》全サービス一覧《
[エンタメ一覧(サービス)]
「9割の病気がよくなるロジカル食事術」を世界一わかりやすく要約してみた
健康・病気・食事法
情報・分析・履歴
<真相探求>
[分析・参考文献]
『参考動画』
2021年10月24日
https://www.youtube.com/watch?v=iCtxJQXqQ6Y
◆9割の病気がよくなる ロジカル食事術 ("栄養保険"のススメ) 単行本(ソフトカバー) – 2021/1/8
商品の説明
著者について
岡本 裕
1957年、大阪市生まれ。eクリニック医師・医学博士。大阪大学医学部卒業、同大学院卒業。大学病院、市中病院などで勤務後、1995年、阪神淡路大震災をきっかけに「21世紀の医療・医学を考える会」を仲間と立ち上げる。2001年、会を移行した形で、「eクリニック」をスタート。編書に『免疫を高めるとガンは自然に治る』、安保徹氏との共著に『自分の免疫力で病気を治す本』(いずれもマキノ出版)などがある。
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
00:01
皆さんどうもーこんにちは
00:03
今ようやくチャンネル納涼です
00:05
本日ご紹介する本は岡本隆先生著作9割の
00:09
病気が良くなるロジカル食事術です
00:12
世の中は食に関する情報で溢れかえってい
00:16
ます玄米は体にいい
00:18
白砂糖はダメだがハチミツや黒砂糖なら
00:21
いいケツはサプリでたくさん摂ると良い
00:23
などなど実はこれらはどれも正しくない
00:27
情報なんですね
00:29
紺ソでは最新の科学的根拠と著者の実臨床
00:32
の経験の両方から見いだされた現時点で
00:35
最もお勧めのお食事法が紹介されています
00:38
是非参考に今日からの食ジョーカーあえて
00:41
行ってみてくださいポン実ご紹介する内容
00:44
は以下の通りです
00:45
第五章
00:47
もう惑わされない食事法はコレで決まり
00:50
第2章玄米は体に悪い常識を覆す体に悪い
00:55
食べ物参戦
00:56
第3章9割の票協力するセルフケアの方法
01:00
何なが身体に良い悪いといった様々な情報
01:03
に惑わされて一体何を食べたらいいのか
01:06
わからなくなっているあなた
01:08
この動画を見ればついにその結論が出るか
01:10
もしれません
01:11
是非最後まで見ていってくださいそれでは
01:14
早速参りましょう
01:15
第一小もう惑わされない食事法はコレで
01:18
決まり人それぞれ顔や性格が違うように体
01:23
にいい食事法もう人によって様々です1件
01:26
そのことと矛盾するように思えるかもしれ
01:28
ませんが本章では現時点で分かっている
01:31
ことを基に科学的に正しい世界標準の食べ
01:35
方をご紹介します
01:37
ひとによって良い食事が違うなら正しい
01:39
食べ方なんて決めることができないのでは
01:41
と思われるかもしれませんが本章で紹介
01:44
するのはあくまでも基準となる食べ方です
01:47
自分なりの食事法を見つけるにあたって
01:49
まずは大原則として世界標準を知っておい
01:53
ていただきたいんですそれを知った上で
01:55
こう個人個人に合わせてアレンジをすれば
01:57
最初から手探りで食べ方を決めるよりも
02:00
ずっと効率よく自分にとっての良い食事法
02:03
にたどり着けることでしょう
02:04
ところで科学的に正しいと言うと近頃よく
02:07
見聞きするえび伝数という言葉を
02:10
思い浮かべる人も多いかもしれません
02:12
エビデンスは一般的に科学的根拠という
02:15
意味で使われていますがじつはエビデンス
02:17
という言葉は本当のところは過去の研究
02:20
結果を意味します研究者がアルファクトを
02:24
得てそれを検証し学会に発表し論文に
02:27
まとめ英文の専門雑誌にのって初めて
02:30
科学的根拠を得エビデンスと言えるように
02:32
なるからです
02:33
その間は早くても3年から4年多くの場合
02:36
は5年くらいのタイムラグがあります
02:39
つまりどんなに細心な情報でもパクトとし
02:42
ては5年ほど前のものなんです
02:45
ベースからエビデンスといってもちょっと
02:46
前の話ですよというのに等しいわけです今
02:50
や科学の世界では日進月歩でけ研究が進ん
02:53
でいますので12年前の情報であっても
02:55
古い知識になっていきますですから
02:58
エビデンスずーっと聞いてそれほど
02:59
ありがたがったり恐れ行ったりする必要は
03:02
なく少し前の話なんだなぁとを理解すれば
03:04
いいんです
03:05
命や症状を左右する薬の投与法や治療法
03:08
などであればエビデンスは大変重要です
03:11
しかし常識的な範囲内の食事法であれば
03:14
確かなエビデンスが出るまで待つ必要も
03:17
なく自分でどんどん試してよりよい方向へ
03:20
アレンジしていけばいいんです
03:21
そのための土台となるのが本性でご紹介
03:24
する食事法と捉えてください
03:26
世界標準の食事法とされるものはいくつか
03:29
あります
03:30
さらに近年の状況だけを見ても世界標準は
03:33
次第に移り変わっていきますかつては
03:36
アメリカ農務省が提唱する食事法が世界
03:39
標準とされていましたがその後ハーバー
03:41
あと大学の提唱する食事法が注目され始め
03:43
最近では地中海食をベースとした食事法が
03:47
推奨されることが多くなっています
03:49
地中海食とは主に切り者や南イタリアなど
03:52
の地中海沿岸地域で週間とされている食事
03:55
法のことで1960年代にアメリカの生理
03:58
学者アンセルキーズはによって定義され
04:00
ました
04:01
紅葉としては心筋梗塞や脳卒中などの
04:04
心血管リスクや認知症のリスクを下げ
04:07
ダイエットにも効果があることがわかって
04:09
います地中海食の主な特徴は以下の通り
04:12
です地中海食の特徴
04:15
多量な野菜のほか果物豆ナッツを豊富に
04:18
含む
04:19
脂肪分はオリーブオイルなどの良質なもの
04:21
から摂取するタンパク質は魚介類を中心に
04:25
接しし卵や肉類は控える鶏肉も含めて
04:28
控えるが特に牛肉や豚肉はごく少量にする
04:32
チーズやヨーグルトも摂取する未精製の
04:35
全粒穀物を取る一方ハーバード大学では
04:39
健康的なひと皿というものを提唱してい
04:41
ますこれは食品の割合をひと皿の料理に
04:44
なぞらえて表現したものです
04:47
あーバード大学式の食事法
04:49
食事の半分は野菜と果物を4分の1は全粒
04:53
穀物
04:54
1/4は魚鶏肉豆ナッツ類などの良質な
04:57
タンパク質
04:58
赤身肉や加工肉は控える
05:01
オリーブオイルなどを健康的な植物油を
05:03
使う
05:04
牛乳乳製品砂糖の入った重曹控え水や紅茶
05:08
コーヒーなどを推奨
05:10
地中海食では控える卵を鶏肉はどちらも
05:13
ハーバード大学式ではタンパク質源として
05:16
進められています
05:17
逆に地中海食で取る乳製品はハーバード
05:20
大学式では避けます
05:22
このような違いがあるとどちらがいいの
05:24
だろうかと迷う人がいるかもしれませんが
05:27
どちらかに決める必要はなく良いとこ取り
05:29
をすればいいんです
05:31
著者が経営するクリニックでは地中海食を
05:33
基盤にしハバード大学式のいいところも
05:36
取り入れかつで最新の研究も均等にして
05:39
食事法を構築しています著者のクリニック
05:41
は良いクリニックという名前なのでここで
05:44
はその息時報を仮に良いクリニック式と
05:46
呼ぶことにしてその内容をご紹介していき
05:48
ましょう
05:50
良いクリニック式食事法では地中海食でも
05:52
ハーバード大学式でも特に触れていない
05:55
海藻類とキノコ類を追加しています
05:57
タンパク質源としては牛肉豚肉は控えめに
06:00
しますが鶏肉や卵は特に制限していません
06:04
死亡については mct オイルや亜麻仁
06:06
油エゴマ油しそういう虚誘などを推奨して
06:08
います
06:09
一方良いクリニック式では糖質を控える
06:12
ことをお勧めています
06:13
地中海食でもハーバード大学式でも等出現
06:17
は全粒粉のパン屋パスター日本で言うなら
06:19
玄米などに限定しつつも統一自体を控える
06:22
必要性には言及していません
06:24
しかし最新の知見によれば糖質を控える
06:27
ことは健康のために重要なポイントです
06:29
です
06:30
体内でタンパク質が余分な糖と結びついて
06:33
編成すると老化や病協を促す物質が生じる
06:36
ことが分かってきたんです著者の臨床経験
06:38
でも糖質をある程度控えることで明らかに
06:41
糖の代謝能力が改善されると言いますこれ
06:44
は糖尿病の人の病状改善にはもちろんの
06:47
ことを現在糖尿病発症していない人の健康
06:51
維持にも役立ちます
06:52
また糖質を控えると団の自由率が高まる
06:55
ことが経験的にわかっています
06:57
統一の問題と関連しますが良いクリニック
07:00
して食事法では果物も摂りすぎないように
07:02
勧められています果物をたくさん食べると
07:05
糖質の一種である加藤多くとってしまう
07:08
からです特に最近の日本の果物は糖度が
07:11
高いですので余計に糖質過剰につながり
07:14
やすいんです
07:15
ハーバード大学式では野菜とともに果物を
07:18
推奨していますがアメリカの果物は日本
07:20
ほど糖度が高くないのでその辺も関係して
07:23
いるのかもしれません
07:25
このほか方針が分かれるのが乳製品につい
07:27
てです
07:28
地中海食ではいう精神は ok としてい
07:31
ますがハーバード大学式をはじめ近年では
07:34
世界的に牛乳乳製品は ng とされてい
07:36
ます
07:37
このことから良いクリニック式息時報では
07:39
牛乳や乳製品は基本的には取らないことに
07:42
しています塩分のことなども加味した上で
07:45
まとめると次のようになります良い
07:47
クリニック指揮所維持法の概要
07:49
糖質を控える牛乳乳製品は控える野菜を
07:54
多く取る果物はとっても良いが控えめに
07:56
する
07:57
ナッツきのこ海藻は多くとる食物繊維を
08:00
多く摂る
08:02
たんぱく質は適度に摂る
08:04
体にいい脂肪を選んで適度に摂る
08:06
演武わぁ8ミリグラム以下
08:08
この食事法は現時点では世界標準の食事
08:11
同士を掛け合わせ最新の知見も取り入れた
08:14
最強の食事法といっていいでしょう
08:16
といっても完全にこの通りにする必要は
08:18
ありません
08:19
これをベースに自分が続けやすくかつ体調
08:22
が良くなっていく食事法を見つけること
08:24
こそが重要なんですどこまで徹底するか
08:28
多く取りたい食品をどこまで取るか控え
08:30
たい食品をどこまで控えるかそれは自分
08:33
なりにアレンジすればいいんです
08:35
第10や体調などの変化を意識して観察し
08:38
つつ色々と試してみましょう
08:40
さてこのあたりで第1章をまとめておき
08:42
ますポイント1
08:44
ギリシャや南イタリアなどの地中海沿岸で
08:47
週間とされている地中海食やハーバード
08:49
大学が提唱するハーバード大学式食事法は
08:52
現在世界標準の食事法とされている
08:55
ポイントに地中海式等ハーバード式の良い
08:58
とこ取りをした著者の良いクリニック式
09:00
食事法では野菜ナッツきのこ海藻食物繊維
09:04
を多めにとると共に敵ののタンパク質と
09:06
からダミー良質な脂肪を取るポイント3
09:10
良いクリニック式食事法では糖質や牛乳
09:12
乳製品果物は控えめにし塩分は1日8
09:16
ミリグラム以下に抑えるべきであるとして
09:17
いる
09:19
第2章玄米は体に悪い
09:21
常識を覆す
09:23
体に悪い食べ物参戦
09:25
油は取らない方がいい
09:27
いやーこの油なら体にいい
09:30
糖質はカットすべきいやこのくらいなら
09:33
とっていい牛乳は体にいい合う悪いなど
09:36
など現代は情報社会であるだけにいい食に
09:39
関しても様々な説が飛び立って言いますよ
09:41
ね
09:42
一体どっちなんだと戸惑う人一つの説を
09:46
ひたすら信じる人を新しい説に飛びつく人
09:49
など反応は人それぞれでしょう
09:51
ベスが健康を守り病気や不調を改善する
09:54
ための考え方として本書が提唱しているの
09:57
はこの食品は良い悪いと決めつけるのでは
10:00
なく現時点での正しい情報を踏まえてでは
10:04
自分はこの食品をこんな風に取り入れて
10:07
みようといった柔軟なスタンスを持つこと
10:09
です極端な雪は耳目を集め月ですが実際に
10:13
は100%良い食品もなければ100%
10:16
悪い食品もありません
10:18
術の作品には良い面も悪い面も存在してい
10:21
ます
10:22
ですからそれを踏まえて自分がどう活用
10:25
するかを決めたいものです
10:27
食の正解は1つではなく10人いれば10
10:30
通りの正解があります
10:32
既成概念にとらわれることなくある程度の
10:35
科学的知見を知った上で自分自身で判断し
10:37
ていきましょうここではいわばその練習
10:40
問題として気になる人が放送な食と健康に
10:44
関する
10:44
さんこのテーマを例に挙げてみていきたい
10:46
とおもいます
10:47
まず1つ目
10:49
玄米は身体に良い米が持つ糖質以外の栄養
10:53
素は胚芽や朱陽の部分にありますこれらを
10:56
額といい精米して額を取り除いたのが白米
10:59
です一方米から籾殻だでを除き額が残って
11:04
いるのが玄米です
11:05
開く前に比べるとはいが野手日の中の
11:08
ビタミンやミネラル食物繊維抗酸化物質
11:10
などが含まれていますので体にいい食品と
11:13
して玄米を常食している人も多いでしょう
11:16
確かに糖質だけしか取れない白米に比べる
11:19
と現場位は栄養豊富であり良い食品といえ
11:22
ますcmただし玄米なら遠慮なく食べて
11:25
いいかというとそうとは言えません
11:27
現在の日本人の平均的な食生活ではかなり
11:31
糖質を摂りすぎていますそれが不調や病気
11:34
の元になっているケースが非常に多いん
11:36
です
11:37
糖質は極端にカットする必要はありません
11:40
が現在の平均的な日本人の食生活から言う
11:43
と約半分程度にするのが健康維持や病気
11:46
対策の秘訣です
11:48
たとえ主食を玄米にしたとしても食べ
11:50
過ぎれば当然糖質の過剰摂取となります
11:53
つまり同じ量を食べるなら白米より玄米の
11:56
ほうがいいが食べる量自体が多すぎれば
11:59
いずれにしても弊害が出てくるということ
12:01
です
12:02
そのことを心得た上で玄米を役立てていき
12:05
ましょう
12:06
なお精白した小麦で作ったパンやパスタに
12:09
も同じことが言えます
12:11
つまり白いパンやパスタの代わりに全粒粉
12:14
のパンやパスタを食べるのはビタミン
12:16
ミネラルや食物繊維を撮れるという点では
12:18
いいんですが食べ過ぎれば糖質過剰の弊害
12:21
が出るということです
12:23
玄米や全粒粉のパンやパスタは身体に良い
12:26
と考えて撮るのではなく悪魔いや白盤普通
12:30
のパスタよりはましーという程度に捉えて
12:32
糖質全体を摂り過ぎないようにしましょう
12:36
にハチミツは体にいい
12:39
白砂糖は体に悪いという認識を持っている
12:41
人は多いでしょう
12:43
その一方で黒砂糖やはちみつは身体にいい
12:45
と捉えている人も多いかもしれません
12:48
これも前項の玄米と同じで白砂糖にはほぼ
12:52
同一だけしか含まれないのに対し黒砂糖や
12:54
はちみつはカリウムカルシウムなどの
12:56
ミネラルや微量ながらなんしかのビタミン
12:59
も含みますのでその意味では白砂糖よりは
13:01
良い食品です
13:03
ただしハチミツや黒砂糖も言うまでもなく
13:05
大部分が糖質であることに変わりありませ
13:08
ん
13:09
白砂糖よりは多少はミネラルなどの補給に
13:12
役立つとはいえ取り過ぎれば肥満や脂肪肝
13:14
を招く恐れがあります調理などで白砂糖の
13:17
代わりに黒砂糖やはちみつを使うことは
13:20
構いませんがいずれにしても砂糖類を使い
13:22
過ぎないように気をつけましょう
13:25
ダン月分は体にいい
13:28
特に気をつけたいミネラルとして日本では
13:30
カルシウムマグネシウム亜鉛などとともに
13:32
鉄が挙げられることがよくあります
13:35
トレを反映してマルチビタミン&ミネラル
13:37
のサプリメントに舌が入っていることが
13:39
多いものです
13:40
重要な靴が取れるので便利と思われるかも
13:43
しれませんが実は鉄の摂取には注意が必要
13:46
なんです
13:47
属している人が鉄を執るのはもちろんいい
13:50
んですがそうでない人がサプリで鉄を取っ
13:52
た場合体内で強く参加が促されてしまい
13:55
ます
13:56
檀家によって生まれる活性酸素という物質
13:58
が動脈硬化やがんなどを促進することは
14:01
いまでは多くの方がご存じでしょう
14:04
過剰な靴は体にとって強力な酸化剤であり
14:07
それが有害な活性酸素を発生させるんです
14:10
このため別は食品で補う分には過剰摂取の
14:13
心配はありませんがアプリでは取らない
14:16
ほうが安心です
14:17
このことから欧米ではマルチビタミン&
14:20
ミネラルなどのサプリには越を配合しない
14:22
のが常識になっています
14:24
日本では鉄剤の入っているサプリが多い
14:27
ですのでマルチミネラルのサプリなどを
14:29
飲む際は鉄が入っていないものを選び月は
14:32
あくまで食事での摂取を心がけるようにし
14:34
ましょう
14:35
バターゲー現在鉄が不足している人は
14:37
サプリで摂るのではなく病院を受診して
14:40
医薬品の鉄剤を処方してもらいましょう
14:43
きちんと検査を受けながら服用してつが
14:45
充足した地点で止めることが大切です
14:48
鉄は重要な栄養素には違いありませんが
14:51
サプリで余分に取るのは危険だということ
14:53
を吸っておいてくださいたてこのあたりで
14:56
第3章をまとめておきましょうポイント1
14:59
玄米も食べ過ぎれば糖質過剰の弊害が出る
15:02
ためからだに良いというよりは白米よりは
15:05
マシという程度に考えるといいポイントに
15:07
ハチミツや黒砂糖も白砂糖と同じく大部分
15:11
が糖質であることに変わりはなく取り
15:13
過ぎれば基盤や脂肪肝を招く恐れがある
15:16
point 3
15:17
鉄が不足していない人がサプリで鉄を摂る
15:20
と体内で強くさん化が促進されそれによっ
15:22
て発生いた活性酸素が動脈硬化やがんを
15:25
引き起こせ
15:26
第3層9割の票協力するセルフケアの方法
15:31
著者が経営するギークリニックでは病気の
15:33
改善や健康維持増進のために自分自身で
15:36
行う食事生活改善やその他のセルフケアを
15:39
セルフ治療と呼んでいます一方病院で行う
15:43
投薬をはじめとした治療は多くの場合一時
15:46
的な緊急避難や時間稼ぎという位置づけに
15:49
なります病院で行うほとんどの治療は原因
15:52
ではなくとりあえず今ある症状を薬などで
15:55
改善する対症療法に過ぎないからですそれ
15:58
に対し原因そのものに働きかける根本療法
16:01
になるのが自ら行うしている治療です
16:05
乗車の皆さんの中には漠然としたイメージ
16:07
で病院で行うのは専門的で高度がメインの
16:11
治療であり自分で行うのは治療の足しに
16:14
なる程度に行う補助療法と位置づけている
16:16
人もいらっしゃるかもしれませんベースが
16:19
それは主従が逆ですつまりメインがセルフ
16:22
治療で病院はその補助に過ぎませんこの
16:25
ことを踏まえるとずっと病院で出される薬
16:28
を飲んでいるのによくならないというのは
16:30
当然ともいえます
16:32
これはよく患者さんの打撃や疑問として
16:34
聞かれる言葉ですが一時しのぎでしかない
16:36
薬を飲むだけで病気を治そうとしている
16:38
ことにそもそも無理があるんです
16:41
軽い風邪などでは薬を飲んでいる間に自分
16:43
の免疫のチカラでウイルスがいなくなって
16:45
治りますが生活習慣病をはじめとする慢性
16:48
病ではなかなかそうはいきません
16:51
輝二治療で悪化原因をの月自分の免疫力を
16:54
上げ体調を整えていった先に本当の改善や
16:57
治癒があるんです
16:59
輝二治療は病院における治療のたしや
17:01
気休めではなくそれこそが主役なんだと
17:04
いうことを知っておいてください
17:06
ジェル付治療の中でも最も重要なのが本書
17:08
のメインテーマである食事なんですが他に
17:11
も生活面で行いたいいろいろなセルフ治療
17:13
があります
17:15
そこで本書では食事以外の主なセルフ治療
17:17
をご紹介します10部は無理でもできる
17:20
範囲で取り入れていくと例だけで病気や
17:23
症状ははるかに改善しやすくなりますので
17:26
ぜひやってみてください
17:27
1良質な睡眠
17:30
誰でも良い睡眠をとってスッキリと翌日を
17:33
迎えたいものですよね
17:34
目覚まし時計なしでパッと目覚めることが
17:37
でき昼間に眠気を感じないならば良い睡眠
17:39
と言えます睡眠時間は目安として7時間は
17:43
とりたいものです
17:44
適正な睡眠時間には多少の個人差がある
17:46
もので必ずしも7時間にこだわる必要は
17:49
ありませんが少なくとも翌日の午前中に
17:51
眠気を催す場合は睡眠不足と考える必要が
17:54
あります
17:55
良質な睡眠のために重要なことの1つが
17:58
日中で外で活動的に過ごす時間を持つこと
18:01
です
18:02
睡眠を促すホルモンであるメラトニンは光
18:05
によって分泌が抑えられます日中外で密航
18:08
を浴びるとメラトニンの分泌が抑えられ
18:11
その分夜に暗くなった時に放出されるので
18:13
ぐっすり眠れるようになるんですしかも
18:16
日光を浴びるとセロトニンという神経伝達
18:19
物質の分泌が促されますテロと兄は精神を
18:23
安定させてストレスに強い体をつくると
18:25
ともにメラトニンの材料にもなる物質です
18:28
ですから日光を浴びればセロトニンの恩恵
18:31
にあずかるとともによるのメラトニンの
18:33
分泌もを流して体には二重三重に良い効果
18:36
があるわけです
18:37
スポーツなどをしていなくても通勤や
18:39
買い物でちょっと長めに外を歩くことや
18:42
散歩程度でも効果があります
18:44
メラトニは睡眠の質を高めるだけでなく
18:47
抗ガン作用や抗酸化作用が認められてい
18:49
ますのでその意味でもしっかり分泌させる
18:51
ことが健康づくりにつながります他にも
18:54
良い睡眠のためには以下のようなことが
18:56
大切です
18:58
いる音はしない
18:59
目覚めて14時間から16時間後には眠る
19:02
準備を例えば朝7時に起きたら夜10時
19:05
前後には寝る準備に入りましょう
19:07
寝る3時間前以降は食事運動ブルーライト
19:11
は ng
19:12
夕食後は電球色の光についミンジは部屋を
19:15
真っ暗にジャコウカーテンは ng 朝
19:19
部屋に自然に日光を入れる妨げになります
19:22
日疋トム簿給は睡眠時無呼吸症候群の恐れ
19:25
があり専門外来などで相談ましょう
19:28
これらを全て今日から始めるとは言いませ
19:31
ん
19:31
できることから実行して少しずつリー睡眠
19:34
をとれるようにしていきましょう
19:36
に入浴で血行促進代謝促進
19:41
入浴すると温熱効果や水圧によって血行や
19:44
リンパの流れが促され代謝が促進されます
19:46
たらにお湯による浮力の作用も加わり
19:50
リラックス効果や気持ちをリフレッシュ
19:51
する効果も得られます
19:53
温まることで毛穴が開いて肌もきれいに
19:56
なります
19:57
またタイミングよく入力すれば寝つきを
19:59
良くして深い睡眠を促すためにも役立ち
20:01
ます
20:02
こうした効果を得るためにオススメの入力
20:04
方法は以下の通りです
20:07
シャワーではなく湯船につかるん温度は
20:09
38度から40度くらいで30分以内
20:13
少しぬるめに感じる温度帯ですがこのよう
20:16
な低音よくによって副交感神経が優位に
20:19
なりリラックス効果が高まります
20:21
入浴の前後に水分補給をする
20:24
良い睡眠のためには入浴は寝る1時間ほど
20:27
前に済ませる
20:29
いったん体が温まり体温が下がっていく
20:31
ときに睡眠への導入が促され睡眠の質も
20:34
良くなりますこのほか単三やすいさの入っ
20:37
た入浴剤を使うこれも良い方法です
20:40
血行促進効果がさらに高まります
20:43
暖地性を意識する
20:46
普段どんな姿勢で過ごすかということは
20:48
健康にとってとても大切です現代を生きる
20:51
私たちは遠くを見る時間より近くを見て
20:54
仕事や家事などをしている時間が圧倒的に
20:57
長いのでどうしても前かがみや猫背の姿勢
20:59
が多くなりますそれが癖になると呼吸が
21:02
浅くなり血行が妨げられ知らず知らずの
21:05
うちに行きでも暗く後ろ向きになりがち
21:07
です
21:08
うつむいた姿勢は首のコリや緊張を招き
21:11
ティそれによって交感神経が優位になる
21:13
ことも知られています交感神経と副交感
21:16
神経はシーソーのように働いて交感神経が
21:20
優位になると副交感神経の働きが下がり
21:23
ます自己中力が高まるのは副交感神経が
21:26
優位のときなので首の緊張から交感神経が
21:29
優位になると自己中力の低下につながるん
21:31
です
21:32
これを直すためには具体的には背筋を
21:35
伸ばしてできるだけ良い姿勢を保ち
21:37
ましょう
21:38
気をつけていても気が付くと前かがみに
21:41
なっているという人は気が付いた時だけで
21:43
いいので背筋を伸ばすようにしてください
21:45
意識して続けるうちにだんだん継続的に
21:48
姿勢が良くなっていきます
21:50
また良い姿勢を保つコツは体の重心を意識
21:53
することです
21:55
おへそから5センチほどしたを鍛錬と言い
21:57
ますがここは気力が集まる場所とため
21:59
ブドウなどでは昔から丹田に重心があると
22:02
シンシンが安定するとされていますこの
22:05
鍛錬つまりか服に体の重心があると意識し
22:09
て立ったり歩いたりしてみてください
22:11
自然に姿勢が良くなるはずです
22:14
また家や職場でも長く同じ姿勢を続けた後
22:17
は上を向いたり軽く首を回したりし
22:19
ましょう
22:20
こまめに体をリセットすることで良い姿勢
22:23
を保ちやすくなります
22:24
4自律神経を整えるための呼吸法だけ保存
22:29
しての悪さも影響して現代人の多くは呼吸
22:32
が浅くなっています
22:33
新鮮な空気は体を健全に保つためには
22:36
不可欠です
22:37
意識して深い腹式呼吸をしてみましょう
22:41
腹式呼吸は自律神経のバランスを整える
22:43
ためにも役立ちます
22:45
自律神経は意思とは無関係に働く神経です
22:48
がゆったりとした呼吸を繰り返すことで副
22:50
交感神経の働きを高めることができるん
22:53
ですこれによって心身がリラックス出来て
22:56
気持ちが落ち着き自己中力のアップに
22:58
つながります
22:59
逆に浅くて小さな呼吸ばかりしていると
23:02
気持ちが高ぶって体が緊張し自己中力の
23:05
低下を招きやすくなります
23:07
そこで生活のなかのちょっとした隙間時間
23:09
にでも1日30回くらいの腹式呼吸を行っ
23:13
てみましょう腹式呼吸はお腹に空気が入る
23:16
わけではないんですが肺いっぱいに空気が
23:18
入る結果を角膜がぐっと下がってお腹が
23:21
出るのでこう呼ばれています
23:23
横隔膜が下がることで雷蔵のマッサージ
23:26
効果も得られるんです
23:27
やり方は簡単です
23:29
背筋をまっすぐにして口を軽く当て
23:32
ゆっくりと長く息を吐く
23:34
10秒から15秒をかけてもう履けなく
23:37
なるまで息を吐ききる
23:39
鼻から息をするこの時に意識してお腹を
23:42
膨らませる
23:44
こうすると淡々に腹式呼吸ができ全身の
23:47
血液循環が良くなります
23:49
自律神経のバランスが改善され自己中力を
23:52
高めるのにも役立ちます
23:53
毎日30回以上目標にぜひ行ってみて
23:56
ください
23:58
5ふくらはぎマッサージ
24:00
私達の体では心臓というポンプから
24:02
押し出された血液が全身を巡って酸素や
24:05
栄養素を届けています
24:07
容積わずか50ミリリットルから60ml
24:10
の心臓が拡張都市間を繰り返すことで5
24:13
リットルから6 l r 全身の血液を
24:15
絶えず滞りなく循環させているんです
24:18
といっても血液を全身の組織に届けるため
24:21
には心臓だけでなく動脈も働いています
24:25
弾力性に富む動脈が収縮と弛緩を繰り返す
24:28
ことで血液が先へ先へと贈られるんです
24:31
ところが組織から心臓に血液を返す静脈の
24:34
方はそれほど弾力性がありません
24:37
静脈には逆流を防止する便があるだけです
24:41
運動をすれば筋肉の収縮によって静脈血が
24:44
心臓に送り返されるんですが多くの現代人
24:47
は運動不足なのでその機能も十分に使えて
24:50
いません
24:51
その部分を補うのがふくらはぎマッサージ
24:53
ですクラはぎは大きな筋肉のうち体の一番
24:57
下にある金利9です
24:58
そのためふくらはぎには重力で血液が
25:01
溜まりやすくそのふくらはぎをマッサージ
25:03
すれば心臓への血液の戻りを促して結果的
25:06
に全身の血流をよくすることができるん
25:08
です
25:09
やり方は簡単ですアキレス点から膝方法に
25:12
ふくらはぎをマッサージします
25:14
両手の指を重ねるようにしてをしながら
25:16
ゆっくり指を移動させていきましょう
25:19
ふくらはぎの内側中央外側と場所を変え
25:22
ながら行いアキレス腱のところもよく
25:25
押しもみしておきましょう
25:27
お風呂でゆっくり温まった後に行うとより
25:29
効果的です6爪もみ
25:32
自律神経のバランスとリズム auto
25:34
覚えて免疫力を高めるために手軽で効果的
25:37
なのが爪もみですこれまでにも触れました
25:40
が私たちの体内で意思とは無関係に働いて
25:43
いるのが自律神経です
25:45
自律神経は体の内外からの刺激に自動的に
25:48
反応し循環上下代謝体温調節生殖などの
25:52
生体機能をコントロールしています
25:55
自律神経には緊張時に働く交感神経と
25:58
リラックス時に働く副交感神経があり2つ
26:01
が必要に応じてオンオフのスイッチを
26:03
切り替えながらバランスよく働いています
26:06
それによって健康状態や自己中力が保た
26:09
れるんですが現代人の多くは自律神経の
26:12
オンオフの切り替えやバランスが乱れてい
26:14
ますそれを手軽に整えることができる方法
26:17
が集めも見です爪の生え際の両端には東洋
26:20
医学で自律神経の調整ポイントとされる
26:23
整形というツボがあります女も実はその
26:26
成形を指でよくもむことで自律神経の
26:29
バランスを整える方法です
26:31
やり方はとてもカンタンです
26:34
て脳をそれぞれの指の爪の生え際辺りを
26:36
逆側の手の親指と人さし指で左右から挟ん
26:40
でやや強く力を入れて押しもみします強さ
26:44
の目安は少し痛みが感じる程度にします
26:47
時間は1本の指につき10秒くらいです
26:50
前肢の市域を言っセットとして1日10
26:53
セットを目安にできる時に行いましょう
26:56
電車の中車の運転中の信号待ちの時お風呂
27:00
の中テレビを見ながらなどいつでもどこで
27:02
もできますので気が付いた時にやってみて
27:04
ください
27:06
可能な時には足の指も行うとより効果的
27:08
です
27:09
a と同様に足のたく指の爪の生え際辺り
27:13
を手の親指と人さし指で左右から挟んで
27:16
やや強く力を入れで10秒ずつ押しもみし
27:18
ましょうたてこのあたりで第3章をまとめ
27:21
ておきますポイント1多くの人の認識とは
27:25
異なり
27:25
セルフ治療こそが治療の主役であり病院に
27:28
おける医療はセルフ治療の補助的位置づけ
27:30
であるポイントに免疫力を高めるためには
27:34
良質な睡眠が大切でありそのために日中に
27:37
日光を浴びることや寝る前にぬるめの風呂
27:39
につかるなどするとよい
27:41
point 3
27:42
自己中力は副交感神経優位のときに高まる
27:45
ため日頃から姿勢を意識し加えて腹式呼吸
27:48
や蔵はぎマッサージ爪もみなどを行うと
27:51
よい
27:52
いかがだったでしょうか
27:53
本日ご紹介した内容のほかにも本書には
27:56
メンタルのセルフケアの方法や自分で
27:58
できるバイタルさんや血液検査値の評価
28:01
方法など医者に頼らず自分で病協予防を
28:04
治療するための必要な知識が盛りだくさん
28:06
となっていますこの動画を見て気になった
28:09
方はぜひ本書を実際に手にとって読んでみ
28:11
てほしいともいますここまでならなくご
28:14
静聴ありがとうございました今日の動画よ
28:16
買っているという方はぜひぜひ高評価
28:18
ボタンだけでもポチッと押して頂けますと
28:20
励みになりより一層頑張りますので
28:21
よろしくお願い致します
28:23
また次の動画でお会いできることを楽しみ
28:25
にしていますそれではさようなら
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image