2016年08月10日
第320回 コミンテルン(三)
文●ツルシカズヒコ
大杉が上海に着いたのは一九二〇(大正九)年十月二十五日ごろだったが、その翌日、ヴォイチンスキー(ロシア共産党の極東責任者)、陳独秀(中国共産党初代総書記)、呂運亨(大韓民国臨時政府外交次長)ら六、七人が一品香旅館にやって来た。
それから二、三日おきに陳独秀の家で会議を開いた。
支那の同志も朝鮮の同志もヴォイチンスキーの意向にほぼ賛成しているようだったが、大杉はそういうわけにもいかず、会議はいつも大杉とヴォイチンスキーの議論で終始した。
……僕は、当時日本の社会主義者同盟に加わっていた事実の通り、無政府主義者と共産主義者の提携の可能を信じ、またその必要をも感じていたが、各々の異なった主義者の思想や行動の自由は十分に尊重しなければならないと思っていた。
で、無政府主義者としての僕は、極東共産党同盟に加わることもできずまた国際共産党同盟の第三インタナショナルに加わることもできなかった。
(大杉栄「日本脱出記」/『改造』1923年7月号/『日本脱出記』・アルス・1923年10月/大杉栄全集刊行会『大杉栄全集 第三巻』/日本図書センター『大杉栄全集 第13巻』)
ある日、ヴォイチンスキーはふたりで会いたいと言って、大杉を自宅に招いた。
金の話だった。
どんな計画があり、それにはどれくらいの金が必要なのかと問われた大杉は、週刊新聞を出したいが一万円あれば半年は支えられるだろうと答えた。
当時の一円を今の六百円として換算すれば、当時の一万円は今の六百万円ということになる。
金は貰えることになったが、ヴォイチンスキーは大杉と幾度も会っているうちに、新聞の内容について細かいお節介を出し始めた。
大杉は自分が上海に来たのは金をもらうためではなく、東洋各国の同志の連絡を謀るためであり、それができさえすれば各国は各国で勝手に運動をやればよい、これまでも日本は日本でやってきたし、これからもそうしていくつもりだ、条件つきの金など不要だとヴォイチンスキーに伝えた。
ヴォイチンスキーと大杉は英語で話していたが、大杉はこの話のときは特に紙に書いてヴォイチンスキーに自分の意志を明確に伝えた。
ヴォイチンスキーは承諾し、一般の運動の上で必要な金があればいつでも送ると約束し、大杉がいよいよ帰国する際に二千円を大杉に渡した。
上海滞在中、大杉は三、四軒のホテルに十日ほどずつ泊まった。
同じホテルに長くいると危ないからである。
ホテルが代わるたびに、大杉は支那人の変名を使ったが、その漢字を支那音でどう発音するかわからなかったので、戸惑ったようだ。
ホテルのボーイとの必要最少限のコミュニケーションは、英語で誤魔化した。
近藤憲二『一無政府主義者の回想』によれば、中国国民党の要職にあった張継が、大杉が滞在している上海のホテルを訪問、ふたりは十数年ぶりの再会を果たしている。
張は日本に留学中、無政府主義に傾倒し大杉と親交を結んでいた。
大杉が行方不明になっている間、日本ではいろいろなデマが飛び交った。
北信の温泉へ原稿書きに行っているとか、いや上州の温泉だとかといううちは罪がなかったが、それがシベリアになり、ロシアになり、お伽噺はさらに進んで、ロシアから時価十五万円のプラチナの延棒をもってきて十二万円で売ろうとしているとの噂まで飛んだ。
そのうち大杉が有楽町の電車通りに面した「露国興信所」の看板のかかった家、実はロシア人の下宿屋へ越したから、それ見ろ、やっぱりということになったのである。
(近藤憲二『一無政府主義者の回想』_p226)
矢野寛治『伊藤野枝と代準介』によれば、大杉が鎌倉の家を留守にしている間、野枝は魔子を連れて福岡に帰省した。
戻ればいつものごとく、今宿の実家と従姉千代子宅と代準介・キチの家を行き来している。
……今津湾の潮風で英気を養う。
当然、刑事たちは見張っており、村の防犯にも結果役立っている。
(矢野寛治『伊藤野枝と代準介』_p144)
代準介は大杉一家が引っ越すたびに土産を携えて上京し、野枝の家に顔を出し、その暮らしぶりを心配していた。
当時は福岡から東京までは丸二日かかった。
早朝出れば一泊二日だが、遅く出れば二泊三日である。
博多から門司港へ、そこから関門連絡船に乗り下関へ。
下関から汽車に乗り、大阪で下車して一泊。
翌朝、大阪から東京行きの東海道本線に乗るのである。
野枝は代準介が上京すると、必ず駅まで出迎えていたという。
野枝は生活に困窮すれば先ず実家よりも叔父叔母を頼る。
野枝は幼い頃から、実の親よりも叔父叔母に遠慮なくわがままを言って育ってきた。
上京の叔父をいつも駅まで出迎えていたのは、姪というより、娘としての感情のほうが強かったからであろう。
(矢野寛治『伊藤野枝と代準介』_p145)
十一月二十三日、第二回黒燿会展覧会が京橋星製薬ビル七階で開催され、主催者の望月桂、堺、大杉、山川菊栄などの作品が展示されたが、警視庁の検閲が入り作品撤回問題が起きた(『日録・大杉栄伝』)。
『日録・大杉栄伝』によれば、大杉が上海から自宅に戻ったのは十一月二十九日の夜だった。
翌日、鎌倉署から警官が臨検に来たが、彼らの目的のものは何も発見されなかった。
帰国した大杉は上海での顛末を堺と山川に報告した。
帰るとすぐ、僕は上海での此の顛末を、先ず堺に話しした。
そして堺から山川に話しして、更に三人で其相談をする事にきめた。
そして僕は、近くロシアへ行く約束をして来たから、週刊新聞も若し彼等の手でやるなら任してもいゝ、又上海での仕事は共産主義者の彼等の方が都合がいいのだから、彼等の方でやつて欲しい、と附け加へて置いた。
が、それには、堺からも山川からも直接の返事はなくて、或る同志を通じて、僕の相談には殆んど乗らないと云ふ返事だつた。
(大杉栄「日本脱出記」/『改造』1923年7月号/『日本脱出記』・アルス・1923年10月/大杉栄全集刊行会『大杉栄全集 第三巻』/日本図書センター『大杉栄全集 第13巻』)
★『大杉栄全集 第三巻』(大杉栄全集刊行会・1925年7月15日)
★『大杉栄全集 第13巻』(日本図書センター・1995年1月25日)
★近藤憲二『一無政府主義者の回想』(平凡社・1965年6月30日)
★矢野寛治『伊藤野枝と代準介』(弦書房・2012年10月30日)
★大杉豊『日録・大杉栄伝』(社会評論社・2009年9月16日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image