「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」〜ブログ1周年を迎えて
振り返れば、このブログも丸1年を迎えることができました。
何気なく最初の記事をアップしたのがこの日だっただけで
同時多発テロの「911」を意識した訳じゃなかったんだけど
結婚式が阪神大震災の日になっちゃったり
あえてそういう「忘れてはいけない日」を記念日にしてる感はありますね。自分。
毎日更新からは全く程遠い状態で、すみません。
気まぐれ更新なので、フィード講読がお勧めです^ ^;
(プロフィールの下、「健康の豆知識」の左にある小さなRSSボタン)
子供を3人も授かって、子育てという面では
何不自由なく、滞りなく、させてもらっているのですが
家庭内の家事・育児だけでは満たされず
社会と繋がっている、社会に何か貢献している感が欲しくて
(もちろん、その貢献の対価としての収入も得たくて、ですが)
子連れでも出来る覆面調査の仕事を始めたのが2年前。
アドセンスやアフィリエイトのシステムを知ったのが1年前の夏。
伝えたい事もろくに言語化できないながら、その内ハッキリ見えるような気がして
半年は反応ゼロでも頑張ってみる覚悟で、ブログを開始しました。
・ブログ友達が出来た
・毎日何百人もの人が訪れてくれるようになった
・一年間ブログをやめずに続けたという事実と、300ほどの記事が残った
・目標設定の力を体感することができた
・不安よりも、将来をより具体的に描ける、前向きなイメージ力が強くなった
・ブロガーのイベントや勉強会に参加することで、また違う世界が開けた
・・・・んん。もっと色々あるかな。。たくさんたくさん。
またこの先の一年後は、また違うものが見えてるんでしょう。
全く予想できませんが、ステキな展開しか考えられません*^ ^*
普段モヤモヤと疑問に感じていたことなどを調べたり
自分が見聞きしたり試したことを、まとめたりすることで
少し前の自分と同じ、情報を探している方にお役に立ちつつ
収益も少し期待できる、という感じが気に入っています。
記事作成&更新にはべらぼうに時間が掛かるけど
一つ記事を書けると、ほっとします。
ごくごくたまに、「これはスゴイ!」と思える概念やサービス、本などを見つけると
血が逆流するようなざわざわとした体感があって、どきどきします。
そんな記事を書いているとき
私はとても幸せなんです。
ただ、元々、根が天真爛漫というよりは
多少ネガティブ思考をするクセがまだ抜けきってないのか
少し記事を書けないと延々ストレスが溜まったり
動けない自分を責めてみたり、それはそれは面倒クサイのです(苦笑)
そんな自分が、ぼちぼち休みながらも
よくまあ、一年、続いたね。
自分をほめてやろうと思います。
自分を好きになる、自信を持つ方法の一つとして
「ブログを書き続ける」ってとても有効だと思うんです。
「ブログはリハビリ」 言いえて妙だよなー*^ ^*
・・・という言葉を最初に目にしたのは図書館。
ドキっとしました。
好き勝手ブログ書いたりしてるのに、やりたいこと楽しくやれてるのに
何をいまさらこの本が気になるのか、と思いましたが
ぶっちゃけ
手に取って、よかったです。
「モーニングページ」 と 「アーティストデート」
おおまかに言って、要は、この二つだけ。
巷によくあるスピリチュアル系の
「わくわくすることをやりなさい」とかではなく。
あくまでも、実践的なワークについて、具体的な手法を教えてくれます。
朝起きて(朝が一番望ましいというだけで、夜でもOK)
ノートに3ページ分、ひたすら、書きます。
文章の構成も何もへったくれも無しに
頭に浮かぶことを、ただそのまま、書きなぐります。
例えば
「ああああねむいねむいねむい。なんかいやだなー
虫が鳴いてるこおろぎかな肩イタイなーなんだっけゴミ出し、
ご飯残ってたっけな・・・」
など、意味がなくっていいので、ひたすら脳内に浮かぶ言葉を
つらつら排出していく作業です。これを3ページ。
ノートの大きさは書いてなかったから、文章のボリュームは自由で^ ^;
最初の最初は、
書いてる事自体に意味が見いだせず、苦痛な人も多数(笑)
でも、その内ふと
思いもよらない言葉が出てきたり
ひらめきが降りてきたりします。
もやもや煮詰まってる人
身動きがとりにくい人
自分にブレーキをかけている気がするけど、解除できないでいる人
是非一度お試しあれ。すっきりします。
身軽になって、動き出せます。
自分を「アーティスト」のように扱い、振舞う時間を設けます。
1週間に2時間でもいい。
普段は控えている、歌ったり踊ったりすることや
趣味でもグルメでもなんでもいいけど、とにかく「能動的に楽しめる」事をやる。
私はまだ、こちらの方はよく分からんので(−−;
今後実践していく中で、実感できるようになったら
またここでシェアできればと思います。
「自分は創造性に乏しい」という言葉を
私はもう、自分に対して使うことは無いと思います。
ただ、封印しちゃってるだけで
本当は皆、果てしなく、素晴らしい創造性を持っているということを
心の底で信じているから。
「誰もが創造的な存在であり、エネルギーを持っているはず」という
私のあいまいな思いを、確信に変えてくれた本です。
この1年間の間に、沢山のコメントを頂き、ありがとうございました。
私にとっては、皆さんの言葉一つ一つが、全部、宝物なんです。
(今も、懐かしくて愛おしくて、作業中につい読み入ってしまってました^ ^;)
でも、現在
過去記事を取捨選択して、下書きに戻して非公開にする作業をしています。
だから、もしかすると、昔せっかく書き込んでくれたのに
見られない記事も出てくると思います。
美容と健康の豆知識ブログとしてのアクセスが主なので
今となっては、全く読まれない記事も多々ありまして。
SEOの観点からも、ジャンルが余りにも違う記事から、
少しずつシェイプアップする予定です。
という訳で、ご了承願いまするm(_ _)m
<追記>
仕事帰りの旦那から
想定外の「お祝いケーキ」のお土産。ありがと〜さすがパパさん。
私より子供達が大喜び^ ^;
9月11日
何気なく最初の記事をアップしたのがこの日だっただけで
同時多発テロの「911」を意識した訳じゃなかったんだけど
結婚式が阪神大震災の日になっちゃったり
あえてそういう「忘れてはいけない日」を記念日にしてる感はありますね。自分。
毎日更新からは全く程遠い状態で、すみません。
気まぐれ更新なので、フィード講読がお勧めです^ ^;
(プロフィールの下、「健康の豆知識」の左にある小さなRSSボタン)
社会と繋がって、何かを残したかった
子供を3人も授かって、子育てという面では
何不自由なく、滞りなく、させてもらっているのですが
家庭内の家事・育児だけでは満たされず
社会と繋がっている、社会に何か貢献している感が欲しくて
(もちろん、その貢献の対価としての収入も得たくて、ですが)
子連れでも出来る覆面調査の仕事を始めたのが2年前。
アドセンスやアフィリエイトのシステムを知ったのが1年前の夏。
伝えたい事もろくに言語化できないながら、その内ハッキリ見えるような気がして
半年は反応ゼロでも頑張ってみる覚悟で、ブログを開始しました。
一年前と違うこと
・ブログ友達が出来た
・毎日何百人もの人が訪れてくれるようになった
・一年間ブログをやめずに続けたという事実と、300ほどの記事が残った
・目標設定の力を体感することができた
・不安よりも、将来をより具体的に描ける、前向きなイメージ力が強くなった
・ブロガーのイベントや勉強会に参加することで、また違う世界が開けた
・・・・んん。もっと色々あるかな。。たくさんたくさん。
またこの先の一年後は、また違うものが見えてるんでしょう。
全く予想できませんが、ステキな展開しか考えられません*^ ^*
意外と性に合っている?自分の言葉で書くということ
普段モヤモヤと疑問に感じていたことなどを調べたり
自分が見聞きしたり試したことを、まとめたりすることで
少し前の自分と同じ、情報を探している方にお役に立ちつつ
収益も少し期待できる、という感じが気に入っています。
記事作成&更新にはべらぼうに時間が掛かるけど
一つ記事を書けると、ほっとします。
ごくごくたまに、「これはスゴイ!」と思える概念やサービス、本などを見つけると
血が逆流するようなざわざわとした体感があって、どきどきします。
そんな記事を書いているとき
私はとても幸せなんです。
ときどき動けなくなる。ぐるぐるとしてしまう@@;
ただ、元々、根が天真爛漫というよりは
多少ネガティブ思考をするクセがまだ抜けきってないのか
少し記事を書けないと延々ストレスが溜まったり
動けない自分を責めてみたり、それはそれは面倒クサイのです(苦笑)
そんな自分が、ぼちぼち休みながらも
よくまあ、一年、続いたね。
自分をほめてやろうと思います。
自分を好きになる、自信を持つ方法の一つとして
「ブログを書き続ける」ってとても有効だと思うんです。
「ブログはリハビリ」 言いえて妙だよなー*^ ^*
「ずっとやりたかったことをやりなさい」
・・・という言葉を最初に目にしたのは図書館。
ドキっとしました。
好き勝手ブログ書いたりしてるのに、やりたいこと楽しくやれてるのに
何をいまさらこの本が気になるのか、と思いましたが
ぶっちゃけ
手に取って、よかったです。
「モーニングページ」 と 「アーティストデート」
おおまかに言って、要は、この二つだけ。
巷によくあるスピリチュアル系の
「わくわくすることをやりなさい」とかではなく。
あくまでも、実践的なワークについて、具体的な手法を教えてくれます。
「モーニングページ」という脳内会話の排出作業
朝起きて(朝が一番望ましいというだけで、夜でもOK)
ノートに3ページ分、ひたすら、書きます。
文章の構成も何もへったくれも無しに
頭に浮かぶことを、ただそのまま、書きなぐります。
例えば
「ああああねむいねむいねむい。なんかいやだなー
虫が鳴いてるこおろぎかな肩イタイなーなんだっけゴミ出し、
ご飯残ってたっけな・・・」
など、意味がなくっていいので、ひたすら脳内に浮かぶ言葉を
つらつら排出していく作業です。これを3ページ。
ノートの大きさは書いてなかったから、文章のボリュームは自由で^ ^;
最初の最初は、
書いてる事自体に意味が見いだせず、苦痛な人も多数(笑)
でも、その内ふと
思いもよらない言葉が出てきたり
ひらめきが降りてきたりします。
もやもや煮詰まってる人
身動きがとりにくい人
自分にブレーキをかけている気がするけど、解除できないでいる人
是非一度お試しあれ。すっきりします。
身軽になって、動き出せます。
アーティストデートで子供の感性を取り戻す?
自分を「アーティスト」のように扱い、振舞う時間を設けます。
1週間に2時間でもいい。
普段は控えている、歌ったり踊ったりすることや
趣味でもグルメでもなんでもいいけど、とにかく「能動的に楽しめる」事をやる。
私はまだ、こちらの方はよく分からんので(−−;
今後実践していく中で、実感できるようになったら
またここでシェアできればと思います。
誰もが創造的であるという真実
「自分は創造性に乏しい」という言葉を
私はもう、自分に対して使うことは無いと思います。
ただ、封印しちゃってるだけで
本当は皆、果てしなく、素晴らしい創造性を持っているということを
心の底で信じているから。
「誰もが創造的な存在であり、エネルギーを持っているはず」という
私のあいまいな思いを、確信に変えてくれた本です。
ファンブログのお友達へご連絡
この1年間の間に、沢山のコメントを頂き、ありがとうございました。
私にとっては、皆さんの言葉一つ一つが、全部、宝物なんです。
(今も、懐かしくて愛おしくて、作業中につい読み入ってしまってました^ ^;)
でも、現在
過去記事を取捨選択して、下書きに戻して非公開にする作業をしています。
だから、もしかすると、昔せっかく書き込んでくれたのに
見られない記事も出てくると思います。
美容と健康の豆知識ブログとしてのアクセスが主なので
今となっては、全く読まれない記事も多々ありまして。
SEOの観点からも、ジャンルが余りにも違う記事から、
少しずつシェイプアップする予定です。
という訳で、ご了承願いまするm(_ _)m
<追記>
仕事帰りの旦那から
想定外の「お祝いケーキ」のお土産。ありがと〜さすがパパさん。
私より子供達が大喜び^ ^;
【ひとりごと・雑記の最新記事】
この記事へのコメント