謎に包まれたピタゴラスの人生
ピタゴラスは古代ギリシャの数学者です。
皆さんもピタゴラスの定理(三平方の定理)
という言葉は聞いた事があると思います。
初等幾何学で出てくる話で、色々と応用が効きます。
同じギリシャのデモクラテスは朗らかなイメージ
なのに対し、ピタゴラスのイメージは暗く
謎に包まれています。トルコの辺りで生まれた
らしいと言われています。そして、
その後は現代に余り情報が残っていません。そもそもピタゴラスが組織したと言われた教団は秘密主義を徹底して、組織内の話しを外部に漏らすことを厳しく禁じました。実際に秘密結社ですから掟に背いた時は罰を受け、海に突き落とされたそうです。何度聞いても残酷な話しみたいで、その時代の人は泳げなかったから死刑に相当しました。たまたま漁師だった信者が浮かんでいたとしたら、船から棒で突かれたりしたのでしょう。こうした秘密主義の教団だったので、ピタゴラスの肖像画も見れませんし、遺稿も無いそうです。我々が垣間見れるのは2次情報で教団との関わりが無くなってきた御弟子さんの話とか著作物なのです。そうした2次情報によると、ピタゴラスの若い時代にはエジプトやインドを旅したりしていて、幾何学、天文学、算術、比率、宗教密儀、ゾロアスター教などに関わりピタゴラスは知識を深めました。
ピタゴラスの独自性
ピタゴラスの考え方で特徴的なのは「あらゆる事象には数が内在している」という客観的な事実の提唱でした。確かに後の理解で整理すると、その時々に万物には質量があり、「固体・気体・液体」といった状態があり、空間上で占めている体積があって、その時の温度があります。そうした各種パラメターを使い、後の学者たちはそれぞれの関係を法則化して体系化していくのですが、それは後の話です。そうした議論の土壌をピタゴラスじは作っていきました。非常に大きな進歩だったと思えます。音楽の世界や天文の世界でも数か大きな役割を果たすことをピタゴラスは示したのです。
ピタゴラス学派の活動と顛末
エジプトでは幾何学と宗教の密儀を学び、フェニキアで算術と比率の知識を得て、ゾロアスター教の司祭のもとで学んだといわれています。そうした修行・研修の時期を過ごした後にイタリア半島を拠点とし活動しています。色々な人々をピタゴラスは言動で惹き付け、やがては沢山の弟子を集めピタゴラス学派(ピタゴラス教団)と呼ばれる団体を組織します。この組織にはいつしかパトロンが出来たりした時期もあったのですが、組織に対抗する人も出てきたりして、最終的には暴動を起こされてピタゴラスも殺されてしまったようです。
〆最後に〆
以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。
nowkouji226@gmail.com
2021/10/07_初回投稿
纏めサイトTOPへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
イタリア関係のご紹介へ
ドイツ関連のご紹介へ
力学関係のご紹介へ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image