岡山城(おかやまじょう)は、備前国御野郡岡山(現・岡山県岡山市北区)にあった日本の城。国指定の史跡。別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)。
概要
戦国時代に、備前東部から興って、美作、備中東部まで勢力を伸ばした宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われた。
岡山城は標高が十数メートルの丘が連なる小高い土地に建設された。
当時、旭川河口部は複数の派川に分岐しており、その中の大洲原と呼ばれる広大なデルタ地帯中央に「岡山」(柴岡山とも)、その西隣に「石山」、さらにその北西には「天神山」(天満山とも)の3つの丘が連なり、各時代ごとに要害として使用されたとされる。その中の石山にあった石山城(いしやまじょう)に宇喜多直家が入城・改築し、後に子の宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。これが岡山城である。
建造物
現存する建造物
月見櫓 - 国の重要文化財、元和・寛永年間(1615-1632年)築・現存。本丸の北西隅に建つ。周辺には、土塀の礎石に狭間が作られており、当時の最新式の設備と言われる。
天守 - 外観復元
不明門 - 外観復元。本段への入口になる門。天守と同時に鉄筋コンクリートで復元された。
廊下門 - 外観復元
六十一雁木上門 - 復元
旧天守礎石 - 移設
交通アクセス
公共交通機関
岡山電気軌道東山本線 城下電停下車
岡電バス・両備バス 県庁前バス停下車
自家用車
山陽自動車道・岡山IC
別名 烏城、金烏城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 複合式望楼型4重6階(1597年築)
(鉄筋コンクリート造外観復元・1966年)
築城主 上神高直
築城年 1346年 - 1369年(正平年間)
主な改修者 宇喜多秀家、小早川秀秋、池田忠雄
主な城主 宇喜多氏、小早川氏、池田氏
廃城年 1873年(明治6年)
遺構 櫓、石垣、堀
指定文化財 国の重要文化財(月見櫓、西の丸西手櫓)
国の史跡
再建造物 外観復元天守・外観復元門・外観土塀
2024年08月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12683125
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック