アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索

メンズエステサロン
【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント

2023年09月30日

ロジャー・ペンローズ
9/30改訂【ブラックホールにおける特異性を示しノーベル賞を受賞】

こんにちはコウジです!
「ペンローズ」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。




【スポンサーリンク】
【1931年8月8日生まれ ~ (ご存命中)】


 芸術家肌のペンローズ


 
その名はロジャー・ペンローズ

;Sir Roger Penrose OM FRS。


英国の物理学者ですが、




まだご存命の方なので

簡単に取り上げたいと

思います。有名人の

ブライアンとは少し

系統が違う気がするのです。


(芸能系ではない


純理論の学者さんです。

ムツゴロウさんとも

雰囲気が違いますね)

ロジャー・ペンローズは精神科医にして遺伝学者の父を持ち、父方母方共に沢山の学者、芸術家がいる家庭に生まれました。ロジャー自身も学者としてケンブリッジに進みます。

ホーキングと共にブラックホールにおける特異点を示し、
後に2020年のノーベル賞を受賞します。授賞理由は
「ブラックホールと相対論の関係」に対しての評価でした。

 ペンローズの研究業績


研究業績で気になってしまうのは認識に関する仮説に関してです。脳内での活動については個人的に昔から気になっている部分ではあるのですが、ロジャー・ベンローズの話の展開に、ほんの少しの違和感を覚えるのです。

ロジャーの主張は著書:皇帝の新しい心_で示されているのそうですが脳内の情報処理には量子力学が関わる。即ちユニタリー発展(U)と波束の収束(R)が含まれている仮定のもとに、片方のRに対する議論が欠けているという立場で話を進めているのです。

無論、脳内の活動は大きさスケールで考えた時に量子力学の対象となると思えます。脳内の伝達物質の一つは情報を与える電子であったりするからです。

その系統の話をきちんと読み通してはじめて分かる話なのか、考え落としを含んでいる危うい話なのか、失礼ながら気になってしまうのです。

本稿の中で私が使っている「違和感」が本物の違和感なのか取り越し苦労の違和感なのか確かめたいと思います。その意味で非常に興味深いです。




【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/07/02_初回投稿
2023/09/30_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリスのご紹介へ
ケンブリッジのご紹介へ
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)

Artist skin pen rose


Its name is Roger Penrose OM FRS.

He's a British physicist, but he's still alive, so I'd like to take a quick look. He feels a little different from the celebrity Brian.

(I'm a non-entertainment scholar of pure theory. The atmosphere is different from that of Mr. Mutsugoro.)

Roger Penrose was born into a family with a psychiatrist and geneticist father, and many scholars and artists on both his paternal and maternal sides. Roger himself goes to Cambridge. He, along with Hawking, showed his singularity in black holes and later won the 2020 Nobel Prize. The reason for his award was his appreciation for the relationship between black holes and relativity.

Penrose research achievements


What is worrisome about his research achievements is the cognitive hypothesis. I've always been concerned about activities in the brain, but I feel a little uncomfortable with the development of Roger Ben Rhodes' story. The claim is shown in Roger's book: The Emperor's New Heart, but quantum mechanics is involved in information processing in the brain. That is, under the assumption that unitary development (U) and wave packet convergence (R) are included, we are proceeding from the standpoint that there is a lack of discussion on one R. I'm rude and worried whether it's a story that can only be understood by reading through the story of that system properly, or a dangerous story that includes oversight. I would like to confirm whether the "uncomfortable feeling" I use in this article is a genuine uncomfortable feeling or a discomfort of having a hard time moving. In that sense, it's very interesting.



2023年09月29日

ロバート・シュリーファー
9/29改訂【超電導を理論化したBCS理論を提唱】

こんにちはコウジです!
「シュリーファー 」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1931年5月31日 ~ 2019年7月27日】



 BCS理論を構築したシュリーファー


BCS理論を作った3人の中の一人が


シュリーファーであって、


BCS理論でのSはシュリーファのSです。


BCS理論自体の説明は他のメンバーである
バーディーンクーパーのご紹介の中で
解説していますので繰り返しません。
超伝導を微視的に解説した理論です。



 シュリーファーと超電導の研究


シュリーファは少年時代は手作りロケットを制作したり、アマチュア無線が好きだったりする電子工学好きな少年でした。そんなシュリーファはMIT(マサチューセッツ工科大学)で半導体の研究を当初進めていました。特に半導体表面での電子の振る舞いを研究していたのです。そして後に超伝導現象の研究に移ります。


シュリーファ達がBCS理論をまとめた後、世界での研究は常温での超伝導実現に向けた研究が進んでいます。常温高圧環境下で現象を起こしたりする試みがなされていて、マイナス百数十ケルビンまで転移温度は近づいてきています。


現実には実現が難しい様な高圧をかけた時に、常温で超電導現象が実現した報告もあります。私が研究していた時代には青学の秋光先生や東工大の細野先生が挑んでいました。


それぞれご存命かと思われますので詳細は控えます。


科学史と言うより最前線に近いかと思えますので。


ご本人達にしてみれば


「今でも研究してますよ!」って気持ちも


あるのではないかとと思えるのです。



 シュリーファーの晩年


話し戻って、シュリーファは1957年から米国代表の立場で英国バーミンガム大学とコペンハーゲンのボーア研究所で超電導の研究を続けています。そして残念な事に、晩年に自動車事故を起こし人を殺めてしまい、懲役を課されています。カリフォルニア州サンディエゴにある刑務所で懲役に服しました。


素晴らしい研究のセンスとうっかりミスを犯してしまう性格は共にシュリーファの人生に影響を与えました。出来れば緊張感を持って生活を送って頂きたかったです。こんな話をするのは事故当時シュリーファは免許停止中だったからです。立場のある人間であれば尚更、責任を持った行動が求められます。


それだから、この話を知ってとても残念です。バーディン教授の人を集める性格とシュリーファー教授の人を遠ざけてしまう性格は対象的に思えてしまうのです。


バーディンは仲間とトランジスタを開発して、別途BCS理論をつくりあげて仲間の輪を広げました。その過程で出会った日本人、中嶋貞雄をアメリカに呼んで、もてなしていたりします。朗らかなアメリカ人のイメージです。


反面、シュリーファーは立派な立場をいくつも受けた後に人を殺めてしまいました。朗らかなアメリカ人として単純に語れない人生です。こんな話を我々は大きな教訓として考えるべきだと思います。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/17_初稿
2023/09/29_改定


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
イギリス関係のご紹介へ
オランダ関係のご紹介へ
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Schrieffer of BCS theory


One of the three who created the BCS theory is Schrieffer, and the S in BCS theory is Schrieffer's S.



Research on Schrieffer and superconductivity


When he was a boy, Shrifa was a boy who loved electronics, making handmade rockets and ham radio. Such Schrifa was initially conducting research on semiconductors at MIT (Massachusetts Institute of Technology). He was especially studying the behavior of electrons on the surface of semiconductors. And he later moved on to study superconducting phenomena.


After Schrifa et al. Summarized the BCS theory, research in the world is progressing toward the realization of superconductivity at room temperature. Attempts have been made to cause phenomena in a normal temperature and high pressure environment, and the transition temperature is approaching to minus one hundred and several tens of Kelvin.


There is also a report that the superconducting phenomenon was realized at room temperature when a high voltage that was difficult to realize in reality was applied. When I was studying, Professor Akimitsu of Seigaku and Professor Hosono of Tokyo Institute of Technology were challenging. I will refrain from detailing each of them as they may be alive. I think it's closer to the front line than the history of science. For the people themselves, I think they may have the feeling that they are still researching!



Schrieffer's later years


Returning to the story, Schrifa has been studying superconductivity at the University of Birmingham in the United Kingdom and the Bohr Institute in Copenhagen since 1957. And unfortunately, in his later years he had a car accident, killed a person and was sentenced to imprisonment. He was sentenced to jail in San Diego, California. Both his great sense of research and his inadvertent mistaken personality have influenced Shrifa's life. He wanted him to live a life with a sense of tension if possible. I tell this story because Shrifa was out of license at the time of the accident.


If you are a person in a position, you are even more required to act responsibly.
So I'm very sorry to know this story. The character of gathering Professor Bardeen and the character of keeping Professor Schrieffer away seem to be symmetrical. Bardeen developed a transistor with his companions and created a separate BCS theory to expand the circle of his companions. I invite Sadao Nakajima, a Japanese who I met in the process, to the United States for hospitality. It is an image of a cheerful American. On the other hand, Schrieffer killed a person after receiving several good positions. It's a life I can't talk about as a cheerful American. I think we should consider this story as a big lesson.



2023年09月28日

有馬朗人_
9/28改訂【ゆとり教育の推奨|複雑な原子核の状態を簡易に数式化】

こんにちはコウジです! 「有馬朗人」の原稿を改定します。 今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。 初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


【スポンサーリンク】 【1930年9月13日 ~ 2020年12月6日】


 有馬氏へお悔やみ


東大学長を務めた有馬朗人氏が


2020/12/8に亡くなりました。享年90歳。


謹んでお悔やみを申し上げます。



有馬朗人は原子核物理学の世界で業績をあげ、特に 有馬・堀江理論(配位混合の理論)、 相互作用するボゾン模型の提唱、 クラスター模型への貢献、 の3つの業績が大きな業績です。


有馬朗人の業績


特に相互作用するボゾン模型は有馬朗人が オランダの研究機関に居た1974年に発表していて、 別名で


「相互作用(する)ボソン近似」の名で


ご存知の方も多いのではないでしょうか。 粒子の入れ替えに対して波動関数の符号が 反転しない対象粒子に対して、いわゆる 「第二量子化」された時の議論で 有馬朗人の考えた近似は使われます。


以上の説明は一般の人には分かりづらいかもしれませんが 原子核の状態を記述するには古典的な(ニュートン的な)記載 では不十分で、波動関数を使うだけではなくて群論や 電磁気的な側面を考慮して議論を進めていきます。


そして、有馬さんは現象を嚙砕いて数式化して 難しい原子の世界を簡単な数式で表現したのです。 



また、政界においても活躍され、 特にゆとり教育の推奨が知られています。 有馬朗人が勧めたかった当初の教育は 世界史と日本史を共に学ぶ事で 知識をより豊かに身に着けていく様な 試みであって、現場に話が伝わった時点では 全く別の解釈として伝わっていました。 有馬朗人はその解釈を非常に 遺憾に感じて居たようです。



他にも色々と語りたかったでしょう。 ご冥福をお祈りします。




以上、間違い・ご意見は 以下アドレスまでお願いします。 問題点には適時、 返信・改定をします。



nowkouji226@gmail.com



2020/12/07_初稿投稿 2023/09/28_改定投稿



【スポンサーリンク】


(旧)舞台別のご紹介 纏めサイトTOP舞台別のご紹介時代別(順)のご紹介 日本関連のご紹介 東大関連のご紹介


(2021年11月時点での対応英訳)


Condolences to Mr. Arima


Akito Arima, the president of the University of Tokyo, died on December 8, 2020. He is 90 years old. We would like to express our deepest condolences. Akito Arima has made great achievements in the world of nuclear physics, and is particularly famous for his three achievements: Arima-Horie theory (theory of mixed coordination), proposal of interacting boson models, and contribution to cluster models.


Achievements of Akito Arima


In particular, the interacting boson model was announced by Akito Arima in 1974 when he was at a research institute in the Netherlands, and many of you may know it under the alias of "interacting boson approximation". ..


Akito Arima's approximation is used in the discussion of so-called "second quantization" for objects whose wavefunction signs do not invert with respect to particle replacement. It was


It is also active in the political world, and is especially known for recommending Yutori education. The initial education that Akito Arima wanted to recommend was an attempt to acquire more knowledge by studying both world history and Japanese history, and when the story was conveyed to the field, it was a completely different interpretation. It was transmitted as. Akito Arima seems to have felt very regretful about his interpretation.


He would have wanted to talk a lot more. He prays for souls.


2023年09月27日

レオン・クーパー
_9/27改訂【26歳でクーパ対|超電導理論での電子挙動をモデル化】

こんにちはコウジです!
「クーパー」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1930年2月28日 ~(ご存命中)】



 クーパと超電導


初めに、本稿は関連用語の解説が中心となリます。
今後も含め
分かり易い内容にしたいので
超伝導現象を科学史の観点から改めて
まとめ直した方が
有益だろうと感じたからです。


既に内容をご承知の方にはしつこく感じるかと。
そうでしたらごめんなさい。読み飛ばしてください。


クーパーはジョン・バーディーン等と共にBCS理論を確立しました。
クーパーはユダヤ系です。賢い人達ですね。そもそも
BCS理論の大事な考え方
であるクーパー対という
考え方を
クーパーは26歳の時に纏めています。


さて、本題です。1911年のK・オンネスの発見により
通常の伝導性とは異なる
超伝導状態が存在すると明らかに
なりました。
定量的には絶対零度近くの
273℃=ゼロ・ケルビン(k)
に近づくと超伝導現象が起きます。


その時は抵抗値ゼロです。


例えばニオブ(Nb)は9.22ケルビンで
超伝導状態になります。超伝導状態への
転移を上手く説明した理論がBCS理論で
あって、BCSでのCはクーパーの名前に
由来します。



超電導の別の側面 


ここで別の側面から超伝導状態を考えます。温度を下げ相転移温度で現象が起きると電流を流した時に抵抗値がゼロになりますが同時に相転移温度で磁界に対して変化が生じます。


現時点での超電導現象の応用としてリニアモーターカーがあげられます。細かくは超伝導体の内部で内部磁場がゼロになり、外部からの磁界を遮断します。


超伝導状態になった時に磁石が浮かぶ写真は有名な例えですね。更に磁石は極性を持ちますから、ラダーと呼ばれる軌道で極性を切り替えていく事でリニアモーターカーは進むのです。この完全反磁性またはマイスナー効果と呼ばれる現象は超伝導現象での特徴の一つです。


ここで関連して磁力線について整理したいと思います。ご存知の通り磁石はN極とS極からなり磁力を持ちます。一般的に模式図で示される様に磁力線は片方から他方へゆったりした曲線で繋がっていきます。


所が超伝導現象では内部へ磁力線が侵入出来ない様な現象が起きます。相転移の前後で形が突然変わります。更には変化の違いで第一種超伝導体 と第二種超伝導体に物質によって分かれます。これらの現象を理解する為にクーパー等が確立したBCS理論が基礎になっていくつのです。


クーパーのアイディアは電子が対(つい)になるというもので、対になった電子がスピンを打ち消しあって超電導状態を作るというものです。その電子の対は今でも超電導の学者達の間で「クーパ対」と呼ばれています。


この考えが発展していき、現代では相転移の温度がどんどん高くなっています。実用上は常温常圧下で相転移を起こすことが大事になっていますので液体ヘリウムよりも安価な液体窒素で冷やせる事が望ましいのです。


実際、液体窒素の沸点は−196℃ですので現在は、液体窒素で冷やす事で相転移を実用出来る素材を中心に研究が行われて居ます。そして、現在では現象発生に対して「ゆらぎ」のメカニズムをより解明していこうという取り組みが進んでいます。さらなる今後の進展に期待しましょう。


【スポンサーリンク】




以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/16_初回投稿
2023/09/27_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Cooper and superconductivity


First, this article focuses on explanations of related terms. I wanted to make the content easy to understand, including in the future, so I felt that it would be useful to reorganize the superconducting phenomenon from the perspective of the history of science.


Do you feel persistent to those who already know the contents? If so, I'm sorry.


Cooper established the BCS theory with John Bardeen and others. Cooper is of Jewish descent. He's smart people, aren't he?


In the first place, Cooper summarized the idea of ​​Cooper pair, which is an important idea of ​​BCS theory, at the age of 26.


Well, the main subject. The discovery of K. Onness in 1911 revealed that there is a superconducting state that is different from normal conductivity.
Quantitatively, a superconducting phenomenon occurs when approaching minus 273 ° C = zero Kelvin (k) near absolute zero. At that time, the resistance value is zero. For example, niobium (Nb) becomes superconducting at 9.22 Kelvin. The theory that well explains the transition to the superconducting state is the BCS theory, where C comes from Cooper's name.



Another aspect of superconductivity


Now consider the superconducting state from another aspect. When the temperature is lowered and a phenomenon occurs at the phase transition temperature, the resistance value becomes zero when a current is passed, but at the same time, the phase transition temperature changes with respect to the magnetic field.


The current application is a linear motor car. In detail, the internal magnetic field becomes zero inside the superconductor, blocking the external magnetic field. The picture of a magnet floating when it is in a superconducting state is a famous analogy. Furthermore, since magnets have polarity, the linear motor car advances by switching the polarity in a trajectory called a ladder. This phenomenon called the complete antimagnetism or the Meissner effect is one of the characteristics of the superconducting phenomenon.


Here, I would like to organize the lines of magnetic force in relation to this. As you know, a magnet consists of N pole and S pole and has magnetic force. Generally, as shown in the schematic diagram, the lines of magnetic force are connected by a loose curve from one side to the other.


However, in the superconducting phenomenon, a phenomenon occurs in which the lines of magnetic force cannot penetrate inside. The shape changes suddenly before and after the phase transition. Furthermore, it is divided into type 1 superconductors and type 2 superconductors depending on the substance due to the difference in change. The BCS theory established by Cooper et al. Is useful for understanding these phenomena.


This idea has evolved, and the temperature of the phase transition is getting higher and higher in modern times. In practice, it is important to cause a phase transition under normal temperature and pressure, so it is desirable to cool it with liquid nitrogen, which is cheaper than liquid helium.


In fact, since the boiling point of liquid elements is -196 ° C, research is currently being conducted focusing on materials that can be used for phase transition by cooling with liquid nitrogen. At present, efforts are underway to further elucidate the mechanism of "fluctuation" in response to the occurrence of phenomena. Let's look forward to further progress.

2023年09月26日

マレー・ゲルマン
__9/26改訂【クォークの名付け親、ファインマンの論敵】

こんにちはコウジです!
「ゲルマン」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。




【スポンサーリンク】
【1929年9月15日 ~ 2019年5月24日】



 ニューヨーク生まれのゲルマン


ゲルマンは米ニューヨーク生まれの理論家です。
素粒子論の世界でノーベル賞を受けています。


ゲルマンの名を本来はゲル-マンと書きますが、
【Gell-Mannと書きますが、】


本稿ではゲルマンとしています。
記述が楽で、読みやすいからです。


ゲルマンはイェール大で学士号を受け、MITで博士号を受けました。
その後、プリンストン高等研究所、コロンビア大、シカゴ大、
カリフォルニア工科大で研究を続けます。サンタフェ研究所の設立者
の一人でもあります。ゲルマンの研究実績としてはクォークの提唱
が大きかったですね。加速器の開発後には様々な粒子が
未整理のまま次々と発見され、それらの関係と性質は
未解決な部分が残るままに、問題が蓄積されていきます。


それらを整理・理解する手段がクォークだと言えます。
ゲルマンの理解体系では対象性が使われていて、
ストレンジネスやカラーといった概念で素粒子が理解されていきます。

秩序ある奥深い理論だと思います。



 ゲルマンとファインマン


さて、ゲルマンの業績として素粒子の分類に関する側面を取り上げてきましたが、ゲルマンの研究での真骨頂は粒子の反応に関しての研究ではないでしょうか。「粒子の質量は力の届く距離に反比例!!」という動かしがたい事実をとらえて、(たとえばπ中間子が凡そ原子の200倍の重さであると)考えていくと保存される物理量を反応前後で明確に出来るのです。


関連してR・P・ファインマンという論敵がいました。あくまで伝えられている内容なのですが、ゲルマンとファイン・マンの論争はまるで子供の喧嘩みたいにも思えます。激怒したファイン・マンが、「貴様の名前綴りからハイフォン消すぞ!」【Gell-Mann改めGellmannとするぞ!の意】と怒鳴りつけたら、「ゲルマンがお前の名前をハイフォン付きで書いてやる!」【Feynman改めFeyn-Manとしてやる!の意】と言い返す有り様だったようです。アメリカ人の感覚なのでしょうか。西部劇の勢いなのでしょうか。ただ少し理解出来るかも、と思ったのは互いの愛する家族を侮辱していたのですね。瞬間的に家祖も汚す発想は、頭の切れる天才同士の喧嘩だったのでしょう。より効果的な屈辱の与え方を考えて。。。
いや、やはり激怒して
子供じみた喧嘩してたのかもしれません。;)


そんなゲルマンとファイン・マンは
それぞれに素晴らしい業績を残しました。


【スポンサーリンク】




以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/05_初稿投稿
2023/09/26_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ
イェール大学関連のご紹介へ
纏めサイトTOP
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)




Germanic born in New York


German is a theorist born in New York, USA.


He has received the Nobel Prize in the world of particle physics.


Originally the name of German is written as Gell-Man,


[I write Gell-Mann, but]


In this paper, it is German.


It's easy to write and easy to read.


German received a bachelor's degree from Yale University and a PhD from MIT. He then continues his research at Princeton Institute for Advanced Study, Columbia University, University of Chicago, and California Institute of Technology. He is also one of the founders of the Santa Fe Institute. Quark's proposal was a big part of his German research achievements. After the development of the accelerator, various particles are discovered one after another without being organized, and problems are accumulated while the unsolved parts of their relationships and properties remain. Can we say that quarks are the means to organize and understand them? In German's understanding system, symmetry is used, and elementary particles are understood by concepts such as strangeness and color.
I think he is an orderly and profound theory.



Germanic and Feynman


Now, as German's achievements, we have taken up the aspect of the classification of elementary particles, but I think the true value of German's research is the research on particle reactions. Relatedly, there was an opponent named R.P. Feynman. It's just been told, but the Germanic and Fineman controversy seems like a quarrel between children. Furious Fine Man said, "I'll erase the haiphong from your name spelling!" [Gell-Mann will be changed to Gellmann! When yelling, "German will write your name with a haiphong!" [Feynman will be changed to Feyn-Man! It seems that it was like saying back. Is it an American feeling? Is it the momentum of the Western drama? I thought it might be understandable, but it was insulting each other's loved ones. The idea of ​​instantly polluting the ancestors was probably a quarrel between smart geniuses. Think about how to give more effective humiliation. .. ..
No, I'm still angry
It may have been a childish quarrel. ;)


Such Germanic and Fine Man
Each has made great achievements.

2023年09月25日

赤ア 勇
‗7/25改訂【青色LED・短波長半導体レーザーの発光度の強化】

こんにちはコウジです!
「赤ア 勇」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1929年1月30日 - 2021年4月1日】


赤ア 勇の業績として大きいのは何よりダイオード関係で、
その方面では第一人者だという印象が強いです。その関連で
ノーベル物理学賞も受賞しています。


本ブログのご紹介画像では京都大学を使っていますが、
実際には赤崎氏は名古屋大学とも大きく関わっていて
(現)デンソーテンで卒業後に仕事をした後に
京大の先輩の名古屋大就任に伴い名古屋大学で研究を進めます。
今でも名古屋大学には赤崎記念研究館があり名大の時計塔では
青色LEDのイルミネーション時計が使われているそうです。


そして
(現)パナソニックの東京研究所に
所長からスカウトされ勤務します。
そうした業績の成果は有意義な結果を生んでいて、
最終的な製品として「ブールーレイディスク」の名を
聞いたことがある人は多いかと思います。
青色LED・短波長半導体レーザーの発光度の強化(実用化)
は非常に工学技術として優れています。
「情報を読み取る」という点に着目して
ブルーレイの情報として画像だけではなく
音の情報も含ませることで映画などの動画を
保存する手段を確立したのです。


個人的な業績の印象として
赤崎氏は20世紀後半の時代に沢山の仕事をしています。


1991年・窒素系半導体での多重ヘテロ効果発見。
1993年・AlGaN/GaNダブルヘテロ構造での低閾値光励起誘導放出
1995年・室温にでの最短波長パルス秒レーザーダイオード( 376nM)
1997年・GaN系半導体量子構造での量子閉じ込めシュタルク効果実現
2000年・GaN系統の結晶におけるピエゾ電界強度結晶方位依存性での
無極性面、半極性面の存在を理論的に証明
2003年・紫外/紫色LEDの実現


赤ア 勇さんは日本のレーザー技術の水準を最高峰へ高めました。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2023/04/06‗初稿投稿
2023/09/25_ 改訂投稿


旧舞台別まとめへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2023年4月時点での対応英訳)


Isamu Akasaki's greatest accomplishment is diode-related.
I have a strong impression that he is a leader in that regard. in that regard
He also won the Nobel Prize in Physics.


Kyoto University is used in the introduction image of his blog,
In fact, Mr. Akasaki is also heavily involved with Nagoya University.
After working at (now) Denso Ten after graduating
I will proceed with research at Nagoya University as my senior from Kyoto University was appointed to Nagoya University.
Even now, Nagoya University has the Akasaki Memorial Research Hall, and the Meidai clock tower
It seems that the blue LED illumination clock is used.


and
(Currently) Panasonic Tokyo Research Laboratory
You will be scouted by the director to work.
The results of such achievements have produced meaningful results,
As the final product, the name of "Blu-ray disc"
I'm sure many of you have heard of it.
Enhancement of luminous intensity of blue LEDs and short wavelength semiconductor lasers (practical application)
is very good engineering.


As an impression of personal achievements
Akasaki has done a lot of work in the late 20th century.


1991: Discovery of multiple heterogeneous effects in nitrogen-based semiconductors.
1993・Low-threshold photoexcited stimulated emission in AlGaN/GaN double heterostructure
1995 Shortest wavelength pulsed second laser diode at room temperature (376nM)
1997・Realization of quantum confined Stark effect in GaN-based semiconductor quantum structure
2000 ・Piezo electric field strength crystal orientation dependence in GaN-based crystals
Theoretical proof of the existence of non-polar and semi-polar planes
2003・Achievement of UV/Violet LED


Isamu Akasaki raised the standard of Japanese laser technology to the highest peak.



2023年09月24日

大貫 義郎_【群論で素粒子を整理】
9/24改訂【ご存命中なので研究内容のご紹介】

こんにちはコウジです!
「大貫 義郎」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


↑Credit:Wikipedia↑


【1928年生まれ ~ ご存命中】




【スポンサーリンク】



大貫義郎の人脈


大貫義郎は愛知県の名古屋大で坂田昌一に教えを受けました。
2023年の時点で95歳ほどになられているでしょうか。
未だ個人情報非公開です。


群論を使った素粒子論の構築を行いました。
そもそも低温物理学
では名古屋で発展してきた部分
が大きいです。
本ブログの別項で中嶋貞雄バーディン
エピソードをご紹介しましたが、
後にノーベル賞を
受賞する二人、
益川敏英と小林誠は大貫義郎が育てました。


名古屋大学でのつながりが素粒子論で大きな
役割を果たしていたと言えるでしょう。



大貫義郎の研究業績


大貫義郎は素粒子を構成する素子の対象性に着目して、
数学的手法として
群論」を使って整理していきました。


群論の中では「要素と演算」を意識して考えていき、
それらを使って単位元や逆元を考えていくのです。


素粒子の反応過程で関わる現象は多岐にわたり、
個別の要素に拘っているだけでは話が進まないのです。
反応に関わるグループを詳細に分類して個別の反応要素を
考えるよりもまず、一団の性格を見極めたうえで、
グループの性質に応じた個別粒子の役割をしっかり
考えていく作業が群論を使ったアプローチで
可能になっていったのです。
そのアプローチが大貫義郎の業績です。

より詳細には、坂田モデルにおける基本粒子同士の
入れ替えに対して「
素粒子としての性質が変わらない」
いう考え方を足掛かりに群論を組み立てたのです。


そうした考え方を駆使して議論を組み立てて、
大貫義郎はクォークを明確に分類し、整理していったのです。


【スポンサーリンク】



〆さいごに〆


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/21_初版投稿
2023/09/24_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Onuki Yoshiro's personal connections


Yoshiro Onuki was taught by Shoichi Sakata at Nagoya University and constructed the theory of elementary particles using group theory. In the first place, in cryogenic physics, there is a big part that has developed in Nagoya. I introduced the episodes of Sadao Nakajima and Bardeen in another section of this blog, but Yoshiro Onuki raised the two Nobel Prize winners, Toshihide Maskawa and Makoto Kobayashi. It can be said that the connection at Nagoya University played a major role in particle physics.



Yoshiro Onuki's research achievements


Yoshiro Onuki focused on the symmetry of the elements that make up elementary particles, and used "group theory" as a mathematical method to organize them.
There are a wide variety of phenomena involved in the reaction process of elementary particles, and it is not possible to proceed just by focusing on individual elements. Rather than classifying the groups involved in the reaction in detail and considering the individual reaction elements, group theory was used to first identify the character of the group and then firmly consider the role of the individual appearance according to the nature of the group. The approach made it possible. That approach is the achievement of Yoshiro Onuki.


More specifically, we constructed a group theory based on the idea that the properties of elementary particles do not change when the basic particles are replaced with each other in the Sakata model.


By making full use of such ideas, Yoshiro Onuki clearly classified and organized quarks.


2023年09月23日

広重 徹
9/23改訂【科学史の社会的側面を深掘りしていった先人|早い最期】

こんにちはコウジです!
「広重 徹」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1928年8月28日生まれ ~ 1975年1月7日没】



 広重徹の育った時代


広重博士は京都大学の理学部を卒業した後に
大学院をドロップアウトしてます。


戦争の時代に青春時代を過ごし、
占領下の日本で多感な時期を過ごし、
世相として色々あった時代に
研究者としてのスタートをしていたので
大変だったろうかと思います。


広重徹は初め素粒子論を専攻していたそうです。



 広重徹と科学史


広重徹は特に科学史の中で社会的側面に焦点をあてて
研究をしていました。村上陽一郎
本を書いたり
ランダウローレンツの業績を
翻訳して
日本に紹介していたりしました。


それだから文章を読んだ時に、きっと感じます。
広重徹の守っていた立場があるのです。


社会の中で科学史が意味を持ちます。
科学史の大きな役割を感じます。
社会から過度な期待がある半面で、
ある意味で無理解な評価があるのかな、
覚悟しながら冷静に話して一般の人々に
理解してもらう事が大事です。


何よりも、その理解の中で文章を読んでいる人に整理した形でその時々の「全体像」を伝えて、当時の現象理解と問題点を出来るだけ考えられるように出来るようにします。そうすれば、歴史を語りながら、科学技術の発展に繋がっていくのです。


科学の理解には助けがあると非常に有益な場合があります。新しい知見を身に付けていく中で概念の形成過程を詳細に追いかける事で、より深く科学が理解できるのです。私も科学史の文章を作っている一人だと考えると、少し身の引き締まる思いがします。




[caption id="attachment_5003" align="aligncenter" width="300"]名大 名古屋大学[/caption]

話し戻って、広重徹は30代で博士課程を終えて(於、名古屋大学)、40代で早くして亡くなります。もう少し話しが聞きたかったなぁ、って感じですね。その後、斯様な議論はあまり無いかと思うのです。


また、広重徹の奥様が自分史を残していたのでリンクを残します。広重徹のお人柄が偲ばれると同時に終戦後の世相が感じられて興味深いかと思えます。リンクがある間に是非、ご覧下さい。


http://www.asahi-net.or.jp/~fv9h-ab/kamakura/DrMiki.html





以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/10_初稿投稿
2023/09/23_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 (2021年11月時点での対応英訳)



The era when Tetsu Hiroshige grew up


Dr. Hiroshige dropped out of graduate school after graduating from the Faculty of Science at Kyoto University. .. .. I think it was difficult because he spent his youth in the era of war, spent a sensitive time under the occupation, and started as a researcher in various times as a social situation. It seems that Tetsu Hiroshige initially majored in particle physics.



Tetsu Hiroshige and the history of science


Tetsu Hiroshige's research focused on social aspects, especially in the history of science. He wrote books with Yoichiro Murakami and translated the achievements of Landau and Lorenz and introduced them to Japan.


So when he reads the text, he surely feels.


There is a position that Tetsu Hiroshige protected. He feels the great role of the history of science in society. While he has excessive expectations from society, it is important to talk calmly and get the general public to understand, while being prepared to have an incomprehensible evaluation in a sense. Above all, if it is possible to convey an organized "overall picture" to the person reading the text in that understanding so that they can understand the current phenomenon and think about problems as much as possible, while talking about history, It will lead to the development of science.


Considering that I am one of the authors of the history of science, I feel a little tight. Returning to the story, Tetsu Hiroshige finished his doctoral course in his thirties (at Nagoya University) and died early in his forties.


I feel like I wanted to hear a little more. After that, I don't think there are many such discussions. Also, since Tetsu Hiroshige's wife left her own history, I will leave a link. At the same time as the personality of Tetsu Hiroshige is remembered, it seems interesting to feel the social situation after the end of the war. take a look.


http://www.asahi-net.or.jp/~fv9h-ab/kamakura/DrMiki.html

2023年09月22日

小出昭一郎
9/22改訂【分かり易い教科書|金属錯塩の光スペクトルを研究】

こんにちはコウジです!
「小出昭一郎」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1927年3月25日生まれ ~ 2008年8月30日没】


小出昭一郎は多くの専門書を残した事
で知られています。東京に生まれ
東京帝大で学びました。第5回
ソルベー会議が開かれた年に生まれています。


教育に時間を捧げた人生だったのでしょうか。研究成果としては余り伝わっていません。ただ、金属錯塩の光スペクトルを研究していたようです。そこで手掛かりとして錯体について調べを進めてみます。錯体とは広義には、「配位結合や水素結合によって形成された分子の総称」(Wikipedia)狭義には、「金属と非金属の原子が結合した構造を持つ化合物」です。(Wikipedia)


何だか亀の甲羅みたいな記号が沢山出てきます。
そこからもう少し考えてみると、
光の吸光や発光に伴い対象物資内の
「状態遷移に関する情報」が得られるのです。
そしてそこから、電磁気特性や、
触媒の効果が理解出来るかと。


具体的に主な錯体としては
アンミン錯体_テトラアンミン銅錯体_[Cu(NH3)4]^2+
シアノ錯体_ヘキサシアニド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[Fe(CN)6]^3+
ハロゲノ錯体-テトラクロリド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[FeCl4]-
ヒドロキシ錯体 - アルミン酸_[Al(OH)4]-(または_[Al(OH)4(H2O)2]-
などがあるようです。


ただ、当時の日本物理学は
本丸を攻めきれてはいなかったのですね。
そう感じるのは現象整理に終始した研究内容
であると思えるからです。しかし、しかし、
私はその関心の中に大事なものを感じます。
たとえば対称性を考える時にこうした研究が
大いに有益だかと思えるからです。


プランクの黒体輻射理論発表から数十年がたち、
欧州ではハイゼンベルグが1925年に書いた論文を皮切りに
急速に各国
で議論が拡大されていた時代です。


小出昭一郎の暮らした敗戦国日本は
戦前・戦後の混乱の中で情報がどこまで
取れていたのでしょうか。


リアルタイムで議論が進まない環境で、
ソルベー会議の成果をタイムラグのある中で
把握しています。学会誌を見る度に興奮した筈です。


小出昭一郎はそんな中でも量子力学の
理解を進め国内に広めていたのです。
そして、何より後進を育てていたのです。
小出昭一郎は多くの教科書で
物理の世界を紹介していました。
イメージを作ってくださいました。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/20_初回投稿
2023/09/22_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)


Shoichiro Koide left behind many specialized books
Is known for. He was born in Tokyo and studied at Tokyo Imperial University. He was born in the year the 5th Solvay Conference was held.


Was he a life devoted to education? The results of his research have not been well communicated. However, he seems to have been studying the optical spectrum of metal complex salts. So he goes on to investigate the complex as a clue. In a broad sense, a complex is a "generic term for molecules formed by coordination bonds or hydrogen bonds" (Wikipedia). In a narrow sense, it is a "compound having a structure in which metal and non-metal atoms are bonded" (Wikipedia).


There are many symbols like the shell of a turtle. If you think about it a little more, you can get information about the state transition in the object as the light absorbs and emits light. And from there, can we understand the electromagnetic characteristics and the effect of the catalyst?


Specifically, the main complex
Ammine complex_Tetraamminecopper complex_ [Cu (NH3) 4] ^ 2 +
Cyanide complex_Hexacyanide iron complex_ [Fe (CN) 6] ^ 4- [Fe (CN) 6] ^ 3 +
Halogeno Complex-Tetrachloroauric Acid Complex _ [Fe (CN) 6] ^ 4- [FeCl4]-
It seems that there are hydroxy complexes – aluminate _ [Al (OH) 4]-(or _ [Al (OH) 4 (H2O) 2]-, etc. However, Japanese physics at that time was not able to attack Honmaru. It was.


Decades have passed since the announcement of Planck's theory of blackbody radiation, and in contrast to the times when discussions were taking place in other countries, Japan, the defeated country where Shoichiro Koide lived, was able to obtain information in the prewar and postwar turmoil. Was it?
In an environment where discussions do not proceed in real time, we grasp the results of the Solvay Conference with a time lag. Every time I read an academic journal, I should be excited.


Even so, Shoichiro Koide promoted his understanding of quantum mechanics and spread it throughout the country.
And, above all, he was raising the younger generation.
Shoichiro Koide introduced the world of physics in many textbooks.



2023年09月21日

西島 和彦
9/11改訂【素粒子のパラメターであるストレンジネスを提唱】

こんにちはコウジです!
「西島 和彦」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


【↑_Credit:Wikipedia】



【スポンサーリンク】
【1926年10月4日生まれ ~ 2009年2月15日没】



 西島和彦の生い立ち


西島和彦は茨城県に生まれました。
東大を卒業後に大阪市立大学で教鞭
をとります。その後、イリノイ大学の後に
東京大学、京都大学で教鞭をとります。


そんな経歴の中において、西島和彦の業績として特筆すべきは
ストレンジネスの提唱でしょう。ストレンジネスは
素粒子の性質を吟味していく中で有用な概念です。


西島和彦が活躍した当時は電荷量バリオンといった
値が知られていたようですが、それに加えてストレンジネスといった
パラメターを西島和彦は導入して、素粒子の性質を語る
礎を固めていったのです。



  素粒子と西島和彦


西島和彦が素粒子を考えていく中で、特定の粒子と反粒子が
対になって生成される場合が多く見受けられたりしましたが、
そのメカニズムは説明されていませんでした。


生成にかかる時間を考察して、
反応の中間に存在するであろう中間子を考察
していったのです。保存される量として質量の他に別の量を
考えていき、散乱断面積の計算を追従し辻褄(つじつま)
の合う理論を構築します。果てしない思考の作業です。


西島和彦は学生時代に中野董夫、
マレー・ゲルマンとストレンジネスを法則化
しました。強い相互作用や電磁相互作用
において反応の前後でストレンジネスが
保存されるのです。そうした物理量を一つ一つ
生み出していく事がとても大事です。



 西島和彦とストレンジネス


西島和彦らが考え出したストレンジネスは直接観測にかかる
ものでは無く、反応の前後で、ストレンジクォークと
反ストレンジクォークの数を使って定義されます。


そして、ストレンジネスを使った中野西島ゲルマン・モデルは
坂田模型やSU3と呼ばれるモデルへ、クォークモデルと繋がり
素粒子の振る舞いを明らかにしていくのです。


そして、統一的な現象理解へと繋がるのです。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/12_初稿投稿
2023/09/21_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
京大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月現在での対応英訳)



History of Kazuhiko Nishijima


Kazuhiko Nishijima was born in Ibaraki prefecture.
He teaches at Osaka City University after graduating from the University of Tokyo
Take. Then he came after the University of Illinois
He teaches at the University of Tokyo and Kyoto University.


In such a career, the most notable achievement of Kazuhiko Nishijima is the advocacy of strangeness. It seems that values ​​such as charge amount and baryon were known at that time


while examining the properties of elementary particles, but in addition to that, Kazuhiko Nishijima introduced parameters such as strangeness and the foundation for talking about the properties of elementary particles. Was solidified.



Elementary particles and Kazuhiko Nishijima


While Kazuhiko Nishijima was thinking about elementary particles, it was often seen that specific particles and antiparticles were formed in pairs, but the mechanism was not explained. He considered the time it took to generate and the mesons that would be in the middle of the reaction. He considers other quantities in addition to mass as the quantity to be conserved, and follows the calculation of the scattering cross section to construct a theory that fits the bill. He is an endless task of thinking.


Kazuhiko Nishijima made strangeness a law with Tadao Nakano and Murray Gell-Man when he was a student. Strangeness is preserved before and after the reaction in strong and electromagnetic interactions. It is very important to create such physical quantities one by one.



Kazuhiko Nishijima and Strangeness


The strangeness devised by Kazuhiko Nishijima et al. Is not directly related to observation, but is defined using the number of strange quarks and anti-strange quarks before and after the reaction.


Then, the Nakano Nishijima German model using strangeness connects with the quark model to the Sakata model and the model called SU3, and clarifies the behavior of elementary particles.


And it leads to a unified understanding of the phenomenon.



2023年09月20日

小柴昌俊
9/20改訂【やればできる|素粒子の一つであるニュートリーを観測】

こんにちはコウジです!
「小柴昌俊」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1926年9月19日生まれ ~ 2020年11月12日没】



小柴昌俊と新しい分野


小柴昌俊は物理学の新しい分野を切り開いた先人でした。


2020/11/12の夜に老衰の為、東京都内の病院で


お亡くなりになりました。大きな仕事を


成し遂げた後での享年94歳の大往生です。


小柴昌俊は物質の基本元素を構成する素粒子の1つである
ニュートリノを観測にかける事に成功しました。
その結果をもとに今ではニュートリノ天文学
という新しい分野を確立しています。



基本粒子ニュートリーノ 


ニュートリーノは星の進化過程で発生する基本粒子です。


驚いたことに、ニュートリーノを観測にかけたのは、
小柴昌俊が東京大学を定年退官する一月前の観測でした。


強運を指摘された小柴氏は
「運はだれにでも等しく降り注ぐが、捕まえる準備を
しているのか、していないのかで差がつく」(のですよ)、
と反論しました。強運の一言で片づけられないほど
沢山の実験をして、議論をして、下準備をしてきたから、
このように語れたのでしょう。
その前に沢山の知恵を巡らしてみたのでしょう。


東京大学宇宙線研究所に所属している梶田隆章は
小柴昌俊の弟子にあたりますが、ニュートリーノに
質量がある事を示しノーベル賞を受けています。


また、戸塚洋二も小柴昌俊の弟子にあたります。
小柴昌俊は朝永振一郎から可愛がられた若かりし時代を経て
梶田隆章教授、戸塚洋二教授を育てたのです。



小柴昌俊のカミオカンデ


晩年の小柴昌俊は岐阜県飛驒市にある鉱山地下、1000メートルに
3000トンの水を使った、巨大装置である通称「カミオカンデ」
を建設し、天体からのニュートリノを観測することに世界で初めて
成功しました。その装置ではニュートリーノが飛来する方向、
観測した時刻、エネルギー分布を明確に検出します。


その装置を使い小柴昌俊は実際に観測をしました。
カミオカンデの主目的はニュートリーノではありません
でしたが、ニュートリーノも観測したい、
という2段作戦で成功を得たのです。


執念の男・小柴昌俊はそうした結果を使い
ニュートリーノ物理学を進めたのです。
何より彼は大変な努力家でした。
そして温かい人柄で他人に接し、テレビでの
言動を覚えている人は多いのではないでしょうか。 


そして情熱家でした。科学に対する限りない愛を感じます。
そんな男が大きな仕事を成し遂げた後、
静かな眠りに落ちたのですね。


大きなお悔やみを申し上げます。合掌。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/12_初稿投稿
2023/09/20_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(2021年11月時点での対応英訳)



Masatoshi Koshiba and new fields


Masatoshi Koshiba was a pioneer who pioneered a new field in physics. He died at a hospital in Tokyo on the night of November 12, 2020 due to senility. He is 94 years old after completing a big job.


Masatoshi Koshiba succeeded in observing neutrinos, which are one of the elementary particles that make up the basic elements of matter. Based on the results, we are now establishing a new field called neutrino astronomy.



Elementary particles Nutrino


Nutrino is an elementary particle generated during the evolution of stars.


Surprisingly, it was one month before Masatoshi Koshiba retired from the University of Tokyo that he went to observe Nutrino. Mr. Koshiba, who was pointed out for good luck, argued, "Luck falls equally on everyone, but it makes a difference whether you are preparing to catch it or not." I've done so many experiments, discussions, and preparations that I can't put away with just one word of luck.
I think he said this.
Before that, I think I tried a lot of wisdom.


Takaaki Kajita, who belongs to the Institute for Cosmic Ray Research, the University of Tokyo, is a disciple of Masatoshi Koshiba, but has received the Nobel Prize for showing that Nutrino has mass. Yoji Totsuka is also a disciple of Masatoshi Koshiba. Masatoshi Koshiba raised Professor Takaaki Kajita and Professor Yoji Totsuka after a young age loved by Shinichiro Tomonaga.



Masatoshi Koshiba's Kamiokande


Masatoshi Koshiba was the first in the world to succeed in observing neutrinos from celestial bodies by constructing a huge device known as "Kamiokande", which uses 3000 tons of water at 1000 meters underground in a mine in Hida City, Gifu Prefecture. bottom. The device clearly detects the direction in which the nutrino arrives, the time of observation, and the energy distribution.


Masatoshi Koshiba actually made observations using the device. Kamiokande's main purpose was not Nutrino, but he succeeded in a two-stage operation in which he wanted to observe Nutrino as well. Masatoshi Koshiba used these results to advance Nutrino physics. Above all, he was a hard worker. And he was a passionate person. He feels an endless love for science. After such a man did a big job, he fell asleep quietly, didn't he? He has great condolences. Gassho.



2023年09月19日

江崎玲於奈
9/19改訂【トンネル効果を応用してポテンシャル障壁を突破】

こんにちはコウジです!
「江崎玲於奈」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1925年3月12日生まれ ~ 【ご存命中】 】



概説


江崎玲於奈は先の世界大戦時代の物理学者です。
電子デバイスを発明してスゥエーデンのグスタフ国王から
ノーベル賞を受けています。


量子力学を深く理解して、その原理を応用した
トンネル効果を応用したデバイスを作り出しています


因みに、このグスタフ国王って面白い人で、
結婚式の披露宴にABBAを呼んだら新曲の
ダンシング・クィーンを披露してくれて、
それが世界的な大ヒットになったという逸話なんかがあります。


その国王が26歳で初めてノーベル賞を手渡した一人が
江崎玲於奈だったのです。別の一人はブライアン・ジョゼフソン
でした。1973年、江崎玲於奈48歳の時でした。


そこで彼は国王に『自然科学の成果を称える式典では
「人種や差別無く」違った国から人々が集まってくるのだ』
、と喜びを伝えました。



江崎玲於奈の業績


デバイス工学においてミクロの性格を応用することは
とても重要です。対象としているデバイスの中で量子的な
性格が顕著に表れる部分を応用すると従来の考えでは
予測できなかったような機能が使えるようになったのです。


具体的にはゲルマニウムを対象として考えた時に、
そのPN接合幅に注目します。


そこにおける伝導電子の波動的側面が伝導率に関わり、
接合幅を薄くしていった時に量子効果が表れたのです。
ポテンシャルを考えた時に通過できない筈の場所を電子が
通過するイメージです。


実空間で想像して、「ポテンシャルの壁」を何故か
通過してしまう実験系を考えてみて下さい。
まさに量子的な効果なのです。



晩年の江崎玲於奈


江崎玲於奈は学者という立場で活躍した後、
筑波大学等で教育者として活躍しています。


第2の人生をしっかり歩んでいて、
とても尊敬出来ます。


更に語りたい部分はありますが、江崎玲於奈氏はご存命中なのでここまでと致します。更新のたびに幾つかのサイトでご存命であると確認していますが、少しでも長生きして頂きたいです。書き足したい気持ちはありますが、半面で今は少しでも静かに長生きして頂きたいと思っています。


2023年9月時点で98歳。
最高齡の日本人ノーベル賞受賞者
としてご存命中です!!



〆最後に〆


【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/27_初版投稿
2023/09/19_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
熱統計関連のご紹介へ
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Overview


Leo Esaki was a physicist from the previous World War era. She invented the electronic device and received the Nobel Prize from King Gustav of Sweden. She has a deep understanding of quantum mechanics and is creating devices that apply the tunnel effect that applies that principle. By the way, there is an anecdote that King Gustav was an interesting person, and when he invited ABBA to a wedding reception, he performed a new song, Dancing Queen, which became a big hit worldwide. Leo Esaki was the first person to hand over the Nobel Prize at the age of 26. Another was Brian Josephson. In 1973, Leo Esaki was 48 years old. So he rejoiced to the King, "At ceremonies celebrating the achievements of the natural sciences, people come from different countries" without race or discrimination. "



Achievements of Leo Esaki


It is very important to apply the micro character in device engineering. By applying the part of the target device where the quantum character appears prominently, it became possible to use functions that could not be predicted by conventional thinking. Specifically, when considering germanium, pay attention to its PN junction width. The wave-like aspect of the conduction electron there is related to the conductivity, and the quantum effect appears when the junction width is narrowed. It is an image of electrons passing through places that should not be able to pass when considering the potential. Imagine in real space and think of a system that somehow passes through the "potential wall". It's just a quantum effect.



Leo Esaki in her later years


After Leo Esaki was active as a scholar, she is active as an educator at the University of Tsukuba. She has a solid second life and she is very respectable. There is something I would like to talk about, but since Leo Esaki is still alive, I will end here. She wants to add more, but on the other hand she wants her to live a little quieter and longer.




2023年09月18日

中嶋 貞雄
9/18改訂【日本で超電導現象の土台を作っていた人|低温電子物性】

こんにちはコウジです!
「中嶋 貞雄」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1923年6月4日生まれ ~ 2008年12月14日没】



 物理学者の中嶋貞雄


映画監督で似た名前の方が居ますが
映画監督の方は貞夫と書きます。
物理学者の中嶋さんは貞雄と書きます。
中嶋貞雄は私が昔使っていた量子力学での
教科書の著者でした。(発行元は岩波書店)


東京大学を卒業後に名古屋大で教授を務め、
東大物性研の所長を務めています。
超伝導現象の理論化に先鞭をつけた方です。


超電導の議論史の中で有名な
エピソードがありますのでご紹介します。



 バーディンと中嶋貞夫


中嶋貞雄は低温物理の物性に関わる研究をしていきました。
そんな中で
名古屋で会議が開かれ、くりこみ理論を応用した
低温電子物性の議論をします。
その話にアメリカのバーディーン
が着目し、
講演内容のコピーを中嶋に求めました。


その時点ではカメリー・オネスの発見した超伝導現象は
実験的に示されていま
したが理論的な説明はなされてません。
バーディーンはそれを作ろうとしていたのです。


個別電子のモデルはありましたがその電子が
集団励起していく姿は誰も想像していませんでした。

中嶋はきっと研究の方向性に自信を持った事でしょう。
半導体の大家と一緒に現象を追求したのです。
後に名古屋駅で
バーディンにコピーを渡します。


バーディンは帰国後に英訳し、共同研究者であるクーパー・
シュリーファーと共に
考察を進め、クーパー対のアイディア
を盛り込み、
BCS理論を完成させます。日本で無くアメリカ
で生まれた事が残念ですが、
そうした議論の端緒は
日本でも芽生えて
いたのです。



 科学技術と我々


私は科学技術は人類が共有する財産だと思っています。
それだから、
コピーを届けた中嶋貞雄の行為は正しかった
と感じています。これからの若い研究者達も知を共有して
育んで欲しいと思います。
そうした行為が、
ひいては日本の発展に
繋がっていくと信じています。
そして、世界人類の発展に繋がっていくと信じています。


最後は信念とか、
宗教っぽい話になりましたが
感動・情熱から繋がる話
ではないでしょうか。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/19_初版投稿
2026/09/18_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

日本関連のご紹介へ
東大関連のご紹介へ
熱統計関連のご紹介へ
量子力学関係のご紹介へ


(2021年11月時点での対応英訳)



Physicist Sadao Nakajima


There is a movie director with a similar name, but I write that as Sadao. This is written as Sadao. Sadao Nakajima was the author of a textbook on quantum mechanics that I used to use. (Published by Iwanami Shoten) He is a professor at Nagoya University after graduating from the University of Tokyo, and is the director of the Institute for Solid State Physics of the University of Tokyo. He was a pioneer in theorizing superconducting phenomena. I would like to introduce a famous episode in the history of superconductivity discussions.



Birdin and Sadao Nakajima


Sadao Nakajima has been conducting research related to the physical properties of low temperature physics. Under such circumstances, a conference will be held in Nagoya to discuss low-temperature electronic properties applying the renormalization theory. Bardeen of the United States paid attention to the story and asked Nakajima for a copy of the lecture. At that time, the superconducting phenomenon discovered by Kamerlingh Ones was experimentally shown, but no theoretical explanation was given. Bardeen was trying to make it.


Nakajima must have been convinced of the direction of his research. He later gives a copy to Birdin at Nagoya Station. After returning to Japan, Bardeen will translate it into English, discuss it with his collaborator Cooper Schriefer, incorporate ideas for Cooper vs., and complete the BCS theory. It's a pity that I was born in the United States instead of Japan, but the beginning of such discussions was also budding in Japan.



Science and technology and us


I think science and technology are a property shared by humankind. Therefore, I feel that Sadao Nakajima's act of delivering the copy was correct. I hope that young researchers in the future will share their knowledge and nurture them. I believe that such actions will eventually lead to the development of Japan. And I believe that it will lead to the development of humankind in the world.


At the end, it was a belief or a religion-like story, but I think it is a story that connects with emotion and passion.


2023年09月17日

P・アンダーソン
【”More is different”と語った物性論の大家】

こんにちはコウジです!
「アンダーソン」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
1923年12月13日生まれ ~ 2020年3月29日没



 物性論の大物、アンダーソン博士


その名の綴りは”Philip Warren Anderson”。


物性研究で有名なアンダーソン博士をご紹介します。


所属研究機関としてはハーバード大で学びベル研・ケンブリッジ大・
プリンストン大学
で勤務しました。米国や英国の綺羅星が並んでます。
素晴らしい研究人生です。


アンダーソンの研究で先ず思いつくものは
アンダーソン局在です。


無秩序系における電子の基本的な性格で、物性論の一つの基礎原理
になっています。
その理論では電子が実空間上で局在した状態は
非局在の状態と明らかに異なりエネルギー的に区別されます。



 アンダーソンと磁性


当たり前ですが、超電導の話で出てくる位相空間での局在と
明確に区別する必要があります。アンダーソン局在では電子が
空間的に局在するので、電気伝導について考えた時に
「固体中の電子が電導に寄与しなくなる」という事実が大事です。
導体が不導体に近いづいていくのです。


更にアンダーソンは、長さ・時間のスケールを変換する理論を
スケーリング理論として展開して
理論を発展させたのです。


また、磁性を紐解く解釈も行っています。こういった業績を評価され、
アンダーソンは
ノーベル物理学賞を受賞しています。
とある研究によると、論文引用の頻度から評価してアンダーソンは世界で
「最も創造的な物理学者」だという位置づけを得ています。


そしてアンダーソンは 東京大学から名誉博士号を贈られています。
その記念として
物性研で記念植樹されていたようですが、
赤坂・防衛省の近くでしょうか。柏でしょうか。
何時か見に行きたいと思います。


最後に、アンダーソンの
残した言葉を一つご紹介します。


”More is different”


アンダーソンは多様性の中から秩序を拾い出していました。皆さんも多様性に怯まないで下さい。寧ろ、多様性の中で
逍遥する心持で複雑怪奇の中で物事の本質を探って下さい。


数学的な手法に拘って、何度も検算を繰り返してみても良い
と思えます。数学はあくまで現実のモデル化なのですが、
本質に近いことが多いです。また、
別解を探してみると面白いかもしれません。

少しでも多くの手法で考え続けて下さい。私も励みます。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/03_初稿投稿
2023/09/17_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連
イギリス関連
ケンブリッジのご紹介
東大関連のご紹介

熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Dr. Anderson, a big figure in condensed matter theory


The spelling of the name is "Philip Warren Anderson". Introducing Dr. Anderson, who is famous for his research on physical properties. As his research institute, he studied at Harvard University and worked at Bell Labs, Cambridge University, and Princeton University. He is lined with Great Britain in the United States and Britain. He has a wonderful research life.


The first thing that comes to mind in Anderson's research is Anderson localization. It is the basic character of electrons in a chaotic system, and is one of the basic principles of condensed matter physics. According to the theory, the state in which electrons are localized in real space is clearly different from the delocalized state and is energetically distinguished.



Anderson and magnetism


Obviously, it must be clearly distinguished from the localization in topological space mentioned in the story of superconductivity. In Anderson localization, electrons are spatially localized, so the fact that "electrons in a solid no longer contribute to the Hall of Fame" is important when considering electrical conduction. The conductor is getting closer to the non-conductor.


In addition, Anderson developed his theory by developing the theory of transforming the scale of length and time as a scaling theory.


He also interprets magnetism. In recognition of his achievements, Anderson has won the Nobel Prize in Physics.


According to one study, Anderson is positioned as the "most creative physicist" in the world, judging by the frequency of his dissertation citations.


Anderson has received an honorary doctorate from the University of Tokyo. It seems that a commemorative tree was planted at the Institute for Solid State Physics as a memorial, but is it near the Akasaka Ministry of Defense? Is it Kashiwa? I would like to go see it someday.


Finally, Anderson's
I would like to introduce one word he left behind.


“More is different”


Anderson was picking order out of diversity. Don't be scared of diversity. Rather, explore the essence of things in a complex mystery with a feeling of wandering in diversity. I think it's okay to repeat the checkup many times, regardless of the mathematical method. Mathematics is just a modeling of reality, but it is often close to the essence. Also, it may be interesting to look for another solution. Keep thinking in as many ways as you can. I also encourage you.


2023年09月16日

南部 陽一郎
9/16改訂【自発的対称性の破れを使って素粒子を研究|大戦時はレーダー研所属】

こんにちはコウジです!
「南部 陽一郎」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。




【スポンサーリンク】
【1921年1月18日生まれ ~ 2015年7月5日没】

 戦時下の南部陽一郎


南部 陽一郎は第二次世界戦時に研究を志しました。
まさに時は戦時中。彼の頭脳は武器製造に貢献できる
と判断されて陸軍のレーダー研に配属されました。


戦時下ではどんな研究をしていたんでしょうね。
そして、どんな気持ちだったのでしょうね。


戦争の前後で東京帝国大学で研究を進めます。
戦後、南部 陽一郎は朝永 振一郎のグループで研究を続けます。
そして物質を構成する原子を考えていき、
今に続く素粒子論を完成させていきます。



南部陽一郎と自発的対称性


 南部陽一郎の新規性は真空概念の考え直しでしょう。


「特定の対称性をもった物理系がエネルギー


で色々な状態を考えた時に的に、より


安定な真空状態に自発的に落ち着く」のです。


BCS理論でのクーパ対生成はこの考え方


に従っています。電子対生成が安定なのです。


中間子をひもとき、素粒子間の総合作用を考え
、その形成に関して実験事実と、つじつまの合う
理論を展開していきます。


そうした研究を重ね南部陽一郎は「自発的対称性の破れ」で
ノーベル賞を受賞しています。


南部陽一郎の話の組み立てとしては、
強磁性体の自発磁化状態(外部からの磁場無しで
内部磁気モーメントを揃えている状態)が温度上昇に伴い
磁化を失う状態を考え、ラグラジアンを巧みに使い
素粒子に適用しているのです。


また彼は量子色力学や紐理論でも成果を上げています。



そういえば、


南部洋一郎は私が学生時代に使っていた教科書の著者でした。
その時点で米国の国籍を得ていた記憶
があり、
研究者に対しての日本での待遇に疑問を抱いたものです。


私は理論物理学の研究室に所属して居ましたが、
卒業後も研究を続けて研究者として身を立てている仲間は
今では数えるほどしかいません。多くは私のように、
民間の会社に所属して物理学とは全く関係のない業務に従事しています。


少子化という流れもありますが名誉職としての教授に対して
日本社会の扱いは低いとも感じていました。
狭き門である事に加えて扱いが低いのです。


それだから


南部 陽一郎がアメリカに帰化した気持ちは


少しは理解出来る気がするのです。




以上、間違い・ご意見は
以下アドレス迄お願いします。
適時、返信改定をします。


【スポンサーリンク】


nowkouji226@gmail.com


2020/09/10_初版投稿
2023/09/16_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


【2021年11月時点での対応英訳】



Yoichiro Nambu during the war


Yoichiro Nambu aspired to his research during World War II. However, the time is during the war. Judging that his brain could contribute to the manufacture of weapons, he was assigned to the Army's Radar Lab. What kind of research did he do during the war? And what was your feeling? Before and after the war, he pursued research at the University of Tokyo. After the war, Yoichiro Nambu continued his research with Shinichiro Tomonaga's group. And he thinks about the atoms that make up matter, and completes the theory of elementary particles that continues to this day.



Spontaneous symmetry with Yoichiro Nambu


Yoichiro Nambu's novelty would be a rethinking of the vacuum concept. ・ "When a physical system with a specific symmetry considers various states with energy, it spontaneously settles into a more stable vacuum state." Cooper pair production in BCS theory follows this idea. The electron pair generation is stable.


We will consider the overall action between elementary particles when using mesons, and develop a theory that is consistent with experimental facts regarding the formation of mesons. After repeating such research, Yoichiro Nambu won the Nobel Prize for "spontaneous symmetry breaking". As for the construction of Yoichiro Nanbu's story, considering the state in which the spontaneous magnetization state of the ferromagnet (the state in which the internal magnetic moments are aligned without an external magnetic field) loses magnetization as the temperature rises, the Lagradian is skillfully used. It is applied to particles. He has also been successful in quantum chromodynamics and string theory.



by the way,


Yoichiro Nanbu was the author of the textbook I used when I was a student. I remember he had American citizenship at that time
I was skeptical about the treatment of researchers in Japan. I belonged to the laboratory of theoretical physics, but now there are only a few colleagues who continue their research after graduation and become researchers. Many, like me, belong to a private company and engage in work that has nothing to do with physics.


Although there is a trend toward a declining birthrate, I also felt that the treatment of Japanese society was low for professors as honorary positions. In addition to being a narrow gate, it is not easy to handle.


that is why


I feel that I can understand the feeling that Yoichiro Nambu was naturalized in the United States.


2023年09月15日

竹内均
9/15改訂【科学の啓蒙活動を続けた初代Newton編集長】

こんにちはコウジです!
「竹内均」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


【スポンサーリンク】
【1920年7月2日生まれ ~ 2004年4月20日没】


 竹内均のメガネ


私の中での竹内均さんのイメージは


特徴的な眼鏡かけたTVコメンテーターです。


実際、文筆活動中もあんな感じだったそうです。
沢山本を出していますが、作業はテープレコーダ
への録音一辺倒です。文章に起こす秘書さんが居て
一緒に作業します。独特の書き方ですね。




それでもお人柄から悪い印象は持ちません。
人から好かれる性格ですね。竹内均は自分に厳しくて
子供に優しい人だったと言われています。


独特の喋り口調が印象的で通り易い声で
聴きやすいリズムで人に語りかけていました。


子供向けの伝記を沢山、監修していて
キューリー夫人伝」とか「エジソン伝」とかの表紙に
小さく竹内均の名前が入っていたりしました。


そんな啓蒙活動を考え続けて初代NEWTON編集長
として日本の一般向け教育書を作っていきます。

また、非常に名前が似ていると思える方で
竹内薫さん
という方が居まして、私は時々混同してしまいます。
失礼。。。



 民衆と竹内均


物理学の理解には個人の勉強も必要ですが、
学問の性質上、万物を人がどう考えるか
(モデル化していき理解するか)
という論点が欠かせません。


個人が理解するという考え方と同時に日本人が、
そして人類が理解していくというプロセスが欠かせません。


大衆にも理解出来る物理モデルが作れた時に理論は出来上がる
のです。ギブスの文章を書くときに協調しましたが
「数学者と物理学者の視点は異なる」のです。


数学は論理として完結しているモデルであれば
現実と対応が付かないでも問題がないです。
そんなものです。


物理学は絶えず現実と対応する理論を作らないと
意味がありません。


竹内均はそういった民衆との対話をとても大事にしていました。

 竹内均と地球物理学


竹内均の仕事を考えていくと寺田寅彦の系譜です。
具体的には直接の講義・指導を受けていない孫弟子
にあたります。


地球物理学に関心を持って、特にプレートテクトニクス理論
を広く広めています。実際に地面が少しずつ動いていく様子
を伝える際に物理学者として地球の内部構造や
境界面での様子を伝えたのです。
深い知見を持って伝えたのです。


そして何より、

竹内均さんの独特の「優しい言葉」で伝えたのです。


【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/07/04_初版投稿
2023/09/15_原稿改定


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Hitoshi Takeuchi's glasses


The image of Hitoshi Takeuchi in me is

It is a commentator with characteristic glasses.

In fact, he was like that during his writing activities.

I have published a lot of books, but the work is a tape recorder

It's all about recording to. There is a secretary who wakes up in the text

Work together It's a unique way of writing.

 

Still, I don't have a bad impression from my personality. It's a personality that people like. Hitoshi Takeuchi is said to have been a strict and child-friendly person. His unique speaking tone was impressive, and he spoke to people with an easy-to-listen voice and an easy-to-listen rhythm. I supervised a lot of biographies for children, and there was a small name of Hitoshi Takeuchi on the cover of "Mrs. Curie's biography" and "Edison's biography". Continuing to think about such enlightenment activities, as the first editor-in-chief of NEWTON, I will make educational books for the general public in Japan as well.

People and Hitoshi Takeuchi


Understanding physics requires individual study, but due to the nature of scholarship, the issue of how people think of everything (modeling and understanding) is indispensable. At the same time as the idea of ​​individual understanding, the process of understanding by the Japanese and humankind is indispensable. The theory is completed when a physical model that can be understood by the general public is created. I collaborated when writing Gibbs' writing, but "the perspectives of mathematicians and physicists are different." If mathematics is a model that is complete as logic, there is no problem even if it does not correspond to reality. That's it. Physics is meaningless without constantly creating a theory that corresponds to reality. Hitoshi Takeuchi cherished such dialogue with the people.

Hitoshi Takeuchi and Geophysics


Considering Hitoshi Takeuchi's achievements, it is the genealogy of Torahiko Terada. Specifically, he is his grandchild who has not received direct lectures or guidance. He has an interest in geophysics and is particularly widespread in plate tectonics theory. As a physicist, he told us about the internal structure and boundaries of the Earth when he actually told us how the ground was moving little by little. He conveyed it with deep knowledge. And above all, I conveyed it with Hitoshi Takeuchi's unique "gentle words."




2023年09月14日

久保 亮五
9/14改訂【線形応答理論を使ったフーリエ変換NMR理論を展開】

こんにちはコウジです!
「久保 亮五」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1920年2月15日生まれ ~ 1995年3月31没】



物理学者久保亮五


久保亮五と同名(漢字違い)の別人が居ますが、
以下記載は物理学者に関する文章で、ここでの
久保亮五は統計力学で
私が使った教科書の著者です。


私の指導教官は久保先生の講義を受けていたそうです。
そんな時代の
物理学者についての記載です。


久保亮五は学者肌の家で育ち、お父様の仕事で
子供時代には
台湾で生活しています。高校まで
台湾で過ごし、
帰国後に旧制高校へ入学、
東大へ入学、その後に助手、助教授、教授をつとめました。



久保亮五の業績 


久保亮五の仕事で何より特筆すべきは物性論での成果です。
ゴムの弾性に関する研究と、線形応答理論を使った
フーリエ変換NMRへの応用研究があげられます。


久保亮五の基礎理論を構築したNMRの概説を
一般の人向けに記し
てみたい
と思います。先ず
フーリエ変換理論は端的には
「時系列の波形を周波数を基準に考えた
波形に変換し
て解析する技術」です。


そうした「数学的に確立されているフーリエ変換」
を理論的基礎として電子回路で応用されています。
離散化された電気信号に対して回路上で
実質的に
マトリクス変換を加えます。



久保亮五とNMR 


診察で実際にNMRを使った経験のある人はNMRの中で
測定を受けている時を思い出してみてください。
頭の中を調べる時などに、強磁場を人間の頭部に
二次元的に与えます。
その時に大きな音がしますが、
音がしている時に「時系列でインパルス的な情報」
機械的に処理して「周波数応答に関する情報」を得ます。


作業として、吸収スペクトルを測定することで
各スピンの情報を集め、そこから
最終的には
断面の画像を処理します。


最終的な写真で見える画像は、
これらの処理の結果です。


そして今、久保亮五はこの世に居ませんが、
その仕事を応用したNMRは世界中の病院で
患者達の情報を集めています。きっと今、
この瞬間も医療行為の中
NMRの機械が動い
ています。


【参考:東大理学部での退官当時の広報




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/11_初稿投稿
2022/09/14_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介へ
熱統計関連のご紹介へ


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Physicist Ryogo Kubo


There is another person with the same name (different Chinese characters) as Ryogo Kubo, but the following is a sentence about a physicist, and Ryogo Kubo here is the author of the textbook I used in statistical mechanics. My supervisor took a lecture. This is a description of physicists of that era. Ryogo Kubo grew up in a scholarly-skinned house and lived in Taiwan as his childhood for his father's work. He spent his time in Taiwan until high school, and after returning to Japan he entered a high school, the University of Tokyo, and then an assistant, associate professor, and professor.



Achievements of Ryogo Kubo


The most notable thing about Ryogo Kubo's work is the result of condensed matter theory. His research on the elasticity of rubber and his applied research to Fourier transform NMR using linear response theory can be mentioned. I would like to write an overview of NMR that Ryogo Kubo thought about for the general public. First of all, the Fourier transform theory is simply "a technology that converts a time-series waveform into a waveform that is considered based on frequency and analyzes it." Such "mathematical established Fourier transform" is applied in electronic circuits as a theoretical basis. Substantially matrix transformation is applied on the circuit to the discretized electrical signal.



Ryogo Kubo and NMR


If you have actually used NMR in a medical examination, remember when you were taking measurements in it. A strong magnetic field is applied to the human head two-dimensionally when examining the inside of the head. There is a loud noise at that time, but the impulse-like information is mechanically processed in that time series to obtain information on the frequency response. As a result, the information of each spin is collected by measuring the absorption spectrum, and finally the image of the cross section is processed from there. The image you see in the final photo is the result of these processes.


And now, Ryogo Kubo is not in the world, but NMR, which applies his work, collects information on patients at hospitals around the world. I'm sure I'm collecting this moment as well.


2023年09月13日

アイザック・アシモフ
9/13改訂【「ロボット3原則」で有名なSF作家】

こんにちはコウジです!
「アシモフ」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1920年1月2日 ~ 1992年4月6日】



アシモフの人物像


今回、少し物理から離れます。アシモフは


「ロボット3原則」で有名なSF作家です。


具体的に3原則とは、


第1条:ロボットは人間に危害を与えてはならない。
また、その危険を看過することによって人間に危害を及ぼしてはならない.


第2条:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。


3条:ロボットは前掲第1条及び第2条に反する恐れがない限り、
自己を守らなければならない。


となります。


悪い人が善人を攻撃しなさいと命じたらどうなるか?
と考えていくと議論のネタになるのですが、
そうした考察を現代の我々は当然していかなければ
いけない段階に来ています。
鉄腕アトムも色々と悩んでいましたよね。


最近のウクライナ紛争ではドローンが強力な兵器となり、
白兵戦での戦局に影響を与えています。


平和利用として地雷探査ロボが活躍していますが、
殺傷能力を持ったロボットが戦う日も想定できます。
ロボットの動きは性格で素早いので殺傷能力が
どこまで期待できるのでしょう。怖いことです。


何故ならロボットに殺されていく貧しい国の人々が
想像出来るからです。尚更無念な死が現実として
迫ってきているのです。


過去に、人類は核兵器を具現化して
暗黒の歴史を作りました。悲劇は繰返しありません。


実際のアシモフの研究分野としては生化学なのですが、
作家としての顔
の方が有名ですね。


また調べてみるとアシモフはロシア生まれでした。
リニアモーターカー
が走る今日の世界を見せてあげたいと、
個人的には考えてしまいます。また、もはやロボットも日常的ですよね。


そんな未来をアシモフは20世紀の初めにに予見していました。


20世紀の知見で機械化が進む未来を描き、進んだら
どうなるだろうと考えますが、
好ましい方向性を指摘して
大衆に問いかける。
つまり、科学の夢を投げかけていたのです。



アシモフの作家デビュー


アシモフは1938年に初めてのSF作品を雑誌に持ちかけて認められ、
1939年から作家デビュー
しています。


才能を認めるアメリカっぽいですね。
この年にコロンビア大学を卒業して大学院に進みます。


所謂、ロボット三原則などを提唱していますが、
時代は第二次大戦に向かう時代でアシモフは学校を休学したりしています。


科学が知識を集めるスピードの速さにアシモフは驚愕していて、
社会が叡智を集結
する事を求めていました。
相変わらず分断
している世界をどう見るのでしょうか。



意外な結末


そして、意外な最後なのですが、アシモフは


1992年にHIV感染が元でこの世を去ってます。


心臓バイパス手術の時に使用された
輸血血液が感染源のようです。


本当に色々と経験してきた人生だったと思います。



【スポンサーリンク】



以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/24_初回投稿
2023/09/13_改定投稿



舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Asimov's portrait


This time, I'm a little away from physics. Asimov is a science fiction writer famous for "Three Laws of Robotics". Biochemistry is the actual research field of Asimov, but his face as a writer is more famous. When I looked it up, Asimov was born in Russia. He personally wants to show us the world of today's maglev trains. Also, robots are no longer commonplace. Asimov foresaw such a future in the 20th century. He envisions a future of mechanization with his knowledge of the 20th century, and wonders what will happen if it progresses, but he points out a favorable direction and asks the public. In short, he was throwing a dream of science.



Asimov's writer debut


Asimov was recognized for his first science fiction work in a magazine in 1938, and has made his debut as a writer since 1939. He's like America, who recognizes his talent. He graduated from Columbia University this year and went on to graduate school.


He advocates the so-called Three Laws of Robotics, but Asimov is taking a leave of absence from school in the era of World War II. Asimov was amazed at the speed at which science gathered knowledge, and he wanted society to gather wisdom. How does he see the world that is still divided?



Unexpected ending


And, surprisingly, Asimov died in 1992 due to HIV infection. He seems to be infected with the transfused blood used during heart bypass surgery. I think he really had a lot of experience in his life.

2023年09月12日

R・P・ファインマン
9/12改訂【天才|経路積分やファインマンダイヤグラムを考案】

こんにちはコウジです!
「ファインマン」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


【スポンサーリンク】
【1918年5月11日 〜1988年2月15日】



アメリカのファインマン


有名な教科書の著者で、私が学生時代からその著書は
日本で使われていました。
世界中でその教科書は使われています。
またファインマンは量子電磁気学の業績で
朝永 振一郎と共にノーベルを受賞しています。。


具体的に、ファインマンの名を聞いて
真っ先に
思い出す業績は経路積分です。
数学的な定式化が驚異的なのです。
【参考_Wikipedeiaの記載:経路積分


その発想はとてもユニークだとも言えます。



経路積分の考え方


二つの経路を初めに考えて、其々からの寄与を
考えていく時に拡張が出来て二つ、三つ、四つ、、、
そして無限大の経路。と経路を
無限大に広げていくのです。


もう少し具体的にファインマンの考えを紹介しますと、
ダブルスリットの実験を拡張した場合に何も無い空間
を考える事になっていくという考え方なのです。


この経路に関するファインマンの考え方には数学的な難点
も指摘されているようですが物理の世界では非常に面白い
考えであり、考え進めていきたい視点です。


また、素粒子の反応を模式化したファインマンダイアグラムは
視覚的に、直感的に秀逸です。本当に天才の技に見えました。


業績の話が先行しましたが、最後に
生い立ち,人つながりの話を致します。


ファインマンはユダヤ系なので苦労を強いられています。
ユダヤ人枠で大学に入れなかったりした時代もありました。
後にMITやプリンストン大学で研究を進めます。


電気力学の量子論についてのゼミをプリンストン大学で
行うことになった時には、ゼミの話を聞きつけて
ユージン・ウィグナー、ヘンリー・ノリス・ラッセル、
フォン・ノイマンE・パウリアインシュタイン
が参加していたそうです。天才大集合ですね。


そして、ファインマンはアインシュタインと共に
原爆開発の計画であるマンハッタン計画に参画しています。その中で、率直に意見を述べたメモが
没後の2018年にサザビースで落札されています。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/01_初版投稿
2023/09/12_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



American Feynman


He is the author of a well-known textbook, and his book has been available in Japan since I was a student. The textbook is used all over the world. He has won the Nobel Prize with Shinichiro Tomonaga for his achievements in quantum electrodynamics. .. Specifically, the first achievement that comes to mind when I hear Feynman's name is path integral.


The mathematical formulation is amazing.
[Reference_Wikipedeia description: Path integral]



Concept of path integral


Two, three, four, ... infinite routes that can be expanded when considering the two routes first and then the contributions from each. And expand the route to infinity. To introduce Feynman's idea a little more concretely, the idea is that if we expand the double-slit experiment, we will think of an empty space. It seems that Feynman's way of thinking about this path has some mathematical difficulties, but it is a very interesting idea in the world of physics, and I would like to continue thinking about it. In addition, the Feynman diagram, which models the reaction of elementary particles, is visually and intuitively excellent. It really looked like a genius.


I talked about achievements first, but at the end I will talk about how I grew up and how people connect. Feynman is struggling because he is Jewish. There was a time when he couldn't enter university because of the Jewish quota, but he pursued research at MIT and Princeton University. When it was decided to hold a seminar on quantum theory of electromechanics at Princeton University, Eugene Wigner, Henry Norris Russell, von Neumann, E. Pauli, and Einstein were attending the seminar. is. Feynman and Einstein are participating in the Manhattan Project, a plan to develop the atomic bomb.
Among them, a memo that frankly expressed his opinion
It was sold at Sotheby's in 2018 after his death.


2023年09月11日

D・J・ボーム
_9/11改訂【マンハッタン計画に参画しボーム解釈を提唱】

こんにちはコウジです!
「ボーム」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します



【スポンサーリンク】
【1917年12月20日 ~ 1992年10月27日】



 ペンシルバニアに生まれたボーム


細かく記載すると、その名は、


デヴィッド・ジョーゼフ・ボーム_


David Joseph Bohm、ヘブライ語表記


ではדייוויד ג'וֹזף בוֹהם, דוד יוֹסף בוֹהם。


偶然でしょうがボームはロシア革命の年に生まれてます。
そんな時代背景も
ボームの人生に影響を残しているのでは
ないでしょうか。ハンガリー系‎‎ユダヤ人の父と
リトアニア系ユダヤ人の母の間に
ペンシルベニア州で生まれ、
UCB(カリフォルニア州立大学バークレー校)
オッペンハイマーの教えを受けます。


そんな時期に学生時代に当時の知人の影響で
思想的
に影響を受け、異なった社会モデルを持つ
急進的な主義の考えをボームは抱きます。
後にはその為にFBIにマークされたりします。



 マンハッタン計画とボーム


第2次世界対戦の時にはボームは師であるオッペンハイマーに従いマンハッタン計画に参加します。その計画は陽子と重陽子の衝突研究を進め、濃縮ウランを作り原爆を製造する計画で実行に移されました。


戦後、ボームはプリンストン大学でアインシュタインと共に働いていましたが、いわゆるマッカーシズム(政治的な圧力)にあい、プリンストン大学を追われます。社会主義者としての過去の活動を当局に問題視されたのです。アインシュタインボームに彼の助手として大学に残る事を勧めました。


ところが、その願いは叶わずにボームはブラジルのサンパウロ大学に移りました。少し島流し的な印象を持ってしまいます。菅原道真公の左遷も思い起こされます。


研究者としてボームは幾多の成果を残しています。先ず量子力学の解釈の面でボーム解釈。EPRパラドックスの確認。そして、電磁気学でのA-B効果です。
それぞれ問題の本質をとらえようと考え続けていたように思えます。


こうした業績で、その分野の考えに
今でも残る影響を与えています。


【スポンサーリンク】



間違い・ご意見は
以下のアドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/31_初稿投稿
2023/09/11_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



Baume born in Pennsylvania


To be precise, its name is David Joseph Bohm, in Hebrew notation דייוויד ג'וֹזף בוֹהם, דוד יוֹסף בוֹהם.


Coincidentally, Baume was born in the year of the Russian Revolution. I think that such a historical background has also influenced Baume's life. Born in Pennsylvania to a Hungarian Jewish father and a Lithuanian Jewish mother, he is taught by Oppenheimer at the UCB (University of California, Berkeley). At that time, Baume embraced the idea of ​​radicalism, which was ideologically influenced by his acquaintances at the time when he was a student and had a different social model. He was later marked by the FBI for that.



Manhattan Project and Baume


During World War II, Baume follows his teacher Oppenheimer to participate in the Manhattan Project. The plan was put into practice with a plan to produce enriched uranium and produce an atomic bomb by proceeding with research on the collision of protons and deuterium. After the war, Baume worked with Einstein at Princeton University, but was ousted from Princeton University due to so-called McCarthyism. His past activities as a socialist were questioned by the authorities. Einstein advised Baume to stay in college as his assistant. However, that wish did not come true and Baume moved to the University of Sao Paulo in Brazil.


As a researcher, Baume has made many achievements. He first interprets Baume in terms of the interpretation of quantum mechanics. Proposal of the EPR paradox. And the AB effect in electromagnetism. It seems that each of them kept trying to capture the essence of the problem. These achievements still have an impact on his thinking in the field.


2023年09月10日

矢野 健太郎
9/10改訂【数々の数学書を監修|「解法のテクニック」の著者】

こんにちはコウジです!
「矢野 健太郎」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1912年3月1日生まれ ~ 1993年12月25日没】



矢野健太郎の多彩な活躍


矢野健太郎は私が使っていた数学の教科書の著者でした。
同名の方で漫画家の「矢野健太郎」と
サッカー選手の「矢野健太郎」が居ますが、
本稿は数学者の矢野健太郎に関する原稿です。


因みに、名前の「矢野」に関するエピソードとして
有名なものがあります。外人との雑談
をする中で
「矢野」って英語でいえばどんな表現?
と聞かれた際に矢野さんは当意即妙で
矢野さんは次のように答えました。


「矢」=「Vector」、「野(野原)」=「Field」。


だから「矢野」って「ベクトル場」ですね。


そう答えたそうです。当然、外人は大喜び。


専門は幾何学関係か解析学関係だったかと。


彫刻家の子として生まれ東京帝大で学びます。



矢野健太郎とパリ大学


矢野健太郎の小学生時代にアインシュタインが来日し
健太郎
は刺激を受けました。また、
帝大の山内恭彦先生から
物理学の理解には
代数幾何学が必要だと教えを受けました。


物理現象のモデル化の有用性を感じた筈です。
その後、矢野はカルタン先生の下で学ぶべく
パリ大学
留学します。パリ大学で纏めた博士論文は
射影接続空間に
関する論文でした。


この頃から統一場理論にも関心を持ちます。



 矢野健太郎とアインシュタイン


戦後にはプリンストン高等研究所で微分幾何学の研究
をしていき、同時期に在席していたアインシュタイン
交流
を持ちます。奥様と一緒にアインシュタイン
写った写真は
大事にしていて、家宝としたそうです。


 

その他、矢野健太郎の著作は多岐に渡り、


受験参考書の定番だった(今でも定番)


解法のテクニック」は矢野健太郎の著作です。


また、アイザックアシモフポアンカレアインシュタイン
書物を日本に紹介する際に監修をしたりしました。


私や皆さんが知った情報も矢野健太郎
の仕事かも知れませんね。そんな、


矢野健太郎はバイオリンが好きな静かな人でした。


安らかな印象を持ち続けたいと思います。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/12_初稿投稿
2023/09/10‗改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



Various activities of Kentaro Yano


Kentaro Yano was the author of the textbook I was using. There is a manga artist "Kentaro Yano" and a soccer player "Kentaro Yano" who have the same name, but this article is about the mathematician Kentaro Yano. By the way, there is a famous episode about the name "Yano". What kind of expression is "Yano" in English while chatting with foreigners? When asked, Mr. Yano was selfish
"Arrow" = "Vector", "Field (field)" = "Field", so "Yano" is a "vector field". I heard that he answered. Naturally, foreigners are overjoyed. Was my specialty related to geometry or analysis? He was born as a child of a sculptor and studied at the University of Tokyo.



Kentaro Yano and the University of Paris


Kentaro Yano was inspired by Einstein's visit to Japan when he was in elementary school. Also, Professor Yasuhiko Yamanouchi of Imperial University taught me that algebraic geometry is necessary to understand physics. It seems that he found the usefulness of modeling physical phenomena. After that, Yano will study abroad at the University of Paris to study under Professor Cartan. His dissertation he compiled was a dissertation on the projective connection space. From this time on, he was also interested in unified field theory.



Kentaro Yano and Einstein


After the war, he studied differential geometry at the Princeton Institute for Advanced Study and interacted with Einstein, who was present at the same time. He cherished the photo of Einstein with his wife and made it a heirloom.


Kentaro Yano has a wide variety of authors, and Kentaro Yano's "Solution Technique", which was a staple of examination reference books. He also supervised the introduction of Isaac Asimov, Poincaré and Einstein's books to Japan. The information that I and everyone knew may be Kentaro Yano's work. Kentaro Yano was a quiet person who liked the violin. He wants to keep a peaceful impression.


2023年09月09日

武谷三男 
9/9改訂【利益・便益と それに伴う被曝の有害さ・リスクを考察|三段階理論での現象把握を考察】

こんにちはコウジです!
「武谷三男」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。







【スポンサーリンク】
【1911年10月2日生まれ - 2000年4月22日没】

武谷三男の研究基盤


武谷三男は京大理学部で理論物理学の基礎を修めました。

武谷三男の主な関心は原子核の振る舞いや素粒子論です。

湯川秀樹や坂田昌一と共同で研究を進めていった時代の人です。
反ファシズムの立場だった武谷は原子核関連の開発と
発展についての発言で
政治的ともいえる言葉を
残しています。
原爆や水爆の
開発に対しての是非について発言しています。

また会津に亡命していたロシア人の奥様との縁
にも興味を覚えます。まさかあの人と、
とかいった話が出てきそうです。

いずれにしても武谷は未だ曖昧だった原子核に対して
形を与えていった時代の人なのです。


一つ一つ現象を見ていき、定式化していったのです。
何より武谷は独自の方法論を駆使したのです。

武谷の三段階理論

ここで、方法論として三段階理論と呼ばれた
論法を用いて武谷は論拠としていましたので
ご紹介します。
(以下ウィキペディアから引用)

@現象論的段階
量子力学の範疇に入る現象で
「測定にかかるもの」を
そのまま記述する
(第一)段階

A実体論的段階
上記現象の方程式を作る前に、
現象論的段階に出てこない実体
(模型、粒子など)を知る
(場合によっては新たに導入する)
(第二)段階

B本質論的段階
現象論的段階で記述される現象を、
実体論的段階で導入した実体も含めて、
方程式など主として
数学的手法で記述する
(第三)段階
【引用ここまで】

この武谷の理論は測定方法の面から考えたときに、

「観測問題の制限」を意識した理論だと言えるでしょう。

その時代から数十年遡って思い返せば、
量子力学創設の時代以前にはすべての段階
意識化されていなかったのです。


また、米国のビキニ環礁での水爆実験に際し、
問題点を掘り下げて定量的な指標を考察して
放射線の許容量(がまん量とも表現しました)
議論していきました。

具体的に「急性の放射線障害」と「長期的に蓄積される効果」
を明確に区別して
議論すべきだと主張していきました。
昨今の福島原発での処理水放出でこうした議論が
生かされているでしょうか。一行の価値ありです。


当時、立教大学の教授であった武谷は、
放射線防護の概念を考え直し、「自然科学的な対象の概念」
に留まらず、
放射線利用の「利益・便益と
それに伴う被曝の有害さ・
リスク
ともいえる社会的概念」
として
考え直した功績も指摘されています。


〆最後に〆


【スポンサーリンク】
以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

2022/01/01_初回投稿
2023/09/09_改定投稿

(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】

【2022年1月時点での対応英訳】

 Base of Taketani


Taketani Mitsuo studied the basics of theoretical physics

at the Faculty of Science, Kyoto University.

His main interests are nuclear behavior and particle physics.

He is in collaboration with Hideki Yukawa and Shoichi Sakata

He is a man of the era when he was advancing research.
T
aketani, who was in an anti-fascist position

Remarks on nuclear-related development and development

He leaves behind words that can be called political.

He is about the pros and cons of atomic and hydrogen bombs.

Also, a Russian wife who was in exile in Aizu

I am also interested in the relationship with. No way, with that person

There seems to be a story like that.

In any case, Takeya was still ambiguous

He was a man of the era that gave shape to the atomic nucleus.

He looked at the phenomena one by one and formulated them.

Above all, Takeya established a methodology.

Three step of Taketani


Here, as a methodology, a three-step theory

Because Takeya used the reasoning called

I will introduce you. (Quoted from Wikipedia below)

@ Phenomenon stage
A phenomenon that falls into the category of quantum mechanics
"What is measured"
Describe as it is
(the first stage

A Realistic stage
Before making the equation of the above phenomenon
Entities that do not appear in the phenomenological stage
Know (models, particles, etc.)
(In some cases, newly introduced)
(Second) stage

B Essentialist stage
Phenomena described at the phenomenological stage,
Including the substance introduced at the realist stage,
Mainly equations etc.
Describe with mathematical methods
(Third) stage
[Quote so far]

This Takeya's theory is based on the measurement method.

It can be said that the theory is conscious of the limitation of the observation problem.

Looking back decades from that era,

All stages before the era of quantum mechanics

Was not conscious.

Also, during a hydrogen bomb test at Bikini Atoll in the United States,

Dig into the problem and consider quantitative indicators

Radiation allowance (also referred to as the amount of radiation)

I continued to discuss.

Specifically, "acute radiation injury"

A clear distinction between "long-term accumulated effects"

I insisted that it should be discussed.

Takeya, who was a professor at Rikkyo University at that time,

Rethinking the concept of radiation protection,

Beyond the "concept of natural science objects"

"Benefits / benefits of radiation use and the harmful effects of radiation exposure /

As a "social concept that can be called a risk"

His rethinking achievements have also been pointed out.

2023年09月08日

坂田 昌一
9/8改訂【相互作用の過程を議論|電磁場の量子化を行った先駆者】

こんにちはコウジです!
「坂田 昌一」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1911年1月18日生まれ ~ 1970年10月16日没】



坂田晶一の生きた時代 


坂田昌一は素粒子を研究した物理学者です。


湯川秀樹朝永一郎らと同じ時代を生き、議論を交わし、
物理学会を切り開きました。
京都帝国大学を卒業していて
名古屋帝国大学で教えています。


また意外なご縁なのですが、坂田昌一の奥様の信子さんは
SF作家・星新一の従兄弟になのです。



坂田モデルの坂田博士 


坂田昌一の理論物理学での業績は「電磁場の量子化」
に関するものが
あげられます。質点の議論が進んで、
相互作用の過程を議論していったのです。


その当時は場を量子化する時に電子の
「質量が発散する」現象が
問題でした。
その問題に対して坂田昌一は
中間子の概念を使って問題解決に挑みます。


最終的には、この量子電磁力学での問題は
朝永振一郎がくりこみ理論使い説明し解決します。
また
坂田昌一は湯川秀樹の中間子に
関する論文で
協同執筆者を務めています。坂田さんって
そんな仕事をしていった人なんですね。


また、坂田昌一の業績としては、
陽子・中性子・ラムダ粒子を基本粒子と考え、
その構成に対する「坂田モデル」
を提唱した点が、
特筆すべきでしょう。その坂田モデルは
大貫 義郎益川敏英、小林誠
ら次の理論的な土台となり
議論が進んだのです。
それぞれ次世代の議論へと繋がった、確かな成果です。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/12_初稿投稿
2023/09/08_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



The time when Dr. Sakata lived


Shoichi Sakata is a physicist who studied elementary particles. He lived in the same era as Hideki Yukawa and Ichiro Tomonaga, exchanged discussions, and opened the Physical Society of Japan.


He is a graduate of Kyoto Imperial University and teaches at Nagoya Imperial University. In addition, Shoichi Sakata's wife, Nobuko, is a cousin of science fiction writer Shinichi Hoshi.



Dr. Sakata of Sakata model


Shoichi Sakata's achievements in theoretical physics are related to the quantization of electromagnetic fields. At that time, the problem was that the mass of the electron diverged when the field was quantized.


Shoichi Sakata tries to solve the problem by using the concept of mesons. Finally, this problem in quantum electrodynamics will be explained by Shinichiro Tomonaga using renormalization theory. Shoichi Sakata is also a co-author of a paper on Hideki Yukawa's mesons.


It should be noted that Shoichi Sakata's achievements are that he considered protons, neutrons, and lambda particles as elementary particles, and proposed a "Sakata model" for their composition. The Sakata model became the next theoretical foundation for Yoshiro Onuki, Toshihide Maskawa, and Makoto Kobayashi, and discussions proceeded. These are solid results that have led to discussions for the next generation.


2023年09月07日

ニコライ・N・ボゴリューボフ
9/7改訂【固有値を使い定常状態を表現したロシア人】

こんにちはコウジです!
「ボゴリューボフ」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1909年8月21日 ~ 1992年2月13日】



ロシアの物理学者


名前から分かるかとおもいますが、


ボゴリューボフはロシアの物理学者です。


本稿を記載するにあたり改めて
ボゴリューボフ
の「人となり」
を調べてみましたが
伝わっていません。
ボゴリューコフの名で検索をかけると
私のブログが上位に出てきてしまう有様です。


ボゴリューコフは20世紀初頭の生まれなので
革命前後のソビエト連邦で青年期を迎え、
閉鎖的な学会環境で研究を進めていた
考えるべきなのでしょう。


因みに、プランクメダルを受けていますので
ドイツ関係の画像を使っています。



ボゴリューボフの業績


何よりも、数学的にボゴリューボフ変換と呼ばれる
考えを打ち出し
行列形式で表される
状態遷移を角化する事で表現していると言えるでしょう。


別言すれば、観測にかかる定常状態を数学手法を使って作りだしています。つまり、数学的にいう固有値問題に帰着させて定常的な状態を表現しているのです。数学的な作業をしてみた結果がどういった現象に対応しているか物理的に説明する事が出来るのです。 


この定常状態を使い、ボゴリューボフは現実にヘリウムの超流動状態を表しました。ボーズ粒子の超流動をボゴリューボフ変換で示しフェルミ粒子の超電導をボゴリューボフ変換で示す訳です。役にたちますね。





【スポンサーリンク】




以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/08_初稿投稿
2023/09/07_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Russian physicist


As you can see from the name, Bogoliubov is a Russian physicist. In writing this article, I re-examined Bogoliubov's "becoming a person", but it has not been conveyed. If you search by that name, my blog will appear at the top.


Since Bogoryukov was born in the early 20th century, it should be considered that he was adolescent in the Soviet Union before and after the revolution and was conducting his research in a closed academic environment. By the way, he has received a Planck medal, so he uses images related to Germany.



Bogoliubov achievements


Above all, it can be said that he mathematically expresses the idea called Bogoliubov transformation by diagonalizing the state transitions expressed in the form of a matrix.


In other words, the steady state of observation
It is created using mathematical methods.
In other words, reduce it to the mathematical eigenvalue problem.
It represents a steady state.


The result of doing mathematical work
What kind of phenomenon is supported
It can be explained physically. Twice


Using this steady state, Bogoliubov
He actually represented the superfluid state of helium.
Bogoliubov transformation shows the superfluidity of boson particles
Superconductivity of fermions by Bogoliubov transformation
It is a translation to show. It will be useful.


2023年09月06日

伏見康治
9/26改訂【原子力三原則|対象の美・折り紙を考えた物理学者|国会議員】

こんにちはコウジです!
「伏見康治」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】


【1909年6月29日 〜 2008年5月8日】



伏見先生の多彩な活躍


伏見康治は愛知県名古屋市に生まれます。そして東京で育ちます。
何だか一般サラリーマン家庭の生まれ育ちを想像してしまいます。
伏見先生は20世紀の生まれの人ですから、それはそれで納得です。


ただし、その後の動きが活発です。
東大の 理物を卒業し東大で助手を務めた後に、
新設された阪大に着任して1934年には理学部長を務めます。


更には1936年には年には名古屋大学プラズマ研究所の新設に伴い、
所長として就任しています。結果として
二つの旧制大学の名誉教授を務める事となります。


併せて1952年からは日本学術会議会長、
1958年から6年間は公明党所属の参議院議員として科学者の立場で政策に関わっています。


以下では国会議員も勤めた「伏見先生」について語っていきたいと思います。
「先生お願いします!」って感じです。



一貫した科学者サイドの見識


科学者として伏見先生は
「原子力の平和利用」を推進し、大きな役割を果たしました。
日本における原子力の研究がとても大事であると認識しています。
被爆国である日本独自の視点から平和利用を考えていました。
具体的に「原子力三原則」でまとめています。


「自主、民主、公開」の三原則を起草して茅誠司と連名で
伏見先生は「茅・伏見の原子力三原則」を考えています。



対称の美


物理学を研究・体感する中で伏見先生は
「対称の美」に対する美学を持っていました。
特に、その数式的な表現と万人受けする印象に着目しています。


例えば自分の子供が幾何学模様に対して関心を抱いたら、
そこを掘り下げて「どこまで習ったの?」とか
「何で学校で教えないんだろう?」とか色々な視点で
議論していったのです。1960年代には「紋様の科学」としてまとめています。



水素エネルギーの推進


朝日新聞が水素エネルギー開発の全面的にバックアップを表明したタイミングで、
伏見先生は原子力開発に関わっていきます。


1952年に朝日新聞の木村部長(科学部の部長)から声をかけられたことがきっかけです。


伏見先生は2月に朝日講堂で開催された公開講演会で講師として
「核融合の現状と問題点」と題して講演しました。


その時の御縁と元来、伏見先生が水素エネルギーを支持していたこともあり
次世代燃料として水素を勧めておられました。
クリーンなエネルギーだと考えていたのです。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2023/04/02‗初稿投稿
2023/09/06‗改訂投稿


旧舞台別まとめへ
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
力学関係
電磁気関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】



(2023年4月時点での対応英訳)


Dr.Fushimi's Diverse Activities


Koji Fushimi was born in Nagoya, Aichi Prefecture. And he grows up in Tokyo.
I somehow imagine that he was born and raised in an ordinary office worker family.
Fushimi-sensei was born in the 20th century, so that makes sense.


However, there has been a lot of activity since then.
After graduating from the University of Tokyo with a degree in physics and working as an assistant at the University of Tokyo,
He joined the newly established Osaka University and in 1934 he became the Dean of the Faculty of Science.


In 1936, he assumed the post of Director of the newly established Nagoya University Plasma Research Institute. as a result
He will serve as an emeritus professor at two old-system universities.


He also served as president of the Science Council of Japan from 1952.
For six years from 1958, he was involved in policy as a member of the House of Councilors belonging to the New Komeito Party from the standpoint of a scientist.


Below, I would like to talk about Mr. Fushimi, who also served as a Diet member.
It's like, "Teacher, please!"


Consistent Scientist Insight


Professor Fushimi played a major role in promoting the "peaceful use of nuclear energy." He recognizes that nuclear research in Japan is very important. He was thinking about peaceful uses from the unique perspective of Japan, a country that suffered atomic bombings. He specifically sums it up in the "Three Principles of Atomic Energy."


He drafted the three principles of "independence, democracy, and openness", and jointly with Seiji Kaya, he considered "three principles of nuclear power of Kaya and Fushimi".


beauty of symmetry


Fushimi-sensei had an aesthetic for "symmetrical beauty." In particular, he focuses on its mathematical expression and universal impression.


For example, if my child was interested in geometric patterns, I would delve into it and discuss things from various perspectives, such as "How much did you learn?" is. In the 1960s he summarized it as "The Science of Patterns".


Promotion of hydrogen energy


When the Asahi Shimbun announced its full support for hydrogen energy development, Professor Fushimi became involved in nuclear power development.


In 1952, he was approached by the head of the Asahi Shimbun,
Mr. Kimura (head of the science department).


In February, Prof. Fushimi gave a lecture titled "Current Status and Problems of
Nuclear Fusion" at a public lecture held at the Asahi Auditorium.


At that time, Dr. Fushimi originally supported hydrogen energy,
and he recommended hydrogen as a next-generation fuel.
He was clean energy, he thought.

2023年09月05日

ネイサン・ローゼン
9/5改定【ワームホールを考案|EPRパラドックスで相関を追及】

こんにちはコウジです!
「ローゼン」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


【Nathan Rosen, 1909年3月22日 - 1995年12月18日】




【スポンサーリンク】
【1909年3月22日 - 1995年12月18日】



 

ユダヤ人物理学者ローゼン


その名前は Nathan Rosen。
ローゼンはイスラエル建国後はイスラエルでも活動しました。
ニューヨーク出身のユダヤ人物理学者。MITで学んでいます。

ローゼンはいわゆるワーム・ホールの発案者でもあり、
EPRパラドックスを考えた三人のひとりです。
量子的ふるまいの局所性を相対論的に完全に
説明できない(矛盾するだろう)という指摘であって、
量子力学的なモデルと相対論的モデルでの記述が
同時に記述できないのです。

簡単に言えば「もつれた状態」で空間的
距離を置いたスピン(別の議論では光子)
妙なふるまいを示すのです。


量子的なもつれ(エンタングルメント)の
記載に修正の必要があるのか、
相対論での記述に修正が出来るのか、
突き詰めていく手掛かりになります。

EPRパラドックスにおいてはもつれ
(エンタングルメント)
の状態が議論され、


「EPRの 前提の下では量子力学の確率的手法を
再現で きない場合がある」と考えると良いです。


または
「統計的な条件設定をしなければいけない」
特殊な場合があって、量子もつれが背景にあり
「理解しにくい現象もあるんだなぁ。」
という前提から話始めた方が良い、
と考えた方が良いです。

ベルの不等式が成り立ち、
量子テレポーテーションが議論される昨今、
基礎理論の解釈は完全になされているか
色々な側面で説明がなされています。


量子論も相対論も其々で様々な説明(効果)を
可能にしているのですが、完全に全てを
記述できると言えないのでしょうか。
この記載をするとどうしても
歯切れの悪い文章になってしまいます。
「局所的実在論」という言葉がありますが、
物理量の把握には究極の難しさがあります。

私もこの場でうまく説明が出来ているとは思えません。
ただ、物理の記載であることは確かで、
発展していく可能性を含めた議論ではあります。





【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返事できていませんが
問題点に対しては適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2022/01/04_初稿投稿
2023/09/05_改定投稿


旧サイトでのご紹介
舞台別のご紹介

時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介

電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2022年1月時点での対応英訳)


Jewish physicist Rosen


Its name is Nathan Rosen.
Rosen was also active in Israel after the founding of Israel.
He is a Jewish physicist from New York. He had studyied at MIT.


Rosen was also the inventor of the so-called wormhole,
He is one of the three in the EPR paradox.
Relativistically complete locality of quantum behavior
It was pointed out that it could not be explained (it would be inconsistent),
The description in the quantum mechanical model and the relativistic model
It cannot be described at the same time.
Quantum entanglement
Is it necessary to correct the description?
Is it possible to correct the description in relativity?
It will be a clue to the end.


Various explanations (effects) for both quantum theory and relativity
It's possible, but it's completely everything
Can't you say that you can describe it?
If you make this description,
The text will be crisp.
There is a word "local realism",
Understanding the physical quantity is the ultimate difficulty.
However, it is certain that it is a description of physics,
It is a discussion that includes the possibility of development.


2023年09月04日

ジョン・バーディーン
9/4改定【トランジスタの発明とBCS理論で二度のノーベル賞受賞】

こんにちはコウジです!
「バーディーン」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1908年5月23日 ~ 1991年1月30日】



超電導現象の理論的基礎を与えたバーディン


本稿は何度も追記したいです。


それは私にとって、関心のある


低温電子物性の話だからです


今回は極低温での現象理解を進めたバーディンについて
ご紹介致します。
バーディンは
二回のノーベル賞を受けています。


一回目はベル研での仲間とのトランジスタの発明、
二回目はイリノイ大学の仲間たちと確立したBCS理論です。


前述したカメリー・オネスの超電導現象の発見以後、その現象を説明する為に色々な理論が試みられでしょうが、イリノイ大学のバーディンを中心とした3人がBCS理論を確立します。バーディン、レオン・クーパーロバート・シュリーファー  3人の名前の頭文字を並べてBCS理論と呼ばれます。


このコンビの始まりはバーディンがクーパーを招聘する事から始まります。そこにバーディン研究室の大学院生、シュリーファー が加わり研究が進みます。


後に話す中嶋氏とのエピソードやベル研での仲間たちとのトランジスタの発明を考えてみて下さい。物理で理論を切り開いていく楽しさが感じられるのではないでしょうか。(他の専門分野の方でも感じられるでしょう。)
自分自身で思索にふける時間を経て、
議論をすることで理論が発展していくのです。
特にバーディンは議論の上手い人だったといえます。


バーディンは議論をして「興奮する時間」
を大事に使えたのです。


また別ブログで少しバーディンについてつぶやいてみました。



BCS理論とは 


BCS理論の内容はフォノン(音子)を介した電子が対になった結果(クーパ対の考え方)、そのコンビがスピンを打ち消し合って結合するという理論でした。相転移温度をその理論で説明し、今日、超伝導を考えるうえで理論の基礎となっています。


このBCS理論の妙はフェルミオンである電子が凝縮状態をとるところにあります。本来、同じ状態(位相等を考えた時のパラメター)をとる事が出来ない電子が対になってボゾン化することで巨視的な現象にとして観察される超伝導現象が実現するのです。


そもそも、金属中を移動する電子を単純な質点のモデルで考えると
「正荷電をもった原子核の間を負電荷が自由自在に無抵抗で動き回る事」は到底出来ません。何らかの相互作用が起きて金属内での抵抗が生じます。ところが、電子の波動関数を考え、波動的側面が顕著に現れる状態を考えていくのが超伝導現象だと言えます。


そして現象発現の条件として大事な尺度の一つが
温度だったのです。2023年時点での関心は
遷移を起こす温度のメカニズムを解明する事です。


現在での転移温度は「高温超電導」
と言ってもマイナス百℃以下ですので
転移温度に至るまでは液体ヘリウムや
液体窒素を使って冷却しなければいけません。



超電導現象の応用 


実用化しているリニアモーターカーや量子コンピューター等の応用技術も冷却した上で超電導現象を実現しているので、コストと安定性が課題となっています。転移温度が変わっていって、より常温に近い温度で現象を起こすことが出来ればメリットは非常に大きいです。


温度に関わるメカニズムとして中嶋貞雄がバーディンに与えたヒントが繰り込み理論の応用でした。そのヒントは手法だったともいえますが、電気伝導に関わる要素(素粒子)が「どういった条件で」、「どういった役割を果たすか」が重要です。その手掛かりの一つが「ゆらぎ」に関するメカニズムではないかと考えている人が居ます。今後の大きな課題です。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/15_初稿投稿
2023/09/04_改定投稿


【スポンサーリンク】


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
アメリカ関連のご紹介へ
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Theoretical basis of superconducting phenomenon


I would like to add this article many times. That's because it's about the low-temperature electronic characteristics that I'm interested in. This time, I would like to introduce Birdin, who has advanced the understanding of the phenomenon at extremely low temperatures.


Birdin has received two Nobel Prizes. The first is the invention of the transistor with his colleagues at Bell Labs, and the second is the BCS theory described below. Since the discovery of the superconducting phenomenon of Camery Ones mentioned above, various theories may have been tried to explain the phenomenon, but three people led by Birdin of the University of Illinois establish the BCS theory. Bardeen, Leon Cooper, and Robert Schrieffer are called BCS theory by arranging the initials of the three names.


The beginning of this duo begins with Birdin inviting Cooper. Schrieffer, a graduate student from the Badin laboratory, will join the group to advance the research.



What is BCS theory?


The content of BCS theory was the theory that as a result of pairing electrons via phonons (sounds) (the idea of ​​Cooper pairs), the combinations cancel each other out and combine. The phase transition temperature is explained by the theory, and today it is the basis of the theory when considering superconductivity.
The mystery of this BCS theory is that the fermion electrons take a condensed state. Originally, electrons that cannot take the same state are paired and bosonized, and the superconducting phenomenon observed as a macroscopic phenomenon is realized.


In the first place, considering the electrons moving in a metal as a simple mass model, it is impossible for a negative charge to move around freely and without resistance between nuclei with a positive charge. Some interaction occurs and leads to resistance. However, it can be said that the superconducting phenomenon is to create a state in which the wave function appears prominently by considering the wave function of electrons.


One of the important measures for that condition was temperature. At this time, the interest is to elucidate the temperature mechanism that causes the transition. At present, the transition temperature is less than minus 100 ° C even if it is called high-temperature superconductivity, so it is necessary to cool it with liquid helium or liquid nitrogen until the transition temperature is reached.



Application of superconducting phenomenon


Since the superconducting phenomenon is realized after cooling the applied technologies such as linear motor cars and quantum computers that have been put into practical use, cost and stability are issues. If the transition temperature changes and the phenomenon can occur at a temperature closer to room temperature, the merit is very great.


The hint given to Bardeen by Sadao Nakajima as a mechanism related to temperature was an application of renormalization theory. It can be said that the hint was a method, but "under what conditions" and "what role" the elements (elementary particles) involved in electrical conduction play are important. Some people think that one of the clues is the mechanism related to "fluctuation". This is a big issue for the future.


 

2023年09月03日

レフ・D・ランダウ
9/3改訂【反磁性の研究を行い優れた教科書を残した天才】

こんにちはコウジです!
「ランダウ」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。



【スポンサーリンク】
【1908年1月22日生まれ ~ 1968年4月1日没】



レフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウ


その名をフルネームで表記すると、


レフ・ダヴィドヴィッチ・ランダウです。


ランダウは有名なユダヤ系ロシア人の科学者で
日本でも教科書を目にして
るのではないでしょうか。
1962年に


「絶対零度近傍でのヘリウムの理論的研究」


でノーベル物理学賞を受けています。
何よりランダウは天才です。個人的に考えたら
アインシュタイン・ランダウ・ノイマン・ディラック
が20世紀初頭の「四天王」でしょう。


さて、ランダウは石油技術者の父と教育者の母から生まれます。
12歳で微分法を理解し、
14歳で国立大学に入学、
物理数学科と化学学科
を同時に履修します。


19歳で学士の称号を得るとレニングラード物理工学研究所で
電磁場の中での電子性質である量子電磁気学を研究していきます。
そしてコペンハーゲン
にあるボーアの研究所で大きな影響を受けました。



ランダウの主な業績


その後、ケンブリッジでディラック・カピッツァと
共同研究を進め所謂「ランダウ反磁性」の研究をまとめます。


その後にチューリッヒでパウリと共同研究をした後に
ランダウはレニングラードに戻りました。


こうした海外の研究者との交流はとても大事で、
互いに刺激を与えあって自分の研究性の方向を
確認する経験を積んでいくことが出来ます。


単純には他大学のゼミに参加して普段交流しない人達と
議論出来るだけでも自分の成長につながるのです。


また、自分の作った意見(理論)が他人の目から見て
色々な整合性を持っているか、
問いかけることが出来るのです。


物理学者は初学者に限らず、
常に向上していく機会を作るべきだと思います。


ランダウの幸せだった時期を中心に記載しましたが
モスクワの研究所で要職を務めていながら
スターリン批判をしたことで、
刑務所に服役したりしています。


そして交通事故にあったりもしています。
水素爆弾の製造にも不本意ながら加担しています。
そして60歳でこの世を去ります。


ただ、ランダウの業績は不変です。


準粒子・フェルミ流体やギンツブルグ&ランダウ理論は
低温凝縮系の世界を大きく進ませました。




AIがライティング【Catchy】
【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に関しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/24_初稿投稿
2023/09/03_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介へ
ケンブリッジ大学のご紹介へ
イギリス関係のご紹介
デンマーク関係
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(2021年11月時点での対応英訳)



Lev Davidovich Landau


The full name is Lev Davidovich Landau. Landau is a well-known Jewish-Russian scientist who may have seen textbooks in Japan. He received the Nobel Prize in Physics in 1962 for his "Theoretical Study of Helium Near Absolute Zero". Now, Landau is born of a father of oil engineers and a mother of educators.


He understood differential calculus at the age of 12, entered a national university at the age of 14, and he took both physical mathematics and chemistry at the same time. When he earned his bachelor's degree at the age of 19, he studied quantum electrodynamics, which is an electronic property in an electromagnetic field, at the Leningrad Institute of Physical Engineering. And I was greatly influenced by Bohr's laboratory in Copenhagen.



Landau's main achievements


He then collaborated with Dirac Kapitsa in Cambridge to conclude his so-called "Landau diamagnetism" research. Landau then returned to Leningrad after collaborating with Pauli in Zurich.


I mainly described Landau's happy times, but he was sentenced to jail for criticizing Stalin while he was in a key position at a research institute in Moscow. And he is also in a car accident. He is also reluctantly involved in the production of hydrogen bombs. And he died at the age of 60.


However, Landau's performance remains unchanged. Quasiparticle-Fermi liquid theory and Ginzburg-Landau theory have made great strides in the world of low-temperature condensate systems.


2023年09月02日

エドワード・テラー
9/2改訂【ハイゼンベルグに学ぶ|原爆開発推進・水爆の父】

こんにちはコウジです!
「テラー」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


【スポンサーリンク】
【1908年1月15日生まれ ~ 2003年9月9日没】



水爆の父・テラー


エドワード・テラーは水爆の父と呼ばれ、


晩年のオッペンハイマーと何かにつけて対立します。


エドワード・テラーはハンガリーのブタペストで弁護士の父と
4か国語を使う母から
生まれました。


ユダヤ系であったエドワード・テラーの父は職を追われ、
ハンガリー・ドイツ・
アメリカと移住を重ねました


ただ、学問の世界では良い出会いに恵まれています。
ハイゼンベルクの下で
博士論文を書き、
ボーアの居たコペンハーゲンで有益な
時間を過ごします。


有益な時代に原子核物理学分子物物理で多くの業績を残しました。
ヤーン・テラー効果やBETの吸着等温式
その時代のエドワード・テラーの業績です。



マンハッタン計画とテラー


アインシュタインと共にエドワード・テラーは
原爆の研究をアメリカ政府に働きかけ、
実際に
その計画は進んでいきます。


政治的な思想ではドイツ時代に資本主義の崩壊を
目の当たり
にしたテラーは共産主義に対して
当初は関心を
抱いていたようです。


ところが、友人のランダウソ連政府に
逮捕された時期に反共思想
を強めます。


反共思想と新兵器の開発にかける
熱意
が結びついていくのです。
そしてまた、
核兵器に対して考えていきます。



テラーとオッペンハイマー


ランダウが逮捕された時期以降
エドワード・テラーと
オッペンハイマーとの確執の始まります。


特に兵器としての原爆の利用に関しては
エドワード・テラーとオッペンハイマーは
対極の立場をとります。


エドワード・テラーは原爆開発の推進派で、
オッペンハイマーは開発否定派でした。


実際に、エドワード・テラーは原爆・水爆と兵器の
開発の中心に居ました。水爆を
「My・Baby」
と呼んでいた
と言われています。


その立場は変わらず、
生涯その事を悔いることはなかったと言われています。
エドワード・テラーはそんな研究人生を歩みました。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
時間がかかるかもしれませんが
必ず返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/22_初稿投稿
2023/09/02_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関係のご紹介
イギリス関係のご紹介
アメリカ関係のご紹介
UCBのご紹介
デンマーク関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Teller, the father of the hydrogen bomb


This main person,Edward Teller, called the father of the hydrogen bomb, confronts Oppenheimer in his later years. Edward Teller was born in Budapest, Hungary, to a lawyer's father and a four-language mother. Edward Teller's father, who was of Jewish descent, was forced out of work and emigrated to Hungary, Germany, and the United States. However, I am blessed with good encounters in the academic world. He writes his dissertation under Heisenberg and spends a useful time in Copenhagen, where Bohr was. Under such circumstances, he made many achievements in nuclear physics and molecular physics. The Jahn-Teller effect and the adsorption isotherm of BET are the achievements of Edward Teller.



Manhattan Project and Teller


So,Edward Teller, along with Einstein, urged the US government to study the atomic bomb, and the plan actually goes on. In political terms, Teller, who witnessed the collapse of capitalism during the German era, seemed initially interested in communism. However, when his friend Landau was arrested by the Soviet government, he intensified his anti-communism. His anti-communist ideas and enthusiasm for the development of new weapons are linked. and again,



Teller and Oppenheimer


After that time, the feud between Edward Teller and Oppenheimer began. Edward Teller and Oppenheimer are at the other end of the spectrum, especially when it comes to the use of the atomic bomb as a weapon. Edward Teller was a proponent of atomic bomb development, and Oppenheimer was a denial.


In fact, Edward Teller was at the center of the development of atomic and hydrogen bombs and weapons. He is said to have called the hydrogen bomb "My Baby". His position has not changed and it is said that he never regretted it throughout his life. Edward Teller went through such a research life.


2023年09月01日

湯川秀樹
9/1改訂【電子の数百倍の質量を持つ中間子の仮説を提唱しノーベル賞を受賞】

こんにちはコウジです!
「湯川秀樹」の原稿を改定します。
今回の主たる改定はタイトルの再考です。ベートーベンは居ない時代。
初見の人が検索結果を見て記事内容が分かり易いように再推敲します。


SNSは戦略的に使っていきます。そして記述に誤解を生む表現がないかを
チェックし続けてます。ご意見・関連投稿は歓迎します。


【↑_Credit:Wikipedia】


【1907年1月23日生まれ ~ 1981年9月8日没】



湯川秀樹の生きた時代



【スポンサーリンク】


湯川秀樹の書いた本「旅人」は湯川秀樹の

自伝です。その湯川秀樹は朝永振一郎と同じ時代


を生きています。


互いに刺激しあう関係を築き、共に


時代のテーマに取り組んでいます。


伝記を読んでいくと湯川秀樹が情熱を持って


物理学に取り組んでいた様子が分かります。


色々な所で引用されているのですが


「アイデアの秘訣は、執念である。」


と湯川秀樹は明言しています。一見、


不可解な現象を紐解き、単純明快な原理を抽出


する仕事をしてきたのです。


 

湯川秀樹の興味


そもそも、湯川秀樹の関心は物質の相互作用であって、
その世界は全く目に見えません。


湯川秀樹は情熱で綿密に話を組み立てます。
重力・電磁力以外の微細粒子間の相互作用を
引き起こす「強い力」
に着目して議論を進めました。


湯川秀樹の時代には場の考えが発展していく過程で
原子の中での相互作用を湯川秀樹は中間子という概念で
相互作用を紐解いたのです。
湯川秀樹のアイディアは
「場を担う粒子」
という考え方です。


そもそも、重力(万有引力)を考えると二つの質点が
存在した時に
その質点同士が互いを引き合い
現象が説明
されます。この明快なモデルに反して、


「電子の数百倍の質量をもつ中間子の仮定」


は当時の観測とは別に設定されていて、
ボーアハイゼンベルクは内容の吟味を求めていたと言われます。


最終的には1947年の英国物理学者セシル・パウエルによる
「中間子観測」が契機となり、湯川秀樹はノーベル賞を受けます。
「物理での概念確立の危うさ」を感じてしまう歴史です。


理論的な要請と言えなくはないですが、
辻褄合わせの為の概念は色々な角度から
真剣に議論されなければいけません。


別の言い方をすれば、その概念を磨き上げて
納得のいく説明をすることが出来た時に
「大きな仕事をした」と言えるのではないでしょうか。


湯川秀樹はボゾンの一つとして中間子を
仮定して強い力を説明してみせたのです。



湯川秀樹こぼれ話 


湯川秀樹の業績は京都大学の原子力研究を初めとして
日本の物理学者たちに引き継がれています。


個人的なご縁としては私が幼少時代を過ごした東京板橋にあった
理化学研究所の分室で研究をしていたようです。


少し時代がずれますが、私の故郷で彼が活動していたと思うと
不思議な気持ちです。ノーベル賞受賞者の朝永振一郎もそこに居ました。


最近までは、理化学研究所は本駒込にも拠点があり、
今でもホンダ朝霞の近くに拠点があります。


何故か、と調べを続けていったら埼玉県にある平林寺に
創始者の一人である大河内氏の墓所があります。


そんな、理化学研の霊的な側面を知って、
私は何となく納得してしまいました。


また、湯川秀樹はラッセル=アインシュタイン宣言にも参加しています。
以前のブログでもこの関連の話は盛り込んでいますが
私は研究者が異議を唱えても社会が破滅的な兵器を作る現実を
大変、問題だと思っています。


アインシュタインであれ湯川秀樹であれアシモフであれ
社会が叡智を集結して対応することを私は夢見ています。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
全て返信は出来ていませんが
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/07_初稿投稿
2023/09/01_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
纏めサイトTOP
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)


The time when Hideki Yukawa lived


The book "Traveler" introduced at the beginning is an autobiography of Hideki Yukawa. Hideki Yukawa lives in the same era as Shinichiro Tomonaga. We build relationships that inspire each other and work together on the themes of the times. As you read the biography, you can see that Hideki Yukawa was passionate about physics.


Although quoted in various places, Hideki Yukawa clearly states, "The secret of the idea is obsession." At first glance, he has worked to unravel mysterious phenomena and extract simple and clear principles.


Hideki Yukawa's interest


In the first place, Hideki Yukawa's interest is in the interaction of matter, and the world is completely invisible. He assembles the story with passion.


He focused on the "strong force" that causes the interaction between fine particles other than gravitational and electromagnetic forces. In the days of Hideki Yukawa, Hideki Yukawa unraveled the interaction in atoms with the concept of mesons in the process of developing the idea of ​​the field.


Hideki Yukawa's idea is the idea of ​​"particles that carry the field." In the first place, considering gravity (universal gravitational force), when two mass points exist, the mass points attract each other and the phenomenon is explained.


Contrary to this clear model, the "assuming of a meson with a mass several hundred times that of an electron" was set separately from the observations at that time, and it is said that Bohr and Heisenberg sought scrutiny of the content.


Eventually, Hideki Yukawa received the Nobel Prize, triggered by "Meson Observation" by British physicist C. Powell in 1947. It is a history that makes us feel "the danger of establishing a concept in physics".


It can be said that it is a theoretical request, but the concept for Tsuji matching must be seriously discussed from various angles. In other words, when you can refine the concept and give a convincing explanation, you can say that you have done a big job.


Hideki Yukawa explained the strong force by assuming a meson as one of the bosons.



Hideki Yukawa Spill Story


Hideki Yukawa's achievements have been handed down to Japanese physicists, including nuclear research at Kyoto University.
As a personal connection, it seems that I was doing research in a branch office of RIKEN in Itabashi, Tokyo, where I spent my childhood. It's a little out of date, but it's strange to think he was active in my hometown.


Nobel laureate Shinichiro Tomonaga was also there. Until recently, RIKEN also had a base in Hon-Komagome, and it still has a base near Honda Asaka. If you continue to investigate why, there is a graveyard of Mr. Okochi, one of the founders, at Heirinji Temple in Saitama Prefecture. Knowing such a spiritual aspect of RIKEN, I somehow convinced myself.


Hideki Yukawa also participates in the Russell-Einstein Declaration. I've included this related story in my previous blog, but I think the reality of society making catastrophic weapons is a big problem, even if researchers disagree. Whether it's Einstein, Hideki Yukawa or Asimov, I dream of society gathering wisdom and responding.