2016年07月10日
第288回 外濠
文●ツルシカズヒコ
一九一九(大正八)年八月四日、東京区裁判所で大杉の巡査殴打事件の初公判が行なわれた。
『日録・大杉栄伝』によれば、野枝や荒畑ら同志三十余名が押しかけたが、傍聴席には付き添い(尾行)の刑事たちが詰めて席につけなかったので、ひと悶着が起きた。
法廷はスパイで満員だ、猛者連は承知せず、怒叫(※叫怒の誤記か?)する、遂に裁判は一時中止になつて、全部を法廷から出し、改めて公判を開いた、今度は吾々同志で大部分を、占てしまふことが出来た。
(武田伝二郎「大杉君と僕」/『自由と祖国』1925年9月号 ※「伝二郎」は「伝次郎」の誤植と思われる。武田伝次郎)
『日録・大杉栄伝』によれば、そのために五時開廷、山崎今朝弥、布施辰治らが弁護に立った。
大杉は「尾行巡査は私を犯罪人扱いにし、隣近所まで迷惑をかけた。安藤巡査の態度が余りに図々しいので、藤山家から出ろと大声で言うと、命令は受けないと返事するので殴った」などと述べた。
『東京朝日新聞』はこう報じている。
傍聴者中には例の伊藤野枝外(ほか)三十余名の友人等あり……
大杉は『尾行巡査が他家(よそ)の室内にまで付纏(まと)ふので困る』とか
『本気に殴つたのでない好(い)い加減に殴つた』……と空嘯(そらうそぶ)き
検事の問ひに向つては嘲弄的口吻(こうふん)を放ち『君と語るのは不愉快だ、主義に就(つい)ては語る必要なし』と怒号し
検事が獄中来訪の事より説いて『是吾人を陥穴(おとしあな)に入れんとするものなり』と結び……
……午後六時十分閉廷
(『東京朝日新聞』1919年8月5日)
八月五日、和田久太郎が東京監獄から出獄し、大杉の家に帰って来た。
八月六日、野枝は獄中の大杉に宛てて手紙を書いた。
あなたが留守になつてから、家の中は本当に気がぬけたやうになりました。
はじめ二三日は何んだか寂しくて仕方がありませんでしたけれど、それから用に追はれ出すようになつてからは、寂しいも何んにもありません。
夢中で一日が過ぎてしまひます。
それでも夕方帰つて、家の中は一杯に取り散らかされたままに誰もゐない、何んだか森(しん)としてゐるなんていふ時には、妙に寂しい気がします。
家主との厄介な事さへなければ、保釈などになつて帰つて来てまた改めて出直すなんて事になるよりは、此のまま早く済まして頂いた方が、私にはずつといいやうに思はれます。
しかし、家の方はどうしても一ぺんあなたに出て頂かなくちや本当に困りますね。
何しろ私はちつとも落ちつけないんで困るんです。
早く保釈の事、何んとかきまらないでせうかねえ。
家主さんも困るでせうが、私も本当に困つてしまふ。
此頃、大抵ぬけ弁天で電車を降りて行きますけれど、どうかすると外濠をまはります。
四ッ谷見附から牛込見附までの間は、私には懐かしいやうな恨めしいやうな、妙な一種の気持に襲はれて変なところです。
あの頃のいろんな記憶のよみ返つて来る事が、何んだか私には一つの重苦しい感じになります。
内的にも、外的にもあの頃の生活は一番複雑で負担の多い生活だつたと思ひます。
あの頃のやうに可哀さうな自分を見出す事は他ではありません。
あの頃のやうに悩んだ事はありません。
けれど又、あの頃のやうに幸福に酔ふ事も、恐らくあの時を除いてはないでせう。
時はどうしてこんなに早くたつて行くのでせう?
私達の前にも、もうあの時とはまるで別の世界が開けて来ましたね。
私達の喜びも、悩みも、かなしみも、総べてのものが、まるで違つた色彩をもつて来ましたね。
でも、私達の生活がとにかく人間の生活の本当の深味へ一歩々々踏みこんで来たと云ふ事は、何処までも事実ですわね。
私達はこれでほんの一寸でも立ち止まつてはならないのですね。
私達の生涯が、どんなに長からうと短かかろうと、その最後まで両足を揃えて立ち止まつてはならないのですね。
先達て、荒畑(寒村)さんの体が少々心配になる日がありましたので、山崎(今朝弥)さんへ様子を聞きに行きました。
山崎さんの話に、大杉はどんな場合でも、ちやんと初めから終(しま)ひまで思慮をつくして事をする。
たとへ他で何んと云つても無茶らしい事をするけれど、彼れにはちやんと損得勘定がしてある。
だから、何をしても他から少しも心配する事はない。
きつと損した以上の得をとらなければおかない。
しかし、荒畑は用心深いやうでゐてカツとのぼせて後で馬鹿らしいと思ふやうな目に遭うから困ると云つてゐました。
こんな事は常に自分達でも話し、他人からも云はれますけれど、此頃のやうな際には殊に強く響きます。
此頃の荒畑さんが熱を持ち出した事と云つたらありませんよ。
私達に対しても少しもこだはりのない態度を見せてゐます。
これも、一つにはあなたが留守になつた事が大きな原因だと云はなければなりますまい。
本当に私は嬉しく見てゐます。
あなたもさぞ本望だらうとお察し致します。
これで山川(均)さんが出て下されば申し分なしですね。
あなたの留守も充分に効果が上るわけです。
世の中の事と云ふものは本当にうまくしたものですね。
荒畑さんが変つたと云ふので和田さんなんか驚いてゐますよ。
(【大正八年八月六日・東京監獄内大杉栄宛】・「消息 伊藤」・『大杉栄全集 第四巻』/「書簡 大杉栄宛 一九一九年八月六日」・『定本 伊藤野枝全集 第三巻』_p83~84)
「抜弁天」は東京監獄(市谷富久町)の裏手にあった。
「あの頃のいろんな記憶」とは、小石川区竹早町の自宅から四谷区南伊賀町の山田嘉吉のもとに講読を受けに通っていたころの思い出である。
『定本 伊藤野枝全集 第三巻』解題によれば、『青服』を出版していた荒畑寒村と山川均は前年十月に入獄し、この年の二月に出獄、六月より毎月二回、服部浜次の日比谷洋服店楼上で労働組合研究会を開催していた。
ここに友愛会、印刷工組合信友会、新聞印刷工組合革新会、交通労働などの労働者たちが多く集まっていた。
※ぬけ弁天
※外濠通り
★大杉豊『日録・大杉栄伝』(社会評論社・2009年9月16日)
★『大杉栄全集 第四巻』(大杉栄全集刊行会・1926年9月8日)
★『定本 伊藤野枝全集 第三巻』(學藝書林・2000年9月30日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image