アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月18日

第22回 仮祝言






文●ツルシカズヒコ





 西原和治著『新時代の女性』に収録されている「閉ぢたる心」(堀切利高編著『野枝さんをさがして』p62~66)によれば、野枝が煩悶し始めたのは、上野高女五年の一学期の試験が終わり、夏休みも近づいた一九一一(明治四十四)年七月だった。

 西原は国語科の担当で野枝が上野高女五年のクラス担任である。

「どうしましょう、先生、夏休みが来ます、帰らなければなりません」

 西原にこう切り出した野枝は、両腕を机の上に重ね、その上に、いかにも堪え難いといったふうに頭をもたせた。

「どうしたのです、そんなに帰るのがお嫌ですか?」

 野枝はすでに涙ぐんでいる。

「だって、今度帰ったら、また出て来られないかもしれないんですもの」

 西原はショックを受けた。

 女学校を中退することなどどうでもよいが、野枝の天賦の才を伸ばすには、彼女は少なくてもあと数年は東京にいるべきだと、西原は考えていたからだ。

 刺激も少なく、有為な人材も少ない田舎に埋もれてしまうのは惜しい、成長し切れずに終わってしまうかもしれない。

 西原はそう思った。

「なぜ、また来られないのですか?」

 西原の問いかけに、野枝は真っ直ぐに答えない。

「先生、なるようにしかならないのですね」

 彼女は思い諦めた調子で宿命論を閃かし、努めて話題をそらしたが、理由を聞きたいと思う西原と、話したいと思う野枝の心は引き合っていた。

noe000_banner01.jpg


 夏休みになる三日前。

 ふたりは用もないのに上野の山を歩いた。

 涼しい木陰を選ぶわけでもなく、沈黙したまま、ただ足の向かう方へなるべくゆっくり歩を運んだ。

 野枝は言葉が喉まで出かかるが、舌を動かそうとすると神経が急に興奮して、何も言えなくなった。

 とうとう公園を歩きつくして谷中の墓地の方まで行き、御隠殿坂(ごいんでんざか)を右に降りて根岸の方に出た。

 もう日は傾いている。

 野枝はやっと口を開いた。

「家庭の事情で、また出て来られないかもしれません」

「出て来られなくたってよいじゃありませんか」

「でも卒業ができませんもの」

「卒業証書など、もらはなくてもよいでしょう」

 野枝にとってそんなことはどうでもよいことを、西原は知っていた。

 そんなことより、早く要点に触れたかった。

 すると突然、野枝が言った。

「米国へ行くことになるかもしれません」

 西原は結婚問題が持ち上がっていて、それが野枝の気に入らない縁談なのだろうと推測をしたが、平素は言い渋ることなどない快活な彼女の口から直接、聞き出したかった。

 いつもはテキパキと何でも言ってのけるくせにと不思議に思った。





「米国へ行って何をなさるのです」

「親戚の者が行くので、ついて行くのです」

 なかなか要領を得ない。

 野枝を見ると、唇を固く噛みしめて、むやみに路傍の木の葉をむしっていた。

「また手紙を書きます」

 野枝は目にいっぱい涙をためていた。

「では詳しく書いて下さい」

 西原はこれで野枝と夏休み明けの五十日後に再び会えるのか、あるいは一生のうちに再会することはないのかもしれないと思い、煩悶している彼女の痛々しさが堪え難かった。

「しっかりしていらっしゃいよ」

 とうとう、ふたりは核心に迫る会話ができずに別れた。

 野枝は帰省した今宿から何度か西原に葉書を書いた。

 だが、堪え難さや、諦めや、荒んだ心を大自然の景色によって紛らすような内容で、事実は少しも述べていない。

 西原は返事に困った。





「伊藤野枝年譜」(『定本 伊藤野枝全集 第四巻』)によれば、夏期休暇が始まり、代一家と野枝は千代子と野枝の仮祝言をするため福岡に帰省した。

 野枝が末松福太郎との仮祝言に臨んだのは八月二十二日だった。

 矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(p63~64)によれば、仮祝言に臨んだ野枝の心情とその後の経緯は、こういうことらしい。

 仮祝言というのは仮契約ではなく、身内親族が集まりきちんと式を上げ、初夜もすます儀式である。

 野枝が末松家に嫁ぐことを了承したのは、福太郎がアメリカ帰りであり、再びアメリカに戻ることに夢を抱いたからだった。

 しかし、仮祝言の夜、アメリカには戻らないとの福太郎の意思を聞き、野枝は失望し立腹し、翌日には東京に戻った。

 アメリカに行けないのなら、野枝には福太郎と結婚する意味がなかったからだ。

 代キチもこう語っている。


「野枝が気がすすまなかったらしいのは事実ですけど、ただアメリカへ行けるということには乗り気でしたよ。あとではいろいろ悪口をいっていましたけど、その時は『アメリカに行けるなら』って、不承不承首をたてにふったのです」

(岩崎呉夫『炎の女 伊藤野枝伝』_p78)





 野枝の仮祝言について、野枝の妹・ツタはこう語っている。


 ……自分じゃ、さんざん、親たちや代の叔父夫婦が勝手にとりきめて、被害者のように書いているようですが、そんなものじゃありません。

 相手はうちどうしでよく知り合ってたし、私も祭りだ何だってよく行ったことがありますよ。

 顔も知らない、名も知らない相手なんて書いてますが、そんなことはありませんでした。

 それに、最後まで、嫁(ゆ)く意志がないのに、親たちが無理解でしゃにむに結婚させたようにいってますけど、姉は一度はちゃんと承知したんです。

 ええ、そりゃあ、はじめから一度も、相手を気に入ったことはなかったんですけれど、アメリカへ行けるってことが魅力で、アメリカに行ってさえしまえば飛び出してやるからって私になんか話していました。

 ですから女学校五年の夏休みにちゃんと結婚式を挙げる時も自分で承知しておったんです。

 ええ、島田に結って角かくしに梠縮緬(ろぢりめん)の留め袖の紋付で、今でも覚えていますが、近所でも見たこともないようなきれいな花嫁だと評判されました。

 私の口からいうのも何ですが、若い時の姉は、ちっともおしゃれじゃなくて、髪もなりふりもかまわない方でしたが、きれいでしたよ。

 でも、花嫁支度しながらも、やっぱり相手が気にいらないとぷんぷん怒っていて、わざと、まるで男のように、花嫁衣裳の裾をぱっぱっと蹴散らかして歩いたりして、まわりをはらはらさせるほど当りちらしてはいました。

 嫁入りした翌日にはもう出戻って来て、東京の学校へさっさと帰ってしまいました。

 聟(むこ)さんを全然よせつけなかったそうです。

「指一本だってさわらせやしなかった」

 と威ばっていましたが、まあずいぶんおとなしい聟さんもあったものだと、私たちは話しあったものです。

 そうですね、やっぱり、魅力のない男でしたよ。

 おとなしいだけが取り得で、私だって、嫌でしたね。

 それを姉は、帰ってくるなり、自分では平気で、

「私のかわりにツタちゃんが嫁(ゆ)けばいいわ」

 なんていうんですからーーまあ、そんなことを平気でいうし、本気でそう思うようなところがありました。

 あたしだってそんな男厭ですよ。


(瀬戸内晴美「美は乱調にあり」/『文藝春秋』1965年4月号〜12月号/瀬戸内寂聴『美は乱調にあり 伊藤野枝と大杉栄』_p37~39)



★堀切利高編著『野枝さんをさがして 定本 伊藤野枝全集 補遺・資料・解説』(學藝書林・2013年5月29日)

★『定本 伊藤野枝全集 第四巻』(學藝書林・2000年12月15日)

★矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(弦書房・2012年10月30日)

★岩崎呉夫『炎の女 伊藤野枝伝』(七曜社・1963年1月5日)

★瀬戸内晴美『美は乱調にあり』(文藝春秋・1966年3月1日)

★瀬戸内晴美『美は乱調にあり』(角川文庫・1969年8月20日)

★『瀬戸内寂聴全集 第十二巻』(新潮社・2002年1月10日)

★瀬戸内寂聴『美は乱調にあり 伊藤野枝と大杉栄』(岩波現代文庫・2017年1月17日)




●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index




posted by kazuhikotsurushi2 at 20:09| 本文

第21回 縁談






文●ツルシカズヒコ



 級長になり、新聞部の部長を務め、谷先生の自死を知り、新任英語教師の辻の教養に瞠目した野枝の上野高女五年の一学期はあわただしく過ぎていったことだろう。

 井出文子『自由それは私自身 評伝・伊藤野枝』によれば、野枝と同級の花沢かつゑは、野枝についてこんな回想もしている。

 花沢によれば、野枝は「ずいぶん高ビシャな人」だった。

 花沢が日番で教員室に日直簿を置きに行ったときだった。

 教員室にいた野枝は花沢にスッと近寄り、花沢が小脇にかかえていた本を「何読んでるの?」と抜き取り、パラパラ頁をめくり、「こんなの読んだら早いわね」と言った。

 花沢は小杉天外の『魔風恋風』(前編)を持っていた。

 女学校の高学年にもなって「すいぶん幼稚な本を読んでるのね、花沢さん」と、野枝は言いたかったのだろう。

 花沢に職員室で恥をかかせ、「紋付き事件」のリベンジをしたという、穿った見方もできるかもしれない。

 井出は花沢のことを「級では勢力もあり新入りの野枝をやや冷やかしの眼でみていたのだろう」(井出文子『自由それは私自身 評伝・伊藤野枝』p36)と書いているが、花沢をボスとする七人組、なにするものぞという、気性の強い野枝の面目躍如たるエピソードである。

noe000_banner01.jpg


 井出の取材に花沢は五年級の「桜風会」(文化祭のようなもの)での野枝の詩の朗読のすばらしさや抜群の文才について言及し、その実力を認めているが、浅草で細紐テープを作る工場主の娘だった花沢ような東京の裕福な家庭の粋な下町娘からすれば、野枝は野暮ったい田舎娘でもあった。


 だいたい野枝さんはあまり綺麗ずきではなかった。

 髪は束髪にしていましたが、いつも遅れ毛がたれていて、なんだかシラミがいそうでした。

 それに半紙や鉛筆やパン代なんか友達からよく借りっぱなしでした。


(井出文子『自由それは私自身 評伝・伊藤野枝』_p36)


「雑音」(『定本 伊藤野枝全集 第一巻』p127)によれば、上野高女四年生のころ「根岸の叔父の家から上野の図書館に、夏休の間毎日のやうに通つた」という。

  野枝にとって身なりよりなにより、日本最大の図書館での知識の吸収が急務であったのであろう。





 一九一一(明治四十四)年の夏、七月ごろだろうか、上野根岸の代家の庭で撮影された野枝と代千代子といとこ、三人の娘の写真が矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(p55)に掲載されている。

 いかにも盛夏らしい、浴衣を着た三人娘のバックは竹垣になっており、その向こうが村上浪六邸である。

 野枝は団扇を持っている。

 代準介夫妻と浴衣を着た三人娘は、両国川開きの花火見物に行ったのかもしれない。

「千代子は色白で、目は細長い糸目、頬は下ぶくれの大和なでしこ顔。ノエは逆に浅黒いが、目はくっきりとした二重で、黒目がちのはっきりとした顔である。負けん気の気性が眼光にほどばしっている」(『伊藤野枝と代準介』p62)という、野枝と千代子の特徴がよく表れている写真である。





 そのころ、野枝の縁談話が進行していた。

 矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(p63)によれば、相手は加布里(現・糸島市)の富農、末松鹿吉の息子・福太郎。

 代準介、野枝の父・伊藤亀吉、末松鹿吉の三人は幼なじみだった。

 代は千代子の縁談も進めていた。

 相手は今宿青木(現・福岡市西区)出身で、代が若き日に勤務していた九州鉄道株式会社の社員だった。

 千代子は一人娘だったので養子縁組とした。

 野枝もこの縁談に乗り気だったという。

 福太郎がアメリカ帰りで、再びアメリカに行くことになっていたからだ。

 この縁談に対する野枝の心境はいかなるものだったのか。

 おそらくその重要な手がかりとなる資料が、堀切利高によって発掘されている。

 堀切利高『野枝さんをさがして』(p67)によれば、堀切が西原和治著『新時代の女性』(郁文社・一九一六年九月))を長野県松本市内の古書店で偶然見つけたのは、二〇〇〇年十月だった。

『新時代の女性』の「はしがき」には「若い女性の手に成つた偽りなき文章と、それに対する著者の批評と、其の批評を補ふに足るべき著者の感想とを録したものであります」とあり、十九編の文章が収録されている(堀切利高『野枝さんをさがして』p71)。

 その十九編の一編が「閉ぢたる心ーー何故開けないのでせうーー著者より」という西原が書いた文章で、かつての教え子だった女性に「あなた」と話しかけるスタイルで書かれている。

 固有名詞は一切出てこないのだが、堀切は状況証拠から判断して、その女性が野枝であることはほぼ間違いないとしている。



★井出文子『自由それは私自身 評伝・伊藤野枝』(筑摩書房・1979年10月30日)

★『定本 伊藤野枝全集 第一巻』(學藝書林・2000年3月15日)

★矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(弦書房・2012年10月30日)

★堀切利高編著『野枝さんをさがして 定本 伊藤野枝全集 補遺・資料・解説』(學藝書林・2013年5月29日)




●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index




posted by kazuhikotsurushi2 at 16:21| 本文

第20回 反面教師






文●ツルシカズヒコ


 野枝が上野高女五年に進級した、一九一一(明治四十四)年の春。

 野枝が谷先生からの手紙に返信したのは四月末だったが、一週間が過ぎ、十日が過ぎても谷先生からの返事は来なかった。

 そして、とうとう五月の上旬のある朝、谷先生の友達から谷先生が自殺したという知らせを受け取った。

 谷先生は自宅の前の湯溜池で自殺を遂げたのだった。

 よくふたりで行った、あの思い出の溜池だった。

 野枝は何だか、当然のような気もすれば夢のような、嘘のような気もしながらホロホロ涙を落とした。

 あの長い最後の手紙は、野枝だけに宛てた谷先生の遺書だったのだ。

 暑中休暇に帰省した野枝は、生前、谷先生がいかに人望があり多くの人から尊敬されていたかという話を聞かされた。

 野枝はつくづく思った。

 その人望と尊敬が谷先生を殺したのだと。

 谷先生の自死に関して、周りはその理由をいろいろ取りざたした。

 家庭の問題、ラブ・アフェア、健康問題……。

 しかし、どれも根拠としては希薄だった。

 野枝は谷先生を追いつめた「実際の事柄」を知っていて、それは「ありふれた事柄」だと書いている。

 それを明らかにしたいが、関係者に対する谷先生の心遣いを尊重して、あからさまには言えないとしている。

 家庭問題でもなく恋愛問題でもなく健康問題でもないとすれば、谷先生が苦しめられたのは学校での教師間の人間関係以外に考えられないだろう。

noe000_banner01.jpg


 野枝は谷先生の自死に遭遇し、さまざまなことを考えたという。


 彼女の生涯は、まるで他人の意志ばかりで過ぎてしまひました。

 しかも、彼女はそれに苦しめられつゝ、とう/\最後まで自分を主張する事が出来ないでしまひました。

 そしてその最後の瞬間に、彼女はやつと自分に返りました。

 けれど、何と云ふ無意味な生涯だつたのでせう。

 自分に返つたと云つた処で、たゞ他人の意志を拒絶した丈けなのです。

 自分に返つたと思つた瞬間には、もう生命は絶へてゐたのです。
 
 彼女自身で云ふ通りに、私は彼女を臆病だとも、卑怯だとも、意久地(いくじ)なしだとも思ひます。

 けれど、世間の多くの人達の生活を見まはすとき、私は卑怯であつても、意久地なしでも、兎に角、彼女程本当に、生真面目に苦しんでゐる人が、どれ丈けあるだらうと考へますと、気弱ながらも、とう/\最後まで自分を誤魔化し得なかつた正直さに対しては尊敬しないではゐられないのであります。


(「背負ひ切れぬ重荷」/『婦人公論』1918年4月号・第3年第4号/『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p40~41)





 注目すべきは、野枝が谷先生を題材にした原稿を四度も発表していることである。

「嘘言と云ふことに就いての追想」(『青鞜』一九一五年五月号・第五巻第五号/『定本 伊藤野枝全集 第二巻』)、「背負ひ切れぬ重荷」、「遺書の一部より」(『青鞜』一九一四年十月号・第四巻第九号/『定本 伊藤野枝全集 第一巻』)、そして「着せられた着物」である。

「着せられた着物」はAとBの対話形式でK先生について語り合っている。K先生は谷先生で、Aは野枝、Bは谷先生のことを知っている男性という設定である。

 A(野枝)は、こんな発言をしている。


 ……先生は、あたしに強くなれ強くなれつて云ひ通してゐたのよ。

 ……私は始めから出来る丈(だ)けわがまゝな、悪人になっておくんです。

 ……それが一番、自由な生き方ですよ、世の中には先生のやうに、いゝ子にされて縛(し)ばられて苦しんでゐ人がどんなにあるかしれませんね。

 でも出来る丈け自分を主張しないのはうそですよ。

 生命を与えられたからには出来る丈け生命を満足さすのが本当ですもの。

 私は何の為に生きてゐるんだか分らないやうなふやけた生き方はしたくないわ、先生なんて、何の為めに生きてゐるんだか分らないやうな生き方をして、まるで、生命を他人の為めにすりへらしてゐたから……その点から云へばあんな自分の生命を、そまつにした人はないでせうね。

(生命に)ねうちがあるとかないとか云ふ事は、自分で大事にするか、粗末にするか、どつちかで極まるんぢやありませんか……成るべく自分の生命は高く価値(ねうち)づける事ですよ。


(「着せられた着物」/『才媛文壇』1917年4月創刊号・第1巻第1号/『定本 伊藤野枝全集 第四巻』補遺_p483~487)





「遺書の一部より」と「着せられた着物」は、谷先生のことを知らない第三者が読んでもよくわからない内容である。

 野枝はわかる人にだけわかってもらえればよいとして、確信犯で書いたのだろう。

 いずれにしても、嫌なことでもたいがい時間がたてば忘れる気質の野枝が、四度も繰り返して原稿のネタにした谷先生。

 野枝にとって彼女とその自死は生涯忘れ去ることのできないことだったと思われる。

 つまり、野枝にとって谷先生は偉大な教師だったのである。

 人生の反面教師として。



★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)

★『定本 伊藤野枝全集 第二巻』(學藝書林・2000年5月31日)

★『定本 伊藤野枝全集 第一巻』(學藝書林・2000年3月15日)

★『定本 伊藤野枝全集 第四巻』(學藝書林・2000年12月15日)



●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index




posted by kazuhikotsurushi2 at 14:06| 本文
ファン
検索
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
index(1)
本文(328)
月別アーカイブ
プロフィール
さんの画像

1955年生まれ。早稲田大学法学部卒業。『週刊SPA!』などの編集をへてフリーランスに。著書は『「週刊SPA!」黄金伝説 1988〜1995 おたくの時代を作った男』(朝日新聞出版)『秩父事件再発見』(新日本出版社)など。
プロフィール
日別アーカイブ

美は乱調にあり――伊藤野枝と大杉栄 (岩波現代文庫)

新品価格
¥1,058から
(2017/3/4 02:04時点)

諧調は偽りなり――伊藤野枝と大杉栄(上) (岩波現代文庫)

新品価格
¥1,058から
(2017/3/4 02:09時点)

美は乱調にあり (英文版) ― Beauty in Disarray (タトルクラシックス )

中古価格
¥3,487から
(2017/3/4 02:14時点)

飾らず、偽らず、欺かず――管野須賀子と伊藤野枝

新品価格
¥2,268から
(2017/2/16 10:43時点)

自由それは私自身―評伝・伊藤野枝

中古価格
¥1,081から
(2017/2/9 02:00時点)

野枝さんをさがして―定本伊藤野枝全集 補遺・資料・解説

中古価格
¥3,913から
(2016/3/13 18:23時点)

定本 伊藤野枝全集〈第3巻〉評論・随筆・書簡2―『文明批評』以後

中古価格
¥18,616から
(2017/2/9 00:18時点)

伊藤野枝と代準介

新品価格
¥2,268から
(2016/3/13 20:05時点)

日録・大杉栄伝

新品価格
¥4,536から
(2016/3/13 20:13時点)

ルイズ 父に貰いし名は (講談社文芸文庫)

新品価格
¥1,620から
(2016/3/13 20:24時点)

地震・憲兵・火事・巡査 (岩波文庫)

新品価格
¥821から
(2016/11/5 01:11時点)

海の歌う日―大杉栄・伊藤野枝へ--ルイズより

中古価格
¥1,619から
(2016/11/5 01:26時点)

大杉榮 自由への疾走 (岩波現代文庫)

中古価格
¥2から
(2017/2/9 00:00時点)

日本的風土をはみだした男―パリの大杉栄

中古価格
¥700から
(2017/2/9 00:12時点)

動揺 [CY大正浪漫コミックス1]

新品価格
¥1,080から
(2016/3/13 18:18時点)

裁縫女子 (サイホウジョシ)

新品価格
¥1,132から
(2017/2/9 18:20時点)

「週刊SPA!」黄金伝説 1988~1995 おたくの時代を作った男

新品価格
¥1,296から
(2016/3/13 20:26時点)

ワタナベ・コウの日本共産党発見!!

新品価格
¥1,620から
(2018/4/20 13:29時点)

秩父事件再発見―民主主義の源流を歩く

新品価格
¥1,728から
(2018/7/14 11:05時点)

ワタナベ・コウの日本共産党発見!! 2

新品価格
¥1,620から
(2019/1/5 23:38時点)

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。