新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年01月04日
血液2mLで便検査上回る精度
血液2mLで便検査上回る精度ー台湾の単施設620例の臨床試験
国際医学短信2018年1月25日 (木)配信 一般内科疾患消化器疾患癌検査に関わる問題
2mLの血液で早期の大腸癌を診断できる可能性を示した臨床試験の成績が報告された。米国臨床腫瘍学会(ASCO)が消化管癌シンポジウム2018での発表予定演題を紹介した。
検討の対象とされたのは、台湾Chang Gung Memorial Hospitalを受診した20歳以上の大腸癌内視鏡検診受検者、または大腸癌と確定診断された患者620例。
うち、438例が前癌病変(腺腫性ポリープ)または大腸癌(早期-進行期)と診断された。
全例がルーチンの血液検査を受け、今回の検討のために2mLの血液サンプルが使用された。
リキッドバイオプシーにはCMxと呼ばれる、わずかな血中循環腫瘍細胞(CTC)を捕捉可能なアッセイが用いられた。
このアッセイに関する先行研究では、数十億単位の血液細胞中に1個というわずかな割合しか含まれないCTCを同定できたとの成績が示されている。
今回の母集団における同検査の『特異度は97.3%』。
研究グループは「大腸癌検診において、受検を躊躇させる偽陽性が少ないことを意味する、
特異度の高さは非常に重要」と評価している。
また、感度(77-87%)を含めた検査の正確性は84-88%で、便潜血反応検査の正確性を上回ると推定された。
「同検査は大腸癌以外の固形癌にも応用できる可能性がある」と研究グループ。
今後は、台湾や米国で一般人口を対象とした検討を行っていくとの見通しを示している。
国際医学短信2018年1月25日 (木)配信 一般内科疾患消化器疾患癌検査に関わる問題
2mLの血液で早期の大腸癌を診断できる可能性を示した臨床試験の成績が報告された。米国臨床腫瘍学会(ASCO)が消化管癌シンポジウム2018での発表予定演題を紹介した。
検討の対象とされたのは、台湾Chang Gung Memorial Hospitalを受診した20歳以上の大腸癌内視鏡検診受検者、または大腸癌と確定診断された患者620例。
うち、438例が前癌病変(腺腫性ポリープ)または大腸癌(早期-進行期)と診断された。
全例がルーチンの血液検査を受け、今回の検討のために2mLの血液サンプルが使用された。
リキッドバイオプシーにはCMxと呼ばれる、わずかな血中循環腫瘍細胞(CTC)を捕捉可能なアッセイが用いられた。
このアッセイに関する先行研究では、数十億単位の血液細胞中に1個というわずかな割合しか含まれないCTCを同定できたとの成績が示されている。
今回の母集団における同検査の『特異度は97.3%』。
研究グループは「大腸癌検診において、受検を躊躇させる偽陽性が少ないことを意味する、
特異度の高さは非常に重要」と評価している。
また、感度(77-87%)を含めた検査の正確性は84-88%で、便潜血反応検査の正確性を上回ると推定された。
「同検査は大腸癌以外の固形癌にも応用できる可能性がある」と研究グループ。
今後は、台湾や米国で一般人口を対象とした検討を行っていくとの見通しを示している。
2019年01月03日
サーファーは納豆アレルギーに注意 原因は海中に潜む…
サーファーは納豆アレルギーに注意 原因は海中に潜む…
2018年12月11日(火) 06:00 配信 朝日新聞デジタル(アピタル) 医療 34
サーフィンをさかんにする人は納豆アレルギーになりやすいとする調査結果を、横浜市立大付属病院の猪又直子准教授(皮膚科)らがまとめ、日本アレルギー学会の雑誌に発表した。
サーファーに食物アレルギーをもたらす原因が、海中に潜んでいた。
納豆アレルギーは、食べてすぐに症状が起きやすい一般的な食物アレルギーと違い、
じんましんや息苦しさといった症状が食べて半日くらいたってから起こるのが特徴という。
重症になりやすく、何が原因かがわかりにくかった。
猪又さんは、病院で受診して納豆アレルギーとみられた患者の経緯を調べるうち、
なぜかサーフィン経験者が多く、しかもサーファーに人気の神奈川・湘南と近隣の住民が多いことに気付き、研究を始めた。
2015年11月から16年12月にかけて、食物アレルギーと診断された140人について調べた。
納豆アレルギーだった13人のうち、11人がサーフィン経験者で、1年間にサーフィンをする回数が多いほど、納豆アレルギーの人も多くなる傾向だった。
一方、納豆以外の食物アレルギーの患者127人のうち、サーフィン経験者は2人しかいなかった。
スキューバダイビングといったほかのマリンスポーツと納豆アレルギーとの関連はみられなかった。
元凶は、クラゲとみられる。
納豆アレルギーを引きおこすポリガンマグルタミン酸(PGA)という物質は、クラゲもつくることがわかっている。
季節にかかわらずサーフィンを頻繁にする人はクラゲに何度も刺されるうちに、体に注入されたPGAで納豆アレルギーを起こしやすくなる可能性があるという。
「サーファーが食物アレルギー症状を起こしたら、納豆が疑われる」と猪又さんは話す。
スキューバダイビングをする人はふつうウェットスーツを着るので、クラゲに刺されにくく、納豆アレルギーを起こしにくいことが考えられる。
確認されてはいないが、サーフィンを頻繁にする人もスーツなどで肌の露出を抑えれば、アレルギーのリスクを減らせる可能性がある。
猪又さんは「納豆アレルギーを起こした全国の患者らに調査対象を広げてサーフィンとの関係をさらに調べ、アレルギーの予防法を探りたい」と話す。
<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>
http://www.asahi.com/apital/medicalnews/focus/
(編集委員・田村建二)
2018年12月11日(火) 06:00 配信 朝日新聞デジタル(アピタル) 医療 34
サーフィンをさかんにする人は納豆アレルギーになりやすいとする調査結果を、横浜市立大付属病院の猪又直子准教授(皮膚科)らがまとめ、日本アレルギー学会の雑誌に発表した。
サーファーに食物アレルギーをもたらす原因が、海中に潜んでいた。
納豆アレルギーは、食べてすぐに症状が起きやすい一般的な食物アレルギーと違い、
じんましんや息苦しさといった症状が食べて半日くらいたってから起こるのが特徴という。
重症になりやすく、何が原因かがわかりにくかった。
猪又さんは、病院で受診して納豆アレルギーとみられた患者の経緯を調べるうち、
なぜかサーフィン経験者が多く、しかもサーファーに人気の神奈川・湘南と近隣の住民が多いことに気付き、研究を始めた。
2015年11月から16年12月にかけて、食物アレルギーと診断された140人について調べた。
納豆アレルギーだった13人のうち、11人がサーフィン経験者で、1年間にサーフィンをする回数が多いほど、納豆アレルギーの人も多くなる傾向だった。
一方、納豆以外の食物アレルギーの患者127人のうち、サーフィン経験者は2人しかいなかった。
スキューバダイビングといったほかのマリンスポーツと納豆アレルギーとの関連はみられなかった。
元凶は、クラゲとみられる。
納豆アレルギーを引きおこすポリガンマグルタミン酸(PGA)という物質は、クラゲもつくることがわかっている。
季節にかかわらずサーフィンを頻繁にする人はクラゲに何度も刺されるうちに、体に注入されたPGAで納豆アレルギーを起こしやすくなる可能性があるという。
「サーファーが食物アレルギー症状を起こしたら、納豆が疑われる」と猪又さんは話す。
スキューバダイビングをする人はふつうウェットスーツを着るので、クラゲに刺されにくく、納豆アレルギーを起こしにくいことが考えられる。
確認されてはいないが、サーフィンを頻繁にする人もスーツなどで肌の露出を抑えれば、アレルギーのリスクを減らせる可能性がある。
猪又さんは「納豆アレルギーを起こした全国の患者らに調査対象を広げてサーフィンとの関係をさらに調べ、アレルギーの予防法を探りたい」と話す。
<アピタル:ニュース・フォーカス・その他>
http://www.asahi.com/apital/medicalnews/focus/
(編集委員・田村建二)
2019年01月02日
高齢者と中年では、認知症予防の食事療法が異なることを説明します
高齢者と中年では、認知症予防の食事療法が異なることを説明します
■診察室での会話
患者 先生、最近物忘れが多くて、認知症にならないかと心配で……。
医師 なるほど。食事の面では認知症にならないために、どんなことに気を配っておられますか?
患者 魚がいいっていうんで、なるべく魚にしようと思っているんですが、
なかなか摂れないので、サプリメントを飲んだり、
ココナッツオイルがいいっていうんで、買おうかと思ったら売ってなくって……。
医師 なるほど。高齢になると食が細くなり、栄養不足になりがちです。
魚、野菜、果物など栄養が不足し、体重が減る傾向にあります。ところが、中年では……。
患者 中年では?
医師 栄養不足よりも過剰摂取が問題となります。
甘いものなど高カロリーの食品、菓子パンなど飽和脂肪酸の多いものによる肥満、
特に内臓脂肪の蓄積は、認知症のリスクとなります。
患者なるほど。摂りすぎもよくないですね。これから気をつけます(納得した顔)。
●ポイント
食べるのではなく、摂り過ぎないことでの認知症予防をわかりやすく説明します
参考文献
1) Witte AV, et al. Proc Natl Acad Sci U S A.2009;106:1255-1260.
講師紹介
坂根 直樹 ( さかね なおき ) 氏
京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長
■診察室での会話
患者 先生、最近物忘れが多くて、認知症にならないかと心配で……。
医師 なるほど。食事の面では認知症にならないために、どんなことに気を配っておられますか?
患者 魚がいいっていうんで、なるべく魚にしようと思っているんですが、
なかなか摂れないので、サプリメントを飲んだり、
ココナッツオイルがいいっていうんで、買おうかと思ったら売ってなくって……。
医師 なるほど。高齢になると食が細くなり、栄養不足になりがちです。
魚、野菜、果物など栄養が不足し、体重が減る傾向にあります。ところが、中年では……。
患者 中年では?
医師 栄養不足よりも過剰摂取が問題となります。
甘いものなど高カロリーの食品、菓子パンなど飽和脂肪酸の多いものによる肥満、
特に内臓脂肪の蓄積は、認知症のリスクとなります。
患者なるほど。摂りすぎもよくないですね。これから気をつけます(納得した顔)。
●ポイント
食べるのではなく、摂り過ぎないことでの認知症予防をわかりやすく説明します
参考文献
1) Witte AV, et al. Proc Natl Acad Sci U S A.2009;106:1255-1260.
講師紹介
坂根 直樹 ( さかね なおき ) 氏
京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長
2019年01月01日
成長ホルモンは、寝ついてからの約3時間に現れる深いノンレム睡眠のときに大量に分泌
成長ホルモンは、寝ついてからの約3時間に現れる深いノンレム睡眠のときに大量に分泌。
日中に傷ついた細胞は、この成長ホルモンのシャワーを浴びてメンテナンスされる。
睡眠時間が短すぎたり、睡眠の質が悪かったりすると、傷ついた細胞のメンテナンスが不十分に
血流障害で、目の下にクマ!
肌のコラーゲンや水分が不足し、肌荒れや化粧のりが悪く!
■睡眠不足でできる目の下のクマ
顔色が良いとか悪いとか言いますが、顔色のもとは皮膚の下の血液の色です。顔は皮膚が薄く、
皮膚のすぐ下に血管がたくさんあるので、血流が良いときは顔がピンク色に見え、
血流が悪いときには白や青黒く見えます。
睡眠不足の時にできる目の下のクマは、「青クマ」とも呼ばれています。
目の下は、皮膚は非常に薄く、皮膚の下には毛細血管が豊富です。
そのため睡眠不足で血流が悪くなると、酸素が少ない静脈血が目の下にたまって青黒く見えてしまうのです。
睡眠不足以外に眼の疲れや冷え性でも、目の下にクマができます。
■睡眠不足だと肌が荒れやすい
睡眠時間が短すぎたり質の良い睡眠がとれていないと、肌が荒れたり化粧ののりが悪くなります。
これは、成長ホルモンの分泌が十分でないことが、原因の1つです。
成長ホルモンは、大人になると分泌が減ります。
しかし、大人にとっても、細胞の新陳代謝を助けてくれる大切なホルモンです。
成長ホルモンは、寝ついてからの約3時間に現れる深いノンレム睡眠のときに大量に分泌されます。
これを「成長ホルモンのシャワー」と呼びます。
日中に傷ついた細胞は、この成長ホルモンのシャワーを浴びてメンテナンスされます。
しかし、睡眠時間が短すぎたり、睡眠の質が悪かったりすると、
十分な成長ホルモンが分泌されず、傷ついた細胞のメンテナンスが不十分になります。
そうなると、肌のコラーゲンや水分が不足し、肌荒れや化粧のりの悪さが起こります。
■肌を健康に保つための眠り方
以前は「午後10時から午前2時は睡眠のゴールデンタイム」と、一部でいわれていました。
しかし、これはあまり正しくありません。
先に述べたように、成長ホルモンは午後10時〜午前2時に多く分泌されるのではなく、
寝ついてから約3時間に現れる深いノンレム睡眠のときに多量に分泌されます。
一方、健康に過ごすためには、多くの人で6〜8時間の睡眠時間が必要です。
午前6〜8時に起きなければいけないとすると、6〜8時間睡眠をとるためには午前0時より前には眠りにつく必要があります。
目の下のクマや化粧ののりが心配なら、午後10〜12時に布団に入り、6〜8時間眠ることをお勧めします。
■睡眠前後の白湯で肌美人になれる
広島国際大学のグループが行った研究では、いつも就寝前や起床後に白湯を飲むと、
夜ぐっすり眠れるようになり、日中の眠気も少なくなることも分かりました。
これは、白湯を飲むことでリラックスでき、就寝前や起床後のストレスが減るためのようです。
また、白湯を飲んでいると、肌の水分量や基礎代謝を増やせる可能性もあります。
不眠や肌荒れに悩んでいる人は、眠る前や寝起きに白湯を飲む習慣をつけると良いようです。
一方、冷たいものをよく飲む人の半数は、不眠に悩んでいることも分かりましたので、注意が必要です。
雨晴クリニック 坪田 聡
睡眠専門医。医師、医学博士。
医師として快眠習慣の普及に努めるほか、行動計画と医学・生理学の両面から、睡眠の質の向上に役立つ情報を発信。睡眠に関する著書多数あり。
日本睡眠学会、スポーツ精神医学会、日本医師会所属。
日中に傷ついた細胞は、この成長ホルモンのシャワーを浴びてメンテナンスされる。
睡眠時間が短すぎたり、睡眠の質が悪かったりすると、傷ついた細胞のメンテナンスが不十分に
血流障害で、目の下にクマ!
肌のコラーゲンや水分が不足し、肌荒れや化粧のりが悪く!
■睡眠不足でできる目の下のクマ
顔色が良いとか悪いとか言いますが、顔色のもとは皮膚の下の血液の色です。顔は皮膚が薄く、
皮膚のすぐ下に血管がたくさんあるので、血流が良いときは顔がピンク色に見え、
血流が悪いときには白や青黒く見えます。
睡眠不足の時にできる目の下のクマは、「青クマ」とも呼ばれています。
目の下は、皮膚は非常に薄く、皮膚の下には毛細血管が豊富です。
そのため睡眠不足で血流が悪くなると、酸素が少ない静脈血が目の下にたまって青黒く見えてしまうのです。
睡眠不足以外に眼の疲れや冷え性でも、目の下にクマができます。
■睡眠不足だと肌が荒れやすい
睡眠時間が短すぎたり質の良い睡眠がとれていないと、肌が荒れたり化粧ののりが悪くなります。
これは、成長ホルモンの分泌が十分でないことが、原因の1つです。
成長ホルモンは、大人になると分泌が減ります。
しかし、大人にとっても、細胞の新陳代謝を助けてくれる大切なホルモンです。
成長ホルモンは、寝ついてからの約3時間に現れる深いノンレム睡眠のときに大量に分泌されます。
これを「成長ホルモンのシャワー」と呼びます。
日中に傷ついた細胞は、この成長ホルモンのシャワーを浴びてメンテナンスされます。
しかし、睡眠時間が短すぎたり、睡眠の質が悪かったりすると、
十分な成長ホルモンが分泌されず、傷ついた細胞のメンテナンスが不十分になります。
そうなると、肌のコラーゲンや水分が不足し、肌荒れや化粧のりの悪さが起こります。
■肌を健康に保つための眠り方
以前は「午後10時から午前2時は睡眠のゴールデンタイム」と、一部でいわれていました。
しかし、これはあまり正しくありません。
先に述べたように、成長ホルモンは午後10時〜午前2時に多く分泌されるのではなく、
寝ついてから約3時間に現れる深いノンレム睡眠のときに多量に分泌されます。
一方、健康に過ごすためには、多くの人で6〜8時間の睡眠時間が必要です。
午前6〜8時に起きなければいけないとすると、6〜8時間睡眠をとるためには午前0時より前には眠りにつく必要があります。
目の下のクマや化粧ののりが心配なら、午後10〜12時に布団に入り、6〜8時間眠ることをお勧めします。
■睡眠前後の白湯で肌美人になれる
広島国際大学のグループが行った研究では、いつも就寝前や起床後に白湯を飲むと、
夜ぐっすり眠れるようになり、日中の眠気も少なくなることも分かりました。
これは、白湯を飲むことでリラックスでき、就寝前や起床後のストレスが減るためのようです。
また、白湯を飲んでいると、肌の水分量や基礎代謝を増やせる可能性もあります。
不眠や肌荒れに悩んでいる人は、眠る前や寝起きに白湯を飲む習慣をつけると良いようです。
一方、冷たいものをよく飲む人の半数は、不眠に悩んでいることも分かりましたので、注意が必要です。
雨晴クリニック 坪田 聡
睡眠専門医。医師、医学博士。
医師として快眠習慣の普及に努めるほか、行動計画と医学・生理学の両面から、睡眠の質の向上に役立つ情報を発信。睡眠に関する著書多数あり。
日本睡眠学会、スポーツ精神医学会、日本医師会所属。
2018年12月31日
1次救命処置(BLS: Basic Life Support) 3C
1次救命処置(BLS: Basic Life Support)
3C
C:check: 意識と呼吸(と脈)の確認
C:call: 人を呼ぶ
C:circulation: 心臓マッサージ
患者さんからは離れない!
患者さんが急変しました.
AED/除細動器・
救急カートと,
DRにコールをお願いします.
心臓マッサージを開始
胸骨の下半分(両乳首を結ぶ線上)を圧迫
1分間に100回の速さで
体動が出現するか,みんなが来るまではひたすら続ける
見よう見まねで行った1次救急処置と
講習会を受けたことがある人が行う救命処置との
結果に差はない → とにかく見よう見まねでもいいから早く行う
2次救命処置(ALS: Adbanced Life Support)
みんなで6S
S:心臓マッサージ(板を入れて,2分くらい交代して行う.交代時間は5秒以内)
S:(電気)ショック(心電図モニター,AED)
S:挿管(必須ではない,男性内径8mm,, 女性内径7mm,スタイレットを入れる前に滑りやすくなるように,
生食で濡らす,
気管チューブから飛び出さないように長さを調節,声門が見えにくそうだったら,
甲状軟骨を抑えて手伝ってあげる)
S:正中静脈でルート確保
S:生理食塩水をつなく(ソルデム1号)
S:生理食塩水でフラッシュ(アドレナリン1Aずつ,5〜15分ごとに投与,生食20mLで後押し
3C
C:check: 意識と呼吸(と脈)の確認
C:call: 人を呼ぶ
C:circulation: 心臓マッサージ
患者さんからは離れない!
患者さんが急変しました.
AED/除細動器・
救急カートと,
DRにコールをお願いします.
心臓マッサージを開始
胸骨の下半分(両乳首を結ぶ線上)を圧迫
1分間に100回の速さで
体動が出現するか,みんなが来るまではひたすら続ける
見よう見まねで行った1次救急処置と
講習会を受けたことがある人が行う救命処置との
結果に差はない → とにかく見よう見まねでもいいから早く行う
2次救命処置(ALS: Adbanced Life Support)
みんなで6S
S:心臓マッサージ(板を入れて,2分くらい交代して行う.交代時間は5秒以内)
S:(電気)ショック(心電図モニター,AED)
S:挿管(必須ではない,男性内径8mm,, 女性内径7mm,スタイレットを入れる前に滑りやすくなるように,
生食で濡らす,
気管チューブから飛び出さないように長さを調節,声門が見えにくそうだったら,
甲状軟骨を抑えて手伝ってあげる)
S:正中静脈でルート確保
S:生理食塩水をつなく(ソルデム1号)
S:生理食塩水でフラッシュ(アドレナリン1Aずつ,5〜15分ごとに投与,生食20mLで後押し
2018年12月30日
第14回 宴会でも飲食を楽しむ小ワザ
2018年12月29日
第9回 ケーキを選ぶならどっち? 【実践型!食事指導スライド】
第9回 ケーキを選ぶならどっち?
【実践型!食事指導スライド】 公開日:2018/12/05
医療機関や企業で、2万件近い食事改善に向けた提案やカウンセリングを行ってきた管理栄養士・浅野まみこ氏がコンパクトにまとめたスライドをお届けします。
医療者向けワンポイント解説
イベントごとが重なる時期には、ケーキのような高カロリーな嗜好品を食べる機会が増えてくる方も多くいます。
日常の中で、ケーキを食べる習慣がついたり、食べる回数が増えたりすることも問題ですが、
「食べてはいけない」と伝えるのではなく、
実際のカロリーや糖質、脂質を意識してもらうことや、食べる時のポイントを伝えましょう。
患者さんの気づきへつながります。
代表的なケーキをカロリーが高い順番に並べると、以下のようになります。
(1)チョコレートケーキ 502kcal
(2)ミルクレープ 453kcal
(3)レアチーズケーキ 418kcal
(4)モンブラン 386kcal
(5)ショートケーキ 349kcal
(6)ジャンボプリン 312kcal
(7)チーズケーキ(スフレ風) 254kcal
(8)ジャンボシュークリーム 251kcal
(参考:コージーコーナーお客様相談室 株式会社エビータ電話取材)
ケーキは、砂糖、脂肪(クリームやバターなど)、小麦粉などが主原料のため、
どれも高カロリーという認識を持ってもらうことが必要です。
また、「チョコレートケーキや、ミルクレープなどの500kcal前後のケーキは、
1個で1食分に近い(または超える)カロリーがある」、
「食べる時には前後の食事でカロリーを調整するように心がけると良い」ことをお伝えします。
さらに、悩んだ場合の選び方を考えてみましょう。
◎ミルクレープVS.ショートケーキ
ミルクレープは、薄いクレープ生地とクリームなので、
カロリーが比較的低いように思われがちですが、
実は、クレープ生地とクリームは高密度に重なっているため高カロリーです。
それに比べ、ショートケーキは空気を含む軽いスポンジと生クリームで構成されるため、
見た目よりも低カロリーです。
そして、この8つのケーキの中では唯一、生のいちごが入るため、
少量ですがビタミンやミネラルを摂取することができます。
ケーキを選ぶときは、生のフルーツが入っているものを選ぶこともオススメの選択肢の1つです。
よって、この2つの比較でカロリーが高いのは、ミルクレープです。
◎チョコレートケーキVS.モンブラン
チョコレートケーキは、チョコレートの濃度が上がるほど、高カロリーになります。
モンブランも高カロリーですが、大きさの割に、空気を含み隙間が多いので、カロリーは低めになります。
よって、この2つの比較でカロリーが高いのは、チョコレートケーキです。
ただし、チョコレートケーキの中でも、「チョコレートの濃度が低め」、
「スポンジやクリームで構成されている」ことを基準に選ぶと、比較的カロリーが抑えられます。
また、モンブランは生クリームよりも、栗や芋、砂糖、スポンジ生地で構成されるため、
脂質よりも糖質の割合がぐっと高くなるので、
糖質を気にしている方は、注意が必要です。
今回ご紹介する8つのケーキの中でも糖質が一番多いのは、モンブランです。
◎レアチーズケーキVS.スフレタイプのチーズケーキ
チーズケーキを選ぶ場合、主原料であるクリームチーズの濃度に注目します。チーズが多く、
重さがありそうなもの、密度が高いものの方が高カロリーなので、
ベイクドチーズケーキや濃厚なレアチーズケーキには注意が必要です。
反対に、スフレタイプのものは空気の層を多く含むため、見た目よりも低カロリーです。
よって、この2つの比較でカロリーが高いのは、レアチーズケーキです。
◎プリンVS.シュークリーム
プリンとシュークリームで悩む場合、やはり重さと密度を比較します。
牛乳、卵、砂糖、生クリームなどで構成されるプリンは、重さとともに、しっかりとした密度があります。
シュークリームは、空気を含んだシュー生地にクリームが注入されているため、
見た目の大きさの割には、空気の層があります。
つまり、見た目の重さからも、カロリーが高いのはプリンです。
高カロリーであるケーキを選ぶときの手軽なポイントは、
「見た目の重さ」、「空気の層(密度)があるか」です。
見た目が軽そうで密度が低いものの方が、低カロリーである確率が高くなります。
「ケーキを食べたいけど、どれにしよう」と悩む患者さんには、
「大きさよりも、見た目が軽そうで密度が低そうな方を選びましょう」とお伝えしてみてはいかがでしょうか?
(すべてが当てはまるとは限りませんが、多くがこの判断に当てはまります。)
なんとなく食べてしまうよりも、選択肢を考えてもらうことが、間食への意識づけにもつながります。
浅野 まみこ ( あさの まみこ ) 氏
株式会社エビータ代表取締役・管理栄養士 食生活コンサルタント
[略歴]
総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて1万8,000人以上の栄養相談を実施。
その経験を生かし、企業のコンサルティング、レシピ開発など多方面で活躍中。
年間100時間以上の講演を行い、全国をとび回っている。
NHKおはよう日本、TBS「名医のTHE太鼓判」をはじめ、フジテレビ「ダイバイヤー」の準レギュラーを務めるなど、
メディアや雑誌に多数出演。飲食店や大手食品会社のヘルシー商品の考案や、駅弁やコンビニ商品のプロデュースを担当。
「食生活が楽しいと人生が100倍楽しい!」をモットーに活動をしている。
420名以上の隊員が所属する「栄養士戦隊☆」を主催、隊長を務める。
夕刊フジ「きょうから実践 外食・コンビニ健康法」を毎週水曜に連載中。
新著:『血糖値を下げる夜9時からの遅ごはん』(誠文堂新光社)
『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』(草思社)
ホームページ:http://e-vita.jp/
公式ブログ:http://ameblo.jp/evita/
【実践型!食事指導スライド】 公開日:2018/12/05
医療機関や企業で、2万件近い食事改善に向けた提案やカウンセリングを行ってきた管理栄養士・浅野まみこ氏がコンパクトにまとめたスライドをお届けします。
医療者向けワンポイント解説
イベントごとが重なる時期には、ケーキのような高カロリーな嗜好品を食べる機会が増えてくる方も多くいます。
日常の中で、ケーキを食べる習慣がついたり、食べる回数が増えたりすることも問題ですが、
「食べてはいけない」と伝えるのではなく、
実際のカロリーや糖質、脂質を意識してもらうことや、食べる時のポイントを伝えましょう。
患者さんの気づきへつながります。
代表的なケーキをカロリーが高い順番に並べると、以下のようになります。
(1)チョコレートケーキ 502kcal
(2)ミルクレープ 453kcal
(3)レアチーズケーキ 418kcal
(4)モンブラン 386kcal
(5)ショートケーキ 349kcal
(6)ジャンボプリン 312kcal
(7)チーズケーキ(スフレ風) 254kcal
(8)ジャンボシュークリーム 251kcal
(参考:コージーコーナーお客様相談室 株式会社エビータ電話取材)
ケーキは、砂糖、脂肪(クリームやバターなど)、小麦粉などが主原料のため、
どれも高カロリーという認識を持ってもらうことが必要です。
また、「チョコレートケーキや、ミルクレープなどの500kcal前後のケーキは、
1個で1食分に近い(または超える)カロリーがある」、
「食べる時には前後の食事でカロリーを調整するように心がけると良い」ことをお伝えします。
さらに、悩んだ場合の選び方を考えてみましょう。
◎ミルクレープVS.ショートケーキ
ミルクレープは、薄いクレープ生地とクリームなので、
カロリーが比較的低いように思われがちですが、
実は、クレープ生地とクリームは高密度に重なっているため高カロリーです。
それに比べ、ショートケーキは空気を含む軽いスポンジと生クリームで構成されるため、
見た目よりも低カロリーです。
そして、この8つのケーキの中では唯一、生のいちごが入るため、
少量ですがビタミンやミネラルを摂取することができます。
ケーキを選ぶときは、生のフルーツが入っているものを選ぶこともオススメの選択肢の1つです。
よって、この2つの比較でカロリーが高いのは、ミルクレープです。
◎チョコレートケーキVS.モンブラン
チョコレートケーキは、チョコレートの濃度が上がるほど、高カロリーになります。
モンブランも高カロリーですが、大きさの割に、空気を含み隙間が多いので、カロリーは低めになります。
よって、この2つの比較でカロリーが高いのは、チョコレートケーキです。
ただし、チョコレートケーキの中でも、「チョコレートの濃度が低め」、
「スポンジやクリームで構成されている」ことを基準に選ぶと、比較的カロリーが抑えられます。
また、モンブランは生クリームよりも、栗や芋、砂糖、スポンジ生地で構成されるため、
脂質よりも糖質の割合がぐっと高くなるので、
糖質を気にしている方は、注意が必要です。
今回ご紹介する8つのケーキの中でも糖質が一番多いのは、モンブランです。
◎レアチーズケーキVS.スフレタイプのチーズケーキ
チーズケーキを選ぶ場合、主原料であるクリームチーズの濃度に注目します。チーズが多く、
重さがありそうなもの、密度が高いものの方が高カロリーなので、
ベイクドチーズケーキや濃厚なレアチーズケーキには注意が必要です。
反対に、スフレタイプのものは空気の層を多く含むため、見た目よりも低カロリーです。
よって、この2つの比較でカロリーが高いのは、レアチーズケーキです。
◎プリンVS.シュークリーム
プリンとシュークリームで悩む場合、やはり重さと密度を比較します。
牛乳、卵、砂糖、生クリームなどで構成されるプリンは、重さとともに、しっかりとした密度があります。
シュークリームは、空気を含んだシュー生地にクリームが注入されているため、
見た目の大きさの割には、空気の層があります。
つまり、見た目の重さからも、カロリーが高いのはプリンです。
高カロリーであるケーキを選ぶときの手軽なポイントは、
「見た目の重さ」、「空気の層(密度)があるか」です。
見た目が軽そうで密度が低いものの方が、低カロリーである確率が高くなります。
「ケーキを食べたいけど、どれにしよう」と悩む患者さんには、
「大きさよりも、見た目が軽そうで密度が低そうな方を選びましょう」とお伝えしてみてはいかがでしょうか?
(すべてが当てはまるとは限りませんが、多くがこの判断に当てはまります。)
なんとなく食べてしまうよりも、選択肢を考えてもらうことが、間食への意識づけにもつながります。
浅野 まみこ ( あさの まみこ ) 氏
株式会社エビータ代表取締役・管理栄養士 食生活コンサルタント
[略歴]
総合病院、女性クリニック、企業カウンセリングにて1万8,000人以上の栄養相談を実施。
その経験を生かし、企業のコンサルティング、レシピ開発など多方面で活躍中。
年間100時間以上の講演を行い、全国をとび回っている。
NHKおはよう日本、TBS「名医のTHE太鼓判」をはじめ、フジテレビ「ダイバイヤー」の準レギュラーを務めるなど、
メディアや雑誌に多数出演。飲食店や大手食品会社のヘルシー商品の考案や、駅弁やコンビニ商品のプロデュースを担当。
「食生活が楽しいと人生が100倍楽しい!」をモットーに活動をしている。
420名以上の隊員が所属する「栄養士戦隊☆」を主催、隊長を務める。
夕刊フジ「きょうから実践 外食・コンビニ健康法」を毎週水曜に連載中。
新著:『血糖値を下げる夜9時からの遅ごはん』(誠文堂新光社)
『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』(草思社)
ホームページ:http://e-vita.jp/
公式ブログ:http://ameblo.jp/evita/
2018年12月28日
冬の乾燥肌を予防しよう!
2018年12月27日
ビタミンAには網膜細胞保護、抗酸化作用
ビタミンAには網膜細胞保護、抗酸化作用
ビタミンA(レチノール)が動物性食品に多く含まれるのに対し、β-カロテンは緑黄色野菜や海草に多く含まれる色素の一種。
β-カロテンが体内で、小腸の吸収上皮細胞(あるいは肝臓、腎臓)において分解されてビタミン A になる。
ビタミンAは化学的にレチノイドと呼ばれ、網膜 (retina) に由来するように、網膜細胞の保護に用いられ、欠乏すると夜盲症(夜になると視力が落ちる、俗に鳥目)などの症状を生じる。
また、DNAの遺伝子情報の制御にも用いられる。
β-カロテンは動物体内で、ビタミンAに変換される。
体内に入ってビタミンAが十分ならAに変化しない為、量を気にせず摂れ、安心!
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、取りすぎには注意が必要ですが、通常の食生活では中毒になることはありません。注意を要するのは、サプリメントでの過剰摂取です。
ビタミンAは、他に抗酸化作用に優れ、粘膜の新陳代謝を促し、免疫力を高める働きがあります。
食品の中では、レバー(肝臓)に一番多く、また、ビタミンB2、鉄分、葉酸等を多く含みます。
また、ビタミンB2には、細胞の再生を促して、動脈硬化を防ぐ働きがあります。
レバーは新鮮なものに限られ、血抜きが上手で、調理のうまい、焼肉店や焼き鳥屋さんで注文して食べるのをお勧めします! 焼き過ぎは禁物、50℃まで内部の温度が上がれば、色は赤くても中に火が通っており、一番美味しくいただけます!
ビタミンA(レチノール)が動物性食品に多く含まれるのに対し、β-カロテンは緑黄色野菜や海草に多く含まれる色素の一種。
β-カロテンが体内で、小腸の吸収上皮細胞(あるいは肝臓、腎臓)において分解されてビタミン A になる。
ビタミンAは化学的にレチノイドと呼ばれ、網膜 (retina) に由来するように、網膜細胞の保護に用いられ、欠乏すると夜盲症(夜になると視力が落ちる、俗に鳥目)などの症状を生じる。
また、DNAの遺伝子情報の制御にも用いられる。
β-カロテンは動物体内で、ビタミンAに変換される。
体内に入ってビタミンAが十分ならAに変化しない為、量を気にせず摂れ、安心!
ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、取りすぎには注意が必要ですが、通常の食生活では中毒になることはありません。注意を要するのは、サプリメントでの過剰摂取です。
ビタミンAは、他に抗酸化作用に優れ、粘膜の新陳代謝を促し、免疫力を高める働きがあります。
食品の中では、レバー(肝臓)に一番多く、また、ビタミンB2、鉄分、葉酸等を多く含みます。
また、ビタミンB2には、細胞の再生を促して、動脈硬化を防ぐ働きがあります。
レバーは新鮮なものに限られ、血抜きが上手で、調理のうまい、焼肉店や焼き鳥屋さんで注文して食べるのをお勧めします! 焼き過ぎは禁物、50℃まで内部の温度が上がれば、色は赤くても中に火が通っており、一番美味しくいただけます!
2018年12月26日
糖尿病患者の食事療法を知って、肥満、糖尿病を予防しよう!
糖尿病患者の食事療法を知って、肥満、糖尿病を予防しよう!
変わる糖尿病患者の食事法ー日経メディカル2017年12月号特別編集版から抜粋、加筆
量だけはなく食べる順番とタイミングがカギに
筋肉を作る
タンパク質から食べて
インスリンの分泌を促す
肉・魚の先行摂取がインクレチン(インスリンの分泌を促進するホルモン)分泌を促す
タンパク質や脂質を 米飯などの炭水化物より先にとることで、血糖値の上昇が優位に抑制される
肥満予防には野菜→肉・魚→米飯の順番
糖尿病の食事療法では、難消化性成分の食物繊維から摂取すると良いことが広く知られている
食物繊維が糖質や脂質の吸収を抑え、腸内細菌叢にも作用することによって、糖尿病や肥満などの生活習慣病の発症予防や進行抑制といった効果が得られる
実際に野菜から先に摂取すると食習慣を実践していると、食品交換表を用いた従来の食事療法より良好にHbA1cをコントロールできる
また、2型糖尿病患者※1だけでなく健常者でも、野菜を先に食べていると、米飯を先に食べた場合に比べて1日の血統値の変動が改善されている
食物繊維は胃の中で膨張するため、さらに脂質の吸収を抑えるので、肥満予防には野菜→肉・魚→米飯の順番が推奨される
食物繊維の先行摂取は有効だが、『高齢者は先に肉・魚から』が骨格筋減少、サルコペニアを予防
炭水化物の摂取は
肉・魚摂取から5〜10分後に
血糖値のピーク、最大インスリン分泌量も抑制される
※1(インスリン分泌量が十分ではないか、作られたインスリンが十分作用しない『インスリン抵抗性』があり、血管内のブドウ糖の臓器への取り込みが悪くなり、血糖値が上昇してしまう状態のひと、対して1型糖尿病は、免疫反応が正しく働かないことで、自分の細胞を攻撃してしまう「自己免疫」が関わり、インスリンを出す膵臓のベータ細胞を破壊し、インスリンが出せなくなる病気)
変わる糖尿病患者の食事法ー日経メディカル2017年12月号特別編集版から抜粋、加筆
量だけはなく食べる順番とタイミングがカギに
筋肉を作る
タンパク質から食べて
インスリンの分泌を促す
肉・魚の先行摂取がインクレチン(インスリンの分泌を促進するホルモン)分泌を促す
タンパク質や脂質を 米飯などの炭水化物より先にとることで、血糖値の上昇が優位に抑制される
肥満予防には野菜→肉・魚→米飯の順番
糖尿病の食事療法では、難消化性成分の食物繊維から摂取すると良いことが広く知られている
食物繊維が糖質や脂質の吸収を抑え、腸内細菌叢にも作用することによって、糖尿病や肥満などの生活習慣病の発症予防や進行抑制といった効果が得られる
実際に野菜から先に摂取すると食習慣を実践していると、食品交換表を用いた従来の食事療法より良好にHbA1cをコントロールできる
また、2型糖尿病患者※1だけでなく健常者でも、野菜を先に食べていると、米飯を先に食べた場合に比べて1日の血統値の変動が改善されている
食物繊維は胃の中で膨張するため、さらに脂質の吸収を抑えるので、肥満予防には野菜→肉・魚→米飯の順番が推奨される
食物繊維の先行摂取は有効だが、『高齢者は先に肉・魚から』が骨格筋減少、サルコペニアを予防
炭水化物の摂取は
肉・魚摂取から5〜10分後に
血糖値のピーク、最大インスリン分泌量も抑制される
※1(インスリン分泌量が十分ではないか、作られたインスリンが十分作用しない『インスリン抵抗性』があり、血管内のブドウ糖の臓器への取り込みが悪くなり、血糖値が上昇してしまう状態のひと、対して1型糖尿病は、免疫反応が正しく働かないことで、自分の細胞を攻撃してしまう「自己免疫」が関わり、インスリンを出す膵臓のベータ細胞を破壊し、インスリンが出せなくなる病気)