2016年12月30日
冬に髪の毛ににおいがつきやすいのを防ぐ方法とは
![winter-girl.jpg](/kusegepyon/file/winter-girl.jpg)
こんにちは、ぴょん吉です。
冬場になると、なんだか髪の毛の匂いが気になるようになってはいませんか?
実は、髪の毛をきちんと洗っていても、冬場は周りの空気から匂いを拾いやすくなってしまっているんです。
今回は、そんな冬場の髪の毛のにおい対策についてお話しします。
冬は髪の毛ににおいがつきやすい季節
もともと髪の毛は、油分やタバコの煙などの匂いを吸着しやすい性質があります。
焼肉屋さんにいくと、髪の毛ににおいが付いてしまったりしますよね。
これが冬になると、夏場よりもさらに髪の毛ににおいがつきやすくなる、といわれています。
その大きな原因は乾燥です。
冬の乾いた空気によって髪の表面のキューティクルが傷みやすくなります。
傷んだ髪の毛は、傷んでいない髪の毛よりもさらににおいを吸着しやすくなるんですね。
このため、単に電車に乗っていただけでも、密閉空間にいるだけで、いろいろな人の体臭やタバコのにおいを吸い取ってしまうんですね。
くせ毛は乾燥しがちなのでにおいがつきやすい
![sunflower.jpg](/kusegepyon/file/sunflower.jpg)
乾燥や痛みが、髪の毛ににおいがつく原因の一つのようですね。
さて、もうお気づきですか?
普段から乾燥しがちなくせ毛の私たちは、そうでない人よりも、においが付きやすいリスクにさらされているんです。
そのため、なるべく髪に潤いを残し、普段から髪を傷ませない工夫をしていくことが大切です。
たとえば、毎日のシャンプーを洗浄力のやさしいものにしたり、ドライヤーのかけ方を工夫したり、流さないトリートメントをつけたりといった具合ですね。
乾燥やダメージを防ぐということは、くせ毛を扱いやすくするためにも大切なポイントです。
においにお困りでない場合も、ぜひ試してみてくださいね。
簡単にできるにおいを防ぐ方法
![girl_thinking2.jpg](/kusegepyon/file/girl_thinking2.jpg)
ここからは、簡単にできるにおいを防ぐ方法をご紹介します。
@帽子をかぶる
髪の毛は、においが付いた空気に触れていることで、そのにおいを吸収しています。
ということは、なるべく髪の毛が空気に触れないようにすればいいわけですね。
手っ取り早いのは、帽子をかぶって、空気にさらされる表面積を少なくすることです。
冬場は防寒対策にもなりますし、一石二鳥ですね。
Aお団子にまとめる
こちらも、なるべく髪の毛が空気に触れる面積を減らすための方法です。
お団子にするのが難しい場合は、クリップなどでまとめるだけでも、下しているときよりかは効果があると思います。
広がりやすいくせ毛さんは、しっかり挟み込んでくれる、大き目のクリップがおすすめです↓
リンク
Bヘアスプレーやヘアコロンを使う
ヘアスプレーやヘアコロンを使って、髪の毛の表面をコーティングすることで、においの吸着を防ぐという方法もあります。
帽子をかぶったり、髪をまとめたりするのが苦手な場合は、この方法が良いかもしれません。
リキッドタイプなど油分を含んだものは、余計ににおいを吸着しやすいので気を付けてください。
C髪の毛を切る
![hair_curly2.jpg](/kusegepyon/file/hair_curly2.jpg)
これはハードルが高いですが、髪の毛を切ることで空気に触れる面積を減らすのも一つの手ですね。
冬場はマフラーやハイネックなどで、首回りにボリュームが来ることが多いので、髪の毛が短めの方が似合う服装も結構あります。
においを防ぐためだけに切るのはもったいないので、まずは他の方法を試してみるのがおすすめです。
頭皮からにおいが出ている可能性
さてここまでは、髪の毛に空気中のにおいがついてしまうというお話をしてきました。
つまり、自分の外側が原因の話ですね。
しかし中には、頭皮から出ている皮脂汚れなどが原因で、自分自身がにおいの原因になってしまっている方もいます。
くせ毛さんは乾燥しがちな人の方が多い傾向にはありますが、季節の変わり目や年齢によっては、皮脂の分泌量だったり体調だったりがいつもと変わってくるかもしれません。
頭皮を指でちょっとこすってみたり、枕のにおいをかいでみるなどして、頭皮のにおいチェックをしてみてください。
また、シャンプーやトリートメントなどの洗い残しがあると、それらがにおいの原因になることもあります。
普段のバスタイムを見直してみるのも、においを防ぐ方法の一つです。
★シャンプーの仕方についてはこちらをご参照ください
⇒洗うのは頭皮!マッサージで効率よく汚れを落とす方法
まとめ
冬になるとなんだか髪の毛のにおいが気になる。。というのは、勘違いではなかったのですね。
タバコを吸っていないのに、タバコのにおいがしたり、焼肉屋さんや居酒屋に行っていないのに、油っぽいにおいがしたときは、周りの空気の乾燥が原因かもしれません。
シャンプーの仕方や、生活習慣の変化で皮脂が過剰に出たりすると、自分の頭皮からにおいが出ている可能性もありますので、思い当たる原因がないか探してみてくださいね。
それでは。
スポンサーリンク