アフィリエイト広告を利用しています
検索
最新記事
カテゴリアーカイブ
DMM FX

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年12月13日

吾妻山に火口周辺警報 噴火警戒レベル2に



K10039253711_1412121923_1412121947_01.jpg
福島県と山形県にまたがる吾妻山では12日朝、火山性微動が観測されたあと、火山性地震が増える傾向となっています。気象庁は今後、小規模な噴火が発生する可能性があるとして、12日午後3時に吾妻山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル2の「火口周辺規制」に引き上げて、大穴火口から500メートル程度の範囲では警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、吾妻山では、12日午前6時20分すぎから地下のマグマや火山ガスなどの動きを示すと考えられる火山性微動がおよそ34分にわたって観測されました。
吾妻山で火山性微動を観測したのは去年8月以来で、火山性微動に伴って一時、地盤の変化を捉える傾斜計で火口側が上がる変化が観測されました。また、火山性微動のあと、火山性地震が増える傾向となっていて、12日は午後3時までに44回の地震が観測されています。
このため気象庁は、吾妻山では火山活動が活発になっていて、今後、小規模な噴火が発生する可能性があるとして、12日午後3時に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル1の「平常」からレベル2の「火口周辺規制」に引き上げました。
吾妻山の噴火警戒レベルが引き上げられるのは、平成19年12月に導入されてから今回が初めてで、気象庁は、大穴火口からおおむね500メートルの範囲では小規模な噴火に伴って噴石が飛ぶおそれがあるとして警戒するよう呼びかけています。

専門家「水蒸気噴火の可能性も」
吾妻山の火山活動に詳しい東北大学の三浦哲教授は「継続時間が長い火山性微動が起き、地震の回数も増えているので、地下の熱水の活動が活発化していると考えられる。過去の活動と比べてかなり高いレベルの火山活動になっており、今後、水蒸気噴火が起きる可能性もあるので、火口の周辺には近づかないようにしてもらいたい。今後、火山性微動や火山性地震がより活発にならないかなど、活動の推移を注意して見ていく必要がある」と話しています。

福島市が立ち入り規制
福島市は12日午後開いた会議で、大穴火口周辺の登山道と、先月中旬から冬の間、通行止めになっている観光道路「磐梯吾妻スカイライン」への立ち入りを規制することを決め、看板を立てるなどして立ち入らないよう呼びかけています。

最近の活動
福島県と山形県にまたがる吾妻山は複数の火山からなり、最も高い一切経山は標高が1949メートルあります。
明治以降は一切経山の大穴火口やその周辺で小規模な噴火が繰り返し起きています。
このうち、明治26年の噴火では、噴石などで火口周辺で調査をしていた2人が死亡しました。また、昭和25年の噴火では、1キロ余り離れた場所まで噴石が飛んでいるのが確認されたほか、昭和52年にも小規模な噴火が起きました。
その後、噴火は確認されていませんが、平成20年11月以降、大穴火口では噴気活動が続き、3年前の巨大地震のあとには、噴気は一時、火口から700メートルほどの高さに達しました。
その後も大穴火口では噴気活動が活発な状態が続き、ことし10月以降は火山性地震がやや多い状態が続いています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141212/k10013925371000.html




人気ブログランキングへ

LED信号機 知られざる開発秘話



K10039259511_1412121614_1412121644_01.jpg
先日、行われたノーベル賞の授賞式で日本人の研究者3人に物理学賞が贈られ、改めて注目される青色LED。今、さまざまな分野に活用されていますが、20年前に登場した信号機もそのひとつです。
中村修二さんが当時勤務していた徳島県のメーカーと、地元の警察がLEDを交通事故の防止につなげたいと開発したものです。今では当たり前になりつつあるLEDの信号機。その開発と普及には多くの苦労がありました。
(徳島放送局 前原亜由美記者)


LED信号機の第1号は徳島
今や全世界に広く設置されているLEDで光る信号機。その1号機※が、徳島市の中心部にある県警察本部前に設置された信号機です。
平成6年に設置され、その後、20年間の間、1度も交換することなく正常に稼働しています。日本人3人のノーベル物理学賞の受賞を受け、先月には「発祥の地」として、記念のプレートも設置されました。
青色LEDを開発した中村修二さんも、「最初に1号機がついたとき、私も急いで見に行きました。いちばんうれしかったです」と当時を振り返ります。

従来の信号機の弱点をLEDで克服
かつての信号機は、色がついたガラスのカバーを白熱球で光らせていました。日光が反射すると3色すべてが光って見え、追突事故などにつながるという課題があったのです。
当時から「赤」と「緑」があったLED。混ぜると「黄」になりますが、「青」が欠けていました。
そうしたなか、平成5年に中村修二さんが、当時勤務していた徳島県の化学メーカーで明るい青色の開発に成功したのです。
この成功を機に、徳島県警で信号整備を担当していた杉本雅昭さんは、信号に赤青黄のLEDを使うことで事故の減少につなげたいと、信号の光り方や色合いの検証を繰り返しました。
杉本さんは、「LEDの信号機の場合、従来のようにほかの光で信号の色を光らせるのではなく、みずからが青色や赤色で発光するという形になる。いち早く飛びつきました」と振り返ります。

導入疑問視も 事故減が普及後押し
1年にわたる試作を経て、ようやく完成した1号機ですが、価格が高いことなどで導入を疑問視する声もありました。
それでも県警は、毎年およそ100機ずつを設置して効果を検証したところ、設置した交差点では、人身事故が25%も減ったという結果が出ました。
さらに県警の杉本さんによりますと、県民の間に、事故を抑止するためにLEDの信号機をつけなくてはいけないという意識が高まり、当時、『近所の東西の道路にこれをつけてほしい。信号が非常に見やすくなる』という要望や意見が多く寄せられたことも、普及を後押ししたと言います。
ノーベル物理学賞の授賞理由で、「革命的」と評価された青色LED。この発明が、暮らしに根づいていく道のりにも、多くの人の工夫や努力が刻み込まれていました。

(注※)名古屋市にも、徳島と同じく20年前に青色LEDを使った世界初の信号機(こちらは矢印信号の一部に使用)があります。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141212/k10013925951000.html




人気ブログランキングへ

衆議院選挙あす投票日 最後の訴えへ



K10039395511_1412130613_1412130631_01.jpg
第47回衆議院選挙は14日に投票日を迎えます。
街頭演説を行えるのは13日午後8時までで、各党の党首や候補者らは、最後の訴えを行い支持を呼びかけることにしています。

今回の衆議院選挙は、小選挙区が5つ削減され、小選挙区295、比例代表180の、合わせて475議席を巡って争われていて、前回・おととしの選挙と比べ、300人余り少ない1191人が立候補しています。
このうち、自民党が352人、民主党が198人、維新の党が84人、公明党が51人、次世代の党が48人、共産党が315人、生活の党が20人、社民党が25人、新党改革が4人、幸福実現党が42人、政治団体の「支持政党なし」が2人、諸派が5人、無所属が45人となっています。
今月2日に公示された今回の選挙は、安倍政権の経済政策・アベノミクスなど、2年近くの政権運営の評価が問われていて、与党側が国民の信任を得て安定した国会運営ができる議席を維持できるのか、野党側が議席を増やし与党に迫る勢力を確保できるのかが焦点となっています。
街頭演説を行えるのは午前8時から午後8時までで、12日間の選挙戦の最終日となる13日、各党の党首や候補者らは、それぞれの政策や主張を掲げて最後の訴えを行い、支持を呼びかけることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141213/k10013939551000.html




人気ブログランキングへ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。