の中でも出てくる単語だし、保育園効果かもしれませんが、”これができるとお姉さん”みたいな感覚があるので、今回のテーマにピッタリだと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
2016年01月09日
2016年 消防出初式
みなさん、こんにちは
「働きママ」こと nami です
今日は、IKEAに行くついでに消防出初式を見てきました
出初式とは・・・
出初式(でぞめしき、出初め式)とは、日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事である。消防出初式(しょうぼうでぞめしき、消防出初め式)とも呼ばれる。新春恒例行事の一つであり、「出初式」は新年の季語となっている
引用:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%88%9D%E5%BC%8F)
場所は新横浜にある日産スタジアムでした。
出初式の挨拶をしている最中の写真です。
この後、小学生のマーチングバンド、未就学児(5歳)達のマーチングバンド演奏がありました。
5歳なので、さすがに管楽器はなかったようですが、それでも凄い
小さい内から音楽に触れあう機会があるのって憧れます
出初式の進行中に、消防車が行列を作っていました。
なかなかこんなに消防車両が行列を作ることもないですよね
娘氏と同じ保育園のお友達も見に来ていました
出初式の会場の脇は土手になっていたので、子どもたちはみんな土手で遊んでいました
出初式はずっと昔、自分の小さいころに参加した・・・ような気がするので、たぶん久しぶりだと思うんですが、なかなか面白かったです。
娘氏がいることによって、こういう行事にも参加するようになり、行事の由来や意味、目的なんかを改めて学ぶようになりました。
親から子へ伝えていくことって、子の人生をきっと豊かなものにしてくれるはず。
今年もいろんな行事に参加し、娘氏と一緒に学んでいきたいなと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
「働きママ」こと nami です
今日は、IKEAに行くついでに消防出初式を見てきました
出初式とは・・・
出初式(でぞめしき、出初め式)とは、日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事である。消防出初式(しょうぼうでぞめしき、消防出初め式)とも呼ばれる。新春恒例行事の一つであり、「出初式」は新年の季語となっている
引用:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%88%9D%E5%BC%8F)
場所は新横浜にある日産スタジアムでした。
出初式の挨拶をしている最中の写真です。
この後、小学生のマーチングバンド、未就学児(5歳)達のマーチングバンド演奏がありました。
5歳なので、さすがに管楽器はなかったようですが、それでも凄い
小さい内から音楽に触れあう機会があるのって憧れます
出初式の進行中に、消防車が行列を作っていました。
なかなかこんなに消防車両が行列を作ることもないですよね
娘氏と同じ保育園のお友達も見に来ていました
出初式の会場の脇は土手になっていたので、子どもたちはみんな土手で遊んでいました
出初式はずっと昔、自分の小さいころに参加した・・・ような気がするので、たぶん久しぶりだと思うんですが、なかなか面白かったです。
娘氏がいることによって、こういう行事にも参加するようになり、行事の由来や意味、目的なんかを改めて学ぶようになりました。
親から子へ伝えていくことって、子の人生をきっと豊かなものにしてくれるはず。
今年もいろんな行事に参加し、娘氏と一緒に学んでいきたいなと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました