アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2017年05月01日

郵便局も時代に合ったサービスを提供してヤマト運輸に対抗だ

1.はじめに
 はじめにちょっと昔の話を書いておこう
 まだ郵便局が公営だった頃の話だが,郵便局の窓口に行って,コレコレをお願いしますって言ったら,ボールペンかなんかでひょいって向こうを指すの,窓口が違うからあっちの窓口に行け,の合図なんである

 内心,テメーは口が無いのかよと思いつつ,あっ,ど うもすいません,って客があやまってたのが昔の郵便局だった,高度の理解力や判断力が無いと窓口も簡単に利用できなかったのである(笑)

 自宅のポストに紙切れが入ってるから見ると郵便局からのお知らせなわけだが,小包を届けたけど,居なかったから局で保管してる,何時までしか開いてないから早めに取りに来るように,とか書いて有るわけ

 そりゃヤマトとかの,またお届けしますから都合のいい時間を教えてねって方に,客が流れるのは当たり前である,ということで,以下,郵便局がヤマトに対抗できるようになるための提言である


2.郵便局は利用者の利便性を向上して欲しい
郵便ポスト.jpg

 郵便物を出しに行って,いつも思うんだけど,なんで,ドライブスルーのポストとかないのだろう?近くの大きめの郵便局の前にはポストがあるんだが,そこの路上は駐車禁止である,でも,ちょっとハガキ投函するだけだからって,みんなそのポストの前に違法駐車しちゃう

 で,郵便局はどう対応してるかというと,駐車禁止の看板,張り紙,標識等,ありとあらゆる手段で,ここに車を停めゃダメですよ!のお知らせをしてるの,なんで,みんなが違法駐車しちゃうか考えてほしい,なんで,駐車場に停めないのかって

 パソコンのメールやスマホのLINE等に郵便は押されてしまったなんて愚痴を言う前に,なんでそうなったか考えればいい,要するにその郵便局の駐車場は利用しにくく不便なんである

 ・ドライブスルーで投函できるポスト設置しなさい
 ・ドライブスルーで切手やハガキをを売りなさい
 ・ドライブスルーでゆうパックを受け付けなさい
 ・ドライブスルーで笑顔を振りまきなさい(おまけ)

 法律とか決まり事があって難しいのなら,その法律や決まりを変える努力をしなさい,ヤマトが宅配業務を始めたころの努力を,少しは見習った方がいいと思う


3.郵便局は客の立場になって考えて欲しい
受付窓口.jpg
 
 客の立場からすれば,それはあたりまえの要求だし,郵便局側からすれば,現実的にそういう対応してますよ,って言いたいでしょうけど

 例えば,挨拶状を書くためにハガキを買いに郵便局の窓口に行った時のことだが,ハガキ 40枚くださいって言ったら,窓口の人がハガキ取り出して,にぃ,しい,ろっ,ぱっ,てな感じで数え始めた,念のため,もう一度確認,にぃ,しい,ろっ,ぱっ,で,ハイ 40枚

 普通,100枚束とか50枚束とかがあるんじゃなかったっけ? 50枚束から10枚抜けば早いのにさ,まあたまたま無かったのかも知れないが,他にも10枚束を10個くらい準備しとけば,それらを組み合わせれば,30枚とか60枚とか260枚とかすぐに対応できるのにね

 ハガキを購入するとき,127枚とか半端な数は,あんまりないし,たとえその場合でも,100枚束+10枚束×3から3枚抜けば早いと思うのだが

 そういう客を待たすということを,何とも思ってない,エクスパックが始まった頃,2枚くださいって言うと,ず〜っと奥に行って,ロッカー開けて,え〜とどこだったかな,な〜んてね,で,2枚引っ張り出して窓口に戻って来て云々

 その奥のロッカーまで行って探す時間あれば,切手くださいっていうような,簡単な客の一人くらい対応は済んでんでしまうだろうに,みんなイライラして待ってんだから(これは後にカウンター脇に置かれるようになった)

 待たしてるって概念が乏しい,いや,もっと言えば,郵便というサービスを利用さしてやってるって感覚で業務をこなしてる感がアリアリ,そこは違う!違う!利用してもらってるって感覚に切り替えなさい


4.ホームページを使いやすくして欲しい
キャプチャ.JPG
 えっ,それって,あたりまえ,やってますよと,反論が来そうだが,例えば,私がなんか荷物,たとえば雑誌2冊,重さ1kgを送りたいんで送料を郵便のホームページで調べましょうって言う場合,まず日本郵便のホームページを開く
 
 トップページに,郵便・荷物サーボス一覧ってあるからここにマウスオーバーすると,手紙,はがき,レターパック,ゆうパック,ゆうメールなんてのが表示される

 うんっ?ココで悩んじゃう,自分の送りたい雑誌2冊は,なんで送れば最適なのかわかんない,郵便・荷物サービス一覧って項目をクリックすると,いろんなサービスがずら〜っと出てくるが,雑誌2冊重さ1kgを送るのが,どの方法が使えてその料金はいくらなのか解らない
 
 いろんな発送方法がずらずらっと出てくるんで,それぞれどういうサービス内容なのかを,おのおの見ないと,雑誌2冊重さ1kgに適した発送方法がわからないのである

 提供してるサービス内容を詳細に示してるから,利用する人が,利用者の責任で適切と思う物を選択してくださいってことなんでしょうが,最近は発送方法が,あまりに多岐になって,ちょっとカオス状態というのも事実

 大きさや重さとかに加えて,速達等のオプションサービス選べば,それぞれのサービスの料金が出るようにしてほしいのだけどね「送料の虎」ってホームページがあるけど,マネすればいいのにと思う


5.おわりに
 最近,ヤマトも質が落ちたとの声を聞くが,以前,クロネコの営業所の営業時間を10分くらい過ぎた時に,まだカーテンが開いてたので,いいかな?って小物の宅配を持ち込んだら,窓口の人が,あっ,まだいいですよ,って受け付けてくれたのね

 その時,ずっと奥にいた別の人が,今まさに出ようとしてる,トラックの運転手に,待って〜!って,声かけてトラック止めて,今日のに間に合うから!って窓口の人から,荷物受け取ってドライバーに渡してくれたことがあった

 まあ,そんだけのことだが,郵便局にはそれができるかな? 規則があるからできない,決まりがあるからできないってことは理解するが,その規則や決まりを21世紀に合わせた決まりごとに変えていくという努力が必要なのではなかろうか

スポンサーリンク




2017年04月30日

子供の名前に「キラキラネーム」を付けてはいけない

cb6a37f8e048f29a6295ccdafeb3aae0_s (Custom).jpg

1.はじめに
 世にキラキラネームと呼ばれるものが存在する,別名DQN(ドキュン)ネームとも呼ばれており,毎年,数々のキラキラネーム登場してるようだが,以下に記載したのが2016年のキラキラネーム上位5選である
  1位:「唯愛」・・・読み:いちか,ゆめ
  2位:「碧空」・・・読み:みらん,あとむ
  3位:「優杏」・・・読み:ゆず
  4位:「海音」・・・読み:まりん
  5位:「奏夢」・・・読み:りずむ

 漢字の持つ意味合いから言いたいことは解るが,まず,読めない,絶対読めない,その上,男の子の名前か,女の子の名前かさえ解らない,こういう名前を子供に付けることに関して親はもっと真剣に考えた方がいい


2.キラキラネームの子は性格がゆがむ
 小さい頃から,いっつもあらかわいい名前ね〜とか,カッコイイ名前だね〜とか言われて育つのと,なんて読むの? ヘンテコな名前付けられたね〜,こんな名前は誰も読めないでしょ,なんて言われて育つのじゃ,子供の心の成長に天地の差が出てくる

 人間っていっつも,変な名前だ,変な名前だって言われ続けてると,自分自身も,自分は変なのかもって思うようになる,特に小さい頃のそういう体験は,心深くに刻み込まれ(俗に言う三つ子の魂)て,精神発達上よろしくないことこの上ない

 自分に自信が持てない消極的な人間に育ちやすいし,自己否定傾向が強くなると,コミュニケーション能力の低い人間に育ったり,ヒドイ場合は社会不適合人間になってしまう


3.キラキラネームの子はイジメに遭う
 まあ何をキラキラネームと感じるかは人それぞれだし,おもしろい名前だってんで,学校とか行くような年齢になったら,逆に人気者になる可能性も無いわけでは無いが,その可能性は極めて低い

 現実的には,からかわれたり,ひどいときはイジメの対象になったり,仲間はずれになったりの被害者になる可能性が圧倒的に高い,黄熊って書いて,ぷうって読ませるとか,もう虐待レベルである


4.キラキラネームは社会人になっても苦労する
 社会人ともなれば分かるだろうが,読みにくい名前や覚えてもらいにくい名前は,仕事を進める上でマイナス要因でしかない
 
 名刺出して相手が普通の感覚で読めないような名前は,そのたびに読み方を教えなくてはいけないし,営業マンとかだと,そこで話が腰砕けになってしまうかも知れない,ましてや相手が吹き出してしまうような名前なんて論外である

 お役所の手続きや病院での対応なども,なんて読むんですかとか聞かれたりするから,うっとおしいコトになる,お互い時間の無駄,なにもいいことは無い

 キラキラネームとはちょっとニュアンスが違うが,知り合いの男性に,恵美って名前で,そのままメグミって読む人が居たけど,コレはキラキラネームじゃないけど,女性と間違われるんで苦労するって言ってたね

 小学校の身体測定なんかの時,新任の先生が知らずに女子グループの名簿に振り分けしてたり,就職した時,団体旅行でホテル側が女性だと勘違いして女性と相部屋になっちゃってたとかね,そんなトラブルの多い,自分の名前を恨んでたよ,ほんと名前は大事だよ


5.キラキラネームは就職に不利
 社会人になる前に就職活動しなきゃいけないけど,そういう就活場面だって,キラキラネームは不利になる,キラキラネームを付けるような親に育てられたっていうのが即座に分かるわかってしまうわけだからね

 そういう,ちょっと世間の常識からずれたような親の子なんだなって思われて,面接官等の心証がいいわけが無い,親がそういう親なら,子も相応の環境で育てられて来た,そういう感覚の人間なんだろうと判断されてしまい,これは就活には大いに不利である


6.親を恨むことになるかもしれない
 キラキラネームで苦労して,精神的にゆがんじゃうとヘタすると,それで親を恨むような,ゆがんだ性格になるやもしれない
 
 親子に限らず全ての対人関係が危うくなる危険性だって有る,小さい頃からイジメや仲間はずれにされて,ひきこもりのニート生活,しまいには,注意する親に殴りかかるような事件になるかもしれない


7.おわりに
 最近は,昔風のなんとか太郎とか,女の子なら子で終わる名前が増えてきたように思うけど,目立ちたいとか,他と一緒の平凡な名前はイヤだという,親の気持ちは分からないでもないが,子供の将来を思うなら,変に凝ったキラキラネームやDQNネームは,絶対に避けるべきである

 へんてこな名前は子供の心を傷つけ,その子の成長や人生に大いにマイナスになるってことを,親は自覚すべきである,なにもいい結果はもたらさない

スポンサーリンク




2017年04月29日

なぜできないの? ここが変だよ郵便局

1.はじめに
 小泉内閣による郵政民営化施策に始まり,最終的には大きく郵便,銀行,保険の3つの組織に分かれたんだが,郵便局利用してて,いまだにお役所体質が抜けきってないように思う,もっと利用者目線で現状を見直した事業展開はできないのだろうか?


2.なぜゆうパックやクリックポストなどは信書が送れないのか?
ゆうパック.jpg

 大辞林の第三版の解説によると信書とは,@手紙。書状。A特定の受取人に対し,差出人の意思を表示し,または事実を通知する文書。ということなのだが,信書を扱えるのは,郵便のユニバーサルサービスの確保に支障を及ぼさないという観点から,総務大臣の許可を受けた信書便事業者,つまり郵便局しか信書は扱っていけないことになってる

 だから,クロネコで信書入りの荷物送ったら違法になるってことは不満であるが,まあ理解するとしても,その郵便局が提供してるサービスのゆうパックとかクリックポストなんかでも信書を同梱したらダメとかぜったいにおかしいと思うのだが,ゆうパックとかクリックポストは追跡サービスもあるから,普通郵便なんかよりずっと安心感高いのにそこに信書を入れたらダメとか理解できない

 郵便局に言わせれば,そういう決まりだからということになるんだろうが,自分たちで変だと思ってないんだろうか,それに現実問題として,これ守ってる人いるのかね?彼女にプレゼント送るとき,手紙を入れてゆうパックで送ると,郵便法第76条違反に問われるそうだが,それをどうやって確かめるというのだろう

 この有名無実の決まり事は,手紙とかハガキ等のやり取りが,ほとんど無くなった現代に,信書はダメです!,信書はダメです!って言っても,実効性も無ければ,意味も無い


3.なぜ郵便局ではクレジットカードが使えないのか?
cキャプチャ.JPG
 コンビニで切手買うとき,クオカードで支払いしようとした時「クオカードで切手購入はできません」って言われたんで「じゃクレジットカードで」って言ったら「カードも ダメです」って言うわけ,「何でなの?」って 聞いたら「そういう決まりなんです」っていう答え

 で,調べてみたら,基本的に切手やハガキを購入したり,ゆうパックの支払いをしたりというような場合にはクレジットカードは使えないんだそうな(切手SHOP等のネットでは使えるなど,一部例外有り)

 しっかしですね,もう世の中にこれほど電子マネーやクレジットカードが一般に普及してる時代に,それが使えないサービス業って,かなり時代遅れというかなんというか,頭おかしいんじゃないの?と言いたくなるレベル,例えば,ゆうパックならローソンから出せばクレジットカード使えるワケだし,なんか郵便局の努力が足りないように感じるんだけどね

 <追加記載>これまで郵便局では,クレジットカードや電子マネー等の利用はできず,とにかく現金のみだったのだが,世の中にキャッシュレス決済が急速に広まる中,ついに郵便局も2020年2月からキャッシュレス決済が使えるようになった,やればできるじゃん


4.なぜ郵便局の窓口業務は効率的にできないのか?
キャプチャ.JPG

 近場の中央郵便局の窓口に行くと,かなりの確率でイヤな思いをすることになるんだが,先日,定形外郵便を出しに行った時のこと,切手買ったりゆうパック扱う郵便の窓口は1個しか無くて,三人くらい並んでたんで,当方も四人目に並ぶ

 先頭のお兄さんがなんか係の人と延々と,書類のやりとりしてて,なかなか終わらない,その場で,なんかカキカキもしてるし,後ろに並んでる連中のイライラ感がこっちにも伝わってくる,もう,だいぶ待ってんだろう

 横には貯金とか保険扱う窓口が,4カ所くらいあるんだけど,そちらは,ダレも客が居なくて窓口の人はヒマソーにしてんの,なんなんだコレは?

 民営化されて郵便や銀行や保険が分離されたのは分かるが,なんか窓口業務の相互連携とかできないの? ほんと客を客と思わないお役人体質はそのまま残存状態

 それで,年賀状の売り上げが落ちたとか騒いでるんだから,アホじゃないかと思う,JP関係の職員は,クロネコでの研修を義務づけたらいいよ,まず基本的にサービス業っていうのは何か?というのを,徹底的に知るべし,学ぶべし


5.なぜ郵便局は土日祝日に営業しないのか?
doキャプチャ.JPG

 公的機関が管理運営してる博物館,動物園,水族館とか,休日に営業してるところはいっぱい有るのに,なんで民間企業の郵便局は土日祝日に営業しないんだろう

 金融機関は土日祝日はお休みだけど,郵便局も一種の金融機関感覚なんだろうか,まあ,たしかに金融部門もあるが,郵便業務のサービス部門は,その部門だけでもどうにかならないのだろうか

 都市部の一部郵便局では休日も営業してるとこも有るみたいだけど,ほんとサービス業なのに休日はサービス提供できませんって,サービス業としては終わってるって思うよ,この部門,改革しないと未来永劫クロネコに追いつけない


6.おわりに
 たぶん,大昔に決められた法律というか郵便法とかいう決まり事がイロイロあるんだろうけど,変えればいいのにね,とりあえず,現行のやり方で流れてればそれでよしとする,お役所体質そのままというか,抜けきっていないというか,根本的に消費者目線のサービスに切り替えないと,郵便事業に未来は無い



2017年04月27日

Amazonのマーケットプレイスで詐欺業者が大量出品−注意喚起

キャプチャ.JPG

1.アマゾンで大量詐欺出品か?
 アマゾンのマーケットプレイスで,詐欺業者が格安
 価格でいろんな商品を大量出品してるようだが,す
 でに購入手続きした人も多いようである,2chの該
 当スレとか大騒ぎになってる

 ちょっと前から話題になってたにもかかわらず,未
 だにアマゾンからは注意喚起とかは無いようで,こ
 れは,もう各人が注意するしかないのかもしれない
 注意喚起の意味も込めて,このブログでも情報発信
 しておくことにする


2.詐欺業者の手口
 Amazonセラーフォーラム等の書き込み等を見ると,
 どうも昔の出店者の休眠アカウントをハックして,
 そのアカウントで出品したりとおか,場合に寄って
 は,現存する会社のアカウントに乗っかって出品し
 たりとかいろいろな例が有るようだ

 海外の事例では,正規のお店のアカウントの振込口
 座だけ変更して,お金だけ,ごっそり頂くという例
 も報告があるそうだが,お店は気づくまで,せっせ
 と商品発送して悲劇的なことになってるとか

 この辺は,アマゾンが本格的に調査しないと正確な
 ことは解らないが,それにしてもアマゾンの動きの
 鈍さには,なんか理由があるのだろうか,早く,対
 応しないとゴールデンウィークを前にして,被害者
 が増えるばかりじゃないのだろうか


3.詐欺に会わないために−価格を確かめる
 価格が異常に安い出品に飛びつかないようにしよう
 90%引きとか,通常では考えられないような価格は
 詐欺と思った方がいい
 
 一つ例を示すと,下はI-O DATAの外付けハードディ
 スクで,容量が3TBの製品だけど,これが新品で264
 円とか268円とか,もうこの値段だけで怪しさ満載,
 疑うべきである,ちなみに価格comでは最安9,800円
 くらいの商品である

sagi キャプチャ.JPG
 
 ただ極端な安値でなく,通常の価格より10%くらい
 安いという出品もあるので細心の注意が必要である

 本来なら数万円する商品が数千円で出品されてたら
 おかしいと思うだろうが,もともと数百円の品が詐
 欺出品されてる例もあるようだ

 これは品物を送ることは無くて,個人の住所,氏名,
 電話番号等の収集が目的じゃないかと言われてるが
 確かな情報では無い


4.詐欺に遭わないために−評価に注意
 評価の無い新規出品者で価格が異常に安いのはかな
 りヤバイ,購入しない方がいい,また評価はいくつ
 も有るけど,最近の評価が無くて,2010年とか2013
 年とかで止まってるのは,のっとりアカウントと思
 った方がいい

 最近の評価があっても,大量出品してるわりに評価
 数が10個とか20個くらいしかないのは,自作自演か
 もしれない


5.詐欺に遭わないために−発送元の確認
 出品者のプロフィールでも確認できるが,発送元の
 国名がアメリカ(US)とか中国(CN)とかは,全部
 が全部怪しいわけではないだろうが,現在の混乱し
 た状況では避けた方が無難だろう


6.詐欺に遭わないために−住所を検索
 日本の業者を名乗っていても安心できない,プロフ
 ィールの住所を検索して調べてみよう,どうみても,
 店舗には見えない個人の住宅などがヒットしたら,
 疑った方がいい,実存する企業の住所や電話番号を
 記載してることもあるようで,狡猾である 
 
 
7.おわりに
 現在4/29だが,アマゾンが公式に全くなんも動きが
 無いのが良くわかんないが,私の知人にも知らせた
 ら,4/21に注文した商品の納期が5月末で,いつも
 は1〜2日で発送の連絡が来るのに変だなと思って
 たらしい,で,この話をしたら,不安だからキャン
 セルすると言ってたが,キャンセルできればいいが
 
 4/25にはヤフーニュースでも「Amazonマーケットプレ
 イスで詐欺業者横行」って流れてるのに,何度も書く
 が,アマゾンのトップページに,注意喚起のお知ら
 せを掲載した方がいいと思うけどね
  
 しばらくは「マーケットプレイス」の方は,まじめな業
 者さんには申し訳ないが,近寄らない方がいいんじゃ
 なかろうか

スポンサーリンク




禁煙成功体験談−私はこうしてたばこをやめた!

禁煙セラピー.jpg


1.はじめに
 学生時代から延々と数十年,毎日30本前後,飲み会になると4〜50本を吸ってきたタバコだったが8年ほど前にキッパリやめた,禁煙するぞっ,て決めてから8年間,その後1本も吸ってないから禁煙成功と言えるだろう

 そのノウハウなのだが,まず上記の本アレン・カーという人の禁煙セラピーという本を読んだ, 副題がすごい,読むだけで絶対やめられるというんだから,まあ,それでやめられりゃ苦労はないわな,ってな感じだけどね

 内容は要するにタバコはなかなかやめられない,禁煙は難しい,という先入観や固定概念を捨てなさいということ,それが延々と書いてある,とりあえずコレを手に入れましょう,オークションとかブックオフなんかで数百円で手に入るんで,動機付けのために,まずコレを読むことをおすすめする

 そして,私の取った具体的な禁煙の手順や方法は以下のとおり(各自でアレンジして禁煙に挑戦して欲しい)


2.禁煙開始日の設定
 (1) 禁煙を始める日を新年度の始まる4月1日にした
 (2) 気分も改まるし禁煙して何日目だなとわかりやすいという点からである
 (3) 結婚記念日とか,誕生日とかもいいかもしれない


3.同僚とかには禁煙したとか言わない
 (1) よく禁煙本なんかで禁煙を公言しましょうとか書いてあったりするが言わない方がいい
 (2) 喫煙者はあなたを喫煙仲間に引き戻そうとする,それが上司とかなら最悪である
 (3) あれ?タバコ吸わないの?とか言われたら,のどを痛めてとかなんとか言ってのがれる


4.ガムやあめ玉などは使用しない
 (1) こういうものは要するに形を違えてタバコを吸ってえるのと同じこと
 (2) 心理的にはタバコに依存してるのと同じ


5.家族には禁煙を公言して励ましてもらう
 (1) 禁煙するから協力してほしいと家族や恋人などあなたを大事に思ってる人にお願いする
 (2) 一日吸わなかったらほめてもらうとか,とにかく禁煙してることをほめて貰う
 (3) 禁煙が良いことだと暗示をかけるには効果がある


6.自分に褒美を出す
 (1) 1日禁煙できたら自分にご褒美を出す
 (2) 晩酌のお銚子1本増やすとか欲しかったCDを購入するとか禁煙が喜びに結びつくようする
 (3) パートナーが居れば夜のサービス奮発してもらうというのも有りかも


7.その他
 (1) 禁煙を始めるのは飲み会の少ない時期を選ぶ
 (2) 起きてると口寂しくなるので早く寝てしまう
 (3) ネットの禁煙サイトなど見て禁煙成功談など読むと励みになる


8.禁煙セラピーの活用法
 (1) 結構退屈だけど,とにかく最初は読み進める,私は2日で読み終わった
 (2) これは納得できるとか気に入ったフレーズの部分には付箋を貼っておく
 (3) 本は終始持ち歩き,めげそうになったら付箋の部分を読むようにした
 (4) 仕事中はその付箋部分をコピーしたものを持ち歩いていた(お守りみたいな心理効果)
 (5) 一週間くらい経ったとき,再度全てを読み返した


9.まとめ
 なんと言っても私が納得したのは以下のことが,タバコ推進派,あるいはタバコメーカー等の宣伝文句だということ。
 (1) タバコには依存症がある
 (2) タバコをやめるのは難しい
 (3) タバコをやめると禁断症状がでる

 上記のことはまやかしである,依存症なんて無い,禁断症状ってのも無い,そうなるものだと何度も何度も聞いて学習してしまっているので,実際そうなってしまうんだが,これは洗脳である,深層心理にそれはウソだよと再学習させその洗脳を解けばいいのである

 口寂しいのは最初の3日間だけ,先ほど禁煙開始を4月1日と書いたが,厳密には3月31日である,これにはワケがあって,この年の4月1日は日曜で,私は土曜日も休みなので,4月2日は有休をもらい3連休にしたのである,つまり禁煙の難しい3日間を自分の好きなことをして気分を紛らそうとしたわけ

 これはけっこう良かった,なんでもいいので3日間自分の好きなことをやりストレスを持たないようにする,出勤するとどうしても仕事でいらいらして吸ってしまいそうだったし,当時の職場は上司も含めヘビースモーカーが多く,禁煙しようとすると足を引っ張られるような雰囲気だった

 私は本当にこの本だけで禁煙できた,ある意味この本に洗脳されてしまったと言って良いだろう,たぶん,ここまで私の体験記を読んでも,本を読むだけでタバコをやめられるなんて,単なる本の売り上げのためのうたい文句でしょと思う人が多数だろう,私もそう思っていた,でも本当にこの本だけで禁煙できた人間が実際存在するということは励みになろうかと思う

 まあ,気楽にいけばいいのである,タバコ吸わなきゃ良いだけななんだから(笑),車の運転覚えたり,仕事で対外的な折衝したりするより,ず〜っと簡単なこと

 みなさんの禁煙成功をお祈りする

禁煙セラピー.jpg

スポンサーリンク




2017年04月26日

公務員の裏話:お役所仕事と公務員としての身の処し方

キャプチャ.JPG

◆なぜ公務員やお役所の仕事は非効率的なのか?
 お役所仕事は非効率だってよく言われるが,なんで効率化しないんだろうって思ってる人は多いだろう,ずばり言うとその必要が無いからである,効率的にやる必要が無いのである,効率が悪かろうが,時間がかかろうが予算がかかろうがその業務が流れていればそれで万事OKなわけ

 いま動いてるシステムや手順なんかを変えるとなると関係部署への説明や根回しや,膨大な関係文書や資料の作成,場合によっては議会に諮ったり,条例等の改正が必要だったり,どっかから予算を引っ張ってきたり,とにかく面倒くさくて大変なのである

 その新しいシステムや手順のおかげで,想定外の新たなトラブルが起きる危険性も有る,そんな危険を冒してまで変えようなんて誰も思わない,責任取らされるのイヤだしね

 そもそもそういう努力をして,非常にうまく行ったとしても給料が上がる訳じゃないし,昇進するわけでもない,さらに言えば公務員になろうって人は,人生堅実路線の安全志向なんで,そういうチャレンジ精神がもともと希薄である,お役所は安泰である


◆なぜ公務員やお役所は危機管理意識が薄いのか?
 なぜ公務員とかお役所は,危機管理意識が薄いのか,って聞くと,そりゃ意識が低いからとか,身分が保障されてるし,とかいろんな意見が出てきそうだが,もっとも大きい理由は「失うモノが無い」ということだと思われる,例えば一般の会社とかだったら,一番大事なものはその会社の「信頼」や「信用」だろう,それを,失ったら,会社が潰れてしまうかもしれない

 でも,お役所は「信頼」とか「信用」を失うという概念がない,というかそういうものが業務上必要ない,へたに信頼・信用関係になると癒着とか言われちゃう,規則に則って業務をこなしさえすれば,信用失墜というような事態は起きないように,組織も運用システムもできあがってる

 なにかヤバイことが起きたって知ったこっちゃない,そういう出来事があっても,別に「それがどうした」ですましちゃう,マスコミとか嗅ぎつけてしまった場合は,ひたすら頭下げて「2度とこのようなことがおきないように・・」とかなんとか記者会見やって,嵐が去るのを待つだけ(頭下げるのタダだし)

 だれも責任取らない,責任取らなくてもいいようなシステムが作って有るわけ,どうにもこうにもならないときは末端を処分するとか,証拠の書類は間違って廃棄されちゃったことにする,こうして上層部には被害が及ばないようにする,まあ,いろいろ便法が有るわけですよ


◆お役所内でつつがなく過ごすために−その1
81f8e6afa1874055d3ebd1b82c86fbe1_s (Custom).jpg

 お役所という所は,一般の会社などと違って,働く目的が営利追求ではないというちょっと特殊な面も有るわけだが,こういう職場でつつがなく過ごすにはどうすればいいか,そのための基本的な身の処し方をお教えしよう

 まず一番大事なことは,とにかく上司の言うことに逆らわないこと,これにつきる,多少理不尽なことであっても,法に触れない限り,公務員は上司の命令に従うことが求められる,上司の言うことはたとえ文書化されてなくて口頭であっても職務命令である,命令であるから違法な命令でない限り必ず従わなければならない

 例えば上司の職務命令に意見したり文句言ったりしたとしよう,相手はどういう態度を取ると思う?その上司は,決してあなたを諭したり怒ったりはしない,あっそうとか軽く受け流しちゃう,ここであなたは彼が自分の意見を聞いてくれたと思ったら大間違いである,彼の頭の中では「こいつはダメだ」「使い物にならん」って情報が蓄積されていく

 そいうことが何度かあると,最終的にどうなるかというと,もう昇任してもいい年齢なのに,昇任の推薦をしないとか,人事異動等で皆がいやがるような部署に異動させられるとかが起きる,こうして合法的に報復する

 上司から頼まれた仕事に対して,意見言ったり,反対したりしたときに,その上司が「あ〜そういう考え方もあるねぇ」とか「じゃ◇◇にも聞いてみるかな」とかの言葉に,自分の意見に耳を傾けてくれたって思ったらダメなのである,彼の頭の中では「あいつは来年は異動だな」ってなっちゃうんだから

 上司だって強引に,いいから私の言うとおりにヤレ!な〜んて言ってパワハラで訴えられるなんてイヤだからね,保身です,でもちゃんとしっぺ返しする,これは覚えていた方がいいよ

 たとえあなたの意見が100%正しくても,公務員の世界では,上司の言うことが正義であり,真理であり,正しい道なのである,だから絶対に上司の言うことにさからってはいけない,淡々と言われた業務をこなすべし


◆お役所内でつつがなく過ごすために−その2
d4b826871a8d82d2e2396ede8534cbba_s (Custom).jpg

 公務員といえども,やっぱり早く昇任したいのが人情,昇任すると給料もあがるしね,しかし,同期入庁でも早い遅いが生じる,早い人はどういう人かというと「要領のいい人」なんだが,とりあえずそれはちょっと置いといて・・・

 公務員の世界には各部署ごとに一種の「仲良しグループ」が存在する,これは目に見える場合もあるが意外とわかんないというか,新人にはわからないかもしれない

 で,このグループの中で,私の課長ポストは次は課長補佐の◇◇君ね,◇◇君の後任は係長の◆◆君でいいだろうって,回されていくのよ,だから早く昇任したかったら,この仲良しグループに属する必要がある,このグループに属してると安泰である

 そのグループに属するのはどうするかということだが,まず,上司の言うことを良く聞き,もちろん仕事もそつなくこなして,残業なんかも文句言わない,上司より先に帰ってはいけない,バリバリの仕事人間になれってコトではない,極端な話,期限に間に合い,間違いさえなければ,その他はどうでもいい,テキトーでいい

 その上で,上司の出席する飲み会は必ず出席する,ここで,上司に酌をしながら上司の愚痴や自慢話や説教話をよ〜く聞いてあげる,毎回聞かされる同じ話でも同情したり感動したりしてあげなくてはいけない,これでいい,これであなたも上司から「うん,こいつはできるヤツだって思われる,そういう印象付けができればOK,人事考課や人事異動で有利になり,あなたも立派なグループ仲間!

 つまり最初に言った「要領のいい人」になれたわけ

 ええっ,公務員の上司ってそんなアホな人がなってんの?と疑問に思われるかもしれないが,その上司も「要領のいい人」を演じて,その地位に居るわけでありまして・・・

 行政的な業務は,規則や条例に則って淡々と進めるだけだから,誰がやってもだいたい同じ結果になって,業務上の評価は大して差が付かない,で,上に述べたような日常のちょっとした,おつきあい等が上手に対応できるかどうか,なんていうことで個人の評価がなされてしまう

 そういうもんなんです,公務員の世界って,まあ魂まで売る必要は無いからそういう役を演じればいいわけですよ,上司に嫌われちゃうと悲惨だよ,いきなり異動命令が来たりして,学業期の子供とかいたら,かわいそうなことになる

 単身赴任っていう手もあるけど,家を建てた途端に異動になって,20年自分の家に住んでないとかね,すごい遠隔地に単身赴任してて,半年ぶりに自宅に帰ったら小さな子供が自分を忘れてて,泣き出したとか笑えない話がゴマンとある

 だいぶ前だが,知り合いの公務員が,同じ町に引っ越してきたんで,ちょっと飲まないか,って誘ったら,最近,10年続けて毎年転勤させられてるって愚痴って,もう引っ越し用段ボール箱から,必要最低限しか荷物出さないの,またすぐ転勤かもしれないし,って言ってたけど,翌年また異動になっちゃった,いいヤツなんだけど典型的な,要領よく振る舞えないヤツだったからねぇ,その後音沙汰が無い
スポンサーリンク




公務員の裏話:なぜアホやボンクラでも公務員が勤まるのか?

◆なぜ,公務員はアホ(のように見える人)が多いのか?
17a3edbc0fa21fac4f59811abd836d7f_s (Custom).jpg

 お答えしよう
 説明をわかりやすくするためにあなたは係長,その上に課長その上に部長が居るとしよう,例えばあなたの直の上司である課長がとんでもないアホ課長であなたはどちらかと言えば有能な係長という状況だったとする

 で,このアホ課長が仕事はできない上にミスも多い,あちこち関係部署にも迷惑かけてるってな状況が生じたとき,課長の上司の部長はどうすると思う?課長を怒ることはしない,係長のあなたを怒るんである,「課長がボンクラなのは解ってる,だから部下の君がしっかりしないといかんだろう」と言われる

 逆の場合はどうなるか,あなたは仕事もしっかりこなす人望もある課長である,で,部下の係長が仕事できないアホ係長でミスばっかりして,あちこちから苦情も来てる,そのときあなたの上司である部長はどうすると思う?このアホ係長は怒らないで,課長のあなたを怒る,「係長がボンクラなのは解ってる,だから上司である君がしっかり指導しないといかんだろう」と言われる

 部長は下の方の状況なんかどうでもいい,知ったこっちゃ無い,自分に責任が及ばないように業務が進みさえすればいいわけで,一番簡単な方法,できるヤツにやらせる,という手段をとる

 こういうアホ課長とかボンクラ係長でも,しっかりと仕事ができる課長や係長となんら給料は変わらない,そこが公務員のおいしいところ,まじめにやるヤツが損しちゃう,アホ野郎には重要な仕事はまかせれられないから,能力有る優秀な人に集中的に仕事が来る,アホな人はテキトーにのらりくらり,そりゃ誰だってのらりくらり組になりますよ

 公務員は身分が保障されてるから仕事がのろいとかミスが多いとか,そんなんじゃクビにできないのよ,能力有るまじめなヤツは損,アホが得する世界なのである


◆能力が高くてできる公務員は損をする
c93252b32e79f7a90d88594a34cdf866_s.jpg

 知り合いにいるんだよ,旧帝大卒で大学院まで出て博士号もってるヤツ,こいつ頭がいいから,記憶力も抜群だし,問題解決能力も秀でてるから,そういう人間が公務員になるとどうなるかというと,難しい案件を抱えてる部署にしょっちゅう異動になっちゃう,そこが片づいたら今度はここね,その次はあそこかなってな具合

 対してろくに仕事こなせないようなボンクラ公務員は,そんなの来たら迷惑だから,どこももらい手が無くあんまり異動も無いということになる,能力あって仕事もできる公務員って,なんだか損しちゃう

 評価制度もあったりするんだが,これってほとんど機能してないのが現実だと思う,公務員だって能力主義です,って言うためのパフォーマンスだからね,そんなの本気でやったら1/3くらいは処分対象になっちゃうんじゃないだろうか,そういうことになったら大変なので,誰もそんなことには触れない,触らぬ神になんとやら


◆チャレンジ精神ある公務員も存在する
3aa7e34f01232a1551b9493ee74db85a_s (Custom).jpg

 アホやボンクラという悪い公務員のことだけ書いてきたが,まともな精神というかチャレンジ精神もって,現状を変えていこうっていう公務を行ってる部署も有る,それは技術系の公務員の方々が勤務する,なんとか研究所とか,かんとか試験場なんて呼ばれてるようなところ

 こういうところで,研究員とかの職種で働いてる方々は,新しい工業製品を開発したり,生産技術や加工技術を研究したり,新素材や新物質を探求したりっていう業務を行ってる,民間のそういう研究機関や大学などとも連携したりしてたりするから考え方も柔軟な方が多い

 こういうトコでは前例踏襲なんて意味無いわけで,常に新しいものを求めて変革して行かなければならない,アホやボンクラでは勤まらない部署である,必然的に,業務は効率的になるし,常に新しい物にチャレンジしていくことになる,変えることが業務な訳である

 ちなみにこういう研究所に長年勤めてたけど,急に行政部門に異動させられた人を知ってるけど精神を病んでしまったよ,そりゃそうだろう,これまで現状を変えていくのが仕事だったのに,なにも変えちゃイカンっていうような書類仕事を延々とやらされたら,おかしくなります
スポンサーリンク