新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月04日
幼児のお年玉
明けましておめでとうございます
本年も、みなさまにとって佳き一年となりますようお祈り申し上げます
今日から、娘氏も保育園に登園です![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
私は今日は自宅で仕事ができる日なので、まったり仕事をしつつ、年末年始で散らかった部屋の掃除なんかをしています。
さて、今日のブログは幼児のお年玉
についてです。
みなさんは、お年玉
、いくら包みましたか?
もちろん、小さな乳幼児にはお年玉をあげないというママもいますよね。
必ずしもお金を渡さなくてはいけないというものではありません。
実際、乳幼児はお年玉をあげても親が貯金してしまうケースが多い様に思います。
となると、乳幼児が使えないお金ではなく、小物やおもちゃなどをあげて、子どもの喜ぶ顔が見たい
と考える人もたくさんいると思います。
我が家は、娘氏がお買い物ごっこにハマっていることもあり、ポチ袋にお金を入れました。
金額は以下の通り。
私 : 4,000円
夫氏 : 10,000円
今年は実家にも義実家にも帰っていないので、お年玉は私たち夫婦からの分のみです。
これを一旦、娘氏に渡し、一通りお買い物ごっこを楽しんだら、こっそりと回収→貯金に回します![ATM](/_images_e/43.gif)
金額は、ネットサーフィン後の夫氏が「年齢×2000円くらいでいいんじゃない?」と言い出したので、私は真に受けて4,000円。
たまたま千円札を4枚持っていなかった夫氏は奮発して10,000円。
相場やらなんやらを調べたところで、最後はテキトーに決めてしまいました![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
ちなみに、私自身は兄弟が多かったため、上の姉や親せきからはクリスマスプレゼント、親や祖父母からはお年玉という暗黙のルールがありました。
なので、娘氏のいとこ君(5歳かな?)にはクリスマスプレゼントのみあげました。
お返しは今のところ何もありません
(←私はこんなことを思う心の狭い女なんです、、、
)
2016年最初の内容がしょうもなくてすいません![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
今年も「働きママ」として、育児も仕事も家事も全力で頑張ります![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさまが素敵な1年を過ごされますように。
本年も、みなさまにとって佳き一年となりますようお祈り申し上げます
今日から、娘氏も保育園に登園です
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
私は今日は自宅で仕事ができる日なので、まったり仕事をしつつ、年末年始で散らかった部屋の掃除なんかをしています。
さて、今日のブログは幼児のお年玉
![有料](/_images_e/113.gif)
みなさんは、お年玉
![有料](/_images_e/113.gif)
もちろん、小さな乳幼児にはお年玉をあげないというママもいますよね。
必ずしもお金を渡さなくてはいけないというものではありません。
実際、乳幼児はお年玉をあげても親が貯金してしまうケースが多い様に思います。
となると、乳幼児が使えないお金ではなく、小物やおもちゃなどをあげて、子どもの喜ぶ顔が見たい
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
我が家は、娘氏がお買い物ごっこにハマっていることもあり、ポチ袋にお金を入れました。
金額は以下の通り。
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
今年は実家にも義実家にも帰っていないので、お年玉は私たち夫婦からの分のみです。
これを一旦、娘氏に渡し、一通りお買い物ごっこを楽しんだら、こっそりと回収→貯金に回します
![ATM](/_images_e/43.gif)
金額は、ネットサーフィン後の夫氏が「年齢×2000円くらいでいいんじゃない?」と言い出したので、私は真に受けて4,000円。
たまたま千円札を4枚持っていなかった夫氏は奮発して10,000円。
相場やらなんやらを調べたところで、最後はテキトーに決めてしまいました
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
ちなみに、私自身は兄弟が多かったため、上の姉や親せきからはクリスマスプレゼント、親や祖父母からはお年玉という暗黙のルールがありました。
なので、娘氏のいとこ君(5歳かな?)にはクリスマスプレゼントのみあげました。
お返しは今のところ何もありません
![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
2016年最初の内容がしょうもなくてすいません
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
今年も「働きママ」として、育児も仕事も家事も全力で頑張ります
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさまが素敵な1年を過ごされますように。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2015年12月20日
干物女現る
みなさん、こんにちは![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
前にやっていた、「ホタルノヒカリ」というTVドラマで、綾瀬はるかさんが干物女を演じていましたね。
わざとくしゃくしゃで楽ちんな髪型で寝っ転がっていても可愛いなんて・・・綾瀬はるかって何者?!?!と、思いながら観ていました(笑)。
ちなみに、こちらのサイトでは、ヒモノオンナ診断ができます。
http://www.satoru-h.com/hotaru/himono/himono_check.html
そんな干物女が、つい先日、我が家に突然現れました。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-d88c8-thumbnail2.jpeg)
はい、完全に干物女です。
ソファで横になってiPadで動画見てます。
写真には写っていませんが、近くにパインジュース(風邪の時に良いらしい)と、アンパンマンおやつ
が置いてあります。
娘氏はまだオムツなので、何時間でもこの状態で過ごせます(笑)。
ちなみに、見ている動画は「かんなあきらチャンネル」というシリーズです。
かわいい3人姉妹がおもちゃで遊んだりしているのが、2歳児の娘氏のツボらしく、何度も何度も見ています![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
一緒に寝ているわんわんのぬいぐるみ
は、愛犬に片耳を食べられてしまいました![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
これから犬を飼おうという方、犬を飼っている状態でこれからこどもを授かる方は、ぬいぐるみ達の逃げ場所の確保を忘れずに・・・・。
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
前にやっていた、「ホタルノヒカリ」というTVドラマで、綾瀬はるかさんが干物女を演じていましたね。
わざとくしゃくしゃで楽ちんな髪型で寝っ転がっていても可愛いなんて・・・綾瀬はるかって何者?!?!と、思いながら観ていました(笑)。
ちなみに、こちらのサイトでは、ヒモノオンナ診断ができます。
http://www.satoru-h.com/hotaru/himono/himono_check.html
そんな干物女が、つい先日、我が家に突然現れました。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-d88c8-thumbnail2.jpeg)
はい、完全に干物女です。
ソファで横になってiPadで動画見てます。
写真には写っていませんが、近くにパインジュース(風邪の時に良いらしい)と、アンパンマンおやつ
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
娘氏はまだオムツなので、何時間でもこの状態で過ごせます(笑)。
ちなみに、見ている動画は「かんなあきらチャンネル」というシリーズです。
かわいい3人姉妹がおもちゃで遊んだりしているのが、2歳児の娘氏のツボらしく、何度も何度も見ています
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
一緒に寝ているわんわんのぬいぐるみ
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
これから犬を飼おうという方、犬を飼っている状態でこれからこどもを授かる方は、ぬいぐるみ達の逃げ場所の確保を忘れずに・・・・。
2015年12月13日
フライングタイガー キッズテントの感想
みなさん、こんにちは![目](/_images_e/84.gif)
「働きママ」こと nami です![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
先日、みなとみらいにあるフライングタイガーに行ってきました。
ご存知の通り、フライングタイガーは安くて可愛い雑貨がたくさん![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
あるので、店内はたくさんのお客さんがいました![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
店内も一方通行なんですよね。
このシステムは慣れないのでちょっと苦手です![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
クリスマスの飾りつけ用にオーナメントがあればいいなぁ
と思って行ったんですが・・・今回はあまり良いものは見つけられず・・・。
それよりも主人が店頭に飾ってあったキッズテントに興味を示し、買ってきてしまいました。
それがコチラ↓↓です。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-d7208-thumbnail2.jpeg)
けっこう大きいです。
愛犬2匹と大人1人と子ども1人が入って座れます。
値段が安かったし(2000円しなかったはず)、なかなかに簡単な作りなので、個人的にはすぐに壊れるんじゃないか
と思っています。
とは言え、2歳の娘氏は自分の家ができた気分らしく、「ピンポンして(インターホンのことです)」とせがんできては、お客様ごっこをして楽しんでいます。
他にも、オムツを変えたくないときやお風呂に入りたくないときの逃げ場所にしていたり、テントの陰に隠れて人を驚かせたり、タオルを広げてお昼寝したり、窓からテレビを観たりと、本人なりにいろんな用途で使っているようです。
実は、IKEAのキッズテントと悩んだんですが、フライングタイガーの方が価格が安いのと、テントの中が若干透けて見えるので、まだ娘氏が小さい内はフライングタイガーの方が良いかと思いました。
IKEAのキッズテントはこれと比較しました。
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1U5PJ8+AZXEOY+249K+BWGDT)
口は達者になってきてもまだ2歳児ですし、家の中とは言え、どこで何をしているかくらいは見えていた方が安心ですからね。
これが壊れたら、IKEAの方にしようかと思っています。
フライングタイガー 公式サイト
http://www.flyingtiger.jp/
![目](/_images_e/84.gif)
「働きママ」こと nami です
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
先日、みなとみらいにあるフライングタイガーに行ってきました。
ご存知の通り、フライングタイガーは安くて可愛い雑貨がたくさん
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
店内も一方通行なんですよね。
このシステムは慣れないのでちょっと苦手です
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
クリスマスの飾りつけ用にオーナメントがあればいいなぁ
![るんるん](/_images_e/146.gif)
それよりも主人が店頭に飾ってあったキッズテントに興味を示し、買ってきてしまいました。
それがコチラ↓↓です。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-d7208-thumbnail2.jpeg)
けっこう大きいです。
愛犬2匹と大人1人と子ども1人が入って座れます。
値段が安かったし(2000円しなかったはず)、なかなかに簡単な作りなので、個人的にはすぐに壊れるんじゃないか
![ー(長音記号1)](/_images_e/165.gif)
とは言え、2歳の娘氏は自分の家ができた気分らしく、「ピンポンして(インターホンのことです)」とせがんできては、お客様ごっこをして楽しんでいます。
他にも、オムツを変えたくないときやお風呂に入りたくないときの逃げ場所にしていたり、テントの陰に隠れて人を驚かせたり、タオルを広げてお昼寝したり、窓からテレビを観たりと、本人なりにいろんな用途で使っているようです。
実は、IKEAのキッズテントと悩んだんですが、フライングタイガーの方が価格が安いのと、テントの中が若干透けて見えるので、まだ娘氏が小さい内はフライングタイガーの方が良いかと思いました。
IKEAのキッズテントはこれと比較しました。
![]() |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1U5PJ8+AZXEOY+249K+BWGDT)
口は達者になってきてもまだ2歳児ですし、家の中とは言え、どこで何をしているかくらいは見えていた方が安心ですからね。
これが壊れたら、IKEAの方にしようかと思っています。
フライングタイガー 公式サイト
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
2015年12月10日
シルバニア or めるちゃん or りかちゃん ? クリスマスプレゼント何にしよう?!
みなさん、こんにちは![目](/_images_e/84.gif)
「働きママ」ことnamiです![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
もう12月です。
2歳の娘氏も、保育園で開かれるクリスマス会の歌の練習を頑張っているようです。
保育園では私も知らない歌をたくさん教えてくれるので、覚えたものを次々と披露してくれる姿に毎日癒されています![るんるん](/_images_e/146.gif)
さて、クリスマスといえば、やはりプレゼントですよね。
大人であれば、予算内で本人の好みの物を探すのも楽なのですが、いかんせん相手が子どもだと、なにがいいのかさっぱりわかりません。
最近の娘氏は、おままごとにはまっているので、今日のブログのタイトル通り、「シルバニアファミリー
」か、「メルちゃん
」または「ぽぽちゃん
」か、「りかちゃん人形
」で悩んでいます。
ネットでの意見を参考に、それぞれのプレゼントのメリットデメリットをまとめると、こんな感じです。
シルバニアファミリー![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
デメリット
小物がたくさんあるので、まだなんでも口に入れてしまう子には不向き。
ちょこちょこと小物を揃えたりするのでお金がかかる。
メリット
たくさんの仲間や、アイテムがあるので、追加することで飽きにくいかも。
流行に左右されることなく、安定的な人気。
「お世話をする」というよりは、いろいろなシチュエーションを想像して遊ぶようになるので、想像力や表現力が養われる可能性が高い。
遊ばなくても飾っておけるので、利用期間は一番長い。
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
メルちゃん
またはぽぽちゃん![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
デメリット
人形もグッズも大きいので場所をとる
メリット
対象年齢が低いため、2歳くらいの子でも安心して遊べる工夫がされている。
「お世話ごっこ」遊びができるので、ちょうどお姉さん風を吹かせたい2歳〜3歳の女の子にピッタリ。
人形が大きいので、手先が器用なママはお洋服やお布団などを作ってあげたりもするらしい。
↑これは私は無理だ(笑)。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
りかちゃん人形![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
デメリット
アクセサリー類が細かすぎて無くしやすい。
あまり小さい子だと、お洋服の着せ替えが難しくて嫌がる場合がある。
メリット
ファッション性が高いので、オシャレ好きな子になるかも・・・!
小学生くらいになると友達も持ち始めるので、一緒に遊んだりするらしい。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
シルバニアファミリーのシリーズは、比較をすると価格的に一番高いこともあって、特別な日のプレゼントにしたと言う方もいらっしゃるようです。
とは言っても、今はネットショップもたくさんあるので、お店によってはそんなに価格差があるように感じません。
おもちゃ屋さん等で購入する方から見ると「比較的、裕福な家庭にシルバニアファミリーがある」という感じみたいです。
ぽぽちゃんやメルちゃんを持っていた子が、小学生になるとりかちゃんに興味を持ち始めたりするという流れもあるそうです。
パパ的な意見で多いのは、「人形の目が苦手だからシルバニアがいい(一番マシ・・・)」というものでした。
私自身はりかちゃん人形を持っていたんですが、中学時代の友達の家でシルバニアファミリーを見せてもらってうらやましかった記憶があります。
今週中には買っておきたいので、どうにか決めようと思います![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
今日は少し長くなってしまいました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
![目](/_images_e/84.gif)
「働きママ」ことnamiです
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
もう12月です。
2歳の娘氏も、保育園で開かれるクリスマス会の歌の練習を頑張っているようです。
保育園では私も知らない歌をたくさん教えてくれるので、覚えたものを次々と披露してくれる姿に毎日癒されています
![るんるん](/_images_e/146.gif)
さて、クリスマスといえば、やはりプレゼントですよね。
大人であれば、予算内で本人の好みの物を探すのも楽なのですが、いかんせん相手が子どもだと、なにがいいのかさっぱりわかりません。
最近の娘氏は、おままごとにはまっているので、今日のブログのタイトル通り、「シルバニアファミリー
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
ネットでの意見を参考に、それぞれのプレゼントのメリットデメリットをまとめると、こんな感じです。
シルバニアファミリー
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
デメリット
小物がたくさんあるので、まだなんでも口に入れてしまう子には不向き。
ちょこちょこと小物を揃えたりするのでお金がかかる。
メリット
たくさんの仲間や、アイテムがあるので、追加することで飽きにくいかも。
流行に左右されることなく、安定的な人気。
「お世話をする」というよりは、いろいろなシチュエーションを想像して遊ぶようになるので、想像力や表現力が養われる可能性が高い。
遊ばなくても飾っておけるので、利用期間は一番長い。
![]() | はじめてのシルバニアファミリー(リニューアル) 【DH-05】 【税込】 エポック社 [D-05ハジメテノシルバニアファミリ]【返品種別B】【RCP】 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
メルちゃん
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
デメリット
人形もグッズも大きいので場所をとる
メリット
対象年齢が低いため、2歳くらいの子でも安心して遊べる工夫がされている。
「お世話ごっこ」遊びができるので、ちょうどお姉さん風を吹かせたい2歳〜3歳の女の子にピッタリ。
人形が大きいので、手先が器用なママはお洋服やお布団などを作ってあげたりもするらしい。
↑これは私は無理だ(笑)。
![]() |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
![]() |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
りかちゃん人形
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
デメリット
アクセサリー類が細かすぎて無くしやすい。
あまり小さい子だと、お洋服の着せ替えが難しくて嫌がる場合がある。
メリット
ファッション性が高いので、オシャレ好きな子になるかも・・・!
小学生くらいになると友達も持ち始めるので、一緒に遊んだりするらしい。
![]() |
LD-01 すてきなリカちゃん ギフトセット 【税込】 タカラトミー [リカ ドール LD-01 ステキナギ]【返品種別B】【送料無料】【RCP】 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
シルバニアファミリーのシリーズは、比較をすると価格的に一番高いこともあって、特別な日のプレゼントにしたと言う方もいらっしゃるようです。
とは言っても、今はネットショップもたくさんあるので、お店によってはそんなに価格差があるように感じません。
おもちゃ屋さん等で購入する方から見ると「比較的、裕福な家庭にシルバニアファミリーがある」という感じみたいです。
ぽぽちゃんやメルちゃんを持っていた子が、小学生になるとりかちゃんに興味を持ち始めたりするという流れもあるそうです。
パパ的な意見で多いのは、「人形の目が苦手だからシルバニアがいい(一番マシ・・・)」というものでした。
私自身はりかちゃん人形を持っていたんですが、中学時代の友達の家でシルバニアファミリーを見せてもらってうらやましかった記憶があります。
今週中には買っておきたいので、どうにか決めようと思います
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
今日は少し長くなってしまいました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
2015年12月06日
寒い日は家でクラフトごっこ
みなさん、こんにちは![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです![ハートたち(複数ハート)](/_images_e/139.gif)
12月に入って、一気に寒くなりましたね![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
雨が降ってしまうと、寒すぎてお外に出る気も起きません。。。
それでも2歳の娘氏は遊びたい欲求がとどまることを知らないわけですし、家にあるおもちゃで遊んでいてもすぐに飽きてしまうんですよね・・・![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
ということで、家にあるものをかき集めてクラフトごっこをしてみました![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
保育園でもお絵かきをしたり、折り紙をしたり、紙を切って張り付けたり、いろいろなものを作ってるので、娘氏もきっと楽しいだろうと思い、やってみました。
準備したもの
色画用紙
→A3やB4など、少し大き目サイズがいいと思います。
マスキングテープ
→カラフルなものが2〜3種類あれば十分だと思います。
羽やモール
→布の切れ端などでもOKです。紙以外のものがある方が完成度が高い・・・気がします。
クレヨン
→水で落ちるクレヨンがおススメです。お絵かきにも使えるし何本あっても困りません。
シール
→雑誌(めばえとかベビーブック)の付録のシールは、剥がしやすかったり形が大きめだったりするのでおススメです。我が家では付録シールもほとんど本に貼らずにひとまとめにしています。
スティックのり
→2歳児でものりは使えます。でも口に入れないように注意してください。
以上、ほぼ100円ショップで購入できます。
お店によっては水で落ちるクレヨンだけはないかもしれません![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
これらの道具を引っ張り出して、娘氏とテーマを決めて、ぺたぺた貼り付けます。
マスキングテープのカットが自分でできない場合は、先にテキトーな長さに切っておいてあげるといいと思います。
娘氏は、マスキングテープを長く出し過ぎて手にまとわりついてしまい、ちょっと怒っていました(笑)。
そしてできあがったのがコチラ ↓↓
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-60a57-thumbnail2.jpeg)
テーマは「花火」だそうです。
小さな手でスティックのりを使ってぺたぺたと貼っている姿は、ちょっと微笑ましいものです。
真剣な表情だったので、横から写真を撮ろうとしたら怒られました![ふらふら](/_images_e/144.gif)
2歳児でも集中しているときに気を散らされるのは腹が立つらしいです(笑)。
「花火」を作った後は、「クリスマス」を作りました。
娘氏たっての希望により、2枚並べて写真を撮りました。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-11b84-thumbnail2.jpeg)
下側の方が「クリスマス」だそうです。
作った後はご機嫌で「自分で作ったの〜
」と、パパや愛犬たちに見せていました。
しばらく我が家ではクラフトごっこブームが続くかもしれません。
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです
![ハートたち(複数ハート)](/_images_e/139.gif)
12月に入って、一気に寒くなりましたね
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
雨が降ってしまうと、寒すぎてお外に出る気も起きません。。。
それでも2歳の娘氏は遊びたい欲求がとどまることを知らないわけですし、家にあるおもちゃで遊んでいてもすぐに飽きてしまうんですよね・・・
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
ということで、家にあるものをかき集めてクラフトごっこをしてみました
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
保育園でもお絵かきをしたり、折り紙をしたり、紙を切って張り付けたり、いろいろなものを作ってるので、娘氏もきっと楽しいだろうと思い、やってみました。
準備したもの
![かわいい](/_images_e/148.gif)
→A3やB4など、少し大き目サイズがいいと思います。
![かわいい](/_images_e/148.gif)
→カラフルなものが2〜3種類あれば十分だと思います。
![かわいい](/_images_e/148.gif)
→布の切れ端などでもOKです。紙以外のものがある方が完成度が高い・・・気がします。
![かわいい](/_images_e/148.gif)
→水で落ちるクレヨンがおススメです。お絵かきにも使えるし何本あっても困りません。
![かわいい](/_images_e/148.gif)
→雑誌(めばえとかベビーブック)の付録のシールは、剥がしやすかったり形が大きめだったりするのでおススメです。我が家では付録シールもほとんど本に貼らずにひとまとめにしています。
![かわいい](/_images_e/148.gif)
→2歳児でものりは使えます。でも口に入れないように注意してください。
以上、ほぼ100円ショップで購入できます。
お店によっては水で落ちるクレヨンだけはないかもしれません
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
これらの道具を引っ張り出して、娘氏とテーマを決めて、ぺたぺた貼り付けます。
マスキングテープのカットが自分でできない場合は、先にテキトーな長さに切っておいてあげるといいと思います。
娘氏は、マスキングテープを長く出し過ぎて手にまとわりついてしまい、ちょっと怒っていました(笑)。
そしてできあがったのがコチラ ↓↓
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-60a57-thumbnail2.jpeg)
テーマは「花火」だそうです。
小さな手でスティックのりを使ってぺたぺたと貼っている姿は、ちょっと微笑ましいものです。
真剣な表情だったので、横から写真を撮ろうとしたら怒られました
![ふらふら](/_images_e/144.gif)
2歳児でも集中しているときに気を散らされるのは腹が立つらしいです(笑)。
「花火」を作った後は、「クリスマス」を作りました。
娘氏たっての希望により、2枚並べて写真を撮りました。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-11b84-thumbnail2.jpeg)
下側の方が「クリスマス」だそうです。
作った後はご機嫌で「自分で作ったの〜
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
しばらく我が家ではクラフトごっこブームが続くかもしれません。
2015年11月29日
アンパンマン ミニレジスター
みなさん、こんにちは![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです![かわいい](/_images_e/148.gif)
先日、娘氏が保育園に着いてから腹痛を訴えたため、急遽保育園をお休みさせました。
当然ながら私の仕事もお休みしました。。。
この日は外も寒くて小雨がぱらついていたので、保育園からの帰り道にスーパーによって、家の中で遊べるおもちゃを購入しました。
それがコチラ ↓ ↓
アンパンマン ミニレジスター
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
名前の通り、おもちゃのレジです。
中身はこんな感じです。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-6c3aa-thumbnail2.jpeg)
バーコードを読むような部分(名称がわからない)は、ボタン式になっていて、商品を押し当てるとピっと鳴ります。
数字ボタンを押してもピっとなります。
いらっしゃいませボタンは、アンパンマンの声が流れてきて、おかいけいボタンはチャリーン
と音が鳴ってお金入れが開きます。
おもちゃなのに、なかなか本格的です。
が、お金は小銭も紙製です。
こちら ↓ ↓ で購入すると、税込み送料込みで980円で購入できます
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
ちなみに私は近所のスーパーで消費税込み980円で購入しました。
他の楽天ショップでは、2400円で売っていたりもします![がく〜(落胆した顔)](/_images_e/142.gif)
オープン価格だと、お店ごとに価格が全然違いますよね〜![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
2歳の娘氏は、このアンパンマン ミニレジスター
を使って、毎日のようにお買い物ごっこを楽しんでいます![るんるん](/_images_e/146.gif)
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです
![かわいい](/_images_e/148.gif)
先日、娘氏が保育園に着いてから腹痛を訴えたため、急遽保育園をお休みさせました。
当然ながら私の仕事もお休みしました。。。
この日は外も寒くて小雨がぱらついていたので、保育園からの帰り道にスーパーによって、家の中で遊べるおもちゃを購入しました。
それがコチラ ↓ ↓
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-c2c92-thumbnail2.jpeg)
アンパンマン ミニレジスター
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
名前の通り、おもちゃのレジです。
中身はこんな感じです。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-6c3aa-thumbnail2.jpeg)
バーコードを読むような部分(名称がわからない)は、ボタン式になっていて、商品を押し当てるとピっと鳴ります。
数字ボタンを押してもピっとなります。
いらっしゃいませボタンは、アンパンマンの声が流れてきて、おかいけいボタンはチャリーン
![有料](/_images_e/113.gif)
おもちゃなのに、なかなか本格的です。
が、お金は小銭も紙製です。
こちら ↓ ↓ で購入すると、税込み送料込みで980円で購入できます
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
![]() | セガトイズ アンパンマン New アンパンマン ミニレジスター 価格:980円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BWGDT)
ちなみに私は近所のスーパーで消費税込み980円で購入しました。
他の楽天ショップでは、2400円で売っていたりもします
![がく〜(落胆した顔)](/_images_e/142.gif)
オープン価格だと、お店ごとに価格が全然違いますよね〜
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
2歳の娘氏は、このアンパンマン ミニレジスター
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
![るんるん](/_images_e/146.gif)
2015年11月25日
子連れピクニックの荷物
みなさん、こんにちは![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです![かわいい](/_images_e/148.gif)
2歳の娘氏はピクニックが大好きです![るんるん](/_images_e/146.gif)
外でレジャーシートを広げてお弁当やおやつを食べて、広場でかけっこをしたり愛犬とじゃれたり・・・疲れて眠る直前まで全力でピクニックを楽しんでいます![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
今日は、子連れのピクニックの必須アイテムをいくつか紹介しようと思います!!
レジャーシート
親子3人だと1畳のレジャーシートでは狭すぎるので、それなりに大きなサイズを用意したほうがいいと思います。
前は1畳のレジャーシートを使っていましたが、娘氏もピクニックで大の字になって転がるようになってしまい、大きなサイズが必要となってしまいました![ダッシュ(走り出すさま)](/_images_e/164.gif)
また、ペラペラのレジャーシートだと、広げる場所によってはお尻が痛くなったり冷えたりします。
そのため、少し厚みのある素材の方が良いです![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
我が家では↓↓こちらのレジャーシートを購入しました![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BWGDT)
このレジャーシートは裏面が保温袋みたいな素材になっているので、座り心地も良く、足腰が冷えるのも防げるし、少しくらい地面が湿っていても大丈夫です![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
ただ、厚みがある分、持ち歩くときはかさばってしまいます![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
こればっかりは仕方ないですよね・・・。
タオルまたはブランケット
日差しが出ていても、寒く感じるようになってきましたよね。
我が家では、暑いときはバスタオル、寒いときはブランケット
を必ず持っていくようにしています。
日差し除けやひざ掛け、貴重品の目隠しなど、1枚あるととても便利です![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
なんでも入れれる袋タイプのジップロック
ジップロック
は本当に便利ですよね![るんるん](/_images_e/146.gif)
2歳の娘氏の1回分のおやつを入れたり、カットしたフルーツを入れたり、ゆで卵を入れたり(←ピクニックの定番なのです)、ハンカチやティッシュなどをまとめて入れたり、シャボン玉セットを入れたりして、必ず数枚は持っていきます。
使い終わったジップロック
は、使用済みのオムツ入れや愛犬のトイレを入れる袋にしたり、ごみ袋にしたりしています。
我が家はIKEAの赤と黄色のジップロック
か、100円ショップで売っているものを使ったりしています。
ペーパーアイテム
コップやお皿セットを持って来るママ友もいるんですが、荷物になるし、違う飲み物を飲むときにすすげないことがあったりするので、我が家では紙コップや紙の皿を使います。
エコじゃないですけどね(ボソッ
最近の100円ショップでは、たっぷり入っていて、デザインもかわいい紙コップや紙皿がありますよね![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
あと、ペーパーナプキンも数枚あると、ちょっとしたおやつの取り分けに使ったりできるので便利です。
使い終わったら小さく折りたたんで前述の使い終わったジップロック
に入れて持ち帰ります。
その他
娘氏の保育園行事用に買ったビデオカメラ
が、なかなか使い道がないので
ピクニックの時は持っていくようにしています。
4時間くらいピクニックして遊んでいても、5分くらいしかビデオで撮っていないので、正直なところ不要だと思います(笑)。
お弁当は、、、、また別の機会に紹介します。
当日の朝にピクニック行きが決まった時は、現地で調達することもあります。
おもちゃは、ほとんど持っていきません。シャボン玉くらいですね。
娘氏には、どこに行っても自分で好きな遊び方を見つける子供になってほしいと思っているので、ピクニックに行ってまで親が用意したおもちゃで遊ばせることはしないようにしています。⁽キリッ
決して、決して荷物がかさばるからというわけではありません
(笑)
あとは娘氏のスタイ、オムツ2枚、おしりふきと、犬のお散歩グッズ(水とトイレットペーパーくらい?)ですね。
夏場は水遊びをする娘氏の着替えとタオルも必要ですが、それ以外のシーズンは着替えも持っていきません。
こどもは服を汚してなんぼじゃぁ!(ドヤァァ
たぶんきっと、他の家庭に比べると荷物は少ない方です。
毎回ママ友達に驚かれますが、徐々にママ友たちの荷物も減ってきました(笑)。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
ぜひまた遊びに来てください
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです
![かわいい](/_images_e/148.gif)
2歳の娘氏はピクニックが大好きです
![るんるん](/_images_e/146.gif)
外でレジャーシートを広げてお弁当やおやつを食べて、広場でかけっこをしたり愛犬とじゃれたり・・・疲れて眠る直前まで全力でピクニックを楽しんでいます
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
今日は、子連れのピクニックの必須アイテムをいくつか紹介しようと思います!!
![リボン](/_images_e/71.gif)
親子3人だと1畳のレジャーシートでは狭すぎるので、それなりに大きなサイズを用意したほうがいいと思います。
前は1畳のレジャーシートを使っていましたが、娘氏もピクニックで大の字になって転がるようになってしまい、大きなサイズが必要となってしまいました
![ダッシュ(走り出すさま)](/_images_e/164.gif)
また、ペラペラのレジャーシートだと、広げる場所によってはお尻が痛くなったり冷えたりします。
そのため、少し厚みのある素材の方が良いです
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
我が家では↓↓こちらのレジャーシートを購入しました
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
![]() |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BWGDT)
このレジャーシートは裏面が保温袋みたいな素材になっているので、座り心地も良く、足腰が冷えるのも防げるし、少しくらい地面が湿っていても大丈夫です
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
ただ、厚みがある分、持ち歩くときはかさばってしまいます
![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
こればっかりは仕方ないですよね・・・。
![リボン](/_images_e/71.gif)
日差しが出ていても、寒く感じるようになってきましたよね。
我が家では、暑いときはバスタオル、寒いときはブランケット
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BW8O1)
日差し除けやひざ掛け、貴重品の目隠しなど、1枚あるととても便利です
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
![リボン](/_images_e/71.gif)
ジップロック
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BW8O1)
![るんるん](/_images_e/146.gif)
2歳の娘氏の1回分のおやつを入れたり、カットしたフルーツを入れたり、ゆで卵を入れたり(←ピクニックの定番なのです)、ハンカチやティッシュなどをまとめて入れたり、シャボン玉セットを入れたりして、必ず数枚は持っていきます。
使い終わったジップロック
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BW8O1)
我が家はIKEAの赤と黄色のジップロック
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BW8O1)
![リボン](/_images_e/71.gif)
コップやお皿セットを持って来るママ友もいるんですが、荷物になるし、違う飲み物を飲むときにすすげないことがあったりするので、我が家では紙コップや紙の皿を使います。
エコじゃないですけどね(ボソッ
最近の100円ショップでは、たっぷり入っていて、デザインもかわいい紙コップや紙皿がありますよね
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
あと、ペーパーナプキンも数枚あると、ちょっとしたおやつの取り分けに使ったりできるので便利です。
使い終わったら小さく折りたたんで前述の使い終わったジップロック
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BW8O1)
![リボン](/_images_e/71.gif)
娘氏の保育園行事用に買ったビデオカメラ
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EVEI+2HOM+BW8O1)
![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
4時間くらいピクニックして遊んでいても、5分くらいしかビデオで撮っていないので、正直なところ不要だと思います(笑)。
お弁当は、、、、また別の機会に紹介します。
当日の朝にピクニック行きが決まった時は、現地で調達することもあります。
おもちゃは、ほとんど持っていきません。シャボン玉くらいですね。
娘氏には、どこに行っても自分で好きな遊び方を見つける子供になってほしいと思っているので、ピクニックに行ってまで親が用意したおもちゃで遊ばせることはしないようにしています。⁽キリッ
決して、決して荷物がかさばるからというわけではありません
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
あとは娘氏のスタイ、オムツ2枚、おしりふきと、犬のお散歩グッズ(水とトイレットペーパーくらい?)ですね。
夏場は水遊びをする娘氏の着替えとタオルも必要ですが、それ以外のシーズンは着替えも持っていきません。
こどもは服を汚してなんぼじゃぁ!(ドヤァァ
たぶんきっと、他の家庭に比べると荷物は少ない方です。
毎回ママ友達に驚かれますが、徐々にママ友たちの荷物も減ってきました(笑)。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
ぜひまた遊びに来てください
![人影](/_images_e/170.gif)
2015年11月22日
ノハナでフォトブックを作成!
みなさん、こんにちは![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです![ハートたち(複数ハート)](/_images_e/139.gif)
みなさんは、nohana「ノハナ」というアプリを知っていますか??
http://nohana.jp/
「毎月1冊、無料でフォトブックがもらえる」という、素敵なフォトブックサービスです![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
iPhoneかAndroidで「ノハナ」というアプリをダウンロードして、会員登録をすれば、自分で撮った写真を選んで簡単にフォトブックを作れます。
必要なもの
iPhoneかAndroidが必要です
会員登録と、決済が可能なクレジットカードが必要です
注意点
月1冊までは無料ですが、2冊目以降はお金がかかります
送料(216円)がかかります
※この送料のためにクレジットカードが必要となります
フォトブックに使う写真はiPhoneまたはAndroid端末に保存されている必要があります
※Google Driveなどのクラウドやパソコンに保存されている場合はiPhoneやAndroidに保存しなおす必要があります
毎月1冊無料ですが、注文し忘れたら翌月中なら無料で注文可能です
※1冊無料の有効期限が2か月間となります
作り方はアプリをインストールすれば、画面に従って写真を選択したり、コメントを入力するだけなので割愛します。
アプリでフォトブックを作り、注文をすると、2〜3週間くらいでポストに投函されてきます。
それがコチラ ↓↓
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-bd1fa-thumbnail2.jpeg)
シンプルな白い紙封筒です。
開けるのが楽しみ![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
中には・・・
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-14856-thumbnail2.jpeg)
フォトブックと、ちょっとしたチラシ(3枚くらい?)が入っています。
ちなみに今回はノハナのチラシとディズニー英語システムのチラシも入っていました。
フォトブックは、汚れないように透明フィルムの袋の中に入っています![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
ページをめくると・・・
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-6f4e4-thumbnail2.jpeg)
注文した通りの写真![ハートたち(複数ハート)](/_images_e/139.gif)
手のひらサイズで、CDの歌詞カードより少し大きい?くらいの大きさだと思います。
紙質もぺらっぺらな薄い紙ではなく、きちんとした紙です。
実際に使ってみて思ったんですが、アプリで好きな写真を選択する際に、写真自体は気に入っていても、画質があまり良くないものは選ばないほうがいいと思いました。
画質が良くないと、当然ながらフォトブックの写真もぼやけた感じでプリントされてくるので、全体的なクオリティが下がってしまいます![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
画質の良し悪しはアプリ上でわかるので、良くないものだけを避けるようにしましょう。
娘氏が生まれてからの写真は、ほとんどがPCやスマホで保存していて、たまにデジタルプリントして実家や義実家に送ったりアルバムにはさんだりしていました。
でもノハナを使えば、デジタルプリントとほとんど変わらない金額(2冊目以降は540円)でフォトブックとして渡せるので、とても重宝しています![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
娘氏が2歳になってから使い始めたサービスなので、まだ0歳のころの写真をコツコツとフォトブックにしている最中です。
が、せっかくなので来年の1月には、2015年の思い出写真をまとめたフォトブックを作ろうと思っています![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
ママにはぜひ利用してほしいサービスだったので、今回は紹介させていただきました![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
「働きママ」ことnamiです
![ハートたち(複数ハート)](/_images_e/139.gif)
みなさんは、nohana「ノハナ」というアプリを知っていますか??
![ひらめき](/_images_e/151.gif)
「毎月1冊、無料でフォトブックがもらえる」という、素敵なフォトブックサービスです
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
iPhoneかAndroidで「ノハナ」というアプリをダウンロードして、会員登録をすれば、自分で撮った写真を選んで簡単にフォトブックを作れます。
必要なもの
iPhoneかAndroidが必要です
会員登録と、決済が可能なクレジットカードが必要です
注意点
月1冊までは無料ですが、2冊目以降はお金がかかります
送料(216円)がかかります
※この送料のためにクレジットカードが必要となります
フォトブックに使う写真はiPhoneまたはAndroid端末に保存されている必要があります
※Google Driveなどのクラウドやパソコンに保存されている場合はiPhoneやAndroidに保存しなおす必要があります
毎月1冊無料ですが、注文し忘れたら翌月中なら無料で注文可能です
※1冊無料の有効期限が2か月間となります
作り方はアプリをインストールすれば、画面に従って写真を選択したり、コメントを入力するだけなので割愛します。
アプリでフォトブックを作り、注文をすると、2〜3週間くらいでポストに投函されてきます。
それがコチラ ↓↓
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-bd1fa-thumbnail2.jpeg)
シンプルな白い紙封筒です。
開けるのが楽しみ
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
中には・・・
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-14856-thumbnail2.jpeg)
フォトブックと、ちょっとしたチラシ(3枚くらい?)が入っています。
ちなみに今回はノハナのチラシとディズニー英語システムのチラシも入っていました。
フォトブックは、汚れないように透明フィルムの袋の中に入っています
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
ページをめくると・・・
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-6f4e4-thumbnail2.jpeg)
注文した通りの写真
![ハートたち(複数ハート)](/_images_e/139.gif)
手のひらサイズで、CDの歌詞カードより少し大きい?くらいの大きさだと思います。
紙質もぺらっぺらな薄い紙ではなく、きちんとした紙です。
実際に使ってみて思ったんですが、アプリで好きな写真を選択する際に、写真自体は気に入っていても、画質があまり良くないものは選ばないほうがいいと思いました。
画質が良くないと、当然ながらフォトブックの写真もぼやけた感じでプリントされてくるので、全体的なクオリティが下がってしまいます
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
画質の良し悪しはアプリ上でわかるので、良くないものだけを避けるようにしましょう。
娘氏が生まれてからの写真は、ほとんどがPCやスマホで保存していて、たまにデジタルプリントして実家や義実家に送ったりアルバムにはさんだりしていました。
でもノハナを使えば、デジタルプリントとほとんど変わらない金額(2冊目以降は540円)でフォトブックとして渡せるので、とても重宝しています
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
娘氏が2歳になってから使い始めたサービスなので、まだ0歳のころの写真をコツコツとフォトブックにしている最中です。
が、せっかくなので来年の1月には、2015年の思い出写真をまとめたフォトブックを作ろうと思っています
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
ママにはぜひ利用してほしいサービスだったので、今回は紹介させていただきました
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2015年11月13日
働きママのとある1日
みなさん、こんにちは![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
働きママことnamiです![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
今日は、働きママのとある1日のスケジュールを紹介しようと思います。
06:30 起床、朝ごはんの準備とメイク
07:00 娘氏を起こして朝食、身支度
07:45 娘氏と2人で徒歩で通園
00:00 公園に寄り道をしたり、犬に挨拶をしながら行く
08:30 保育園に預けて通勤
09:30 仕事
13:00 ランチタイム、基本は外食です。
14:00 仕事
17:45 職場を出発
18:45 保育園で娘氏のお迎え
00:00 スーパーで買い物と、公園に寄り道をしながら帰る
19:30 帰宅、ご飯の支度
20:00 夕食、風呂をわかしつつ犬の散歩
20:45 入浴
21:30 歯磨きをしてベッドへ行き、絵本を読みつつ歌う
22:00 娘氏が就寝したら家事をしたり、自分の好きなことをする、
00:00 夫氏の帰宅に合わせてご飯の支度
00:00 就寝
03:30 娘氏の夜泣き
00:00 だいたい10分くらいで再び寝るので、その後に就寝
夫氏の朝食やお弁当の準備などはしないので、朝は比較的ゆっくりしていると思います。
前は9時出社だったので、まさに朝は戦争状態でしたが、今は娘氏と公園で遊ぶ時間がとれています![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
と言っても、ほんの10分んほどの短い時間ですが。。。![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
夕食が遅い時間になっていますが、18:30に保育園で軽食を食べているので、今のところはお腹が空いたと言い出すことはありません。
でももう少し早くしてあげたいと思っています![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
夕食から入浴までの時間も短いですよね。
医師に聞いたら「特に体に悪いなどの問題ないけど、もう少し早くできたらいいね。」と言われました。
この時間をどうにかしたくて電動自転車を検討したけど、、、今もまだ買っていません![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
そして、仕事以外はほぼ家事と育児をしているので、会話のネタがどうしても子ども中心になってしまいます![ふらふら](/_images_e/144.gif)
職場の方には、子どもがいない方や、もう子どもが大きく成長している方など、様々な環境の方がいるので、子どもの話をされても興味がないと思うんですよね
。
もう少し興味の幅を広げなくては![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
働きママことnamiです
![グッド(上向き矢印)](/_images_e/145.gif)
今日は、働きママのとある1日のスケジュールを紹介しようと思います。
06:30 起床、朝ごはんの準備とメイク
07:00 娘氏を起こして朝食、身支度
07:45 娘氏と2人で徒歩で通園
00:00 公園に寄り道をしたり、犬に挨拶をしながら行く
08:30 保育園に預けて通勤
09:30 仕事
13:00 ランチタイム、基本は外食です。
14:00 仕事
17:45 職場を出発
18:45 保育園で娘氏のお迎え
00:00 スーパーで買い物と、公園に寄り道をしながら帰る
19:30 帰宅、ご飯の支度
20:00 夕食、風呂をわかしつつ犬の散歩
20:45 入浴
21:30 歯磨きをしてベッドへ行き、絵本を読みつつ歌う
22:00 娘氏が就寝したら家事をしたり、自分の好きなことをする、
00:00 夫氏の帰宅に合わせてご飯の支度
00:00 就寝
03:30 娘氏の夜泣き
00:00 だいたい10分くらいで再び寝るので、その後に就寝
夫氏の朝食やお弁当の準備などはしないので、朝は比較的ゆっくりしていると思います。
前は9時出社だったので、まさに朝は戦争状態でしたが、今は娘氏と公園で遊ぶ時間がとれています
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
と言っても、ほんの10分んほどの短い時間ですが。。。
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
夕食が遅い時間になっていますが、18:30に保育園で軽食を食べているので、今のところはお腹が空いたと言い出すことはありません。
でももう少し早くしてあげたいと思っています
![もうやだ〜(悲しい顔)](/_images_e/143.gif)
夕食から入浴までの時間も短いですよね。
医師に聞いたら「特に体に悪いなどの問題ないけど、もう少し早くできたらいいね。」と言われました。
この時間をどうにかしたくて電動自転車を検討したけど、、、今もまだ買っていません
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
そして、仕事以外はほぼ家事と育児をしているので、会話のネタがどうしても子ども中心になってしまいます
![ふらふら](/_images_e/144.gif)
職場の方には、子どもがいない方や、もう子どもが大きく成長している方など、様々な環境の方がいるので、子どもの話をされても興味がないと思うんですよね
![ー(長音記号2)](/_images_e/166.gif)
もう少し興味の幅を広げなくては
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
2015年11月08日
キャラ弁に挑戦
みなさん、こんにちは![目](/_images_e/84.gif)
「働きママ」ことnamiです![いい気分(温泉)](/_images_e/147.gif)
今日は2歳の娘氏のために、(たまに)作るキャラ弁を紹介しようと思います![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
キャラ弁と言っても、そんなに凝ったものは作れないので
、海苔をハサミでカットして無理やり可愛い雰囲気を出してる感じです(笑)。
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-bb21f-thumbnail2.jpeg)
ほら、パッと見は可愛いだろう?(笑)
キャラらしくものはおにぎりのみです。
見た目だけで予想はつくと思いますが、作り方はとっても簡単。
丸めたご飯に海苔を切ってのせただけ。
ハサミと海苔があれば、ここまで可愛くできるのです![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
ハサミテクが上達すると、、、
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-8e0c9-thumbnail2.jpeg)
アンパンマンも作れます![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
2歳の娘氏は、大喜びで食べてくれます。
こちらもご飯にカットしたハサミをのせるだけ。
簡単といっても、このハサミでカットをするのが難しかったりするんですよね![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
今日は、海苔のカットのちょっとしたコツを書こうと思います。
◆道具(ハサミ)について
ハサミは100円ショップなどで売っている、普通サイズのものを使いましょう。
キッチンばさみは便利ですが、厚みもあるので細かいパーツを切るときに、うまくできないなど少し慣れが必要です。
最近の100円ショップでは食品用の普通サイズのハサミも売っています。
◆各パーツ用に海苔のカットをする前に
まずは、海苔を食材の大きさに合わせて四角にカットしましょう。
目にしても、口にしても、一度は四角(長方形かな?)にカットすることで、大きさの目安になります。
海苔が大きすぎるとか小さすぎるという心配もなくなります。
◆丸くカットするとき
パーツごとの大きさに合わせて、ざっくり四角にカットした海苔を用意します。
丸くしたい場合は、四角の四隅をなんとなく丸みをつけてカットしましょう。
ちょっとくらい形が崩れてもご愛敬です![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
◆三角形にカットするとき
三角形は意外と難しいのです。
私は一番苦手な形です![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
キレイな三角形を作りたいときは、四角くカットした海苔を斜めにカットして、側面を合わせて横に並べればできます。
ハサミが苦手な方や、もっとクオリティの高いものを作りたい方は、海苔カッターがおススメです![るんるん](/_images_e/146.gif)
パンダ海苔カッター
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
にこにこ海苔カッター
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
この海苔カッターは、組み合わせで何種類も作れるので、1個あるととても便利です![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
ご飯以外にも、ウィンナーやハム、卵焼きなんかに使ってもいいですよね![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
ちなみに・・・、どうしてもできない![失恋](/_images_e/138.gif)
という方は、こういうのも売っています。
プラレールカット海苔
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
ミッキーマウスカット海苔
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
他にもいろいろなキャラクターのカット海苔があります![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
個人的には、この手のカット海苔は扱いづらい(パーツが細かくて・・・
)ので、はさみやカッターを使うほうがおススメです。
こどもの笑顔のために、いつものご飯に一工夫
で、素敵な働きママを目指しましょう![るんるん](/_images_e/146.gif)
![るんるん](/_images_e/146.gif)
最後までお読みいただき、ありがとうございました![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
![目](/_images_e/84.gif)
「働きママ」ことnamiです
![いい気分(温泉)](/_images_e/147.gif)
今日は2歳の娘氏のために、(たまに)作るキャラ弁を紹介しようと思います
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
キャラ弁と言っても、そんなに凝ったものは作れないので
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-bb21f-thumbnail2.jpeg)
ほら、パッと見は可愛いだろう?(笑)
キャラらしくものはおにぎりのみです。
見た目だけで予想はつくと思いますが、作り方はとっても簡単。
丸めたご飯に海苔を切ってのせただけ。
ハサミと海苔があれば、ここまで可愛くできるのです
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
ハサミテクが上達すると、、、
![image.jpeg](/otomama/file/undefined/image-8e0c9-thumbnail2.jpeg)
アンパンマンも作れます
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
2歳の娘氏は、大喜びで食べてくれます。
こちらもご飯にカットしたハサミをのせるだけ。
簡単といっても、このハサミでカットをするのが難しかったりするんですよね
![バッド(下向き矢印)](/_images_e/156.gif)
今日は、海苔のカットのちょっとしたコツを書こうと思います。
◆道具(ハサミ)について
ハサミは100円ショップなどで売っている、普通サイズのものを使いましょう。
キッチンばさみは便利ですが、厚みもあるので細かいパーツを切るときに、うまくできないなど少し慣れが必要です。
最近の100円ショップでは食品用の普通サイズのハサミも売っています。
◆各パーツ用に海苔のカットをする前に
まずは、海苔を食材の大きさに合わせて四角にカットしましょう。
目にしても、口にしても、一度は四角(長方形かな?)にカットすることで、大きさの目安になります。
海苔が大きすぎるとか小さすぎるという心配もなくなります。
◆丸くカットするとき
パーツごとの大きさに合わせて、ざっくり四角にカットした海苔を用意します。
丸くしたい場合は、四角の四隅をなんとなく丸みをつけてカットしましょう。
ちょっとくらい形が崩れてもご愛敬です
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
◆三角形にカットするとき
三角形は意外と難しいのです。
私は一番苦手な形です
![あせあせ(飛び散る汗)](/_images_e/162.gif)
キレイな三角形を作りたいときは、四角くカットした海苔を斜めにカットして、側面を合わせて横に並べればできます。
ハサミが苦手な方や、もっとクオリティの高いものを作りたい方は、海苔カッターがおススメです
![るんるん](/_images_e/146.gif)
パンダ海苔カッター
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
にこにこ海苔カッター
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
この海苔カッターは、組み合わせで何種類も作れるので、1個あるととても便利です
![exclamation×2](/_images_e/160.gif)
ご飯以外にも、ウィンナーやハム、卵焼きなんかに使ってもいいですよね
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)
ちなみに・・・、どうしてもできない
![失恋](/_images_e/138.gif)
という方は、こういうのも売っています。
プラレールカット海苔
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
ミッキーマウスカット海苔
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1U7HX2+99EW6A+2HOM+BW8O1)
他にもいろいろなキャラクターのカット海苔があります
![ぴかぴか(新しい)](/_images_e/150.gif)
個人的には、この手のカット海苔は扱いづらい(パーツが細かくて・・・
![たらーっ(汗)](/_images_e/163.gif)
こどもの笑顔のために、いつものご飯に一工夫
![るんるん](/_images_e/146.gif)
![るんるん](/_images_e/146.gif)
![るんるん](/_images_e/146.gif)
最後までお読みいただき、ありがとうございました
![わーい(嬉しい顔)](/_images_e/140.gif)