アフィリエイト広告を利用しています
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村
|
カテゴリーアーカイブ


プライバシーポリシー
<当サイトに掲載されている広告について>
 当サイトでは,第三者配信の広告サービス,Googleアドセンスを利用しています。 このような広告配信事業者はユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため,当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報「Cookie」(氏名,住所,メール アドレス,電話番号は含まれません)を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して,このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。


<当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて>
 当サイトでは,Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており,個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますのでお使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して詳しくはこちら,またはこちらクリックしてください。

2021年09月14日

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメになった

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (1).jpg
1.はじめに
 使っていたスマホ( ZenFone 2)のバッテリーの持ちが悪くなってきたので,バッテリー容量の大きいZenFone Max Pro(M2)に乗り換えたという記事を昨年書いたのだが (詳細は→こちら),そのZenFone Max Pro(M2),まだ1年ちょいなのにバッテリーがおかしくなってしまった


2.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーの減りが速い
 最初は,なんかバッテリーの減りがちょっと速いんじゃないか,くらいにしか思っていなかった,まあ新型コロナウィルスが流行り出してから,あまり外出しなくなった分,家の中で過ごすことが多くなったので,暇つぶしにスマホゲームなんかで遊ぶ事が多くなったからだろうと思っていた

 ただその後も,バッテリー残量の減りはどんどん速くなってきて,ついには,前日夜に100%のフル充電していても,とくにスマホを使用することもなく,ほったらかし状態にしているにもかかわらず,翌朝にはバッテリーの残量が40%くらいに極端に減少してしまうようになってきた


3.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリー不具合発生
 なんか,バッテリーを消費するようなアプリ等の設定を私が間違えてるのかもしれないと,いろいろバッテリーに負荷がかかるようなアプリの設定とか確認したり,省電力モードとかに切り替えしたり,使ってないアプリは削除したりして,しばらく様子を見てみたが状況はほとんど改善されない

 もう頭にきて,絶対に必要なアプリ以外,便利アプリやゲームアプリなどもすべて削除して様子を見ることにした,これで多少はバッテリーの持ちがよくなったのであるが,根本的な解決にはなっていない,解決されたといっても一晩で残量40%だったのが,残量50%になった程度である


4.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリー交換か?
 ということで,私のスマホの使用方法,バッテリーに負荷がかかるような,長時間ゲームやったり高画質動画を連続視聴するような使い方にも問題があったのかもしれないが,とにかくバッテリーがへたってきていることは間違いない,そうなるとバッテリーを交換ということになるわけだが・・・

 バッテリーの交換ということで,ネットでイロイロ情報収集である,バッテリーは単体で正規品がネットで入手できることが分かった,また交換方法もYouTube等にいくつも動画がアップされてるし,精密ドライバーやピンセット等の作業用の用具も揃っているので,自分で交換することにした


5.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが膨張
 とりあえず確認しましょうとスマホの保護カバーを取り外したら大変である,なんと外側のパネルというか,カバーがちょっともり上がっている,1mmに満たないくらいの盛り上がり状況なのだが,これは素人目にみてもやばい状況である,つまりバッテリー自体が膨らんでるようなのである

 不具合のあるバッテリーが爆発したとか,それが原因で火災が起きたとか,身体的な障害を受けたとか,ネット等でいろいろ取りざたされてるから,これはもう一大事である,爆発とかしないだろうなと恐る恐る触ることになってしまった,怖いので自分でバッテリー交換するのはあきらめた


6.ZenFone Max Pro(M2)のバッテリー,1年で不具合
 いくらなんでもこんな危険なスマホを使い続けるわけにはいかないのだが,ちょっとググったら,ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメになったという書き込みを見つけた,この機種はバッテリーの5000mAhという大容量を実現するために,多少無理してる部分があるのかもしれない

 とにかくスマホがないと,いろいろなネットサービスを利用する場合に,ログイン時に送られてくる認証コードが受け取れないというようなマズイ事態が生じる,そんなことになると一大事である,自分で交換せずメーカーに送って修理してもらうという手もあるが,その間スマホが使えないのは困る


7.ZenFone Max (M2)を購入
 ということで,早速代替スマホを購入することにする,今回も懲りずにASUSである,とにかくバッテリーが膨らんでいて,すぐにもスマホ自体が昇天しそうな状況なので,いろいろ検討してる時間的な余裕が無い,オキニのASUSから手ごろな価格のZenFone Max (M2)に決定(下の画像)

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (2).jpg

 不具合のあったメーカーの似たような機種を選ぶなんて,なんと物好きな,と思われそうだが,まあこの辺は,だいぶ昔のパソコン自作の時代から,マザーボードやパーツ等でお世話になってきたし,製品の品質には,多少バラつきがあるような気はしているのだが,なかなか離れられないのである


8.ZenFone Max (M2)新品キター!
 便利な世の中である,某大手ECサイトに注文して2日後に商品が届いた,早速SIMを入れ替えてAPNの設定やアプリの導入などを行う,前に使っていたZenFone Max Pro(M2)とほとんど一緒なので特に設定や操作等は戸惑うようなところはないが,アイコンの配置変え等は結構面倒である

 このZenFone Max (M2)は,PROがついてる方はホームアイコンをタッチすると,ちょっとした小さなアニメーションが流れたりするが,そういうこじゃれた部分は省かれている,またPROの方に比べて,若干,寒色系の雰囲気になっている,画面解像度も落ちるので精細さも違ってきている


9.おわりに
 それにしても,ZenFone Max Pro(M2)の前に使っていたZenFone 2はバッテリーが弱ってきたなと感じるまで5年近く使ったのに,ほぼ1年でバッテリーが膨らんでくるなんて,まあハズレに当たったということだろう,これ4万円くらいで購入したのに,1年ちょいでアボーン也


10.追記
 次の燃えないゴミの日に捨てようと思っていたが,捨てる前にちょっと状況を確認してみたかったので,裏ブタを外してみたのだが,最初は側面が0.5mmくらい浮いてるように見えただけだったが,実際は下の画像にあるように1mmくらい盛り上がっている,こりゃどう見てもかなりヤバそうである

ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (5).jpg
ZenFone Max Pro(M2)のバッテリーが1年でダメに (6).jpg

 このまま室内に置いておいて発火したり,爆発したりしないだろうなと,非常に心配なので,フタのできる空き缶に入れて外に置いておこうと思う,蛇足ながらこの外した裏ブタはちょっと特殊な接着剤でくっつけてあるので,自分でバッテリー交換をしても裏ブタの再装着が難しいかもしれない 



2021年07月17日

ヤフオク「あなたへのおすすめコレクション」はコスパ最高

あなたへのオススメコレクション.jpg

1.はじめに
 ヤフオクは「Yahoo!オークション」という呼称のころから,もうだいぶ長いこと利用している,当初は出品者と落札者が,お互いメールでやり取りしながら取引を進めるシステムで,実にのんびりした雰囲気だったのだが,よからぬ勢力が利用を始めだしてから,いろいろ規制が強化されてきた


2.とりあえずヤフオクの一択
 いろんな規制が強化されるたびにちょっと不便になったこともあるし,基本的な部分が変更になって戸惑うこともしばしばあった,その後,メリカリ等の他のオークションサイトも開設されて,ネットオークションの選択肢は大きく広がったのだが,私の場合はとりあえず,ヤフオクだけである

 特に不用品処分の場合などは,とりあえず物がさばければいいわけで,ヤフオクだろうがメルカリだろうが楽マだろうが,なんでもいいのだが,長年使ってるからヤフオクが一番使いやすく感じている,フリマとも連携してるが,管理が煩わしくなるのでとりあえずヤフオクのみしか利用していない


3.いろいな機能追加
 取引を円滑かつ安全にすすめる機能のほかにも,これまでにもいろいろな機能が追加されてきた,ちょっと前になるが,その追加された機能に「あなたへのおすすめコレクション」というものがある,自分で落札価格の何パーセントを支払うか決められるのだが,この機能が意外と有用である

 自分が決めたパーセント(落札時にかかる利用料率)を設定すると,その商品に関心があると思われるユーザーに対して,設定されたパーセントに応じて,閲覧画面の下部に「おすすめする商品」として自分の出品物が画像付きで表示されるようになる,なお,自分にお勧めされることもある


4.おすすめ商品の即刻入札は少ない
 この「あなたへのおすすめコレクション」を見た人が,表示されている画像から入札を行うと,設定したパーセントを落札額に乗じた金額が利用料として徴収されることになる,ただ,こういう状況はあまり起こらないと考えていい,おすすめ商品を見ても,即刻入札する人は極めて稀と思っていい

 よほどの希少品,例えば発売されたばかりの希少なゲーム機器などが,かなりお手頃な価格で出品されていたとかでもないかぎり(こういう場合は詐欺の危険性があるが・・・),通常は,「あっ,いい感じの商品だな」と思っても,とりあえずはウォッチに入れて様子を見るのが普通だろう


5.利用料を徴収されることは少ない
 この「あなたへのおすすめコレクション」は,通常は設定してもここから即刻入札する人は少ないというか,そういう人はほとんどいないと言ってもいい,オークションを利用する人は,商品を安く手に入れたいという人がほとんどだろうから,まずウォッチに入れて衝動的に入札する人は少ない

 ということで,この「あなたへのおすすめコレクション」は,ほとんど利用料金を気にする必要は無いといっていい,私はものによりけりだが,だいたい3〜5%くらいを設定している,で,毎月の利用料金を確認しても,このオプションの利用料金はほとんど発生していないのが現状である


6.利用をおすすめする
 ということで,この「あなたへのおすすめコレクション」の利用は絶対にお勧めする,出品物が非常に高額な商品,たとえば100万円で落札されるような商品は,1%でも,このシステム経由で落札されると利用料金は1万円,これを必要経費と考えるか,もったいないと考えるかの差はあるが

 まあ100万円になるような出品物を,見た途端に入札する人は,まずいないだろう,商品に目を向けてもらえる機能として利用したらいいと思う,ちなみにこの「あなたへのおすすめコレクション」経由で一度でも入札があった場合,その後パーセントを変更するような再設定はできないので要注意


7.おわりに
 この「あなたへのおすすめコレクション」という機能は出品者にとっては有益な上に,あまり利用料金が発生することがないという,とても有用なサービスである,ヤフオク側が機能を提供してる割に,あまり利用料金の回収ができてないと,サービスを停止する前に大いに使い倒しておきましょう



2021年06月27日

Windows10の「Windows Update」を止めた

Windows10の「Windows Update」を止めた (0).JPG

1.はじめに
 Windows10になってから,次のWindows11とか Windows2021とかにバージョンアップしない代わりに,名称はWindows10のままで,内部的な改良とか仕様変更が行われるたびに,更新プログラムが自動的にインストールされる仕様に変わったわけだが,これがひどい迷惑ものである


2.これまでの問題はなんとかクリア
 これまでも更新(いわゆるWindows Update)が行われると,使っているワープロソフトの一太郎2008やFEPのATOK2008,Adobe Photoshop Elements 2.0が使えなくなったり,EXcel2002のマクロがおかしくなったりしてきたのだが,なんとかかんとかして対応してきた

 いずれも古いソフトなので,どんどん進化するWindows 10に対応できなくなっていくのは仕方のない面もあるが,最近のアップデートで発生する問題は,対応ができないレベルになってきている,なんか古いソフトを使えなくするということを意図的にやってるんじゃないかとさえ疑いたくなる


3.旧いソフトの使用禁止
 システムのアップデート等に関してはウイルス対応のセキュリティ向上とかバグの修正等もあるだろうから,あながち全部否定するわけではないが,インターネット用のブラウザを強制的にMicrosoft Edgeに切り替えたり,IMEをMicrosoft IMEに変更してしまうのなんて,どう考えてもおかしい
 
 特にIMEは長年使い込んできたATOKには,たくさん単語や単文等を登録してるし,ショートカットのキー操作なんか,頭に浮かんだ瞬間に指が自動的に動くくらいなじんでるのに,それを排除してしまうとかありえない対応だと思う,手動で切り替えて使用はできるが,非常に面倒なことである


4.最近の不具合
 前述したようにWindowsは常に新しく進化し続けているわけで,そんな進化に対応できないような古いソフト使ってるあなたが間違ってるんですよ,って言われれば反論の余地は無いわけだが,昨日まで何の問題もなく普通に使えていたソフトが,いきなり使えなくなるのはどうにも承服できない

 先日は,サブマシン(Windows10 Home 32bit)でWindows Live Mailでメールが受信できなくなった,表示されたエラー「エラーID:0x800C013E」で検索したら,対応方法が見つかったが,レジストリをいじる必要があって,ちょっと不安だったが,なんとか対応して事なきを得た


5.深刻な不具合
 先日,また新しいアップデートが行われたようで,終了時と次の起動時にちょっと待たされたが,このアップデートで,AdobeのPhotoshop Elements 2.0が完全に排除されてしまった,とりあえずソフト自体は起動して画像を読み込めるのだが,処理操作を行った段階で止まってしまうのである

 ソフトが止まるというだけでなく,パソコン自体がフリーズしてしまうのである,互換モードを替えて再起動したりとかイロイロ試してみたが,状況は変わらない,まあ相当古いソフトだから,仕方ない面はあるが,使い慣れたソフトからは離れがたい,最新版は17,000円くらいだし(高いよ!)


6.前のバージョンに戻す
 こういう不具合がWindows10のアップデートのたびに発生するので,少々うんざりである,今回もWindows Updateの悪影響だろうと判断して,Windowsの「回復」から「前のバージョンのWindows10に戻す」を実行する,その後Photoshop Elements 2.0は何の問題もなく操作ができた

Windows10の「Windows Update」を止めた (3).jpg Windows10の「Windows Update」を止めた (2).jpg

 もう頭に来てWindows Updateの機能を止めることにした,いろいろ方法があるようだが,私はフリーソフトの「Windows Update Blocker」というのを利用した,上の画像のようにサービスの有効/無効を切り替えて,今すぐ適用のボタンを押すだけで簡単に無効化/有効化の切り替えができる


7.おわりに
 ほんとMS社の「おせっかい」である,全然問題なく普通に動いてるマシンが,突然フリーズするとか大迷惑である,メーカーマシンならメーカーからの情報提供等が期待できるが,自作マシンでは,そういうのも期待できないし,こういうWindows Updateの一方的な送りつけは勘弁してほしい



2021年06月15日

ヤマト運輸の雨の日の配送の神対応

雨の日の配送-(3).jpgP1120774.jpg

先日ちょっとした小物をネットで注文した
数日後に品物はネコポスで届いたのだが
その日は,梅雨のさなかで
しかも大雨警報まで出ていた

実際,朝から猛烈な風雨で
ちょっと車のとこまで荷物取りに
出入りしただけで横殴りの雨で
ずぶぬれになるような状況だった

我が家のポストは取り出し口が
風が強いとパタパタしてしまうので
こんな状況でネコポス届いたら
びしょ濡れだなぁ,と心配していたのだが

お昼過ぎにクロネコの配送車が止まったので
すぐに荷物取りに行ったら
なんとネコポスの箱は上の写真の右のような
プラ製の袋に入れて投函されていたのである

あっ,これって配達の方が
その辺にあった
レジ袋に入れてくれたのかな
と最初思ったのだが
よ〜く見ると

P1120775.jpg

下の方に「ヤマト運輸」って文字が入ってるんですねぇ
暗い色合いの袋に黒文字だから気づかなかった
つまりヤマト運輸のサービスなんだね

これまで,こういう経験がなかったから
このサービスはマジでうれしかった
さすがヤマトだなぁ
と,いたく感心した次第である



2021年05月15日

白内障手術後の臨時のメガネは100円ショップのメガネで対応

白内障手術後の臨時のメガネは100円ショップのメガネで十分 (3).jpg

1.はじめに
 前回と前々回,白内障の手術に至った経緯や,実際の手術体験談などを,ちょっとまとめてみたのだが,この手術を行うと視力が変わるので,メガネを使用してる人は視力が安定してからメガネを新調する必要がある,この視力が安定するまでの期間は,間に合わせの臨時的なメガネが必要になる


2.右目の白内障手術後
 両眼とも白内障なので手術が必要と言われ,特に右目の状況が悪かったので,まず右目から手術することになった,右目の手術後,使用してるメガネをかけても右目はまったくぼやけて見えない,ただ左目はそのメガネで日常生活には困らない程度には見えていたのでなんとかなっていたのだが

 左目の手術日が近づいてきて,この状態のまま左目の手術をすると,両目とも使用中のメガネではまったく対応できなくなくなるわけで,これでは日常生活にも支障が生じる,ということで先に手術が済んだ右目の方だけでも,手術後の目の視力にあったレンズに入れ替えてもらうことにした


3.メガネチェーン店に出かける
 メガネチェーン店で,以前作ってもらったメガネで使ってなかったメガネがあったので,フレームはこれを使ってもらうことにして,受付でフレームはこれを使用して,右のレンズだけ手術後の視力に合ったレンズに交換してもらいたいとお願いしたら,それは止めた方がいいと言われてしまった

 視力等の検査をしてくれる担当の方からも,左右のレンズの度数があまりにも違うことになり,(私はかなりひどい近眼な上に老眼も入ってる)まともに見えないですよ,と忠告されるが,左目を手術したら,左右両目ともまともに見えない状況になるわけで,多少の不便はがまんすることにする


4.右目のレンズだけ交換
 普段の生活にも困るような状況は避けたい,見え方等は二の次でいいからと,無理やりゴリ押しして右のレンズだけ交換してもらうことにしたのだが,老眼対応の遠近両用レンズやブルーライトカット等の機能も入れて欲しいと伝えたら,出来上がりに1週間くらいかかります,と言われてガーン!

 1週間もしたら左目の手術が終わって,両目がよく見えない困った状態になってしまう,しょうがないので右目の近視矯正だけをお願いする,その場合だとレンズの在庫があるので,大体1時間くらいで出来上がりますとのこと,それでお願いして,待ち時間で昼食と買い物を済ますことにする


5.出来上がったメガネ
 待ち時間が過ぎたので,ショップに出向く,支払い手続きや保証等の説明の後に,メガネが手渡される,かけてみてどうですか,と問われるが,あたり前だが違和感ありまくりである,左目は古いメガネのレンズなのでよく見えないのはしょうがないが,右目で見た画像もかなり違和感がある

 登りのエスカレータに乗る時など,右目しかよく見えないから,距離感とか高さがわからない,足をどれくらい上げたらいいのか脳が判断できず,ちょっと怖い,まあ,両目の手術後に両目ともぼんやり状態になるより,右目だけでもまともに見えるのだから,慣れればなんとかなるだろうと判断


6.左目の白内障手術後
 その後,左目の手術も終わって,その左目の経過診察の時に,担当の先生に,日常生活で不便になりそうなので,先日メガネの右のレンズだけ入れ替えてもらったのだけど,視力が安定してからちゃんとしたメガネを新調したいと思うが,安定するのにどれくらいかかりますかね,と質問したら

 今後の状況で判断しましょう,それまでは間に合わせのメガネで過ごしてください,100円ショップでメガネ販売してますよね,あれでいいですよ,と言われてびっくりする,眼科の専門医が,低価格メガネチェーン店等をすすめるならまだしも,100円ショップのメガネで十分って言うんだから


7.100円ショップのメガネ
 よく公的機関や銀行などの窓口に,老眼用のメガネが置いてあるが,あのような簡易な,老眼対策用のメガネが,100円ショップで販売されてるのは知っていたのだが,近視用のメガネも販売されてるのは初耳だった,で,近所の100円ショップに出かけて,眼鏡コーナーを探したのが下の画像

白内障手術後の臨時のメガネ.jpg

 左の画像のようにいろんなメガネが並んでいるが,これはほとんどが老眼用のメガネなのである,近視用はというと,右の画像のように−3.0,−4.0,−5.0の3種類しかない,老眼用は数の多さだけでなく度数も+0.5刻みだし,デザインやカラーもイロイロあって,老眼は優遇されてる感アリアリ


8.とりあえず購入
 もっと大きな100円ショップもあるから,そちらに行けば,イロイロあるのかもしれないが,とりあえず購入することにする,眼科の先生から,−3.5くらいの製品買えばいいんじゃないでしょうか,というアドバイスをもらっていたので,四捨五入して−4.0の製品を購入して様子を見ることにした

 しばらく使用してみたのだが,とにかくよく見えることは見えるのだが,どうも矯正しすぎなように感じたので,再度−3.0のものを購入した,試着用が準備されてないのでしょうがない,その−3.0のものが現状ではちょうどよかった,欲張って,より強い度数のメガネを選択したのは間違いだった


9.100円ショップのメガネが意外と有用
 このメガネ,下の画像で分かると思うが,レンズとフレーム部は一体成型である,またフレームとつるを固定するハトメみたいな部品もプラ製である,で,うたい文句が「サビないメタルフリー」っていうんだから,ものは言いようである,多少耐久性に不安はあるが,買い換えても100円だしね

白内障手術後の臨時のメガネは100円ショップのメガネで十分 (4).jpg

 外観は意外とまとも,一見フレームレスメガネに見えないこともない,しかもこのメガネが意外と優れモノなのである,リビングでテレビ見たり車を運転するとかの場合は全く支障がない,老眼は矯正できていないから,手元がぼやけるのはしょうがない,しかし100円でこの性能には驚きである


10.おわりに
 結論である,白内障手術後に,とりあえず間に合わせのメガネが必要な人は,視力が安定するまでは100円ショップのメガネを購入することをお勧めする,個人差もあるだろうから,すべての場合でOKというわけにはいかないとは思うが,試しに購入しても100円である,たいして懐は痛まないだろう


11.関連記事
 白内障手術を受けるまでの長い道のりの体験談→こちら
 白内障手術(日帰り手術)の体験談→こちら



2021年05月10日

白内障手術(日帰り手術)の体験談

白内障手術(日帰り手術)の体験談 (1).JPG

1.はじめに
 前回,白内障手術にたどり着くまでの経緯を紹介したが,今回は私が実際に体験した白内障手術についてまとめてみた,これはあくまで私の体験談であり,手術の細かな点は白内障の程度にもよるだろうし,病院や医師の方針による違いもあるだろうから,あくまで一事例として見ていただきたい


2.手術前の事前の検査
 実際に手術を行う前に手術が可能かどうか,いろんな検査がある,目に関する各種検査はもちろんだが,そのほかに血液採取して生化学的検査,心電図測定,レントゲン撮影等がある,さらに血圧,血中酸素濃度,体温等に関しても検査・測定される,これらのデータをもとに医師の診察がある

 その診察の際に医師から,手術によって期待される効果や,逆に手術自体のリスクや合併症等の発症の恐れなどに関しての説明がある,特に強調されたのは手術したからと言って,必ずしも期待した視力が得られるわけではないということだった,トラブった時の病院側のリスク回避もあるのだろう


3.手術日になった
 私の通った総合病院の眼科は,曜日で若干変わるのだが,午前中は診察がメインで午後からは手術というパターンが多かった,手術の予定日になったので指示された時刻の午前12時に眼科に到着,ここでもまた目の検査や血圧,体温,酸素濃度等が測定される,さらに30分置きに目薬をさされる

 手術の予定時間は午後2時なのだが,午後1時30分ころから点滴開始である,左腕の親指の付け根から10cmくらい上の側面に針を刺されるのだが,ちょっと痛い,通常の静脈注射を打つ場合は腕の内側の中央部の太い血管だが,ここに点滴針を挿したら腕が曲げられなくなるから,これはしょうがない 


4.手術室へ
 手術予定時刻の午後2時が近づいてきたので,車いすに乗せられて手術室へ向かう,この時も点滴は着けたままである,だいぶ昔だが,別な手術の時に移動用ベッドに乗せられて,手術室へ向かう時,天井の蛍光灯が次々に後ろへ流れていく様子を,まるで映画みたいだなぁと見ていたのを思い出す

 今回は車いすだから,窓から庭の木々が見えたりするのだが,瞳孔が開く目薬の影響で,まぶしくてよく見えない,こりゃまぶしいわって呟いたら,車いすを押してくれてる看護師さんが,今日は特に快晴ですしね,と返してくれた,緊張してる身からすればこういうやさしい声かけはありがたい


5.手術室へ到着
 ドアを3つ通過してクリーンルームみたいな手術室に入る,名前等を確認される,ヘアキャップをかぶせられて,手術台に腰かけるように促される,腰かけたら,椅子を倒しますねと言われ,体はほぼ水平になった,手術前の準備が始まり,消毒液や麻酔薬だろうか,いろいろな液体を目に注がれる

 手術する目の部分だけが開いた覆いを顔全体にかぶせられ,目を閉じないように瞼が固定される,さらに目玉の部分になにか透明な薄いフィルムのようなものが張られる,これでは瞬きができないが,なんか薬液をたらされたりして,目は常にうるおった状態に保たれているので,特に支障は無い


6.手術開始
 ほかにも胸とお腹の部分に心電図の電極を張り付けたり,右腕には血圧計,左の人差し指には,パルスオキシメーターを装着,よくドラマなんかで液晶モニターにピコン・ピコンとグラフが流れる病室なんかの場面が映るが,たぶんあのような装置につながってるんだろうが自分からは見えない

 これで,手術前の準備完了である,執刀医の先生が,ただいまから白内障手術を開始しますと宣言して手術が始まった,なんか手術前は目の前でメスやら針がウロウロするのが見えたりするのかな,そうだとすると怖いな,なんて思っていたのだが,全くの杞憂であった,なんにも見えないのである


7.手術中
 手術が開始されると部屋は消灯されてしまうし,手術する目には作業するために照明が当てられるのだが,この照明がものすごく明るい光で,見ようと思っても何も見えない,おまけに目にはしょっちゅう液体が注がれているので,水中から見てるのと同様に目の前の画像は常にユラユラ揺れている

 目の前でなにか動いてる気配はあるのだが,何がどうなってるのか全く分からない,ただ,たぶん濁った水晶体を超音波で破砕・吸引するときだろう,ギュイーンとかいうような機械の動作音と共に,多少目に圧迫を感じる,その際も何かされてるなという程度のもので,痛みとかは全然感じない


8.手術終了
 そのギュイーンという水晶体の除去作業が終わったあたりで,執刀医の先生だと思うが,レンズ準備してという声が聞こえてきたので,あっ,これから眼内レンズ入れるんだなと分かった,ただこの場合もなんか目の前でごそごそやられているのを感じるだけで,違和感等はまったく感じなかった

 眼内レンズを入れた後に,また何か薬液を入れられたように思うが,この辺は記憶がちょっと曖昧である,部屋の照明が戻って術後の処置がいろいろ行われたのち眼帯を装着したら手術終了である,測定器具等を外し,手術台がベッド状態から椅子状態に戻る,その後,車いすへの移動を促された


9.回復室へ移動
 車いすへ移動するとき,メガネが無いのでよく見えないうえに,手術した目は眼帯で全く見えない,立ち上がった時,平衡感覚がおかしく感じてよろけてしまった,なるほど車いすで行き来するわけである,手術室から出たところで執刀医と担当の看護師の方が,お疲れ様でしたと挨拶してくれた

 まあ,ちょっした気遣いであるが,手術前からずっと続いてた緊張感が多少はほぐれたので,ありがたかった,来た時の看護師の人がまた車いすを押してくれて回復室に向かう,ここで1時間程度様子を見てから,特に異常が無ければ帰宅という段取りになる,この状態でも点滴はまだ装着したままである


10.回復室で安静
 回復室といっても,なにか特段の環境が準備されてるわけではない,ずらっとベッドが並んでいて,そのベッドに寝ているだけ,なんか新生児室に赤ちゃんがずらっと並んでいるみたいで,ちょっと笑えてしまう,20〜30分置きに看護師の方がやってきて,血圧,体温,酸素濃度等を測定していく

 3回目の測定が終わって,数値を報告しているのが聞こえてきた,帰宅OKかなと期待してたら,看護師の方が,先生の許可が出ましての帰宅されていいですよ,と言って点滴を外す作業をしてくれた,その時の時刻が,ちょうど午後3時30分だった,また,明日眼帯を外すので来院するように言われた


11.手術時間は非常に短い
 いろいろな検査に併せて,術前・術後の処置等があるから,病院にお昼ちょうどに着いてから,帰宅を許可された午後3時30分まで,トータルで3時間30分かかったわけである,そのうち手術室にいたのはだいたい30分くらい,実際に目になにかされてる時間はせいぜい15分くらいだったと思う

 当日は眼帯を付けたまま帰宅して,お風呂もシャワーもダメである,アルコールも2週間程度は控えるように言われた,翌日も出かけて眼帯を外してもらい,イロイロな検査があったが,特に問題なく一安心である,その後1週間程して再度の検査も問題は無く,これで一応手術自体は完了である


12.手術の効果
 手術翌日に眼帯を外した直後は,光がとてもまぶしくて,太陽光の下を歩くときは目をしかめないとまともに歩けないような状況だった,マジでこりゃサングラスが必要だなと思ったのだが,しばらくしたら目が慣れてきたのか,脳が瞳孔の調整に慣れてきたのか,まぶしさは感じなくなった

 見え方に関しては,目の前50cmくらいは裸眼で焦点が合うようになった,また色合いについて,これまで,ややクリームがかって見えていた液晶ディスプレイの画面とかコピー用紙などが,真っ白に見えるのである,例えていえば昼白色の蛍光灯から昼光色の蛍光灯に変えたような雰囲気である


13.その他補足
 手術の4日前からレボフロキサシン(なんとこれファイザー社製)という抗菌薬(点眼薬)を,朝,昼,夜,就寝前の4回点眼しなければならなかった,また手術後は,前述のレボフロキサシンに加え,リンデロンという炎症抑制薬を,同じく1日4回点眼しなければならなかった,これが結構面倒である

白内障手術(日帰り手術)の体験談 (2).jpg

 希望すれば2泊3日とかの入院手術が可能な病院も多い,また,金額的には,私の日帰り手術の場合片方の目で41,180円(上図),いろいろ前後の検査等を加えるとトータル53,000円くらい,両目だと11万円弱ということになる,なお手術後に目の状態が安定したら,メガネは新調する必要がある


14.おわりに
 なんか眼球を少々切開して水晶体を吸い出してから,そこに人工のレンズを入れると聞くと,少々しり込みするような手術である,私も手術前は,はっきり言って「怖いなぁ」という感情が先行していたのだが,まったく痛みや不快感等はなく,もっと早くやっておけばよかったと思った次第である


15.関連記事
 白内障手術後の臨時のメガネは100円ショップのメガネで対応→こちら
 白内障手術を受けるまでの長い道のりの体験談→こちら



2021年05月07日

白内障手術を受けるまでの長い道のりの体験談

白内障手術.jpg

1.はじめに
 最近,両目の白内障手術を受けたのだが,実際の手術にたどり着くまで,かなり時間がかかってしまった,私の状況認識の甘さもあったのだが,今後白内障手術を考えているような人にとって,多少は役立つのではないかと思うので,自身の備忘録もかねて,一連の経緯をまとめておこうと思う

 
2.初めに眼鏡専門店に出向く
 4年ほど前に専門店で作ってもらったメガネがだんだん見えにくくなってきたので,2019年の11月初めに,その専門店に出かけて視力検査してもらった,左目は少し近視が進行している程度だったのだが,右目はかなり視力が落ちていて,メガネを作り直した方がいいですねということになった

 この時,フレームはそのままで,レンズだけ交換することも可能ですよ,と提案されたのだが,古いメガネは予備として取り置くことにして,新しく作成してもらうことにした,いろいろ検査したり,フレームを選んだり,けっこう時間がかかる,代金は端数をおまけしてもらいジャスト10万円也


3.右目の不具合を指摘される
 このメガネ作成時に右目の視力はかなり落ちているので,メガネだけで良好な視力を得るのは少々無理があると言われたのだが,とりあえず車の免許更新時の視力検査が通ればいいというレベルで作成してもらうことにした,ただし左右の矯正視力に差が生じるので違和感が出るかもと言われた

 それはしょうがないので納得の上で作成を依頼したのだが,担当の方から,特に右目は一度専門の眼科で診てもらった方がいいですよと助言をもらった,その時は,とりあえず日常生活や車の運転等に支障がなければいいし,まあそのうち時期を見て眼科に行きましょうくらいに軽く考えていた


4.その後の展開と新型コロナウイルス発生
 数日後,出来上がったメガネを装着してみたら,左右の見え方に若干の違和感がある,特に細かい作業とかしない限り,大きな不都合は無いように感じたので,これで良しとした,この時も早めに眼科に行った方がいいと勧められたが,年末も近かったので年明けに行けばいいかなと問題を先送り

 で,年が明けて2020年になったら,前年末から日本でも話題になっていた新型コロナウイルスが,わが県でも感染例が報告されるようになってきたのである,当初は人口の多い県庁所在地の市で感染者がチラホラという感じだったが,同市の夜の街でクラスターが発生してから急激に感染が広がった


5.新型コロナウイルスが怖い
 2〜3月になると,わが市でも観光客からの感染だと思われるが,ホテル関係や飲食店等の従業員の方々に次々と感染者が出てきた,さらに最悪なことに,市内のとある総合病院でクラスターが発生,この病院は老人保健施設等も複数運営してるため,かなり大規模なクラスターに発展してしまった

 そのため一番感染者数の多い県庁所在地の市に次ぐ感染者数である,人口比で言えば県内ダントツの1位になってしまい,市内はちょっとしたパニック状態,こういう状況で病院(眼科)の外来とか,とてもじゃないが行く気がしない,春になり気温が上がれば収まるかもと時間を置くことにする


6.その後も視力低下
 暖かくなってきたらインフルエンザのように,収束していくだろうとろうと言われていたので,事態が好転するのを待っていたのだが,好転どころか,その後,国から「緊急事態宣言(1回目)」が発出されるし,日常生活のための買い物等も不安になるような状況で,病院に行くような気にならない

 そのうち,そのうちと思ってるうちに,夏も過ぎ秋冬も過ぎ,もうこのころになると右目の視力はかなり衰えてきて,車の運転にも支障が出るようなレベルになってしまった,ネットでイロイロ調べてみると,これはどうも近視とか遠視とかの状況ではなく,あきらかに白内障の症状と思われた


7.2020年12月4日に意を決して眼科へ
 最初に眼鏡専門店を訪問してから1年以上経過してしまったが,市内でのコロナ感染は収まってきたので,意を決して眼科に出向くことにした,市内にはそこそこの規模の眼科専門の病院もあるのだが,まわりの評判等も参考に,市内で一番大きな総合病院の眼科に,午前の開院に合わせて出向いた

 初診なのでまず総合案内の受付で,眼科受診の希望を伝えて診察券を発行してもらう,その後受付票なるものをもらって,眼科にその初診の受付票を提出する,この段階で看護師の方から予約なしの初診なので,待ち時間が3時間以上になることもありますと言われて,びっくりするやら疲れるやら


8.検査・診察の結果から手術決定
 結局1時間ほど待たされた後にイロイロ目の検査をされて,その後医師の診察があり,開口一番,両眼とも白内障なので,手術しか解決策は無い,という意味のことを告げられる,手術するかしないか問われたので,即答で,手術お願いしますと返事,その場で手術前検査日が12月21日に決まった

 その12月21日には血液検査や心電図等の検査があって,診察の結果,手術可能となり,医師から手術日の希望を聞かれたので,なるべく早い方がいいと返答,早くて空いてるのは2021年の1月4日と言われる,正月早々だが承諾する,で,右目が1月4日,左目が1月18日に手術ということになった


9.右目の手術日の1月4日
 年が開けて2021年の1月4日である,予定の12時に着いたら,すぐに所定の検査をされたのだが,この時,血圧が異常に高く(上:188,下:107)出てしまい,ちょっとヤバイ感じ,以前からかかりつけ医から,高めの血圧を指摘されていたのだが,それでも高くても上が150程度だった

 自分でも日常的に血圧は測っているが,通常は上:130,下:80くらいである,白衣高血圧の気があるので病院に行くと通常より10〜20くらい高くなるのが普通なのだが,手術前で緊張気味とはいえ,190近くもあるのは異常である,なんかここの血圧計は壊れてるんじゃないかとも思ってしまう


10.手術は延期になってしまった
 その後,医師の診察があったのだが,血圧が高すぎるので,本日このまま手術をすると,手術中に眼球内で出血する恐れがあったり,重篤な視覚障害が残る原因にもなりかねないので,手術は延期しましょうと言われてしまった,ガーン!である,この日に備えて事前にイロイロ準備してきたのに・・・

 次は3月1日に検査しますので,それまでにかかりつけ医に相談されて血圧対策してくださいと言われた,で,病院を出てその足で,かかりつけ医に相談に行ったら,これで様子を見ましょうと降圧剤を処方してくれた,この降圧剤を飲み続けたら,1ヶ月ほどで上:120,下:75位で安定してきた


11.再検査で手術日を再設定
 3月1日になったので眼科へ行って検査してもらったら,特に血圧等も問題無く,再度4月2日に手術前の検査を行うことになった,この手術前の検査,前述したように血液検査や心電図等の検査があるのだが,大体1万円くらいかかる,前回の検査から時間が経ってるから再検査なのだが,出費が痛い

 4月2日になり,またいろいろ検査される,今回は特に問題は無かったので,右目の手術日を4月13日に,左目の手術を4月27日に行いましょうということになった,ちなみにこの検査の日は朝食は食べられないし,検査項目も多いので,朝一で出かけても,帰れるのはお昼すぎになり,すごく疲れる


12.やっと両眼の手術が終了
 4月13日に右目を手術,翌週の4月19日に経過診察,4月27日に左目を手術,GW明けの5月6日に経過診察で,いずれも特に問題は無く,とりあえず今回の白内障手術自体は無事に終了した,次は1ヶ月後にまた検査があるのだが,それまで処方された抗炎症の目薬をさし続ける必要がある

 なお,この白内障手術,希望する人(特に高齢者)が多くなってきており,人気のある病院は,手術まで数か月とか半年とか待たされることもあるそうである,私も最初の予定日(1月4日)がキャンセルになって,次は4月13日だったから,諸々の事情はあったが,3ヵ月以上待たされたことになる


13.おわりに
 新型コロナウイルスの蔓延があったとはいえ,車の運転に支障が出る状況まで,眼科へ出向くのを押しやっていた自分が悪いのだが,こんな状況になる前に,視力に異変を感じたら,早めに手を打った方がいい,手術を行うにしても悪化してからでは,日常生活にもかなり不便をこうむることになる


14.関連記事
 白内障手術後の臨時のメガネは100円ショップのメガネで対応→こちら
 白内障手術(日帰り手術)の体験談→こちら