アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2025年02月17日

スティーブ・ジョブズが嫌った2つの言葉

img_maker_apple (Custom).png

アップル社の創始者スティーブ・ジョブズは
「ブランド」と「マーケティング」という言葉が
大嫌いだったらしいが,まあさもありなん

で,この二つの言葉が大好きなとこが
あるんだが,わかる?

お役所なんですねぇ
あそこの広報誌やホームページなんか
この二つの言葉が踊りまくってるよ

農産物をブランド化して差別化を図ろう!
なんて言葉がよく目に付くが
差別って役所がもっとも忌み嫌う言葉なのにね
で,そのブランド化こそがマーケティングの基本みたいなさ

ジョブズの名言の中から一つ
「美しい女性を口説こうと思った時,
ライバルの男がバラの花を10本贈ったら君は15本贈るかい?
そう思った時点で君の負けだ
ライバルが何をしようと関係ない
その女性が本当に何を望んでいるのかを
見極めることが重要なんだ」

これこそが,マーケティングの極意だと思う




2025年01月18日

旅客機「YS-11」に搭乗する時は体重を量っていた

ta1キャプチャ.jpg

むかしむかし
鹿児島の離島で
飛行機に乗ったときのお話

その当時の機体はYS-11だった
で,空港で飛行機乗る前に
燃料消費量を計算するからとかなんとかで
全員の体重を量るというのがあった

信じられないだろうが
みんなが見てる前で係の人が
家庭用の平たい体重計持ってきて
全員,順番にそれに乗って計るわけ
周りから見えるのよ,モロに
若い女性なんか,息をころして
そぉ~っと乗るのがいじましいんだけど
んなことしても変わんないよねぇ,体重

で,おばちゃん二人組登場
片っぽのおばちゃんが体重計乗った途端
「イヤだ~,いつもより5キロ多い!」って言ったら
もう片っぽのおばちゃんが
「あら,奥さん,さっきお昼食べたじゃない」って
すかさずフォロー入れたんだけど

まあ,普通は5kgもメシっ食わないわなぁ
って,全然フォローになってないというか
なんというか,平和な時代のお話



2024年12月18日

ファンブログサービス終了→移行先はどこにするか?

fanblog.JPG

 ファンブログからメールが来ていて,その内容は「2025年4月22日(火)をもちまして、「ファンブログ」のサービスを終了することとなりました」とのことである,さあ困ったぞ!このブログ2015年から利用してるから,10年近くなるわけで,記事数も1000を超えている

 ということで,どこかに引っ越ししなければいけないのだが,とりあえず無料で利用できるサービスをいろいろ探しまくる,便利な世の中で,いろんな無料ブログのサービス内容を比較して紹介してるホームページがいくつもある,ここらで自分に合いそうな所をいくつか試してみた

 試した無料ブログは「はてなブログ」「Blogger」「ライブドアブログ」「Seesaaブログ」の4つである,結論から言えば,ファンブログと同じような雰囲気で使える「Seesaaブログ」に乗り換えることにした,ライブドアブログなどは機能的には優れている分,ちょっと敷居が高い

 ということで約1000記事を来年4月までに移行しなければならない,他のブログをインポート可能なブログもあるのだが,ファンブログのインポートに対応した無料ブログは見つけることはできなかった,延々と手作業で移行することになるわけだが,書き溜めた記事を没にするのも忍びない

 まあ,ボケ防止の暇つぶしと思って,ぼちぼちやるしかないだろう,10年近く経過してるので,記事によっては,内容が陳腐化したり,時代に合わなくなってるものもあるので,そのへんの修正や削除等も必要だろうから,一つ一つ確かめていくしかない,途中で挫折したりして・・・

◆◆追加の修正お詫び情報◆◆ 
 私の認識不足で申し訳ない,シーサーブログはファンブログのインポートが可能です,ちょっと解りにくい場所にあったので見逃したようである,お詫びします,で,機能とか操作体系がファンブログに似ていて,なじみやすいということで,シーサーブログに移行を決めたのだが

 このシーサーブログ,アフィリエイトASPの国内最大手であるA8(一部上場企業であるファンコミュニケーションズ)の子会社ということなのである,どうりでブログの立ち上げとか運用とかの操作方法等が似ているわけだよ,ファンブログからの移行はシーサーブログがおすすめ

◆◆<さらに追加情報>◆◆
 ということで,とりあえずシーサーブログを開設したわけだが,だいたい記事が20個くらい溜まった段階で,グーグルのアドセンスの申請を行った,無料ブログは申請しても受け付けてもらえないというような情報も散見されるが,意外とそうでもないようである

 シーサーの無料ブログでアドセンスの申請をしたわけだが,2週間後にアドセンスの広告掲載OKの連絡が来て,管理ページの承認状況のステータスが「準備完了」となった,これで新しいシーサーブログでのアドセンス広告表示が可能になったわけである,意外とスムーズだった

 注意事項を書いておく,まずグーグルにアドセンスの審査を申請する場合,新しいブログの申請前に「プライバシーポリシー」と「ads.txt」をちゃんと設定しておいた方がいい,これが掲載されていないと審査に時間がかかったり,場合によっては却下となるかもしれない

 また多くの人が指摘しているが,審査を申請する時の記事数は20件ほどはあったほうがいい,その内容も,個人の日記みたいなものはほとんどNGである,つまりその記事を読んだ人に有益な情報を含んでいることが大事,当然だが公序良俗に反するような内容は絶対にダメ!

 ファンブログでグーグルのアドセンスをやっていた人は,無料のシーサーブログでもアドセンスやりたい場合は,上記に注意して申請すれば,掲載記事の内容とかによほどのことがないかぎり,申請は受理されるはずである,がんばってください



2024年08月15日

YouTubeが広告ブロックしてると視聴できなくなった-回避方法

 YouTubeが広告ブロックしてると視聴できなくなった.JPG

 以前YouTubeの広告を回避するという記事でFadBlockというソフトを紹介したが,最近になってYouTube側が対策したのか「広告ブロッカーは YouTube の利用規約に違反しています」という警告が出るようになった,これを無視してるとガシガシ警告が出て,まともに視聴ができなくなった

 この広告,たまに出るくらいならいいんだが,5分おきくらいに出るときがあって,シリアスな映画なんか見てると,雰囲気ぶち壊しでとても見ていられない,じゃどうするかということだが,YouTube側としては,早い話がプレミアム会員になってくださいということなのだろうけどね

 ということで,なんか対応策というか,広告回避方法がないか調べてみたら「uBlock Origin」というソフトが無料で利用できそうなので,早速Firefoxにアドオンで入れて試してみたが,なかなか使えそうなソフトである,FirefoxだけでなくChromeやEdgeやOperaなんかにも対応してるみたい

 あまり詳しく書くと昨今はうるさいので,uBlock Originでググればすぐに日本語対応のサイトがヒットする,使用しているブラウザに対応したuBlock Originが表示されるので,あとは「取得する」ボタンを押すだけでいいから,導入もなんら難しいことは無い,後は自己責任で!


◇追加情報◇
 しばらく,uBlock Originで広告回避しながら動画視聴していたが,またまたYouTube側が対策したのか,広告ブロックした瞬間に画面がフリーズしたり,警告が出たりするようになった,まあ,ほんとにイタチごっこである,で,今度はどうしたかというと,動画視聴するブラウザを変更した

 Braveというブラウザなんだが,とりあえずこのブラウザをインストールして,該当のYouTube動画を視聴してみたが,特に広告とか警告とか出ることなく,スムーズに視聴できた,このBraveというブラウザ自体の安全性は不明だが,まっ,その辺も自己責任で!



2024年07月15日

オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」の購入を断念

オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」の購入を断念.jpg

1.はじめに
 そこらへんに出かけたときの記録用写真とかはスマホで十分なのだが,ちょっと予算かけたような旅行等の場面では,それなりの画質で記録したくて,1型センサーのコンデジ,パナソニックのDMC-FZ1000を利用していたが,この機種でかくて重いし,軽めの小型機種を購入しよう思っていた


2.ファインダー付きの小型軽量機種
 ファインダーが付いてる機種で小型軽量のものを候補に,パナソニックのLUMIX DC-TZ95を考えていたのだが,これがほとんど販売されてないし,あっても超高額なので,ファインダー付きのミラーレス機から選ぶことにした,で,第一候補を「オリンパスの OM-D E-M10 Mark IV」に決定

 イロイロ通販ショップ等を調べても,ほとんどのショップが入荷待ち状態だったが,ヤフーショッピングで1店だけ,在庫有りのショップがあった,ネットで調べたら,実店舗もあるし,そこそこのショップだったので,早速注文を入れたのだが,翌日にショッキングなお知らせメールが届いた


3.在庫切れだが入荷待ち
 結論から言えば,在庫品はすでに売れていて,注文には応じられないとのこと,ただメーカーに確認したら2か月待てば入荷するとのことだったので,まあそれくらいなら待ちましょうと返事して,ず~っと待ってたのだが,2か月たってもなんにも連絡がないし,問い合わせのメールにも応答なし

 しょうがないので電話を入れたら,「今月中にはなんとかなります」との返事,で,またまた待つことになったわけだが,その今月を過ぎても,なんら連絡等が無いので,ショッピングの問い合わせ欄から問い合わせしたり,ショップに直接メール送ったりして返事を待ったのだが・・・


4.不誠実な対応に飽きれて注文キャンセル
 いずれの問い合わせやメールにもまったく返事がない,非常に不誠実なショップである,メールチェックさえしてないのか,してても無視してるのか,まともなショップとは思えない,当初の注文からすでに6か月が過ぎているのに,この対応は何なんだろう,なんか誠実さに欠けるショップである

 ということで,注文をキャンセルすることにした,メールで「この注文をキャンセルしてください」って送ったら,その日のうちに「キャンセルの件,承りました」とすぐに返事が来て,キャンセル処理されたのだが,途中の問い合わせやメールには一切返事ないのに,なんなんだこのショップ


5.代替機種に変更して購入
 ということで,オリンパス OM-D E-M10 Mark IVは購入できなかったので,他の候補を探すことにする,マイクロフォーサーズで小型軽量となると,LUMIX DC-G100なんかが価格的にも魅力なのだが,私が最も最初に購入した一眼がフイルムのOM-2なので,今回はOMにこだわることにした

 少々当初の予算をオーバーしてしまうことになったが,最終的にはOM SYSTEMの OM-5を購入することにした,OM-D E-M10 Mark IVと大きさや重さとかあまり変わらないし,価格オーバー分は充実した機能等でペイできるだろうということで,自分と財布を納得させている


6.おわりに
 こういう不誠実なショップ,特にカメラとか精密機械だし価格も相応に値の張る商品だし,こんなずさんなショップはどこだ? と気になる諸兄も多いと思うが,まんまショップ名を出すと,イロイロやばそうなので,ちょっとだけ情報を書いておく,大阪のYというショップです



2023年12月24日

YouTubeの広告をブロックして動画をダウンロードする

キyoutubeャプチャ.JPG

1.はじめに
 YouTubeは暇つぶしにショートの猫動画なんかをよく見てるのだが,期間限定ということで,それなりのレベルの映画を無料公開してるチャンネルがあった,その中にオキニの女優さんの映画があったので,早速視聴したのだが,もうこれがすさまじい広告の連続で,視聴の意欲大幅減退である


2.広告が表示される頻度が半端無い
 先に記載したようにオキニの女優さんが主役なので,しばらくは広告が現れても5秒経過した段階でスキップボタン押すということを繰り返していたのだが,この操作の頻度が半端なく,映画への集中力とか大幅にそがれてしまう,映画の内容がシリアスなものだったので,気分的にもよろしくない


3.広告のブロックと動画のダウンロード
 で,広告主には申し訳ないのだが,広告をカットすることにした,具体的な方法について細かに記述すると昨今はうるさいので,下の画像を参考にしていただきたい,要するに私の使っているブラウザはFirefoxなのだが,このFirefoxにアドオンでFadBlockというソフトを追加するだけである

youャプチャ.JPG

 この手の広告ブロックソフトとそれを阻止するソフトはいたちごっこなので,FadBlockもそのうちYouTube側が対応するだろうということで,今のうちに見たい映画はダウンロードしておいたほうがいいだろうと,アドオンに加えたのが上の画像のSaveFrom.net helperというソフトである


4.効果と使い勝手
 広告ブロックの方は,広告が表示されても瞬時にブロックされるため,映像が停まったり途切れたりすることはなく,広告の影響はほぼ無いと言ってよい,またダウンロードの方は2時間ものの動画でも光回線の普通の速度で1分もかからない,こちらも操作は単純だし,すこぶる快適である


5.おわりに
 動画が楽しめるのは,広告のおかげという面は認めるにしても,15分や30分に1回くらいならまだしも,5~6分に1回だと,その動画自体の視聴をやめてしまう人も多いのではなかろうか,また,その広告の製品とか情報に対して嫌悪感を持ってしまい,逆効果のような気がしないでもない



2023年03月12日

所得税の確定申告はネットで全て完結で簡単至極

確定申告 (1).jpg

 そもそも所得が微妙というか少額なので,たいして所得税は納めてないから還付申告しても還付金はたいした額ではないのだが,とりあえず千円でも戻ってくるなら,申告をやらないに越したことは無いのである,スーパーの買い物ポイントとかチマチマためてる人なので,千円でも大金なのである

 ということで,今年も確定申告の受付が始まった2月16日にネットで申告作業を行った,ネットでの受付,いわゆる「e-Tax」は,もっと早くから受け付けしてるんだけど,とりあえず,ちゃんと確定申告受付が始まってからの申告にしてる,大した差は無いのだが,この辺は個人の好みだろう

 で,申告受付開始の2月16日にネットで所得税還付の処理手続きを行う,去年のデータを読み込んで修正箇所をちょいちょいと書き直すだけなので,確認時間や結果の印刷時間を含めても,10分もかからない,ものすごく簡単至極,このWEB申告のシステム開発した所は,なかなか優秀だと思う

 午前中に手続きしたのだが,マイナポータルで確認したら,その日の午後2時には受付完了になっていた,その後2月28日には「還付金の支払手続を下記の日程にて行います」というメールが届いて,支払いは3月3日に行いますと記載されていた,注意書きに即日入金ではない旨の記載もあった

 3月3日(金)に口座の状況を確認したのだが,この日には振り込まれていなかった,翌日~翌々日は土曜と日曜なのでお預けである,実際に入金があったのは,下の画像にあるように,月曜の3月6日だった,還付金額がしょぼいが,あんまり税金払ってないんだから,これはしょうがない

確定申告 (2).jpg

 以前も書いたかと思うが,ひと昔前は紙に印刷した申告書や源泉徴収票なんかを抱えて,税務署に出かけて手続きしていたが,早く行っても駐車場待ちになったり,事務所内に入っても,順番待ちでかなり待たされたり,いろいろ苦痛だったが,全てネットで処理できるようになって大助かりである



2023年01月20日

ついに身内にコロナ感染者が出ました!

ついに身内にコロナ感染者が出ました!.jpg

1.はじめに
 最近コロナの第8波が広がっていて,ニュース等を見ていると死者数も過去最高を連日更新してるようで,実に怖いのだが,ついに私のごく近しい身内にもコロナ感染者が出てしまった,なんと私もときどき会っている,ばあちゃんが,陽性になりましたとの連絡が入ったのである

 ばあちゃんは数年前から,高齢者住宅に入所してお世話になっている,80代後半までは自宅で一人で暮らしていたけど,足腰が弱ってきたので入所を決意,ただ,自宅はそのまま残してあって,ちょくちょく自宅に帰って,施設では食べられないような食事を出前で頼んだりしていたのだが・・・

2.施設からの連絡や状況
 入所してる施設と担当のケアマネージャーの方から,当該施設の職員の家族が陽性になったので,施設の職員と入所者全員をPCR検査したら,ばあちゃんは陽性だったというわけである,とにかく,ばあちゃんは90歳超えてる高齢者なので,関係の身内全員がオロオロ状態で超心配になる

 状況を聞いたら,少し熱があるとのことだったが,本人は元気なようで,とりあえずは様子見とのことだった,翌日ばあちゃんに直接電話したら「元気だよ~」って返事だったので,とりあえず一安心,しかしねぇ,当該施設に入ってる人は,高齢者ばかりなので,相応の対策してたようだけど

3.感染力の強さだろうか
 コロナ前は,施設の許可受けて,ばあちゃんと一緒に,ちょっと気の利いたレストランなんかに昼食に出かけたりとかできてたけど,コロナの感染が広がりだしたら,ろくに面会もできないくらい徹底した対策がなされていたんだけどねぇ,やっぱり感染力の強いオミクロ株の影響なのだろうか

 しかし以前に比べて死者数が毎日のように過去最大を更新してるんだけど,以前なら緊急事態宣言とか,蔓延防止措置とか,いろいろ制限がかかっていたのに,この状態で「全国旅行支援」なんてやってるのは,政府は正気の沙汰とは思えない,そりゃ経済回すのが大事ってのは理解するけど

4.おわりに
 高齢者等の死亡者数が増えても経済を優先すべきなのか疑問だよ,久々になにも規制等が無い年末年始だったので,多くの人が帰省や旅行を実施したようだけど,今後その影響が出てきそうで怖い,政府では,感染症法上で5類に引き下げる話も出てるようだけど,今後どうなることやら・・・



2022年12月21日

ガスレンジの火が着かない

ガスレンジの火が着かない (2).JPG

 現在,使用してるガスレンジは,新築時に設置されていた製品の汚れが目立ってきたので,7年くらい前に上記の画像にあるようなバーナーの口数が3つのビルトインタイプに交換した,本体だけの価格が17万円くらいだったと思うが,先日バーナーの1つに火が着かなくなってしまった

 手前右が高出力バーナーで,あとの二つは普通出力タイプなのだが,突然,右の高出力バーナーが,使えなくなってしまった,これまで実際に使用するのは,ほとんど右側のバーナーがメインで,左のバーナーは,ごくごくたまに使うくらい,奥の小型バーナーはほとんど使っていなかった

 というような状況で,ずっと使ってきたわけだが,この右側の一番よく使ってるバーナーが,火が着かなくなってしまった,朝食を準備するまでは,なんの問題もなく正常に使えていたのに,お昼にお湯を沸かそうとしたら,バーナーが点火しないのである,なんで,と頭が「?」状態になる

 こういう場合,たいてい鍋やフライパンの底なんかが,上部のバーナーキャップに無意識に当たってしまって,ずれている場合が多いのだが,今回はバーナーキャップ部を点検してもずれたりしているわけではない,電池切れの警告表示も出てないし,バーナー付近が水濡れしてるわけでもない

 そもそも3口有るバーナーの左側と上部のバーナーは,試しに点火してみると何の問題もなく点火できるから,ガスコンロ本体が壊れてるとか,我が家はプロパンガスだが,そのプロパンガスのボンベがガス切れを起こしてる訳でもない,ネットでもいろいろ原因を探してみたのだが・・・

 どうも点火部分の汚れが原因のようである,バーナーが3口あるガスレンジだが,ほとんど右の高出力の方しか使っていないので,ここが汚れるのは当然だが,これまで長年ガスレンジを使ってきたが,点火部分の汚れとか気にしたことは無かったし,意識して点火部分を掃除したこともなかった

 そもそもバーナーの真横だし,かなり高温になる部分だから,多少の汚れなんかは焼き尽くすだろうと,掃除の必要性なんて考えたことも無かった,見た目ではそれほど汚れているようには見えなかったが,とりあえず,ものは試しと言うことで,下の画像のキッチン用マジックリンで掃除してみた

ガスレンジの火が着かない (1).JPG

 古い歯ブラシにマジックリンをちょっと垂らして,下の画像の○で囲んだ部分を,やさしくゴシゴシした,その後,別なブラシで水洗いして,水気をキッチンペーパーで拭き取った,完全に乾いてから点火スイッチを押すと,何の問題もなく点火,なんと汚れが原因だったようである,反省至極

ガスレンジの火が着かない (3).jpg

 とにかく初めての経験である,トップに掲載したようなガスレンジは,空だき防止機能とか,指定温度維持機能とか,なにやらイロイロな機能がてんこ盛りで,昔のただコンロに火が着くだけの製品なんかに比べたら,全体的に作りが繊細になってるのかもしれない,いい勉強になりました



2022年10月12日

マイナポータルのログアウト方法

newmainaキャプチャ.jpg

 はっきり覚えていないのだが,なぜかマイナポータルに利用者登録をしている,以前のマイナポイントがもらえる事業の時に登録したんじゃないかと思うが,どうも記憶が定かではない,で,今回,マイナポータルに登録してるメアドが変わったので,当該サイトでメアドの変更を行った

 とりあえずログインして右上にある三本線のメニューボタンを押して,該当する項目「アカウント設定(利用者登録変更)」のところからメールアドレスを変更した,変更作業の終了後にトップページに戻って,ログアウトしようとしたら,ログアウトのボタンが見あたらないのである

 こういうログイン・ログアウトが必要な,たとえばネット銀行などのホームページでは,トップページの上段とか,わかりやすい位置にログイン・ログアウトのボタンが有るように思うのだが,このマイナポイントのホームページのトップページにはログアウトのボタンが無いのである

 ログインするとログインボタンが「ログイン中」に変わるのだが,そのログイン中のページにもログアウトのボタンが無い,で,どこにあるかというと,メニューボタンを押して現れるページの最下段に有る,ただこの位置は通常の画面に見えてないので,下方へスクロールしないと見えてこない

 また,もう一つログアウトボタンが有る場所があるのだが,その場所がなんとトップページにある「ログイン中」ボタンを押して現れるページにログアウトのボタンが有るのである,なんでログアウトするのにログイン中ボタンを押すことになるのか,かなり意味不明というか違和感ありまくり

 しかもそのページには,「アカウント設定(利用者登録変更)」や「口座情報の登録・変更」等の項目などもあり,これらはメニューを押して現れる「アカウントメニュー」のページとダブっていて,何のためにここにあるのか,この辺もかなり意味不明なページの構成になっている

 この手のお役所のポータルサイトは,なにかトラブルなどが起きたとき,絶対にお役所の方へ責任が及ばないように,という点を最大限に優先して作られるから,利用者の利便性はどうでもいいとは言わないが,二の次になっていて,わかりにくい,使いにくい,なんてのが当たり前なのである

キ24568ャプチャ.jpg

 上の画像はマイナポータルのスマホ用アプリの評価なのだが(2022.10.12時点),もっとも多い評価が5段階評価の最低の1である,平均すると2.4ということらしいが,今年の7月に見たときは2.5だったから,時間が経って多少改善ならともかく,下がっているわけで,救いようがない

 こういうちょっとしたことだが,評判の悪い点がいくつも積み重なって,マイナンバーカードの登録が進まない要因になってるのかもしれない,2024年には健康保険証を廃止してマイナンバーカードのみにしようとしてるようだが,その前にもっと利用者目線の改善策を考えるべきだと思うけどね



2022年09月08日

最近の台風等の警報や注意報はオオカミ少年化してないか?

台風.jpg

1.はじめに
 先日の台風11号の時のお話である,台風が北上を始めてからも,かなり強い勢力だったので,注意するにこしたことはないのだが,私の住む地域はどう見ても強風域の端っこにかかるか,かからないかくらいで,そうそう大事に至ることは無いだろうと,私自身はあまり気にしていなかった


2.台風接近
 その後,台風が近づいて来るに従い,スマホに緊急通報がガンガン入るようになって,うるさいことこの上ない,ひどいときは30分も間が無く注意喚起やら避難所情報を送ってくる,おまけに防災行政無線もひっきりなしに,台風や避難所開設等の情報を流していて,こちらもうるさい

 雨も風も大したことないのに,大雨警報や,暴風警報まで出るし,さらに市内全域に高齢者等避難情報まで出てしまった,これから大変なことになるから,早めに避難したほうがいいですよ,ってなことなんだろうけど,いろいろネット等の情報などを確認しても,その必要があるのか疑問な状況


3.台風被害は軽微
 ということで私は避難どころか,特に台風対策等はなにもしなかった,台風が通り過ぎてから,家のまわりの状況を確認しても,背の高い植木鉢が3鉢ほど倒れているだけで,家庭菜園のネットに這わした野菜なんかも,ほとんど無傷だし,ピーマンなんかも株が傾いているものさえなかった

 近くのアメダスの記録を見たら,瞬間最大風速が17m/Sだったのだが,これくらいはちょっと強めの季節風レベルだし,雨にいたっては24時間総雨量が20mmちょい,まったくもって暴風警報とか大雨警報とか「なんじゃそりゃ?」状態である,果たしてどれだけの高齢者の方々が避難したんだろう


4.警報発令の判断
 こういう素人でも特に大したことは無いだろうと判断できるような状況で,防災関係の公的な部署とかが,大げさな注意喚起を連発するのは,ちょっと考えものだと思うが,こういうことを言うと,じゃあ警報出さなくて大きな災害等が起きた時,だれが,どこが,責任とるんだ,となるわけだ

 で,とりあえず警報出しておこう,被害が無かったら,それはそれでいいじゃないか,とにかく住民の生命・財産が最優先だよ,という意見が通ってしまうわけである,しかし,それでいいのだろうか,警報や注意報等の信頼性が低下したら,その後はだれもその情報に従った行動をしなくなるだろう


5.警報発令には難しさも
 それにしても今回の大雨警報,暴風警報,高齢者等避難の発表はひどかったと思う,台風前に,買い物ついでに,ちょっとその辺を車で周ってみたけど,雨戸を閉めてる家がそもそもほとんど無いんである,雨も風も全然ほとんど無いに等しいんだから,予報や警告の出し方には一考の必要がある

 行政機関とか警報や避難情報等が遅れて被害が出た場合,関係住民に限らず,マスコミ等が押しかけて袋だたきするからね,とりあえず警告しとけば,その情報を採用するか無視するかは,住民の自己責任ですよ,ということで,直接的な責任逃れができるから,今後もこういうことが続くんだろうか


6.間違った警報等は逆効果
 先を読んで対策できるように情報を流すのはきわめて大事なことだが,今回のようなオオカミ少年的警報の洪水は逆効果だと思う,地域的に船舶関係や漁業関係の方々も多い町だから,そういう方々はけっこう天候に関する判断はシビアだから,私はそういう方々の動きを参考にしている

 しかしまあ,気象庁とか地方の気象台とか,相応のシステムや蓄積データ等を駆使し,相応の権威をもって予報してるわけで,行政機関とかマスコミ関係なんかは,そういう機関が発表する情報を流すしかできないわけだから,あまり末端に不満をぶつけてもしょうがない面はあるけど・・・


7.おわりに
 最近こういう行政等の関係機関の大げさな緊急情報が多いような気がする,そういう組織の方々の行動は理解できない訳ではないが,高齢者施設等で実際に高齢者を避難させるとなると大ごとになるわけで「とりあえず避難情報とか出しときゃいい」てな安直な判断は謹んでほしいものである



2022年06月30日

アマゾンをかたるフィッシングメール(詐欺メール)が来た

アマゾンからフィッシングメール (1).jpg

 アマゾンの通販は,かなり長く使用してるが,意外にもアマゾンをかたるフィッシングメール等の迷惑メールは,これまで受け取ったことが無かった,先日アマゾンを名乗ったメールが届いたのだが,これは,もうどう見ても怪しいフィッシングメール(あるいは詐欺メール)と思われる

 以下にメール冒頭の文章を引用する,「以前に2通のメールを送信しましたが、確認情報を取得できませんでした。残念ながら、あなたのアカウントは48時間後に自動的に削除されます。Amazonアカウントを引き続き使用する必要がある場合は、48時間以内に個人情報を確認してくださ。Amazonへのサポートに感謝します。」という内容である

アマゾンからフィッシングメール (3).jpg

 日本人でごくごく普通の語彙力があれば,かなり違和感を感じる文章だと思うが(脱字もあるし),おまけに48時間という時間を区切ってるところが,そもそも怪しさマックス,このたぐいのメールはとにかく正常な判断をさせないように,急かすんだが,48時間は意外と良心的かも

 で,次に「アカウント所有権の証明をご自身で行う場合は、Amazon管理コンソールにログインし、所定の手順でお手続きください。」,「状態:異常は更新待ちです」などという意味不明な記載があって,その下に「所有権の証明」なるオレンジのボタンがある,所有権の証明ってなんだよ?
 
 この所有権の証明ボタンを押すと,次に展開される状況は予想されるわけだが,とりあえずその時点まで進んでも大丈夫だろうと,なにが現れるか興味半分でボタンを押すと以下の画面に切り替わった,案の定ログインIDやパスワードを入力してくださいの画面が現れる,やっぱりね~

アマゾンからフィッシングメール (2).JPG

 ここで両情報を入力すると,相手は私のアカウントとパスワードをゲットできるわけで,私が気づくまでの間に,登録クレジットカードで買い物し放題になるわけだ,なお上の画像の「パスワードを忘れた場合」とか「利用規約」等のリンクは全く反応しなくて,かなり作りが雑な印象である 

 普通はこれらのリンクはちゃんと正規のページに遷移するように設定してるものなのだが,詐欺サイト構築の能力が足りなかったのか,単に面倒で設定しなかったのか,あるいはそこまで細やかな気が回らないというような,ドジな人たちだったのか,まあ日本語の文章能力からして,相応かもね

 前の画面の下段に「パスワードは誰にも教えないでください」って注意喚起しておいて,次の画面でパスワードを入力してください,って要求するとか,ほとんどギャグです,しかし無くならないねぇ,この手のIDやパスワードを盗もうってメール,いまだに引っかかる人がいるんだろうか



2022年02月08日

990ジャストフィットSIMから合理的シンプル290プランへの変更(4/1から可能に)

合理的キャプチャ.JPG

1.はじめに
 現在メインで使用してるスマホは,b-mobileの「990ジャストフィットSIM」を利用している,自宅ではWiFiだし,外出時はあまり使用しないので,これで十分なのだが,先日同じb-mobileから月額290円で音声通話+1GBのデータ通信が付いた,合理的「シンプル290プラン」が発表された


2.月額290円のプランが出た
 現在利用している「990ジャストフィットSIM」での実際の支払額は,いわゆる基本料金で済んでおり,毎月の請求額は,税込み1,093円(内訳:基本使用料990円,消費税99円,ユニバーサルサービス料3円,電話リレーサービス料1円)という内容で,この請求額を超えたことは一度もない

 私の場合,自宅ではWiFi,外出時のデータ通信は,暇つぶしの時にちょっと使うくらい,通話はほぼ「受け」のみというような使い方なので,他社でもいいからもっと安いプランが出ないかと待っていたのだが,現在利用しているb-mobileから格安の月額290円というプランが出たわけである


3.乗り換えを検討
 さっそくこれに乗り換えようと,My b-mobileにログインしてマイページの「サービス変更」から変更手続きをしようとしたのだが,「みんなのプラン」,「20GBプラン」,「かけほプラン」の選択肢はあるのだが,「シンプル290プラン]の選択肢はそもそも表示自体が無くて選べないのである

 せっかくの格安プランなのに,「シンプル290プラン]はネットで変更手続きできないようである,いったん「990ジャストフィットSIM」を解約して,再度「シンプル290プラン]に申し込めばいいのだろうが,それでは初期費用の3,300円がかかってしまうし,MNPの手続きとかも面倒である


4.メールで問い合わせ
 同じ日本通信提供のb-mobile内のサービスなんだから,なんとかならないのかメールで問い合わせたら,「b-mobile S 990ジャストフィットSIM(ドコモ回線)から合理的シンプル290プランへのサービス変更につきましては、今後ご用意させていただく予定となっております」と返事が来た

 また,「ご提供に向けて準備をすすめておりますので、いましばらくお待ちいただきますようお願いいたします。」との記載もあった,つまり結論から言えば,「990ジャストフィットSIM」から,格安の「シンプル290プラン]への変更もネットで対応するように準備してるとのことである


5.おわりに
 現在「990ジャストフィットSIM」を利用していて,この「シンプル290プラン]へ変更したいと思ってる人は,今後ネットで変更できるようになるらしいので,それまで待つ必要がある,なお音声通話は無制限がいいという人には,プラス1,600円で電話かけ放題のオプションが提供されている


6.追加情報(4月1日から受け付け開始)
 なかなか「合理的シンプル290プラン」への変更がアナウンスされいなあと,時々ログインして状況を見ていたのだが,4月の新年度が始まったら提供されるんじゃないかと思ってたら,案の定,今日は4月1日だが,本日から「合理的シンプル290プラン」への変更が可能になったみたい

990ジャストフィットSIMから合理的シンプル290プランへの変更.JPG

 早速変更申し込みを行う,変更のボタンを押すと「変更申込み前の注意事項」というページが現れて,これに納得してから申し込みなさい的なことが書いてあるが19ページもあるんで無視,チェックボックスで了解の意思表示,18歳以上のボタンを選択,契約書面は不要を選択,これで申し込み完了

 すぐに「b-mobile S 990ジャストフィットSIM(DC)サービス変更受付のお知らせ」というメールが来た,「サービス変更は翌料金月からの適用となります」とか「ご利用中のSIMカードを引き続きお使いください」とか注意事項が書いてある,ものの5分もかからない,いやはや実に簡単である



2021年12月01日

ドライブ旅行で感じた日本の新型コロナウイルス対策の真髄

なぜ日本は新型コロナウイルスが抑制できているのかチャ.jpg

1.はじめに
 日本における新型コロナウイルスの新規感染者が急速に減少していて,それに伴い重症者や死亡者の数も減ってきていることに対して,諸外国が「日本だけなんで?」って疑問を呈してるそうである,中には政府が数字をいじってごまかしてるんだというような,無茶苦茶な意見もあるようだ


2.ドライブ旅行に出かける
 3密を避けましょうとかステイホームとか言われても,家に閉じこもってるわけにもいかず,ストレスも溜まるので,グーグルマップ等で風光明媚な場所だけど,人があまり集まらないような場所を探して,持参のおにぎりを食べてその辺を散策するようなドライブをしたりして気を紛らわしてきた

 私の県や両隣の県も含めて,新規感染者ゼロの日が続いていたので,先日,久々に1泊2日のドライブ旅行に出かけた,ここ2年ほど宿泊するような旅行には全く出かけていなかったので,ほんとうに久しぶりである,いつものガソリンスタンドで満タンにしてもらい空気圧なんかも見てもらい,いざ出発


3.1日目は天気も良く気分も最高
 久々の宿泊を伴う旅行なので,事前にネットでイロイロ情報を仕入れておいて,無駄や無理のないように,出発時間や走行ルート,昼食場所や休息場所等を考慮して計画を立てておいた,平日だったので一般道はさほど混雑していなかったし,高速道路や自動車専用道路等も流れはスムーズだった

 1日目はほぼ予定通りの計画をこなすことができた,ホテルに入る前に,コンビニでアルコール飲料等を購入しようとナビで検索して,一番近いファミリーマートに行ったら,お店が無い! ナビが古くて反映されてなかったようである,再検索して近場のセブンイレブンで目的達成してホテルにインする


4.2日目はメインスポットを堪能
 翌日は早めに行動開始,朝食後すぐに今回のドライブ旅行のメインスポットに向かう,この辺りでは随一の有名観光地なので,早めに行ったほうが無難だろうと思って目的地に着いたのだが,駐車場もまだ余裕があってスムーズだったし,その後の散策や撮影スポットでの写真撮影も問題なかった

 散策用のプロムナードを回ったりお土産者屋さんを回ったりして,たぶん2時間ちょっと経っていたと思うが,駐車場に戻ったらかなりの車が空きを待っていて,後ろに並ぼうとする車は,離れた第2駐車場の方へ誘導されていた,撮影スポットも団体客ごちゃごちゃで撮影どころではない状況だった


5.700kmオーバーのドライブを完遂
 2日目は朝早くから行動して時間的に余裕があったので,紅葉がきれいな時期なので,帰り道はあえて高速道路や自動車専用道路等は利用せず,下道をチンタラ走りながら,途中,休憩がてら道の駅でお土産を買ったり,お昼は適当な目に付いたお食事処でラーメンを食べたりしてのんびりドライブ

 ということで,自宅には明るいうちに到着できて,総走行距離約700kmの1泊2日のドライブ旅行だったわけだが,久々のお出かけで,この新型コロナウイルスの感染対策等に関して,皆さんが一生懸命相応の感染対策をしてるからこそ,日本で感染拡大が抑えられているのではないかと思った


6.なぜ日本は新型コロナウイルスが抑制できているのか
 日本の新型コロナウイルスの新規感染が劇的に抑制されていることについては,国際的にも著名な先生方が,いろんな意見を述べているし,また,それに対する反論や疑問等もあるようだが,今回,私がひさびさに行った1泊2泊のドライブ旅行で感じたことを,ちょっとまとめておくことにする

 いわゆる先進国と言われる欧米諸国で,しかもワクチン接種率が相応に高い国において,1日当たりの新規感染者が数万人(アメリカなんか10万人超えてる日もある)の状況で,日本の100人前後とかの数字は信じられないという声が多い,なんか数字をごまかしてるんじゃないかとまで言われている


7.マスク着用率や店舗等の感染対策
 今回のドライブ旅行で痛感したのだが,ちゃんとマスクしてる率がすごい,乳幼児等を除けば,マスク装着率,パッと見た感じでほぼ100%と言っていいと思う,とある道の駅で休息で寄り道した時に,前を歩いてたご夫婦の旦那さんが「マスク忘れた!」って言って,車に引き返すくらいだし

 道の駅やレストラン等は,ほとんど入店時のマスク着用や手指消毒のお願いのフリップや張り紙等があるし,なかには顔を近づけて体温を測る装置が置いてあったり,病院とか公共施設でもないのに,おでこで計測する体温計を持ったお姉さんが居たりとか,諸外国からしたら驚愕ものだろう


8.細やかで徹底した感染対策
 マスクや手指消毒のお願い等のほかにも,特に飲食店などでは,食事をするテーブルには,対面者との間にアクリル板の衝立が設置されてることである,大手のレストランチェーンなんかでは当たり前だろうけど,失礼だが田舎の小さなラーメン屋さんなんかでもちゃんと設置してあるのがスゴイ

 これがいわゆる同調圧力なんてものかもしれないけど,現状のコロナウイルス新規感染者の状況を見れば,意外とこれがいい方向に作用してるように思える,イロイロな見方があるだろうし,それぞれの価値基準があるだろうけど,とりあえずは現状のコロナウイルス対策は継続した方がいいだろう


9.欧米等における感染再拡大
 ヨーロッパ等の先進国と言われてる国々で,ワクチンの接種が進んでるにもかかわらず,新規感染者が減少するどころか再度拡大しているのが,逆に不思議なんだが,ニュース等で流れる映像を見てるとワクチン打ったから大丈夫という解釈なのか,マスクしてる人がチラホラしか見られない

 ワクチンは,基本的に重症化を抑制するだけで,感染自体は防げないということが周知されてないんだろうか,ワクチン打ったから,飲み会・パーティーやキス・ハグ・握手なんでもOKよ,それを規制する政府は国民のこと考えてないとかで,デモとかやってるうちに暴動に発展とか訳が分からない


10.日本人の特性があるかも
 この記事書いてて,小中学生のころ「前え倣え」とか「右え倣え」とか,整列させられた記憶がよみがえってきたのだが,特に規則で縛らなくても,みんなマスクしたり,消毒液のポンプが置いてあれば自主的に手指消毒したりとかしてるから,この「右へ倣え」精神が意外といいのかもしれない

 欧米の方々は,この「前え倣え」とか「右え倣え」が大嫌いなのだろう,画一を嫌う気風があるからこそ,いろんな新しいイノベーションが産みだされ,発展していくという面もあるとは思うが,今回のコロナウイルスに関しては,スペイン風邪を超える危機的状況ということを認識すべきである


11.感染者の急減はいろんな要素が関係
 日本でコロナウイルスの新規感染者が急減した理由は,単純な理由ではないだろう,私が思うに,そもそも国民が基本的に外国の方々からしたら奇異に感じるくらい清潔好きな点は大きいと思う,近所の野菜や果物が100円で売られてる無人販売所にも,ちゃんと手指消毒器が置かれてるからね

 また,日本国内は冷凍鮮魚等の輸送や宅配便等でも低温輸送する技術が,かなりのレベルで確立されているが,国によっては,特に温度管理や輸送方法等に綿密性が要求されるファイザーやモデルナ等のmRNA系のワクチンは,管理・保管・運用等の面で,何らなの対応不備があるのかもしれない


12.おわりに
 最近,南アフリカ発の変異株「オミクロン株」というのがが検出されて,それが世界各国に広がっている,我が国も先日成田で確認されたらしいが,この変異株は正体がまだよく分からない不気味さがある,海外からの入国制限も始まってるとは言え,第6波の引き金にならないように祈るしかない



2021年09月14日

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメになった

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (1).jpg
1.はじめに
 使っていたスマホ( ZenFone 2)のバッテリーの持ちが悪くなってきたので,バッテリー容量の大きいZenFone Max Pro(M2)に乗り換えたという記事を昨年書いたのだが (詳細は→こちら),そのZenFone Max Pro(M2),まだ1年ちょいなのにバッテリーがおかしくなってしまった


2.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーの減りが速い
 最初は,なんかバッテリーの減りがちょっと速いんじゃないか,くらいにしか思っていなかった,まあ新型コロナウィルスが流行り出してから,あまり外出しなくなった分,家の中で過ごすことが多くなったので,暇つぶしにスマホゲームなんかで遊ぶ事が多くなったからだろうと思っていた

 ただその後も,バッテリー残量の減りはどんどん速くなってきて,ついには,前日夜に100%のフル充電していても,とくにスマホを使用することもなく,ほったらかし状態にしているにもかかわらず,翌朝にはバッテリーの残量が40%くらいに極端に減少してしまうようになってきた


3.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリー不具合発生
 なんか,バッテリーを消費するようなアプリ等の設定を私が間違えてるのかもしれないと,いろいろバッテリーに負荷がかかるようなアプリの設定とか確認したり,省電力モードとかに切り替えしたり,使ってないアプリは削除したりして,しばらく様子を見てみたが状況はほとんど改善されない

 もう頭にきて,絶対に必要なアプリ以外,便利アプリやゲームアプリなどもすべて削除して様子を見ることにした,これで多少はバッテリーの持ちがよくなったのであるが,根本的な解決にはなっていない,解決されたといっても一晩で残量40%だったのが,残量50%になった程度である


4.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリー交換か?
 ということで,私のスマホの使用方法,バッテリーに負荷がかかるような,長時間ゲームやったり高画質動画を連続視聴するような使い方にも問題があったのかもしれないが,とにかくバッテリーがへたってきていることは間違いない,そうなるとバッテリーを交換ということになるわけだが・・・

 バッテリーの交換ということで,ネットでイロイロ情報収集である,バッテリーは単体で正規品がネットで入手できることが分かった,また交換方法もYouTube等にいくつも動画がアップされてるし,精密ドライバーやピンセット等の作業用の用具も揃っているので,自分で交換することにした


5.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが膨張
 とりあえず確認しましょうとスマホの保護カバーを取り外したら大変である,なんと外側のパネルというか,カバーがちょっともり上がっている,1mmに満たないくらいの盛り上がり状況なのだが,これは素人目にみてもやばい状況である,つまりバッテリー自体が膨らんでるようなのである

 不具合のあるバッテリーが爆発したとか,それが原因で火災が起きたとか,身体的な障害を受けたとか,ネット等でいろいろ取りざたされてるから,これはもう一大事である,爆発とかしないだろうなと恐る恐る触ることになってしまった,怖いので自分でバッテリー交換するのはあきらめた


6.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリー,1年で不具合
 いくらなんでもこんな危険なスマホを使い続けるわけにはいかないのだが,ちょっとググったら,ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメになったという書き込みを見つけた,この機種はバッテリーの5000mAhという大容量を実現するために,多少無理してる部分があるのかもしれない

 とにかくスマホがないと,いろいろなネットサービスを利用する場合に,ログイン時に送られてくる認証コードが受け取れないというようなマズイ事態が生じる,そんなことになると一大事である,自分で交換せずメーカーに送って修理してもらうという手もあるが,その間スマホが使えないのは困る


7.ZenFone Max (M2)を購入
 ということで,早速代替スマホを購入することにする,今回も懲りずにASUSである,とにかくバッテリーが膨らんでいて,すぐにもスマホ自体が昇天しそうな状況なので,いろいろ検討してる時間的な余裕が無い,オキニのASUSから手ごろな価格のZenFone Max (M2)に決定(下の画像)

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (2).jpg

 不具合のあったメーカーの似たような機種を選ぶなんて,なんと物好きな,と思われそうだが,まあこの辺は,だいぶ昔のパソコン自作の時代から,マザーボードやパーツ等でお世話になってきたし,製品の品質には,多少バラつきがあるような気はしているのだが,なかなか離れられないのである


8.ZenFone Max (M2)新品キター!
 便利な世の中である,某大手ECサイトに注文して2日後に商品が届いた,早速SIMを入れ替えてAPNの設定やアプリの導入などを行う,前に使っていたZenFone Max Pro(M2)とほとんど一緒なので特に設定や操作等は戸惑うようなところはないが,アイコンの配置変え等は結構面倒である

 このZenFone Max (M2)は,PROがついてる方はホームアイコンをタッチすると,ちょっとした小さなアニメーションが流れたりするが,そういうこじゃれた部分は省かれている,またPROの方に比べて,若干,寒色系の雰囲気になっている,画面解像度も落ちるので精細さも違ってきている


9.おわりに
 それにしても,ZenFone Max Pro(M2)の前に使っていたZenFone 2はバッテリーが弱ってきたなと感じるまで5年近く使ったのに,ほぼ1年でバッテリーが膨らんでくるなんて,まあハズレに当たったということだろう,これ4万円くらいで購入したのに,1年ちょいでアボーン也


10.追記
 次の燃えないゴミの日に捨てようと思っていたが,捨てる前にちょっと状況を確認してみたかったので,裏ブタを外してみたのだが,最初は側面が0.5mmくらい浮いてるように見えただけだったが,実際は下の画像にあるように1mmくらい盛り上がっている,こりゃどう見てもかなりヤバそうである

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (5).jpg
ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (6).jpg

 このまま室内に置いておいて発火したり,爆発したりしないだろうなと,非常に心配なので,フタのできる空き缶に入れて外に置いておこうと思う,蛇足ながらこの外した裏ブタはちょっと特殊な接着剤でくっつけてあるので,自分でバッテリー交換をしても裏ブタの再装着が難しいかもしれない 



2021年06月15日

ヤマト運輸の雨の日の配送の神対応

雨の日の配送-(3).jpgP1120774.jpg

先日ちょっとした小物をネットで注文した
数日後に品物はネコポスで届いたのだが
その日は,梅雨のさなかで
しかも大雨警報まで出ていた

実際,朝から猛烈な風雨で
ちょっと車のとこまで荷物取りに
出入りしただけで横殴りの雨で
ずぶぬれになるような状況だった

我が家のポストは取り出し口が
風が強いとパタパタしてしまうので
こんな状況でネコポス届いたら
びしょ濡れだなぁ,と心配していたのだが

お昼過ぎにクロネコの配送車が止まったので
すぐに荷物取りに行ったら
なんとネコポスの箱は上の写真の右のような
プラ製の袋に入れて投函されていたのである

あっ,これって配達の方が
その辺にあった
レジ袋に入れてくれたのかな
と最初思ったのだが
よ~く見ると

P1120775.jpg

下の方に「ヤマト運輸」って文字が入ってるんですねぇ
暗い色合いの袋に黒文字だから気づかなかった
つまりヤマト運輸のサービスなんだね

これまで,こういう経験がなかったから
このサービスはマジでうれしかった
さすがヤマトだなぁ
と,いたく感心した次第である



2021年03月08日

確定申告は「e-Tax」を利用すると簡単で便利

確定申告は「e-Tax」を利用すると簡単で便利 (3).JPG

1.はじめに
 確定申告は以前は紙で書類を準備して税務署に出かけて処理していた,書類作成自体はパソコンでやるから,そんな負担ではないのだが,税務署に出かけて手続きするのが面倒なのである,出向いてもそもそも駐車場が空いてなかったり,中に入っても延々と順番待ちを強いられるし大変だった


2.e-Taxは非常に簡単
 数年前からe-Taxを利用するようになってから,パソコンで全て処理している,なかなかよくできたシステムで,前年のデータを流用すれば,変更箇所をちょんちょんと変更するだけで,ものの数分で申告書が出来上がってしまう,医療費控除がある場合もエクセルの表に入力すれば自動で反映される

 紙の申告書を税務署に提出していたときは,源泉徴収票などの証明書等も必要だったが,このe-Taxでは,申告書作成画面で数字を入力するだけで,そういう証書類の画像添付など何も必要ない,その数字が正しいかどうかどこで判断してるんだろ,出来上がったらデータを送信するだけである


3.今年もe-Taxで確定申告
 当然であるが今年も確定申告はe-Taxを利用した,e-Taxでの申請は1月初めから利用できるのだが,2月にならないと源泉徴収票や保険の納付証明書などを発送しないところもあるので,関係する書類等がすべてそろってから,通常の確定申告受付開始の2月16日以降に申請を行うことにしている

確定申告は「e-Tax」を利用すると簡単で便利 (2).jpg

 ということで1月中旬から2月に初旬にかけて,順次必要書類が送られてきて,準備が整ったので,2月17日にe-Taxで申告書を作成して確定申告を行った,その後2月24日に上の画像にある「還付金額や振込先の金融機関情報などの確認を行っています」という還付金処理状況のお知らせが届いた


4.還付金の振り込み予定のお知らせ
 その後,また1週間ほど経った3月4日に国税庁から「還付金の処理状況に関するお知らせ」という内容のメールが届いたので,処理状況を確認したら「還付金の支払い手続きを下記の日程で行います」という記載があり,確認したら「支払い手続き日:令和3年3月5日」となっていた

 ただこの3月5日という日付は,国税庁から私の市の税務署に支払いの手続きを行うように連絡しましたよ,というような意味なので,その日に還付金が振り込まれるわけではない,注意書きにも「実際の入金までに金融機関の休日を除き4,5日程度要する場合があります」と記載されている


5.実際の入金日
 ということで,還付金が振り込まれるのを待っていたら,本日(3月8日)の午前9時過ぎに振り込みが確認できた,5日に管轄の税務署に連絡が行って6日と7日は休日だから,月曜日の8日に振り込まれたわけだから,銀行での処理等を勘案すると,かなり早かったと判断していいだろう

確定申告は「e-Tax」を利用すると簡単で便利 (1).JPG

 で,上にあるように15,928円ゲットである,こういう手続きって,いわゆる「お役所仕事」でチンタラやられることも多いのだが,私の住んでる市の税務署は,処理が速いようである,以前,申告方法でわからないことがあって聞きに行った時も,丁寧に説明してくれてとても親切だった

6.おわりに
 まとめると,2月17日にe-Taxで申告→3月5日に管轄の税務署へ支払いの連絡→3月8日に通帳に振り込まれた,ということになる,これが全部ネット上で行えるし,なにか証明書等を送る必要もない,お手軽で便利なことこの上無い,e-Taxを利用してない人には,ぜひおすすめしたい



2021年02月26日

ジャパンネット銀行の名称がPayPay銀行へ

ジャパンネット銀行の名称がPAYPAY銀行へ.JPG

1.はじめに
 ネットバンクは当初イーバンク銀行を利用していた,そのイーバンク銀行が楽天の傘下に入り,名称も楽天銀行になって,なんかイヤだなと思っていたのだが,使用してるクレジットカードを楽天カードから,ヤフーカードに変更した時に,ネットバンクもジャパンネット銀行に変更した


2.ジャパンネット銀行が名称変更
 昨日来たメールに「いつもジャパンネット銀行をご利用いただきありがとうございます。2021年4月5日(月曜日),さらに身近で便利な銀行を目指し,ジャパンネット銀行はPayPay銀行へ社名変更いたします。」との記載があって,社名変更に伴う各種ご案内としてURLが記載されてる

 そのご案内を確認したら,名称変更に伴い,主要ページのドメインが「paypay-bank.co.jp」に変わったりとか,メールの差出人名が「PayPay銀行」になったりとかあるようだが,その他キャッシュカードやトークンなんは,そのまま使用できるようで,特にこちらで何かする必要は無いようである


3.社名もPayPay銀行株式会社
 新社名も「PayPay銀行株式会社(英文名:PayPay Bank Corporation)」になるそうだが,この名称,もうちょっとなんとかならなかったのかね,イーバンク銀行→楽天銀行よりひどいんじゃないかと思う,ジャパンネット銀行からPayPay銀行だよ,ソフトバンク銀行の方がまだマシだと思うが

 ジャパンネット銀行という名称,そのままで日本のネット銀行という,非常にわかりやすい,なんか日本のネット銀行の代表みたいな,とてもいい名称なのに,これを捨ててまで,PayPay銀行にする必要があるのだろうか,ソフトバンクはCIの観点から「PayPay」に統一したいんだろうけど


4.金融機関の名称として妥当か
 PayPay銀行って文字で見たら特に違和感はないというか,別にいいんじゃないのという気もするが,なにしろ発音が「ペイペイ」でしょ,場合によっては「ペーペー」って発音する人もいるだろうけど,すごい軽い感じがして,資産運用とかで利用してる人は少々不安になるんじゃなかろうか

 名称が変わるだけでセキュリティレベルが下がったりするようなことは無いだろうが,名は体を表すじゃないが,考え直してほしいと思ってるのは私だけじゃないだろう,給与振り込みはどうします?「ジャパンネット銀行で」っていうのが「PayPay銀行で」ってなるわけでしょ,イヤダー!


5,名前は大事だよ
 PayPayの発音がどうもよくないというかなんというか,話は全く変わるが,以前とある職種の方々と業務を共にすることになった時,このメンバーに名前が「平(ひら)」さん,「平(たいら)」さん,「大平(おおひら)」さん,って3人がいて,ややこしいことこの上なかったことがある

 なんと平(ひら)さんは社長さんで,大平(おおひら」さんはペーペーの駆け出し社員,平(たいらさんは別会社の課長だったけど,この3人が飲み会で一緒になると,平(ひら)社長さんが「おおひらくんは私より背が低いのに「大」が付いててけしからん」とかわめいたりして,もうぐちゃぐちゃ


6.おわりに
 先にも書いたがCI戦略上必要な措置なのだろうけど,どうにもこうにも安っぽく感じてしまうのは私だけじゃないだろう,ただヤフーのいろんなサービスと連携してるし,私自身が使用してる電子マネーはPayPayがメインだし,お付き合いしていくしかないのだろうね



2020年11月17日

ヤフーショッピングのシステムエラー(障害)で大損害

1ヤフーショッピング.jpg

1.はじめに
 先日のヤフーショッピングのキャンペーン「超PayPay祭」に合わせて,かねてから狙っていた家電品を購入したのだが,この家電店で使える10%オフのクーポンを持っていたので,当然購入時に利用しようとしたのだが,これがヤフー側のトラブルで利用できなくて大損をこうむってしまった


2.クーポンが使えない
 購入商品は約60,000円の家電品である,これを「超PayPay祭」のキャンペーンに合わせて購入しようとしたのだが,なぜか10%オフのクーポンが反映されない,クーポンのページを確認すると未使用状態なので「クーポンを使う」ボタンを押すんだが,カートを見るとクーポンが反映されていない

 おまけに購入手続きを先に進めようとすると「システムエラー」と反ってきて,購入手続きを先に進めることができない,10%オフのクーポンが反映されないどころか,購入そのものができないような状況,時間をおいて何度かチャレンジしたら,10%オフじゃない価格でなんとか注文はできた


3.アクセス集中でシステムエラー
 注文確認メールも半日くらいしてから届いたんだが,どう考えてもキャンペーンによる注文殺到に対する対応の甘さが原因だろう,何度も購入操作を行ったため,複数注文になって困ってる人もいたようだが,これは私も経験した,注文確定画面に行けないのにカートには個数が記録されるんである
 
 つまり注文者には「注文確定」の画面への遷移は行われないのに,注文情報の信号だけは正常に処理されているという,ひどい状態,注文者は注文完了の画面が出なくて,システムエラーですとか時間をおいてから再度アクセスしてください,とか言われるから,重複注文が起こるのもあたりまえ


4.ショップに確認
 10%の値引きがパーになったわけだが,ショップになぜクーポンが利用できなかったのかメールで聞いたら,「確認をいたしましたところ,アクセスの集中によりヤフーショッピングモールでシステムエラーが起きたため,クーポンをご利用できない時間帯があったとのことでした」と返信があった

 これは注文殺到に対応できないような状態で,大々的にキャンペーンを打ったヤフー側に問題があったということである,サーバーの処理が追いつかなかったんだろうが,内部の方々は大丈夫と思っていたんだろうか,特に15日は日曜日だし大変なことになりそうなこと,容易に想像できたと思うが


5.おわりに
 Tポイント派だし,キャッシュレスサービスはPayPayしか使ってない(他の決済方法は使える場所が少ない)ため,必然的にネットショッピングはヤフーショッピングがメインなっているのだが,このようなトラブルが度々おこるようなら,その辺もちょっと考え直した方がいいのかもしれない



2020年10月13日

新型コロナウイルスが身近に迫ってきた

1233321875_s.jpg

1.はじめに
 私の住んでる市は,合併してようやく人口4万人弱という,地方の小さな市である,以前も書いたと思うが,近くに外国人の方々もたくさん訪れる温泉観光地がある,新型コロナが流行し始めてからは,そういう場所は避けてきたし,あまり感染の心配はないだろうと思っていたのだが・・・


2.私の市でもクラスター発生
 県庁所在地の隣市は,もともと人口も多いし,全国的にも知られる有名な歓楽街とかもあって,感染者が多く出るのは,ある意味しょうがないと思うが,なんと地方の私の住んでる市でも,クラスターが発生して,その県庁所在地に次ぐ感染者数になってしまった,もう市内はパニック状態

 で,外出自粛である,毎週2~3回は,食料品購入や処々の用事で出かけていたのだが,これをできるだけ週1回で済ますように切り替えた,多少不便ではあるが狭い町なのでウイルス保持者と遭遇する危険性は非常に高いのである,小さなお店でもマスク着用の張り紙や手指消毒液等を置いて戦々恐々


3.身近に感じられる感染の恐怖
 田舎の市だし高齢者が多いのは当然なのだが,悪いことに高齢者のデイサービス等も行っている病院でも,その病院の関係者が感染してしまい,院内感染も起きてしまったのである,特にひどい状況にはならなかったようだが,市内のあちこちでチラホラと感染者が現れるようになってしまった

 観光地なのでよそからの持ち込みもあるかと思うが,どうしようもない,なかなか収束しなくてヤキモキしてたところに,隣町に住む私の姉の勤務先で感染者が確認されたと姉からメールが来た,うわ~これまで親戚等の身内関係は,まったく無関係だったのに,ついにここまで来たかの感じである


4.感染者が出ると周りは大変
 姉の勤務先の同僚女性の感染が確認されたのだが,何も症状は無くて普通に勤務していたらしい,その女性の兄弟が,クラスター発生事業所の従業員だったので,家族なので濃厚接触者としてPCR検査を受けたら,なんとまあ陽性だったというわけである,で,この女性が勤務してる姉の職場は大騒動

 姉はちょっとしたチーフ的な立場なので,関係職員への連絡や行政機関や保健所なんかとのやり取りなどで,当日は一睡もできなかったそうである,職員のPCR検査への対応なども,いろいろ大変だったようだが,とりあえず職場内でその女性との濃厚接触者からは陽性者は出なかったようである


5.近しい人間に関係者が出ると恐怖倍増
 当該陽性職員と濃厚接触者となる職員(姉を含め)は,PCR検査は陰性だったらしいが,全員自宅待機になって,業務に支障は出るわ,関係取引先などとの関係もガタガタするわで,このままその女性一人で収束しても,なんか今後も尾を引きそうだと悩んでいた,マジでやっかいなウイルスである

 私自身はその姉と顔を合わすことなんて,通常でもお盆と正月くらいのもんだが,今年はそれも無くて,まったく顔を合わせていないから,姉が感染していたとしても特に心配する必要は無いのだが,なんだが,じわじわとウイルスの脅威が身近に迫ってきてるように感じられて,怖い!怖い!
 
 
6.おわりに
 県内全体でいえば,感染拡大期には毎日10数人の新規感染者が出ていたが,最近は少々落ち着いてきて一桁台になってきている,ただ新規感染者ゼロの日が3日続いたあとに,「本日の県内の新規感染者が7名確認されました」なんてニュースを見るとがっかりである,早く収束してほしいものである