2024年08月13日
不運な国産初の大型電気機関車ef52の歴史とその軌跡。
引用先 https://drfc-ob.com/wp/archives/124480
鉄道省が初めて作った大型の電気機関車のef52も何かと不運な車両でした。
●ef52も不運な車両の一つだった。
引用先 https://ameblo.jp/blackcat-kat/entry-11979279652.html
ef52は戦前の鉄道省
が中心となり、日立などを含めた民間7社で作って見たのはいいのですが、
自分たちが求めていたレベルの車両とは程遠かったということもあり、
新たにef53の開発に着手しましたから、そうした点から見てもef52も
不運な車両の一つでしたが、
戦前は普通列車、1942年〜1944年にかけては
国府津機関区に集結し貨物列車を、晩年も阪和線で貨物列車を
担当していましたから。
●ef52 7が不運な理由は性能が中途半端だったこと。
引用先 https://myfatherphoto.jugem.jp/?eid=12
ef52が不運だった理由は、ef52も当初の計画では低速用の貨物用電気機関車
として計画されましたが、
それが途中から旅客列車もけん引できるように設計を変更されるというような
ことがありましたが、このようなケースですが鉄道車両でもあよくあるネタの一つでした。
その結果、出来上がったef52は鉄道省の関係者の方達も自分たちが求めていた
車両とはほど遠い中途半端な車両となってしまったということで、
ef52をより使いやすくした電気機関車をということで、
戦前の急客機の傑作と呼ばれたef53が登場することになりましたが、
ef53は鉄道省の関係者の方達が求めていた故障もしにくく、整備しやすい
機関車ということで、
戦前は特急燕や富士などの花形列車も担当しましたし、お召し指定機にも
選ばれるなど、戦前に作られた電気機関車の中でも安定した性能を発揮した
車両ですが、ef53はあきらかアメリカから輸入したef51やed53の流れを
引いた車両になります。
それであればef52も計画当初から高速旅客機として設計していたら
まともに使えていたのではないでしょうか。
それが途中から設計変更をしたのですから、性能も中途半端になりますから
この点から見てもef52は不運な車両となります。
●ef52は最後の最後まで不運だった。
引用先 https://www.pacific571.com/html/58_el01.html
ef52は戦後になってからも活躍の場も限られていましたが、
戦後になってから担当した区間は、中央東線と阪和線で、旅客列車を担当していましたが、
最終的には竜華機関区に7両すべてが集結して阪和線で貨物列車を担当していましたが、
最後になってからef52は当初の計画であった
貨物列車でで活躍することになったの
ですから、こうした点から見てもef52は本当に不運としか言いようがありませんが、
それでも最後に残ったef52 7号機は
引退する前に臨時急行きのくにを担当して引退しましたが、
なんだかef52は作られてから引退する日まで不運な日々を過ごしていたということでした。
●ef52は結果的に不運な車両の一つだった。
引用先 https://drfc-ob.com/wp/archives/124480
7両で終わってしまったef52は、
ef53などに続く電気機関車の基礎となった車両ですが、
開発当初から中途半端な性能になってしまったということで、
設計の段階から不運なめぐりあわせになってしまったということでした。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12663223
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック