アフィリエイト広告を利用しています

2023年09月28日

弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院

弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は遍明院が管理している。塔頭は遍明院と東壽院の2院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十五番札所となっている。

1920px-Senzusan_Koboji_01.jpeg
山門と弘法寺境内

塔頭・鎮守社
遍明院
本坊遍明院(ほんぼう へんみょういん)と称する。本尊は五智如来(国の重要文化財)と前仏不動明王。弘法寺の塔頭の中で以前より中心的役割を果たしてきた。山陽花の寺二十四か寺第十五番札所となっている。

御詠歌:わきて世に 誓もふかき 心かな たのむ千手の 山の月影(池田綱政/作)

東壽院
東門坊東壽院(とうもんぼう とうじゅいん)と称する。本尊は阿弥陀如来(国の重要文化財)。岡山県道28号岡山牛窓線沿いにある。

山王社
山王社(さんのうしゃ)は、当寺院の鎮守社として境内の南側に鎮座している。日吉神社(ひえじんじゃ)と千次神社(せんじじんじゃ)が並立している。岡山藩12代藩主池田章政の揮毫による「山王社」の扁額がある。

1920px-Koboji_Henmyoin_01.jpeg
遍明院

Koboji_Tojuin_02.JPG
東壽院

Koboji_Sannosha_03.JPG
山王社

所在地 岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
位置 北緯34度36分55.1秒 東経134度6分54.2秒
山号 千手山
宗派 高野山真言宗
本尊 (本堂:千手観音)
遍明院:五智如来・前仏不動明王
東壽院:阿弥陀如来
創建年 伝・天智天皇元年(662年)
開基 伝・天智天皇(勅願)
札所等 山陽花の寺15番(遍明院)
文化財 木造五智如来坐像、阿弥陀如来立像、木造彩色菊牡丹透華鬘、絹本着色仏涅槃図、他(重要文化財)
山門、被仏、足利尊氏御教書、太鼓形酒筒、他(県重要文化財)
posted by Kazu at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 岡山県

2023年09月27日

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。

1280px-Shitennoji06s3200.jpg
中心伽藍回廊

『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称である。また、荒陵寺(あらはかでら)・難波大寺(なにわだいじ)・御津寺(みとでら)・堀江寺(ほりえでら)などの別称が伝えられている。

宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立している。

Shitennoji07s3200.jpg
金堂

伽藍
境内配置図 A.中心伽藍(a.中門、b.五重塔、c.金堂、d.講堂)、B.本坊庭園、C.霊苑、S.四天王寺学園(中学・高校)、M.宝物館、1.石鳥居(重文)、2.西大門、3.南鐘堂、4.南大門、5.石舞台(重文)、6.六時堂(重文)、7.聖霊院前殿、8.聖霊院奥殿、9.北鐘堂、10.本坊方丈(重文)、11.五智光院(重文)、12.元三大師堂(重文)、13.東大門、14.本坊西通用門(重文)
境内中央南寄りに回廊に囲まれた中心伽藍があり、その北に六時堂(六時礼讃堂)、東に聖徳太子を祀る聖霊院(しょうりょういん)がある。境内西部の一画は四天王寺中学校・高等学校の校地となっている。境内の北側は、東方が庭園のある本坊、西方が墓地となっている。境内南端と東端の入口にはそれぞれ南大門、東大門が建つが、西の入口には門ではなく石鳥居が建ち、西大門はその鳥居をくぐった先(東)に建つ。南大門が本来の正門であるが、「極楽浄土の入口に通じる」と信じられた石鳥居からの参拝者も多い。

中心伽藍は南から北へ中門(仁王門)、五重塔、金堂、講堂を一直線に配置し、中門の左右から出た回廊が講堂の左右に達する「四天王寺式伽藍配置」を踏襲したものとなっている。これらは第二次世界大戦後に再建され、1963年(昭和38年)に落慶法要が営まれた鉄筋コンクリート造建築だが、日本の飛鳥時代、高句麗、六朝などの建築様式を加味して創建当時(6世紀末)の様式に近付けようとしたものである。設計は建築史家藤島亥治郎。

Shitennoji_main_gate.jpg
中門(仁王門)

行事
経木流し - 死者の供養として経木に戒名を書き、亀井堂の亀形石の水に流す。
万灯供養 - 同じく、死者の供養(先祖供養)として、ろうそくに戒名を書き、夕方から一斉に灯す。お盆の行事。

彼岸香
四天王寺境内亀井水の白石玉手の霊水で練り上げ精製された線香。登録商標。

800px-Shitennoji04s3200.jpg
五重塔

交通
地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 - 南へ徒歩約5分
JR西日本・Osaka Metro 天王寺駅 - 北へ徒歩約12分
近鉄南大阪線 大阪阿部野橋駅 - 北へ徒歩約14分

所在地 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18
位置 北緯34度39分14.04秒 東経135度30分59.22秒
山号 荒陵山(あらはかさん、こうりょうざん)
宗旨 天台宗
宗派 和宗
寺格 総本山
本尊 救世観音
創建年 推古天皇元年(593年)
(『日本書紀』による)
開基 聖徳太子
正式名 荒陵山金光明四天王大護國寺
別称 荒陵寺
難波大寺
御津寺(みとでら)
堀江寺
札所等 新西国三十三箇所第1番
西国三十三所番外霊場
西国薬師四十九霊場第16番
近畿三十六不動尊霊場第1番
摂津国八十八箇所第25番
摂津国三十三ヶ所第33番
おおさか十三仏霊場第4番
大阪七福神(布袋尊)
河内飛鳥古寺霊場第1番
なにわ七幸めぐり
大坂三十三所観音めぐり第20番 - 24番
聖徳太子霊跡第1番
法然上人二十五霊場第6番
西山国師遺跡霊場客番札所
四国八十八箇所番外霊場
役行者めぐり
神仏霊場巡拝の道第43番(大阪第2番)
文化財 紙本著色扇面法華経冊子5帖、七星剣、四天王寺縁起ほか(国宝)
六時堂、元三大師堂、絹本著色両界曼荼羅図ほか(重要文化財)
posted by Kazu at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 大阪府

2023年09月26日

国東塔(くにさきとう)は、大分県国東半島を中心に分布する宝塔の一種

国東塔(くにさきとう)は、大分県国東半島を中心に分布する宝塔の一種。一般の宝塔が台座を有さないのに対して、国東塔は基礎と塔身の間に反花または蓮華座、ものによっては双方からなる台座を有するのが外観上の最大の特徴である。

ba492_0005234486_1.jpeg
長木家(ちょうきけ)宝塔

国東塔とは「宝塔」の塔身に蓮華座が備えられたものをいい、すらりと縦に長い姿が美しい、国東半島独自の発展を遂げた石塔です。古い国東塔は単なる墓標ではなく、生前供養・追善供養・一族や寺門の繁栄のためにつくられたものも多く、数百年単位で位置の変更が無いものもあることから、仏の里・豊後高田市の歴史や文化を直接語ってくれる存在として貴重なものです。

概要
国東塔の総数は約500基といわれ、その分布は大分県内北部から西部にも及ぶが、約9割が国東半島に集中している。国東塔が造られた目的は、納経、家門の繁栄祈願、墓標、逆修(死後の冥福を祈って生前に仏事を行うこと)などのためとされる。

鎌倉時代後期の弘安6年(1283年)の銘がある岩戸寺の国東塔が在銘最古のものであり[3]、以降、南北朝時代、室町時代を経て、江戸時代に至るまでの様々な時代の国東塔が確認されている。

国東塔という名は、京都帝国大学の天沼俊一が1912年(明治45年)に富貴寺大堂の修理に国東半島を訪れた際に、一帯に特異な形式の宝塔が分布していることを知り、地名に因んで名づけたものである。

地元古老には『いぐりんさん』と呼ばれている。

IMG_91211.jpg
岩戸寺(いわとじ)宝塔

R.jpeg
財前家(ざいぜんけ)宝塔(国東塔)

R (1).jpeg
照恩寺(しょうおんじ)宝塔

主要な国東塔
重要文化財(国指定)
照恩寺(しょうおんじ)宝塔 - 正和5年(1316年) 国東市武蔵町三井寺(昭和8年1月23日指定)
岩戸寺(いわとじ)宝塔 - 弘安6年(1283年) 国東市国東町岩戸寺(昭和8年1月23日指定)
長木家(ちょうきけ)宝塔 - 元亨元年(1321年) 国東市国東町東堅来(昭和29年3月20日指定)
宝塔(国東塔) - 元徳2年(1330年) 杵築市大田石丸(昭和29年3月20日指定)
財前家(ざいぜんけ)宝塔(国東塔) - 元応3年(1321年) 杵築市大田小野(昭和29年3月20日指定)
宝塔(国東塔) - 建武2年(1335年) 国東市安岐町朝来(昭和29年3月20日指定)



posted by Kazu at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 大分県

2023年09月25日

大洲城(おおずじょう)は、四国の伊予国喜多郡大洲(現・愛媛県大洲市大洲)にあった日本の城

大洲城(おおずじょう)は、四国の伊予国喜多郡大洲(現・愛媛県大洲市大洲)にあった日本の城である。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。

af9da6283b35f1f3f2bdbb4d2255988a-e1563258429971.jpg

概要
大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、また東には四国山脈を抜けて土佐国に出る街道がある。また、すぐ西には大洲の外港とも言える八幡浜(現・八幡浜市)があり、大洲は歴史的にはやや鄙びた立地ながらも交通の要衝と言える場所にあった。伊予宇都宮氏が創建した当初は、肱川と久米川の合流点にあたる地蔵ヶ岳に築城したことから地蔵ヶ岳城と呼ばれた。

江戸時代初期、藤堂高虎らによって大規模に修築がなされ、近世城郭としての体裁を整えた。伊予大洲藩の政治と経済の中心地として城下町は繁栄していた。また、明治維新後から現在に至る地元住民の城郭への保護活動と、平成16年(2004年)に主に市民による寄付によって完成往時を忠実に復元した4重4階の天守も特筆すべき点である。江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓が国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されている。

82-1.jpg

歴史・沿革
この地に初めて築城したのは、鎌倉時代末期に守護として国入りした伊予宇都宮氏の宇都宮豊房で、元徳3年/元弘元年(1331年)のことであると伝わる。

豊房には子がなく筑後宇都宮氏の宇都宮貞泰の子の宇都宮宗泰を養子に迎えた。伊予宇都宮氏はその後、国人として二百数十年間にわたって南伊予を中心に支配を行うが、永禄の末期に毛利氏の伊予出兵によって降伏した。天正初年に土佐の長宗我部元親と通じた家臣の大野直之によって大洲城を追われた。しかし天正13年(1585年)にはその大野直之も豊臣秀吉の意を受けた小早川隆景によって攻め滅ぼされ、その小早川隆景が35万石で伊予に入封し、大洲城は一支城となった。

その後は戸田勝隆が城主として入ったが、文禄4年(1595年)に藤堂高虎が入城すると近世の城郭として整備された。江戸時代初期の慶長14年(1609年)には淡路の洲本から脇坂安治が転封され、この2人の時代に天守をはじめとする建造物が造営された。

また脇坂安治の時代に従来の「大津」から現在の「大洲」に城名が変更(異説あり)された。元和3年(1617年)に伯耆米子から6万石で加藤貞泰が入り、以後は加藤氏が12代に亘り大洲藩主として治め、明治維新を迎えた。

R (1).jpeg

現地情報
アクセス
JR予讃線: 伊予大洲駅から徒歩約20分
伊予大洲駅観光案内所にレンタサイクルあり
同・伊予大洲駅から市内循環バス(ぐるりんおおず)「市立大津病院行き」に乗り「大洲城前」バス停下車、本丸まで徒歩5分
松山自動車道・大洲ICから約10分

天守観覧
開館時間: 9時〜17時
休館日: 12月29日〜31日
観覧料: 大人500円、小人(中学生以下)200円
臥龍山荘との共通観覧券: 大人800円、小人300円
5歳以下の幼児、高齢者手帳もしくは身体障害者手帳の所持者とその付添いは無料。団体割引あり。

別名 比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 複合連結式層塔型(1609年・非現存)(2004年・木造復元)
築城主 宇都宮豊房
築城年 元徳3年(1331年)
主な改修者 藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰
主な城主 宇都宮氏、藤堂氏、脇坂氏
加藤氏
廃城年 明治3年(1871年)
遺構 櫓、石垣、堀、台所
指定文化財 重要文化財(台所櫓・南隅櫓・
高欄櫓・苧綿櫓)、県指定有形文化財(下台所)、県史跡
再建造物 天守・多聞
位置 北緯33度30分34.34秒 東経132度32分28.07秒
posted by Kazu at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛媛県

2023年09月24日

岩屋寺(いわやでら)は、愛知県知多郡南知多町にある寺院

岩屋寺(いわやでら)は、愛知県知多郡南知多町にある寺院。尾張高野山宗の総本山である。山号は大慈山。別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩。知多西国三十三所霊場第1番・知多四国霊場第43番札所。

1280px-Iwayadera.jpg
本堂

歴史
伝承によれば、霊亀元年(715年)元正天皇の勅願所として、行基菩薩によって創建されたとされ、かつては千眼光寺とも号したという。大同3年(808年)に弘法大師空海がこの寺の「奥之院」を開いたともされる。本堂はたびたび火災で焼失し、文化年間(1804年 - 1818年)に尾張藩主・徳川斉朝の依頼により、天台宗の密教僧である豪潮律師によって再興された。

寺所は「大本堂」、「奥之院」の二ヶ寺に加え、裏山の山頂にある空海の修行大師大仏と不動明王などの五仏の霊所からなる。裏山の大師ヶ嶽の参道には、豪潮律師が開眼したと伝える石仏群の八十八大師像と五百羅漢像があり、これにより地元には空海への大師信仰が興ったとされる。

昭和26年(1951年)には天台宗から独立して一派をなし、尾張高野山宗を称した。

Iwaya_Temple1.jpg
岩屋寺境内

文化財
重要文化財(国指定)
金銅法具類(五鈷杵:1、五鈷鈴:1、金剛盤:1、火舎:1、花瓶(けびょう):2、灑水器(しゃすいき):1、塗香器(ずこうき):1、飲食器(おんじきき):1、六器:6)
大蔵経:5,463帖(宋版:5,157帖、和版:111帖、写本:195帖) - 宝徳3年(1451年)、大野城主佐治盛光の寄進。
附 宝徳三年目録:2帖、目録残巻:1巻、千賀重親筆書状:1通、智鋒筆修補大蔵経願文:1通

Iwaya_Temple4.jpg
奥之院

アクセス
名鉄知多新線 内海駅と師崎港を結ぶ知多バス西海岸線の路線バスの本数が少なく、特定日のみ内海駅からの直行バスが運行されていたが、2010年(平成22年)秋に知多乗合が内海地区から撤退し、直行バスは廃止。路線バスは地元のコミュニティバス(海っ子バス)に引き継がれている。岩屋寺経由は2017年(平成29年)秋のダイヤ改正で土休日のみの運行で、上り下り各5便となった。

800px-Iwayadera_koubou.jpg
弘法大師像

所在地 愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
位置 北緯34度43分48.47秒 東経136度54分45.79秒
山号 大慈山
宗旨 尾張高野山宗
寺格 総本山
本尊 千手観世音菩薩
創建年 (伝)霊亀元年(715年)
開基 (伝)行基
中興年 文化年間(1804年 - 1818年)
中興 豪潮
別称 巌窟寺、岩屋観音
札所等 知多西国三十三所霊場1番
知多四国霊場43番
東海西国三十三ヶ所霊場10番
文化財 大蔵経、金銅法具類(重要文化財)
公式サイト 尾張高野山宗大本山 岩屋寺
posted by Kazu at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2023年09月23日

旧朴舘家住宅(きゅうほおのきだてけじゅうたく)は、岩手県二戸郡一戸町小鳥谷にある歴史的建造物(民家)

旧朴舘家住宅(きゅうほおのきだてけじゅうたく)は、岩手県二戸郡一戸町小鳥谷にある歴史的建造物(民家)。

OIP.jpeg

概要
朴舘家の由来については判然としない。主屋は文久2年(1862年)に建てられたとされる、桁行(間口)29.9メートル、梁間(奥行き)16.4メートル、総面積150坪の岩手県内最大規模の茅葺き民家である。南部藩領域内の特徴的な民家曲屋と同じく建物内に住居部分と馬屋部分を併せ持つが、曲屋とは異なり馬屋部分が突出しない長方形平面の直屋(すごや)である。平成2年5月1日に岩手県の有形文化財に指定され、平成23年11月29日、国の重要文化財に指定された。

主屋は寄棟造、茅葺きで東を正面として建つ。下手(北側)をニワ(土間)、上手(南側)を床上部とし、全体の約4割をニワが占める。ニワの一部を壁で仕切ってマヤ(馬屋)とする。床上部は3列に部屋を並べる。ニワに接した列は「ダイドコ」と「ハシリ」、その次の列には「ジョイ」(常居)と「ナンド」と称する部屋がある。「ジョイ」は手前寄りの一部を板敷きとするほか畳敷き、「ダイドコ」「ハシリ」「ナンド」の3室は板敷きである。「ダイドコ」前面には式台を設ける。これらの上手には手前から「シタザシキ」「ナカザシキ」「オクザシキ」と称する3室続きの座敷を設ける。この建物は規模が大きい、幕末の上層農家の主屋の遺例として貴重である。

主屋の西側に建つ土蔵は、墨書から明治16年(1883年)頃の建築とみられる。主屋、土蔵の2棟と土地が重要文化財に指定されている。

OIP (1).jpeg

DSC_0198-scaled.jpg

交通アクセス
IGRいわて銀河鉄道小鳥谷駅から盛岡方面に車で5分
posted by Kazu at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 岩手県

2023年09月22日

小松寺(こまつじ)は、茨城県東茨城郡城里町上入野にある真言宗智山派の寺院

小松寺(こまつじ)は、茨城県東茨城郡城里町上入野にある真言宗智山派の寺院。山号は白雲山。院号は普明院。本尊は大日如来。

03515cc2.jpg

歴史
この寺は、1180年(治承4年)平貞能が平重盛の遺骨を白雲山に葬り天台宗の寺院を建立し、自ら出家して以典と号したという。1387年(嘉慶元年)大掾頼幹が宥尊を招いて中興し真言宗の寺となった。

52d47ea9.jpg

文化財
重要文化財(国指定)
木造浮彫如意輪観音像
茨城県指定史跡
伝内大臣平重盛墳墓

328ee_0003971669_5.jpeg

所在地 茨城県東茨城郡城里町上入野3912
位置 北緯36度26分27.7秒 東経140度21分45.6秒
山号 白雲山
院号 普明院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
正式名 白雲山普明院小松寺
札所等 北常陸七福神(毘沙門天)
文化財 木造浮彫如意輪観音像(重要文化財)ほか
posted by Kazu at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 茨城県

2023年09月21日

清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川にある真宗大谷派の寺院

清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川にある真宗大谷派の寺院。山号は楞巌山(りょうごんざん)。観音堂は重要文化財に指定されている。

Seisuiji_kannondo,_Hachinohe.jpg
清水寺観音堂

歴史
平安時代の高僧として知られる円仁(慈覚大師)が開山したと伝える。当初は天台宗であったが、1869年(明治2年)、浄土真宗に改宗した。

観音堂は1581年(天正9年)の建立であり、野外建築物としては青森県内で最古である。宝形造、茅葺。正面・側面とも3間で、円柱を貫と台輪で固める。組物は平三斗を詰組(柱間にも組物を置く)とし、軒は反りの強い二軒繁垂木(ふたのきしげだるき)とする。内部には来迎柱(仏壇後方の2本の柱)が立つ。それより正面側は大虹梁(だいこうりょう)を渡して柱を省略し、柱位置には虹梁上に大瓶束(たいへいづか)を立てて台輪を廻す。1980年(昭和55年)1月26日、重要文化財に指定された。

R.jpeg

交通アクセス
JR本八戸駅より車7分

所在地 青森県八戸市 是川字中居18-2
位置 北緯40度28分19秒 東経141度29分28秒
山号 楞巌山
宗派 浄土真宗
開基 (伝)円仁(慈覚大師)
札所等 糠部(ぬかのぶ)33観音第2番札所
文化財 観音堂(重要文化財)
posted by Kazu at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

2023年09月20日

鈴木家住宅(すずきけじゅうたく)は、秋田県雄勝郡羽後町にある歴史的建造物

鈴木家住宅(すずきけじゅうたく)は、秋田県雄勝郡羽後町にある歴史的建造物。江戸時代前期頃に建てられた当時の農家の住宅(民家)である。1973年(昭和48年)2月23日に国の重要文化財(建造物)に指定された。秋田県下の民家建築では最古の遺例の一つである。現在も所有者家族が居住している住宅としては東北最古となる。

susukikejyutaku-1.jpg

概要
鈴木家は慶長期の検地帳に名前が見える旧家で、源義経の家臣・鈴木三郎重家を祖とすると伝える。代々肝煎を務め、文政13年(1830年)には苗字帯刀を許されている。

西側に山一つ隔てたところに、本住宅と平面形式の似た「土田家住宅」がある。 土田家住宅と共に秋田県下では最古の遺例で、民家というよりは在地豪族の住宅のようだと評価されている。 茅葺屋根の主屋は江戸時代、17世紀末頃の建物で、1980年から1年半の解体修理で往時の姿に復原された。

OIP.jpeg

構造形式
本屋:桁行20.8m、梁間11.1m、寄棟造茅葺
中門:桁行9.4m、梁間6.2m、入母屋造茅葺、正面土庇附属(板葺)
主屋は正面向かって左に中門を設ける中門造で、平面はL字形となる。中門は享保18年(1733年)の増築であることが普請文書から判明し、本屋の建築はこれをさかのぼる17世紀末頃と推定される。本屋は寄棟造。中門は正面を入母屋造とし、本屋、中門ともに茅葺とする。

中門は正面向かって右手に大戸口を設ける。内部は左手前に3房の馬屋を設け、その奥は通りニワとする。中門と本屋の入隅に玄関を設け、その奥はダイドコロとする。ダイドコロの上手は整形四間取りで、ダイドコロ寄りの手前をチャノマ、奥をウチザとし、その上手は手前をヒロマ、奥をトコ付きのコザとする。チャノマとヒロマの前には縁を設ける。ニワの奥には土蔵(大正4年・1915年上棟)が接続して建ち、本屋と土蔵の取合い部は改造されて蔵前になっている。

hqdefault.jpg

文化財指定
以下の物件が「鈴木家住宅(秋田県雄勝郡羽後町)」として国の重要文化財に指定されている。

主屋 附:普請文書1冊
土蔵 附:棟札1枚、家相図1鋪、普請文書3冊
土地(宅地、山林) 2,698.39平方メートル
主屋(附指定含む)は1973年指定、土蔵(附指定含む)と土地は1994年追加指定。

見学情報
所在地
〒012-1136 秋田県雄勝郡羽後町飯沢字先達沢52番地
建物は所有者によって居住として使用されているため、不在の場合があるので、事前連絡が必要。
見学料/大人・・・500円

類型 農家家屋
形式・構造 寄棟造、茅葺
延床面積 桁行25.5m、梁間11.2m
建築年 17世紀末
文化財 国の重要文化財
posted by Kazu at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田県

2023年09月19日

江沼神社(えぬまじんじゃ)は、石川県加賀市大聖寺八間道55(大聖寺片原町)にある神社

江沼神社(えぬまじんじゃ)は、石川県加賀市大聖寺八間道55(大聖寺片原町)にある神社。旧社格は県社。境内の北側には旧大聖寺川が流れており、境内の南側には加賀市立錦城小学校がある。

Daisyoji_Enuma-jinja_2021-03_ac_(2).jpg
石川県加賀市大聖寺八間道55にある江沼神社。拝殿。

祭神
前田利治
菅原道真

歴史
近世
江戸時代初期の寛永16年(1639年)、加賀藩2代目藩主である前田利常の時代に加賀藩の支藩として大聖寺藩が立藩された。宝永元年(1704年)4月、大聖寺藩3代藩主である前田利直は大聖寺藩の陣屋内に、前田家の遠祖である菅原道真の霊を祀る天満天神社を建立した。これが江沼神社の創始とされる。なお、前田利直は陣屋内に長流亭も建てており、こちらは後に重要文化財に指定されている。

近代
明治維新期の廃藩の際、天満天神社は那谷寺の境内に遷座した。天満天神社とは別に松嶋社があったが、1873年(明治6年)10月には松嶋神社に改称し、1874年(明治7年)11月には藩祖である前田利治を祭神とした。1875年(明治8年)5月には社殿を改築した。

1877年(明治10年)2月には松嶋神社が江沼神社と改称、同年9月には近代社格制度における郷社に昇格した。1879年(明治12年)には江沼神社が那谷寺の天満天神社を合祀し、1883年(明治16年)6月には県社に昇格した。1908年(明治41年)4月8日、神饌幣帛料供進神社に指定された。

1919年(大正8年)6月8日、有栖川宮妃威仁親王妃慰子の参拝を受けた。1934年(昭和9年)9月9日に発生した大聖寺大火では、江沼神社や大聖寺小学校(現・加賀市立錦城小学校)の建物も焼失したとされる。

Daisyoji_Enuma-jinja_2021-03_ac_(1).jpg
鳥居

所在地 石川県加賀市大聖寺八間道55
位置 北緯36度18分32.9秒 東経136度18分28.2秒
主祭神 菅原道真
社格等 旧県社
本殿の様式 流造
例祭 4月29日
posted by Kazu at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川県
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 日本史 トラブルに負けない強い肌に導く美容液【HANATSUYU】 無理なく始めるおうち妊活♪プレメントシリンジリング誕生 お腹周りに自信!骨盤ガードル「キュリーナ」 オルビス アクアニスト
カテゴリーアーカイブ
最新記事
はくだけ整体ショーツNEO+
写真ギャラリー
サロン専売品・正規新品をお取扱い|各メーカー・ディーラー協賛|【TRICCA】 暖かさも、デザインも北欧で愛されてNo.1 風なしオイルヒーター【mill】
最新コメント
カワイイも機能性も叶える!momoful【色っぽナイトブラ】
タグクラウド
国の重要文化財・佐竹寺(さたけじ) 国の重要文化財・土井家住宅(どいけじゅうたく) 国の重要文化財・地蔵院(じぞういん) 国の重要文化財・天徳寺(てんとくじ) 国の重要文化財・太宰治記念館 「斜陽館」(だざいおさむきねんかん しゃようかん) 国の重要文化財・清水寺(きよみずでら) 国の重要文化財・済生館(さいせいかん) 国の重要文化財・焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ) 国の重要文化財・石場家住宅(いしばけじゅうたく) 国の重要文化財・筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) 国の重要文化財・金剛證寺(こんごうしょうじ) 国の重要文化財・鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ) 国宝・勝興寺(しょうこうじ) 国宝・善水寺(ぜんすいじ) 国宝・大善寺(だいぜんじ) 国宝・太山寺(たいさんじ) 国宝・浄土寺(じょうどじ) 日本の仏閣・円通寺(えんつうじ) 日本の仏閣・切幡寺(きりはたじ) 日本の仏閣・北山本門寺(きたやまほんもんじ) 日本の仏閣・喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ) 日本の仏閣・四天王寺(してんのうじ) 日本の仏閣・地蔵院(じぞういん) 日本の仏閣・大法寺(だいほうじ) 日本の仏閣・安国寺(あんこくじ) 日本の仏閣・安楽寺(あんらくじ) 日本の仏閣・崇福寺(そうふくじ) 日本の仏閣・常福寺(じょうふくじ) 日本の仏閣・昌光律寺(しょうこうりつじ) 日本の仏閣・極楽寺(ごくらくじ) 日本の仏閣・正楽寺(しょうらくじ) 日本の仏閣・称念寺(しょうねんじ) 日本の仏閣・等澍院(とうじゅいん) 日本の仏閣・西蓮寺(さいれんじ) 日本の仏閣・観興寺(かんこうじ) 日本の仏閣・観音寺(かんのんじ) 日本の仏閣・金倉寺(こんぞうじ) 日本の仏閣・鉄舟寺(てっしゅうじ) 日本の仏閣・長谷寺(ちょうこくじ) 日本の仏閣・阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ) 日本の仏閣・青蓮寺(しょうれんじ) 日本の仏閣・願成寺(がんじょうじ) 日本の仏閣・高蔵寺(こうぞうじ) 日本の仏閣・黒石寺(こくせきじ) 日本の神社・武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 日本の神社・水神社(すいじんじゃ) 日本の神社・江沼神社(えぬまじんじゃ) 日本の神社・生目神社(いきめじんじゃ) 本棟造(ほんむねづくり) 石川県・尾崎神社(おざきじんじゃ)
【千年サジー】果汁100%の千年サジーで置き換えダイエットに決着を。 MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 全身のスキンケアができる.美容液に浸るようなバスエッセンス【BOJOLIE】 人生の大切な瞬間を紙面に刻む【夢の記念日】
ファン
プロフィール