2016年05月03日
第135回 ジャステイス
文●ツルシカズヒコ
しかし、野枝だけは青鞜社の仲間の中でも違った境遇にいた。
一旦は自分から進んで因習的な束縛を破って出たけれど、いつか再び自ら他人の家庭に入って因習の中に生活しなければならぬようになっていた。
野枝は最初の束縛から逃がれたときの苦痛を思い出し、その苦痛を忍んでもまだ自分の生活の隅々までも自分のものにすることのできないのが情けなかった。
野枝はそれを自身の中に深く潜んでいる同じ伝習の力のせいだと思っていた。
そうして彼女はそれを、理知的な修養の力によって除くよりほかはないと思った。
しかし、野枝の生活は、他の仲間よりは、他人との交渉がずっと複雑だった。
そして、その他人の意志や感情の陰には、とうてい彼女の小さな自覚のみでは立ち向かうことのできない、社会という大きな背景が厳然と控えていた。
野枝はそれを思うと、どうすることもできないような絶望に襲われるのであった。
自分ひとりが少々反抗してみたところで、あの大きな社会というものがどうなるのか?
とは言っても、自分の握つてゐる「ジャステイス」を捨てるわけにはゆかない。
「要するに、みんなが自覚しなければ駄目なのだ」そう思いながら熱心に、やはり自己完成を念じていた。
けれども、ゴールドマンの態度はまるで違っていた。
彼女は社会の組織的罪悪を、その虚偽を、見逃すことができなかった。
彼女は虚偽や罪悪に対する憎しみの心を、そのままそれにぶつけていった。
そこに彼女の全生命が火となって、何物をも焼きつくさねばおかぬ熱をもって炎え上がっているのだ。
野枝の頭はクラクラした。
今にも何か自分もそうした緊張した生活の中にすべてを投げ棄てて飛び込んでいきたいような気持に逐(お)われ、じっとしてはいられないような気がするのだった。
彼女が、そんな回顧に耽りながら、沈み切つた顔をうつむけて家に帰りついた時には、雪はもう真白にすべてのものを包んでしまつてゐた。
子供を床の中に入れると、そのまゝ自分も枕についたが、眼は、どうしても慰さめ切れぬ心の悩みと共に、何時までも悲しく見開いてゐた。
電燈の灯のひそやかな色を見つめながら果てしもなく、一年前にゴルドマンの伝を読んで受けた時の感激を、まざ/\と思ひ浮べて考へつゞけてゐた。
それは、最近に彼女の心の悩みが濃くなつてからは、殊に屡々頭をもたげて彼女を憂欝にするのであつた。
そして、一年前よりは一層複雑になつた現在の境遇に省みて、諦めようと努める程、だんだんに其の感激に対する憧憬が深くなつてゆくのが、自分にもハツキリと意識されるのであつた。
(「乞食の名誉」/『文明批評』1918年4月号・第1巻第3号/『大杉栄全集別冊 伊藤野枝全集』_p362~363/『定本 伊藤野枝全集 第一巻』_p265~266)
一九一五年(大正四年)の夏、らいてうは小石川区西原町から四谷区南伊賀町の貸し家に引っ越した。
その貸し家は山田嘉吉の弟の持ち家で、山田夫妻の裏隣りだった。
その貸し家にはらいてうが住む前には、山田嘉吉のアメリカ時代からの友人の弁護士、山崎今朝弥(やまざき・けさや)が住んでいた。
らいてうの後にその貸し家に住んだのは、大杉栄と別れた後の堀保子だった。
山田夫妻の隣人になったらいてうは、山田嘉吉のもとで勉強を続けるのだが、野枝が山田夫妻のところに通っていたころのことを、こう回想している。
……まだわたくしが西原町から通っていたころ、寒い時分に、野枝さんも一(まこと)ちゃんをおぶって、二、三回加わったことがありますが、そうした無理は長く続きませんでした。
一ちゃんがぐずるので、山田先生が閉口されたこともあります。
一つには、野枝さんが山田先生ご夫妻から、なんとなく好かれていなかったこともあります。
ことに山田先生は、好き嫌いの烈しい、きびしいというか、気むずかしい人でしたから、やむを得ないとはいえ、小さな子どもをつれて来られては皆の迷惑でもあり、なにかとルーズなところの多かった野枝さんのことが、気にいらなかったのでしょう。
それに感情的な態度でものを書くことが嫌いな先生は、野枝さんの書くものにも、批判的でした。
このころ、まだ大杉氏との関係ははじまっていなかったように思います。
大杉氏といっしょになったあとの野枝さんについては、夫妻ともに徹底的な反対者で、子供に対する母の無責任を非難してやまないのでした。
わたくしの借りていた家のあとに住むようになった、堀保子さん(大杉氏夫人)への同情もあったのでしょうが、「社会主義者」のエゴイズムへの烈しい嫌悪が、あれほど野枝さんを嫌わせることになったのでしょうか。
(『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』_p570~571)
★『大杉栄全集別冊 伊藤野枝全集』(大杉栄全集刊行会・1925年12月8日)
★『定本 伊藤野枝全集 第一巻』(學藝書林・2000年3月15日)
★『元始、女性は太陽であった 平塚らいてう自伝(下巻)』(大月書店・1971年9月6日)
●あきらめない生き方 詳伝・伊藤野枝 index
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image