アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索

メンズエステサロン
【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
最新コメント

2021年10月07日

寺田 寅彦
【1878年生まれ-10/7原稿改定】

「寺田寅彦」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。お恥ずかしい話として、文章に主語が無く文脈から判断させたりしていたのです。SEO効果を狙って単語を必要以上に入れたくないので、逆に文章が不正確になっていて逆効果だったのです。以後この点は改善します。原稿文字数は2517文字です。また、アマゾンアソシエートのリンク掲載に関して最後に記載しました。アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載します。読者満足度を考え関連書籍を記載します。作業として7月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。また、学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていきたいです。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1878年11月28日生まれ ~ 1935年12月31日没】



寺田寅彦について


寺田寅彦は物理学者にして俳人です。
文筆家としては牛頓の名を名乗っていたり。
牛頓と書いてニュートンと読ませてました。


熊本の高校で英語教師として赴任していた
夏目漱石と出会います。後に文学に関わる
のはこの出会い大きかったといわれています。
贅沢な人生ですね。夏目漱石の作品
「吾輩は猫である」の中では寒月君として
登場する人物のモデルとなっていて
作品を通じて御人柄に触れた人も多いのでは
ないでしょうか。
因みに、


2021年春の時点で日経新聞で進んでいた連載小説では、その様子が描かれているようです。何時も斜め読みしていますが、寒月さんは淡々と話を進める人で、そのお人柄が伝わってきます。当時の時代背景や文人達との交流が感じられて面白いです。



寺田寅彦と研究について


研究の点でも時代の枠にとらわれない視点を持ち実績を残しています。その中でも評価が高い
研究業績はラウエの業績に刺激を受けた研究で
「X線の結晶透過」についての業績です。先進的な結晶解析に関して考察ををしてます。そして、
1913年に「X線と結晶」をNatureに発表してます。


寺田寅彦の研究人生をふりかえると、
田中舘愛橘に教えを受け、
原子の長岡モデルを提唱した長岡半太郎
教えを受けて、学生結婚をして、
その奥様に早く先立たれ、
東京帝国大理科大学で教鞭をとった後に
ベルリン大学で地球物理学を研究し、
理化学研究所、 東京帝大地震研究所
で研究を続けました。
57歳で亡くなられています。





〆最後に〆


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/09_初稿投稿
2021/010/07_改訂投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年10月時点での対応英訳)



About Torahiko Terada


Torahiko Terada is a physicist and poet. As a writer, he calls himself Ushiton. He wrote Ushiton and read it as Newton.


He meets Soseki Natsume, who was assigned as an English teacher at a high school in Kumamoto. It is said that it was this encounter that was later involved in literature. It's a luxurious life. In Natsume Soseki's work "I Am a Cat", I think there are many people who have come into contact with their personality through the work as a model of the person who appears as Mr. Kanzuki.


By the way,


The serial novel that was in progress in the Nikkei newspaper as of the spring of 2021 seems to describe the situation. I always read it diagonally, but Mr. Kanzuki is a person who talks in a straightforward manner, and I can feel his personality. It is interesting to feel the historical background of the time and the interaction with the writers.



About Torahiko Terada and research


In terms of his research, he has a track record with a perspective that is not bound by the boundaries of the times. Among them, his research achievement, which is highly evaluated, is a research inspired by Laue's achievement and is an achievement on "X-ray crystal transmission". He considers advanced crystal analysis. Then, in 1913, he published his "X-rays and crystals" in Nature.


Looking back on Torahiko Terada's research life, he was taught by Tanakadate Aikitsu and Hantaro Nagaoka, who advocated the Nagaoka model of atomic atoms. After teaching at, I studied geophysics at the University of Berlin, and continued my research at RIKEN and the Earthquake Research Institute, the University of Tokyo.
He died at the age of 57.



 


謎に包まれたピタゴラスの人生


ピタゴラスは古代ギリシャの数学者です。

皆さんもピタゴラスの定理(三平方の定理)

という言葉は聞いた事があると思います。

初等幾何学で出てくる話で、色々と応用が効きます。

同じギリシャのデモクラテスは朗らかなイメージ

なのに対し、ピタゴラスのイメージは暗く

謎に包まれています。トルコの辺りで生まれた

らしいと言われています。そして、

その後は現代に余り情報が残っていません。そもそもピタゴラスが組織したと言われた教団は秘密主義を徹底して、組織内の話しを外部に漏らすことを厳しく禁じました。実際に秘密結社ですから掟に背いた時は罰を受け、海に突き落とされたそうです。何度聞いても残酷な話しみたいで、その時代の人は泳げなかったから死刑に相当しました。たまたま漁師だった信者が浮かんでいたとしたら、船から棒で突かれたりしたのでしょう。こうした秘密主義の教団だったので、ピタゴラスの肖像画も見れませんし、遺稿も無いそうです。我々が垣間見れるのは2次情報で教団との関わりが無くなってきた御弟子さんの話とか著作物なのです。そうした2次情報によると、ピタゴラスの若い時代にはエジプトやインドを旅したりしていて、幾何学、天文学、算術、比率、宗教密儀、ゾロアスター教などに関わりピタゴラスは知識を深めました。

 ピタゴラスの独自性


ピタゴラスの考え方で特徴的なのは「あらゆる事象には数が内在している」という客観的な事実の提唱でした。確かに後の理解で整理すると、その時々に万物には質量があり、「固体・気体・液体」といった状態があり、空間上で占めている体積があって、その時の温度があります。そうした各種パラメターを使い、後の学者たちはそれぞれの関係を法則化して体系化していくのですが、それは後の話です。そうした議論の土壌をピタゴラスじは作っていきました。非常に大きな進歩だったと思えます。音楽の世界や天文の世界でも数か大きな役割を果たすことをピタゴラスは示したのです。

ピタゴラス学派の活動と顛末


エジプトでは幾何学と宗教の密儀を学び、フェニキアで算術と比率の知識を得て、ゾロアスター教の司祭のもとで学んだといわれています。そうした修行・研修の時期を過ごした後にイタリア半島を拠点とし活動しています。色々な人々をピタゴラスは言動で惹き付け、やがては沢山の弟子を集めピタゴラス学派(ピタゴラス教団)と呼ばれる団体を組織します。この組織にはいつしかパトロンが出来たりした時期もあったのですが、組織に対抗する人も出てきたりして、最終的には暴動を起こされてピタゴラスも殺されてしまったようです。

〆最後に〆





以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/10/07_初回投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イタリア関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

2021年10月06日

レオン・クーパー
_【1930年生まれ-10/6改定】

「クーパー」の原稿を投稿します。原稿文字数は1317文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1930年2月28日 ~(ご存命中)】



初めに、本稿は関連用語の解説が


中心となリます。今後も含め、


分かり易い内容にしたいので


超伝導現象を科学史の観点から


改めてまとめ直した方が


有益だろうと感じたからです。


既に内容を
ご承知の方にはしつこく感じるかと。
そうでしたらごめんなさい。


クーパーはジョン・バーディーン等と共に
BCS理論を確立しました。
クーパーはユダヤ系です。
賢い人達ですね。


そもそもBCS理論の大事な考え方
であるクーパー対という考え方を
クーパーは26歳の時に纏めています。


さて、本題です。1911年のK・オンネス
の発見により通常の伝導性とは異なる
超伝導状態が存在すると
明らかになりました。
定量的には絶対零度近くの
マイナス273℃=ゼロ・ケルビン(k)
に近づくと超伝導現象が起きます。
その時は抵抗値ゼロです。
例えばニオブ(Nb)は9.22ケルビンで
超伝導状態になります。超伝導状態への
転移を上手く説明した理論がBCS理論で
あってそこでのCはクーパーの名前に
由来します。


ここで別の側面から超伝導状態を考えます。温度を下げ相転移温度で現象が起きると電流を流した時に抵抗値がゼロになりますが同時に相転移温度で磁界に対して変化が生じます。現時点での応用としてリニアモーターカーがあげられます。細かくは超伝導体の内部で内部磁場がゼロになり、外部からの磁界を遮断します。超伝導状態になった時に磁石が浮かぶ写真は有名な例えですね。更に磁石は極性を持ちますから、ラダーと呼ばれる軌道で極性を切り替えていく事でリニアモーターカーは進むのです。この完全反磁性またはマイスナー効果と呼ばれる現象は超伝導現象での特徴の一つです。


ここで関連して磁力線について整理したいと思います。ご存知の通り磁石はN極とS極からなり磁力を持ちます。一般的に模式図で示される様に磁力線は片方から他方へゆったりした曲線で繋がっていきます。所が超伝導現象では内部へ磁力線が侵入出来ない様な現象が起きます。相転移の前後で形が突然変わります。更には変化の違いで第一種超伝導体 と第二種超伝導体に物質によって分かれます。これらの現象を理解する為にクーパー等が確立したBCS理論が役立つのです。


この考えが発展していき、現代では相転移の温度がどんどん高くなっています。実用上は常温常圧下で相転移を起こすことが大事になっていますので液体ヘリウムよりも安価な液体窒素で冷やせる事が望ましいのです。実際、液体素の沸点は−196℃ですので現在は、液体窒素で冷やす事で相転移を実用出来る素材を中心に研究が行われて居ます。そして、現在では現象発生に対して「ゆらぎ」のメカニズムをより解明していこうという取り組みが進んでいます。さらなる進展に期待しましょう。






以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/16_初回投稿
2021/10/6_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


テキストポンへの査定申込はコチラ





デモクリトスは、古代ギリシアの哲学者です。苗字と名前がありそうだから調べてみたら見つかりません。この時代には未だ無いのかも知れません。何よりデモクリトスは初期の原子論を明確に示した人です。

デモクリトスはレウキッポスを師匠として、その理論を確立しました。ベルシャの僧侶やエジプトの神官に学び、果てはインドやエチオピアで出かけて見聞を広めたそうです。そんな活動的な人生を歩んでいて、仕舞いには生活に困るようになってしまい、最後は故郷のご兄弟に扶養の世話になっていたそうです。ただ死後はデモクスの著作物の公開朗読によって多額の贈与を受け国葬されたと伝えられています。

デモクラテスは哲学、詩学、倫理学、数学、天文学、音楽、生物学などで博識を示し、「知恵 (Sophia)」の異名を受けていました。私の視点では(物理学の観点から)原子論を創り出した点が特に重要です。物質の根元についての学説は、(後の)アリストテレスが完成させた四大元素(火・空気・水・土)が別途あって、時代ごとに原子論か四代元素かのどちらかが主流となって人々は根源物質を考えていました。デモクラテス以後、原子論は長らく反主流でしたが、ジョン・ドルトンの時代に彼によって優勢となりました。【ドルトン以降の原子論は、デモクリトスの説と全く同じではありません。】対象原子の質量やサイズに関する議論は無かったようですが、物質の根源物質を原子として考えて、元素の種類があると考えたのです。実際には核反応で原子は変化していきますが、日常生活を支えている物質が「元素」という最少単位を使って表現出来るとデモクラテスは議論していったのです。化学的手段が無い時代に、こうした基礎知見を確立できたのは驚くべき考察録です。デモクラテスの導き出した洞察は後の物理学の発展に大きく寄与しました。どんどん現在でも知識が深められているのです。


〆最後に〆





以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/10/06_初版投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イタリア関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

2021年10月05日

マレー・ゲルマン
__【1929年生まれ-10/5改定】

「ゲルマン」の原稿を投稿します。原稿文字数は1124文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1929年9月15日 ~ 2019年5月24日】




ゲルマンは米ニューヨーク生まれの理論家です。


素粒子論の世界でノーベル賞を受けています。


ゲルマンの名を本来はゲル-マンと書きますが、


【Gell-Mannと書きますが、】


本稿ではゲルマンとしています。


記述が楽で、読みやすいからです。


ゲルマンはイェール大で学士号を受け、MITで博士号を受けました。その後、プリンストン高等研究所、コロンビア大、シカゴ大、カリフォルニア工科大で研究を続けます。サンタフェ研究所の設立者の一人でもあります。ゲルマンの研究実績としてはクォークの提唱が大きかったですね。加速器の開発後には様々な粒子が未整理のまま次々と発見され、それらの関係と性質は未解決な部分が残るままに、問題が蓄積されていきます。それらを整理・理解する手段がクォークだと言えるでしょうか。ゲルマンの理解体系では対象性が使われていて、ストレンジネスやカラーといった概念で素粒子が理解されていきます。
秩序ある奥深い理論だと思います。


さて、ゲルマンの業績として素粒子の分類に関する側面を取り上げてきましたが、ゲルマンの研究での真骨頂は粒子の反応に関しての研究ではないでしょうか。関連してR・P・ファインマンという論敵がいました。あくまで伝えられている内容なのですが、ゲルマンとファイン・マンの論争はまるで子供の喧嘩みたいにも思えます。激怒したファイン・マンが、「貴様の名前綴りからハイフォン消すぞ!」【Gell-Mann改めGellmannとするぞ!の意】と怒鳴りつけたら、「ゲルマンがお前の名前をハイフォン付きで書いてやる!」【Feynman改めFeyn-Manとしてやる!の意】と言い返す有り様だったようです。アメリカ人の感覚なのでしょうか。西部劇の勢いなのでしょうか。ただ少し理解出来るかも、と思ったのは互いの愛する家族を侮辱していたのですね。瞬間的に家祖も汚す発想は、頭の切れる天才同士の喧嘩だったのでしょう。より効果的な屈辱の与え方を考えて。。。
いや、やはり激怒して
子供じみた喧嘩してたのかもしれません。;)


そんなゲルマンとファイン・マンは
それぞれに素晴らしい業績を残しました。


英語が話せるようになる「アクエス」




以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/05_初稿投稿
2021/10/05_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ
イェール大学関連のご紹介へ
纏めサイトTOP
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


詳しくはコチラへ→【テキストポン】

ポール・ランジュヴァン
【1872年生まれ-10/5原稿改定】

「ランジュバン」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。お恥ずかしい話として、文章に主語が無く文脈から判断させたりしていたのです。SEO効果を狙って単語を必要以上に入れたくないので、逆に文章が不正確になっていて逆効果だったのです。以後この点は改善します。原稿文字数は3693文字です。また、アマゾンアソシエートのリンク掲載に関して最後に記載しました。アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載します。読者満足度を考え関連書籍を記載します。作業として7月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。また、学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていきたいです。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1872年1月23日~1946年12月19日没】


 



20世紀初頭の議論


議論の中でランジュバンは中心に居ました。


本ブログのTOPで使っているソルベイ会議の写真でも


アインシュタインの隣に座っています。


そんなランジュバンは双子のパラドックス


という考え方が有名です。その特殊相対性理論における


矛盾の指摘は、初めはアインシュタインによる相対性理論


での議論で使っている「2つの慣性系での時間差」


から始まる話だったのですが、


ランジュバンが双子の例えに置き換えて


状況を分かりやすくしました。


ランジュバンはそんな時代の人です。



研究者としてのランジュバン


イギリスのキャヴェンディッシュ研究所で


ジョゼフ・ジョン・トムソンのもとで学んだ後に


ソルボンヌ大のピエール・キュリーの下て、学位を得ました。


上述した相対論の議論とは別に磁性に関わる


物性の研究も進めていたのです。


こんな経歴は当時のイギリスとフランスの


物理学会におけるつながりの強さも感じます。


其々の研究者を互いに評価しつつ、


イギリスで理解が進んだ電磁現象を


フランスで深めていって原子遷移に伴う


電磁波の放出を突き詰めていきます。


特にフランスのキューリー夫妻が扉を開いた


放射性物質の研究は目覚ましく、その後の


原子核物理学へと発展していくのです。


一方で固体中の電子運動に起因する


スピンの挙動は帯磁現象に繋がっていきます。


そうした時代にランジュバンは、当時理解が始まった


導体の帯磁特性を研究していったのです。


量子力学以前の物性理解でも原子、電子という


言葉を使いこなして個別物質の帯磁特性を


明らかにしていったのです。


それまで未分類だった特性を整理していったのです。


また、磁性の研究をする一方で水晶振動子を開発して


超音波を発生させるメカを実用化しました。


 

小さな恋


マリ・キューリとの恋仲も知られていたようです。


ゴシップネタで恐縮ですが、ランジュバンには


家庭が上手くいっていなかった時期があり、


そんな時の良き相談相手がマリ・キューリでした。


無論。秘め事は当事者同士の大事な時間であって、


ゴシップ記者達が騒ぎ立てるのは無粋です。


私はこれ以上記載しません。ただ、


何十年か後に御二人の孫同士が結婚してます。


 

また超音波の研究からの発展で、


ランジュヴァンはソナーの発明でも知られています。


潜水艦の関係者なら多大な恩恵を受けている訳ですね。







以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初版投稿
2021/10/05_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
フランス関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係

力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Discussion at the beginning of the 20th century


Langevin was at the center of the discussion. He also sits next to Einstein in the Solvay Conference photo used at the top of his blog. Langevin is famous for the idea of ​​a twin paradox. The contradiction pointed out in the special theory of relativity started with the "time difference between two inertial systems" used in Einstein's discussion in the theory of relativity, but Langevin replaced it with the analogy of twins. I made the situation easier to understand. Langevin is a person of that era.



Langevin as a researcher


He earned a degree under Pierre Curie at the University of Sorbonne after studying under Joseph John Thomson at the Cavendish Laboratory in England. Apart from the discussion of relativity mentioned above, he was also conducting research on physical properties related to magnetism. His background also makes me feel the strength of the connection between the British and French physics societies at that time. While evaluating each researcher, he will deepen the electromagnetic phenomenon that was well understood in England in France and investigate the emission of electromagnetic waves due to atomic transition.


In particular, the research on radioactive materials that the French couple Curie opened the door to is remarkable, and it will develop into nuclear physics after that. On the other hand, the behavior of spin caused by electron motion in solids leads to magnetizing phenomenon. At that time, Langevin studied the magnetizing properties of conductors, which were beginning to be understood at that time. Even in his understanding of physical properties before quantum mechanics, he mastered the terms atoms and electrons to clarify the magnetizing properties of individual substances. He sorted out previously unclassified traits. Also, while he researched magnetism, he developed a crystal unit and put into practical use a mechanism that generates ultrasonic waves.



Little love


It seems that his love with Mari Cucumber was also known. Excuse me for the gossip story, but there was a time when Langevin wasn't doing well, and his good counselor at that time was Mari Cucumber. Of course. The secret is the precious time between the parties, and the gossip reporters make a fuss about it. I won't list any more. However, decades later, my two grandchildren are getting married.


Langevin is also known for his sonar invention, a development from his study of ultrasound. He's benefiting a lot if he's involved in submarines.


 

2021年10月04日

大貫 義郎_1928年 ~ ご存命中
【10/4改定-研究内容のご紹介】

「大貫義郎」の原稿を投稿します。原稿文字数は768文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


1928年 ~ ご存命中【ご存命中なので研究内容のご紹介】


↑Credit:Wikipedia↑


【1928年生まれ ~ ご存命中】




大貫義郎の人脈


大貫義郎は名古屋大で坂田昌一に教えを受け、


群論を使った素粒子論の構築を


行いました。そもそも低温物理学


では名古屋で発展してきた部分が大きいです。


本ブログの別項で中嶋貞雄バーディン


のエピソードをご紹介しましたが、


後にノーベル賞を受賞する二人、


益川敏英と小林誠は大貫義郎が育てました。


名古屋大学でのつながりが素粒子論で大きな


役割を果たしていたと言えるでしょう。



大貫義郎の研究業績


大貫義郎は素粒子を構成する素子の
対象性に着目して、数学的手法として
群論」を使って整理していきました。
素粒子の反応過程で関わる現象は多岐にわたり、個別の要素に拘っているだけでは話が進まないのです。反応に関わるグループを詳細に分類して個別の反応要素を考えるよりもまず、一団の性格を見極めたうえで、グループの性質に応じた個別様子の役割をしっかり考えていく作業が群論を使ったアプローチで可能になっていったのです。そのアプローチが大貫義郎の業績です。

より詳細には、坂田モデルにおける
基本粒子同士の入れ替えに対して
素粒子としての性質が変わらないと
いう考え方を足掛かりに群論を組み
立てたのです。


そうした考え方を駆使して議論を組み立てて、


大貫義郎はクォークを明確に分類し、


整理していったのです。



〆さいごに〆



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/21_初版投稿
2021/10/04改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


古本売却はコチラへ→【テキストポン】

アーネスト・ラザフォード【1871年生まれ-10/4原稿改定】

「ラザフォード」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。お恥ずかしい話として、文章に主語が無く文脈から判断させたりしていたりしましたのです。SEO効果を狙って単語を必要以上に入れたくないので、逆に文章が不正確になっていて逆効果だったのです。以後この点は改善します。原稿文字数は867文字です。また、アマゾンアソシエートのリンク掲載に関して最後に記載しました。アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載します。読者満足度を考え関連書籍を記載します。作業として7月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。また、学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていきたいです。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1871年8月30日 ~ 1937年10月19日】




その名は正確にはアーネスト・ラザフォード_


Ernest Rutherford, 1st Baron
Rutherford of Nelson, OM, FRS,
初代のネルソン卿_ラザフォード男爵です。


ラザフォードはニュージーランドに生まれ数学で


マスターの学位をとった後に、奨学金を得てイギリスの


ケンブリッジ大学に進みます。そこでラザフォード


JJトムソンの指導のもとで


気体の電気伝導の研究をします。


導体ではない酸素や窒素などの「気体」中にも高い電圧を加えた時に放電現象が生じ、電気が流れます。雷を思い起こしてください。そんな、電気伝導の研究を進めるうちにラザフォードはウランから2つの放射線、α線とβ線が出ている事を発見します。ラザフォードは後に透過性の非常に強い放射線が電磁波である事を突き止め、半減期の概念を提唱します。



ラザフォードが考えた半減期


半減期の分かり易い例として、岩石の年代測定があります。特定の岩石に含まれる物質から出てくる放射線量を計測すれば、半減期の概念を使って形成から今迄、どのくらい時間が経っているか推定出来るのです。


ラザフォードは更に研究を続けました。ガラス管にα線を集め、そのスペクトル分析からα線とはヘリウム原子核であると突き詰めています。そして、1911年にはガイガー・マースデンとα線の散乱実験を行いました。有名なラザフォードの原子模型が提唱されたのです。原子には中心に原子核がありその周りを電子が運動しているというもので、現代でも使えるモデルです。長岡半太郎が提唱していたような表現法ではなく、ラザフォードは実験結果をもとに理論を展開します。



ラザフォードの実験手法


具体的にはこの時に金箔に対してβ線(電子線)を当てた時に断線散乱に相当する軌跡が観測されます。金箔を構成する内部物質と電子はそれぞれ剛体ではないのですが相互に働くクーロン力が同じ効果をもたらすのです。ビリヤードの玉みたいな剛体と微細な粒子間の運動が同じ弾性モデルで表せる事は、感動的ともいえる事実です。



ラザフォードの人柄


その人柄もあって、ラザフォードは原子物理学の父と呼ばれています。キャンデビッシュ研究所では若い研究所員たちに「ボーイズ!」と呼びかけていたりするような人でした。また彼はイギリスに帰化した人ではありますが、紳士として夏の砂浜でもスーツのジャケットを脱がないスタイルも頑なに守っていたようです。そして、原子番号104の元素は今、彼を偲んでラザホージウムと呼ばれています。







以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/26_初回投稿
2021/10/04_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介

時代別(順)のご紹介
イギリス関係のご紹介
ケンブリッジ関連
電磁気関係
量子力学関係

熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


詳しくはコチラへ→【テキストポン】


(2021年10月時点での対応英訳)



Its name is Ernest Rutherford


Its name is Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, the first Sir Nelson_Rutherford. Rutherford was born in New Zealand and earned a master's degree in mathematics before going on to Cambridge University in the United Kingdom with a scholarship. There, Rutherford studies the electrical conduction of gases under the guidance of JJ Thomson.


When a high voltage is applied to a "gas" such as oxygen or nitrogen that is not a conductor, a discharge phenomenon occurs and electricity flows. Remember thunder. While conducting research on electrical conduction, Rutherford discovers that uranium emits two types of radiation, alpha rays and beta rays. Rutherford later discovered that highly permeable radiation was electromagnetic waves and proposed the concept of half-life.



Half-life that Rutherford considered


An easy-to-understand example of half-life is rock dating. By measuring the radiation dose emitted from a substance contained in a specific rock, it is possible to estimate how long it has been since its formation using the concept of half-life.


Rutherford continued his research further. He collects alpha rays in a glass tube, and from the spectral analysis, he finds that alpha rays are helium nuclei. Then, in 1911, we conducted an alpha-scattering experiment with Geiger-Marsden. The famous Rutherford atomic model was proposed. An atom has an atomic nucleus in the center and electrons are moving around it, which is a model that can be used even in modern times. Rather than the expression that Hantaro Nagaoka advocated,



Rutherfoed's way


Rutherford develops his theory based on his experimental results. Specifically, at this time, when he hits the gold leaf with β rays (electron rays), a trajectory corresponding to disconnection scattering is observed. The internal substances and electrons that make up the gold leaf are not rigid bodies, but the Coulomb forces that work with each other have the same effect. It is a moving fact that the motion between a rigid body like a billiard ball and fine particles can be represented by the same elastic model.



Rutherford's personality


Due to his personality, Rutherford is called the father of atomic physics. He was the kind of person at the Candebish Institute who was calling out to young researchers "Boys!" Also, although he is a naturalized person in England, he seems to have stubbornly kept the style of not taking off his suit jacket even on the sandy beach in summer as a gentleman. And the element with atomic number 104 is now called Rutherfordium in memory of him.

2021年10月03日

広重 徹
【1928年生まれ-10/3改定】

「広重徹」の原稿を投稿します。。原稿文字数は914文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。また、学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていきたいです。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1928年8月28日生まれ ~ 1975年1月7日没】



広重博士は京大理学部を卒業した後に


大学院をドロップアウトしてます。。。


戦争の時代に青春時代を過ごし、


占領下で多感な時期を過ごし、


世相として色々あった時代に


研究者としてのスタートをしていた


ので大変だったろうかと思います。


広重徹は初め素粒子論を専攻していたそうです。


広重徹は特に科学史の中で社会的側面に焦点


をあてて研究をしていました。村上洋一郎と


本を書いたりランダウローレンツの業績を


翻訳して日本に紹介していたりしました。


それだから文章を読んだ時に、きっと感じます。


広重徹の守っていた立場があるのです。


社会の中で占める


科学史の大きな役割を感じます。


社会から過度な期待がある半面で、


ある意味で無理解な評価があるのかな、と


覚悟しながら冷静に話して


一般人に理解してもらう事が大事です。


何よりも、その理解の中で文章を読んでいる人に


整理した形の「全体像」を伝えて、


現状での現象理解と問題点を出来るだけ


考えられるように出来れば、歴史を語りながら、


科学の発展に繋がっていくのです。


私も科学史の文章を作っている一人だと考えると、


少し身の引き締まる思いがします。


話し戻って、広重徹は30代で博士課程を終えて


(於、名古屋大学)、40代で早くして亡くなります。


もう少し話しが聞きたかったなぁ、


って感じですね。その後、


斯様な議論はあまり無いかと思うのです。


また、広重徹の奥様が自分史を


残していたのでリンクを残します。


広重徹のお人柄が偲ばれると同時に


終戦後の世相が感じられて


興味深いかと思えます。ご覧下さい。


http://www.asahi-net.or.jp/~fv9h-ab/kamakura/DrMiki.html





以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/10_初稿投稿
2021/10/03_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 


詳しくはコチラへ→【テキストポン】

本多光太郎
【1870年生まれ10/3-原稿改定】

「本多光太郎」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。お恥ずかしい話として、文章に主語が無く文脈から判断させたりしていたりしましたのです。SEO効果を狙って単語を必要以上に入れたくないので、逆に文章が不正確になっていて逆効果だったのです。以後この点は改善します。原稿文字数は4442文字です。また、アマゾンアソシエートのリンク掲載に関して最後に記載しました。アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載します。読者満足度を考え関連書籍を記載します。作業として7月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。また、学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていきたいです。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1870年3月24日生まれ ~ 1954年2月12日没】


 



本多光太郎について


本多光太郎は日本の鉄鋼業界での研究土壌を作り上げ、


研究者として多くの人材を育て上げた先人です。


人物としては、


彼の逸話を聞けば聞くほど人間臭い所が感じられて、


本人に会ってみたくなります。見てみたいです。


本多光太郎はいつも古い着物を着て、


靴底が擦り切れるまで靴を履き、雑種の犬を引きながら


大学に出勤していたようです。そんな人です。


本多光太郎は子供時代は学校の成績も悪くて、大柄な割に何時も青ばなをたらしてて、「はなたらしの光さん」と呼ばれていた学校嫌いの子供でした。そんな本多光太郎が東大に進学して理学系の物理学科を卒業します。今は理物と物工(りぶつ、と、ぶっこう)があるのでしょうが、当時はどうだったのでしょうか。その後に本多光太郎はドイツとイギリスに留学します。帰国後、東北大学で教授を務め理化学研究所で研究を進める中で有名な「KS鋼」を発明します。本多光太郎は金属に対しての材料物性学の研究を世界に先駆けて始めていました。より性能の優れた材料を作り上げる為に所謂「冶金」の過程を研究していったのです。



本多光太郎の業績


KS鋼(新KS鋼)は発明時に世界最強の永久磁石でした。


現代での硬質磁性材料に繋がる研究の端緒をつけたのです。


それまで刀などの特定目的で鍛えられてきた日本の鉄が


工業生産に耐える性能を備えて差別化出来るように


なっていくのです。この発明がなされてから益々、


各種産業で多くの日本の鉄が使われていくのです。



本多光太郎と実験


なにより、本多光太郎は無類の実験好きでした。「今日は晴れているから実験しよう」と言いながら実験を始めたり、「今日は雨だから実験しよう」と言って実験を続けたりしていました。結婚式をあげた時に本多光太郎本人が居なかったので探しに行ったら実験室で実験をしていたという。とぼけたエピソードもあります。全般的に身の回りの細かい事は気にかけない大雑把な人でした。そんな本多光太郎は組織を育て人を育てたことで有名です。要職を務めたり創設に携わった研究機関を羅列すると、



東北帝国大学附属鉄鋼研究所、
東北帝国大学総長、
千葉工業大学設立、
東京理科大学初代学長、
日本金属学会創設初代会長、
後の電磁研初代理事長

です。
指導している仲間に対しては毎日のように「どんな状況?」と実験の具合を尋ねていき、論文に対して細かく意見を加えていたそうです。



最後に本多光太郎の言葉を残します


「今が大切」「つとめてやむな」


私にはトーマス・マンの
「くよくよするな働け」という言葉と重なります。
各人の人生・やりがいと、つながる言葉です。
本多光太郎は仕事として、人生として「実験を
何時までも考えていた人」だったのでしょう。






〆最後に〆


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


テキストポンへの査定申込はコチラ


nowkouji226@gmail.com


2021/04/05_初稿投稿
2021/09/25_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
熱統計関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2021年10月時点での対応英訳)



About Kotaro Honda


Kotaro Honda is a pioneer who created the research soil in the Japanese steel industry and nurtured many human resources as a researcher. As a person, the more I listen to his anecdotes, the more human-like I feel, and the more I want to meet him. I wanna see.


It seems that Kotaro Honda always wore an old kimono, trousers until his soles were worn out, and went to college while pulling a hybrid dog. He is such a person.


Kotaro Honda was a child who hated school and was called "Hanatarashi no Hikari-san" because he had poor grades at school when he was a child. Kotaro Honda goes on to the University of Tokyo and graduates from the Department of Physics in Science. Nowadays, there are physical objects and craftsmen (Ributsu, and Bukko), but how was it at that time?



Works of Honda Koutarou


After that, Kotaro Honda will study abroad in Germany and England. After returning to Japan, he invented the famous "KS Steel" while working as a professor at Tohoku University and conducting research at RIKEN. Kotaro Honda was the first in the world to start research on material properties of metals. He studied the so-called "metallurgical" process in order to create better performing materials.


KS Steel (new KS Steel) was the strongest permanent magnet in the world at the time of his invention. He began his research on modern hard magnetic materials. Japanese iron, which had been trained for specific purposes such as swords, will be able to differentiate itself with the ability to withstand industrial production. Since the invention of this invention, more and more Japanese iron has been used in various industries.



Experiment with Kotaro Honda


Above all, Kotaro Honda loved experiments like no other. He started his experiment saying "it's sunny today so let's experiment" and continued his experiment saying "it's raining today so let's experiment". Kotaro Honda wasn't there when he had the wedding, so when he went looking for it, he was experimenting in the laboratory. There is also a blurry episode. He was a rough person who generally didn't care about the details around him.



Engaged Organaization


Kotaro Honda is famous for raising organizations and raising people. When he lists the research institutes that have held important positions or were involved in the founding,


Tohoku Imperial University Steel Research Institute,
President of Tohoku Imperial University,
Established Chiba Institute of Technology,
First President of Tokyo University of Science,
Founding Chairman of the Japan Institute of Metals,
He was later the first deputy director of the Institute of Electromagnetics.


He asked his colleagues about the condition of the experiment on a daily basis, asking "what kind of situation?" And added detailed opinions to his treatise.



Finally, I will leave the words of Kotaro Honda.


"Now is important" "Don't stop"


To me, it overlaps with Thomas Mann's words, "Don't work hard." It is a word that connects each person's life and rewards. Kotaro Honda must have been "a person who had been thinking about experiments forever" in his life as his job.