アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年12月17日

点で捉えるストローク。


テニス ブログランキングへ

昨日の続きです。

点で捉えるストロークについて。

まず、ストロークの基本は「インサイドアウト」これはスピンを掛ける上で外せない動きだと思います。
ラケットが背中の方から(インから)外側の打点に向かって(アウトへ)出ていく動作です。

点でなく、線で捉えるストロークの場合、さらにそこから押し出していく感じになります。
なので、押しっぱなしの感じですかね。
しかし
点で捉えるストロークの場合、押さずに肘を畳んで弾く感じになります。
肘を畳むという動きはどちらかというとラケットを打点から自分のほうに巻き込む動作。
打点から(アウトから)自分のほうに(イン)・・・。アウトサイドイン的な動きです。

インサイドアウトとアウトサイドイン・・・矛盾している気がしませんか??
この逆の動きを両方やろうとすると、はっきり言ってヘッドは走りません。気持ちよく当たりません。真ん中すら外します。

ではどうすればいいのか・・・。

解決策として

一度インサイドアウトを忘れましょう。
ほぼ、卓球です。
もちろん、飛びませんよ。下手すると地面直行です。
でも、このアウトサイドイン的な腕の動きを覚えないと弾くことはできないんです。

次のステップは腰の開きを入れましょう。

理論的にいえば、腰が開けば腕というのは勝手に出ていく動きになります。
ただし、腕が出ていく「きっかけ」を作るだけであって当たってからも開きを入れると出す動きになってしまいます。

腰を腕を分けて考えましょう。
腰を開いてインサイドアウト
腕の動きはアウトサイドイン

腰だけで考えればインからアウトへ腕が出ていきます。
腕だけで考えればアウトからインへ畳む動き。

ということです。
こうなってくると、タイミングが命になります。

これを踏まえてまた練習練習!

2014年12月16日

弾くストロークは点で打つストローク。


テニス ブログランキングへ

最近、ねじれ同様、ハマっているものは「弾く」ストローク。

この弾くストロークは言い換えれば「点」でボールを打つ感じになります。
逆を言うと「線」で打つストロークではなくなります。

ここに一つ壁があります。
理論的なことが頭に入っても、感覚的に打つ感じを変えないと上手くいきません。
ボールに力が乗らなくなります。
理論的な部分はまた明日に回すとして、
線で捉える場合は押す感じで、打ちたい方向に向かって腕、ラケットを出していきます。

一方、点で捉える場合は例えるならば、卓球です。
卓球は前に押すような感じではないですよね。
卓球のコーチからすると違うと言われてしまうかもしれませんが。

卓球の様に点で捉える感じになります。
しかし、ここで難しくなってくるのが方向性です。
線で捉える場合は打ちたい方向に向かって...というのがあります。
点で捉える場合は全くない訳ではありませんが、減ります。
はっきり言って何となくな感覚になってしまいます。

何回も打って掴むしかありません。

弾くストロークに移行する場合は何度も失敗しないと掴めませんから
ターゲットを絞って、何度もミスしてください。
中途半端にコートに入れてくといつまでたっても中途半端です。

頑張りましょう。

明日は理論的な部分を書いてみようと思います。



効率よく捻じれを作ろう。


テニス ブログランキングへ

最近、自分が左手を意識していたせいで、生徒さんの左手が非常に気になります。

右手のスウィング同様、左手の使い方が個人個人違います。
殆ど使っていない人からしっかり使っている人、様々です。

一応、一つの目安としてこんな感じ、ってのをイメージしましょう。
以前にも使った画像ですが。
マレー左手
これはマレー
それから
錦織左手
錦織。

左手は横ですね。
結構、多いのが左手が前パターン。
もちろん、間違いなんてないんですが。

ボールを指差してというアドバイスからきているかもしれませんね。

一応、これを目安というのはワケがありまして。

最近、ずっと使っている「ねじれ」というフレーズ。
ここでも使います。

捻じれをしっかり効率よく作るには
右腰と左の肩で締めるようにしたほうが捻じれます。

そして、左の肩を締めたほうが右ひじを引きやすいです。
右ひじを楽に引ければ、右の肩甲骨を使いやすく、可動範囲が広くなります。

この2点から左手は横がいいかなと。
仮面ライダーの変身のポーズから行きましょう。
変身
あ、左右逆だ…。

最初は当然、不自然になります。
しかし、そこは練習!
更なる進化を求めていきましょう。

2014年12月11日

フォアハンド、股関節の次は肩甲骨。


テニス ブログランキングへ

フォアハンドストロークを打つ際の股関節を、もしくはコマネチゾーンを締める、ということを書きましたが
次は肩甲骨です。

肩甲骨を使うというのは、肩甲骨を動かすということになるんですが、もともと骨を動かすって何?
っていうことにもなります。

よく、私は例えとして

「肩が凝ったときに腕を後ろにぐるぐる回しますよね?その動作が肩甲骨を動かしている動作です。」
と言います。

文字で書くとすれば
肩を支点にして肘で円を描くように後ろに回す。
という感じになります。

単純に肘が後ろに行けば肩甲骨は背骨側に寄ります。
ここで力を溜めている感じになります。
では、またまたディミトロフくんで見てみましょう。
こちら
ディミトロフ、フォアハンド
ちょっとわかりづらいかな…。
テイクバック時に肘が背中(後ろ)側に引けていますね。
この感じです。

よくありがちなのが、準備を早くと言われるもんだから、ラケットを早く引こうとしてラケット自体を手で引いて
肘が残ってしまう人がいます。
正確に読み取れば
「準備」を早くであってラケットではないんです。
かといって肘を早く引いてってのも「??」となってしまいます。

テイクバック時に意識をラケットの先端やラケットのフェースに持たずに、肘に意識を持ってみましょう。
こうすると少し前に書いた「弾くストローク」とリンクしてきます。

これまた練習してみてください。
背中の右側に力を溜めるイメージができればいい感じです。

2014年12月10日

片手バックの左手はどうなんだ??


テニス ブログランキングへ

ということで、バックハンドも左手に注目です。

私的にはディミトロフの片手が素晴らしいと思っていますのでチェックしてみました。
まずは、左手の手のひらの向き。

ディミトロフ、バック2
やっぱり、打ち終わりでは下、もしくは後ろ気味なんですね…。
やはりこの辺は真似してみようか…。

では、ワウリンカくんは?
ワウリンカ、バック
おやおや、手のひら前ですね。
その分、体が開いて終わっています。
上半身のパワーが凄いんでしょう。
私もこの左手の感じで終わっているのでしっかりと打つにはパワーが必要になるんだろう。
うん、やめよう。
ディミトロフ風で練習します。

そんな矢先、ある発見をしました。
この画像です。
ディミトロフ、バック
これもディミトロフの画像で、先ほどの画像のほんの少し前のカットです。
インパクトしてボールが前に飛んでいっていますが、左手はまだ開いてないんですね。
ということは、インパクトではまだ左手の開きは始まらないってことですね。

私は、テイクバックしたところからインパクトに向けて右手と左手は同時に同じように開いていくものだと
思っていました。
ふむふむ、そうやって打つとインパクトがなんかいい感じになります。

色々と発見がありますねぇ。
そして、これまたマニアックですねぇ。
嫌いじゃないです。

片手バックの方、へぇ〜と思ったら意識して練習して下さい。

プロのフォアの左手。


テニス ブログランキングへ

しつこくフォアハンドの時の左手の話題です。

そうだ、じゃあプロはどうなんだと思い検索です。

すると、以外にもねじりを使ったプロは少なく、左手の手のひらは後ろに向いている人が多いです。
まずは錦織
錦織左手
で、ナダル
ナダル左手
マレー
マレー左手
ジョコビッチ
ジョコビッチ左手
こんな感じです。

まぁ、実は一時期マレーの真似をしようと練習していた時期もアリ、私の左手もそうなったんだろう。
プレースタイルは好きではないんですが、非常に真似できる部分が多いですよ。

さて、話はここから膨らみます。
この後の左手の使い方なんですがこの画像を見ましょう。
錦織左手3
錦織の左手の畳み方なんですが、お気づきの方はかなりのナダルファン。
この引き方、ナダルとそっくりなんです。
ナダル右手
他のプレーヤーも見ましたがこの二人だけこんな感じです。
ジョコビッチなんて動画でみるとヘロヘロ〜って感じで右手だけで打っているようにさえ見えました。

この話をよく話をするコーチと検証してみようということになってます。
こんなマニアックな話でも読んでくれて、ありがとうございます。
また発見があったら更新します。

2014年12月09日

フォアハンドの左手の捻じれについて。


テニス ブログランキングへ

昨日の続きです。

左手の手のひらを前に向け(親指を下に)てテイクバック

左手の手のひらを後ろに向け(親指は上)てテイクバック
の件です。

私は後者。
前者にするとキレはでるけどガシャリも増える・・・。

とまで書きました。
なぜか、というところです。

結局は、慣れと練習だとは思いますので、現時点での感覚について書きます。

前者にすると、確かに左の肩はしっかり入り、キレは出てくるのですが、その際の右手が問題になります。
私はイメージ的に右手の手のひらは後ろに向けたくない感じなんです。

その点、前者にすると右手の手のひらが外側、つまり後ろに向いている感じがでます。
当然、ラケット面もそちら側に若干向いている感じになります。
しかし、インパクトでは当然ラケット面は前を向けなくてはいけませんよね。

その辺がズレてしまうんです。

逆でいえば、後者でやると右手の手のひらは後ろに向かず、前方向に向いている感じが作れます。
打点に照準をあわせてインパクトしやすくなる・・・。
という感じです。

文字にするとワケわからんですね。

簡単に。
前者は両手の手のひらが外側を向き
後者は両手の手のひらが内側を向く

という感じです。

さて、ご理解いただけたでしょうか。
これは個人個人やりやすい、やりにくいの差が出ますので、あくまで試しにやってみてください。

2014年12月07日

フォアハンドの左手の向き。


テニス ブログランキングへ

できれば動画を撮ってから、と思っていましたが、なかなか撮れず・・・。
当たり前ですが、動画を撮るには最低3人必要でして・・・。

で、以前書いたフォアハンドを打つ時の左手についてです。
まず、全く意識していない人は、ちょっと意識してみましょう。
結構、左手がどうなっているのか知らない人も多いです。

そして、その左手、準備の段階で手の平がどこを向いているか。

内側(後ろ側?)なのか外側(前側?)なのかです。

理論的な話をしてしまうと、外側、つまり親指が下に向いている感じのほうが左手が捻じれます。
ここでも出ました、「ねじれ」
そうすると、左肩は入りやすくなり昨日の上半身のねじれは作りやすくなります。

わたしも、そうです、と言いたいところですが、ここは私、捻じれが甘く、手のひら内側タイプです。
なので、少々ねじれが甘めです。
では、と思い外側に向けて打ってみました。
確かに捻じれは強くなり、上半身のキレが2割増くらいになりました。
しかーし、ガシャリも増えるというおまけ付き(-_-)

わたくし、ガシャリは一番嫌いでして・・・。
悩みどころです。

それをやって思ったことは、内側にするとガシャリが少ない気がします。
もちろん、慣れってのが大きいんでしょうが、私なりに解説してみようと思います。
もしかしたら、ガシャリの多い人に効くかもしれません。

そいつは、また明日!

2014年12月06日

ストロークは「ねじれ」を意識して。


テニス ブログランキングへ

さて、最近ブログに書いているフォアハンドストローク。

本日は弾くストロークの説明ではなく、体のねじれについてです。
これは、弾くストローク、押し出すストローク関係なく使うところだと思います。

相変わらず、以前使った動画を載せて使いまわします。


この動画を撮る際には弾く感じを意識して打ちました。
なので、足は特に意識していませんでした。
足の使い方が、オープンで打ったり踏み込んで打ったり、踏み込みながら打ったり・・・と様々です。
しかし、右足の感じは全て一緒になっています。

その右足をきめたときの上半身と下半身のねじれに注目しましょう。

オープンスタンスで打つ場合、皆さんは上半身と下半身がねじれていると思います。
私もそうです。
しかし、踏み込んだ場合、上半身と下半身が一枚板、つまり捻じれていない人が多い気がします。
私は踏み込もうがオープンで打とうが右足を決めてねじりを作ります。
そして、その間にボールの様子に合わせてオープンなり踏み込むなり、色々変えていきます。

右足を決めた時の股関節、わかりやすく言いますと、コマネチゾーン(例えが古いか?)が締まっているのを意識して下さい。ここにねじった力をためる感じです。

多くの方は踏み込んだ時に体重が前足、つまり左足に乗ってしまい、せっかくためたコマネチゾーンの力が
打つ前から解放してしまうということになっています。

ねじって力をためてラケットを振りだす時に解放してあげましょう。
それ以上、腰を回すとか必要ありません。
逆に意識して腰を回しすぎると、だいたいガシャリが増えます。
ためた力を解放する、これで十分です。

自分の動画をチェックしていたら偶然見つけたので皆さんも参考にしてください。

2014年12月04日

コーチの着眼点


テニス ブログランキングへ

レッスンの最後のほうには大体、試合もしくは試合っぽいものをやる場合が多いのではないでしょうか。

その時、コーチはどの辺に注目しているかという話です。

皆さんは出来るだけ集中して「勝つこと」を考えるべきです。
また、人によっては練習していることを試す時間で、それに集中すべきところです。

ではコーチは。

皆さんが、どのようにポイントを取ったか、もしくはどのようにポイントを取られたか、この辺に注目しています。
例をあげて説明しましょう。

-取った場合-
例えば、並行陣になってボレーヤーがボレーを決めてポイントを取ったとします。
しかし、クロス側のプレーヤーがネットギリギリに詰めて叩いて取った場合、
わかりますよね。
ちょっと試合慣れしている人には通用しないな・・・。
という感じ。

-取られた場合-
例えば、ポーチボレーに出られてポイントを取られた場合。
ポーチに出てきているのに前に動いてしまって前衛の動きを見ていないで取られたのか
ポーチに出てきているから少し下がっているにも関わらず取られてしまったのか
場合によりますが、前者の場合下がっていれば返球出来たかもしれないな・・・。

などなど。
コーチは勝ち負けより、どう勝ったか、どう負けたのかをチェックしている場合が多いです。
それをもとに次回のアドバイスにつなげていくんですが。

そういった場合、その場で言う、言わないがありますが、その辺は状況を見て、という場合が多いですかね。
また、同じことを何度もしてしまう場合、何度も言います。
ただ、明らかに聞く耳がない人には、やはりコーチも諦める場合もあります。
自分だけ気持ちよくやりたいんだなぁ、と思ってしまうわけです。
グループレッスンの場合、求めているものがそれぞれ違ったりしますからその辺が難しいところですかね。

皆さんも、勝ち負けだけでなく、そういった取り方、取られ方を意識すると次につながりますので
ちょっと考えましょう!
プロフィール
天野 幸之介さんの画像
天野 幸之介
1977年生まれテニスコーチ歴は20年を越えましたw 毎日更新はできませんが、皆さんのテニスライフの楽しみに少しでもプラスになる事を書いていきます。 YouTubeを使いながら解説していきますのでよろしくお願いします。
プロフィール
コーチ情報
コートに行かなくてもできるトレーニング動画集
カテゴリーアーカイブ
ランキングサイトに参加中です。上の「投票する」を ひらめきクリックひらめきお願いしますm(__)m
最新記事
検索
ファン
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。