2017年12月03日
日本人のルーツを探る(5)
徐福のことは、後で触れるとして、まず、扶余国について
考察したいと思います。
扶余国は前にも述べましたが、中国東北部に存在したツン
グース系民族の国です。
遺伝子的には、ハプログループ「C」に属するらしく、こ
ちらもユダヤとの直接の関係はないものと思われます。
しかし、高句麗の建国神話の中に「昔、北夷の索離国があ
り、王は侍女が妊娠したので殺そうとした。侍女は『以前、
空にあった鶏の卵のような霊気が私に降りてきて、身ごも
りました』」というお話があります。
これが東明聖王(とうめいせいおう=朱蒙)であり、その
子が沸流(プリュ)です。
朱蒙は扶余国を引き継ぎ、後に高句麗を建国しますが、朱
蒙がかつて扶余にいたときの子を高句麗の第2代国王(瑠
璃明王)にしたために沸流は離国します。
朱蒙も、もとは扶余人でありますが、この神話が事実だと
すると、『空にあった鶏の卵のような霊気』が誰であった
か気になるところです。
もしかすると、古代ユダヤ人なのかもしれません。
いずれにしても、民族単位のつながりではなさそうです。
ただ、沸流→布都→須佐之男命と仮定した時、何らかの
宝が相続された可能性はあります。
十種神宝(とくさのかんだから=布留の御魂)は、
沖津鏡(おきつかがみ)、辺津鏡(へつかがみ)、八握
剣(やつかのつるぎ)、生玉(いくたま)、死返玉(ま
かるかへしのたま)、足玉(たるたま)、道返玉(ちか
へしのたま)、蛇比礼(おろちのひれ)、蜂比礼(はち
のひれ)、品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
ですが、
これに九握剣、十握剣を加え、十二種神宝と呼ばれるこ
ともあります、
この十種神宝が、ユダヤ起源なのかもしれませんね。
三種の神器は、ご存知の通り、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草
薙剣ですが、草薙剣は須佐之男命由来、八尺瓊勾玉も玉
の産地が出雲玉造であったことを考えるとこれも奴国由
来だと思われます。
残る八咫鏡については不明ですが、裏面にヘブライ語で
「私は有って有るもの」の文字が書かれていたという話
は確認できないものの、別名、真経津鏡(まふつの かが
み)と云われており、ここにも、経津=布都=フツの痕
跡があります。
考察したいと思います。
扶余国は前にも述べましたが、中国東北部に存在したツン
グース系民族の国です。
遺伝子的には、ハプログループ「C」に属するらしく、こ
ちらもユダヤとの直接の関係はないものと思われます。
しかし、高句麗の建国神話の中に「昔、北夷の索離国があ
り、王は侍女が妊娠したので殺そうとした。侍女は『以前、
空にあった鶏の卵のような霊気が私に降りてきて、身ごも
りました』」というお話があります。
これが東明聖王(とうめいせいおう=朱蒙)であり、その
子が沸流(プリュ)です。
朱蒙は扶余国を引き継ぎ、後に高句麗を建国しますが、朱
蒙がかつて扶余にいたときの子を高句麗の第2代国王(瑠
璃明王)にしたために沸流は離国します。
朱蒙も、もとは扶余人でありますが、この神話が事実だと
すると、『空にあった鶏の卵のような霊気』が誰であった
か気になるところです。
もしかすると、古代ユダヤ人なのかもしれません。
いずれにしても、民族単位のつながりではなさそうです。
ただ、沸流→布都→須佐之男命と仮定した時、何らかの
宝が相続された可能性はあります。
十種神宝(とくさのかんだから=布留の御魂)は、
沖津鏡(おきつかがみ)、辺津鏡(へつかがみ)、八握
剣(やつかのつるぎ)、生玉(いくたま)、死返玉(ま
かるかへしのたま)、足玉(たるたま)、道返玉(ちか
へしのたま)、蛇比礼(おろちのひれ)、蜂比礼(はち
のひれ)、品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
ですが、
これに九握剣、十握剣を加え、十二種神宝と呼ばれるこ
ともあります、
この十種神宝が、ユダヤ起源なのかもしれませんね。
三種の神器は、ご存知の通り、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草
薙剣ですが、草薙剣は須佐之男命由来、八尺瓊勾玉も玉
の産地が出雲玉造であったことを考えるとこれも奴国由
来だと思われます。
残る八咫鏡については不明ですが、裏面にヘブライ語で
「私は有って有るもの」の文字が書かれていたという話
は確認できないものの、別名、真経津鏡(まふつの かが
み)と云われており、ここにも、経津=布都=フツの痕
跡があります。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7045698
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック