2017年08月16日
静岡へ2 静岡市内(登呂遺跡、駿府城、静岡近代美術館他)
ホテルを出たらとりあえず静岡市内を回ります。
登呂遺跡
登呂遺跡は駅よりバス、190円、割とすぐです。
![IMG_6804.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6804-thumbnail2.JPG)
登呂遺跡全景、遺跡の規模はそこそこくらい。
![IMG_6806.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6806-thumbnail2.JPG)
祭殿だそうです。中に入れる復元が博物館内にあり。
![IMG_6803.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6803-thumbnail2.JPG)
北側ガイダンス施設。トイレと屋上と簡単な解説、しかし屋上は立ち入り禁止になっている模様。
ちょうど戦前〜戦後が発掘の時代なのでろくな資金も何もない状態で発掘が行われたので、その時の苦労がつづられています。遺跡については博物館へという感じ。
その後は博物館へ、遺跡の敷地内には博物館および、静岡市立芹沢_介美術館があります。両方まとめてのセット券あり。
博物館はそのまま遺跡博物館、屋上もあり展望台になっており、遺跡全景が見られます。
来客の出身地でシールを貼る紙があったのですが、海外からの来客が1位アメリカ、2位が中国およびロシア、ロシアからの来客が結構いるみたいです。シールだけ見ると。
静岡市立芹沢_介美術館も同じく登呂遺跡の公園内にあります。こっちは特に登呂遺跡とは関係なく、静岡出身者の画家の美術館。うーむどこかで見た絵柄って思ったら、子供のころ読んだ絵本がこの人ですね。
![IMG_6809.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6809-thumbnail2.JPG)
博物館内、遺跡の模型。
ポイント・注意点
・登呂遺跡は規模はそれほど大きいわけではありません
・登呂博物館と芹沢_介美術館はセット券あり
・バス代は190円、時間は10分程度、バスは1時間3本程度
駿府博物館〜八幡山公園〜静岡科学館る・く・る
駿府博物館
その後は駿府博物館へ、遺跡から徒歩5分くらい、しかし休館日、どうも展示替え時期は休館日の模様。その後は八幡山公園へ行きます。
八幡山公園
八幡山公園は城址とか古墳とかが神社がある公園、しかし上っていくと多数のスズメバチ、あまりいい気分ではありませんので途中で撤退。そこかしこに人工的に改変された地形があるのですが、それが城の遺構なのか公園のための地形なのかそれ以外なのか不明。
![IMG_6815.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6815-thumbnail2.JPG)
八幡山公園より
静岡科学館る・く・る
その後は中間地点の静岡科学館るくるへ行きましたが、いかんせんお盆に行く施設ではありませんでした。人多すぎて大変、めっちゃ混んでる。
科学館としては割と普通、子供向けのものが多め。プラネタリウムはない模様。
ポイント・注意点
・八幡山公園はハチが目立つのでおすすめしません
・駿府博物館は開いてない時期が多いです
駿府城
前回も行った駿府城、駿府城は公園になっており、遊具とかが多く、内堀は半ば池っぽい扱いになってます。
![IMG_6819.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6819-thumbnail2.JPG)
巽櫓、前に入ったので今回は入りませんでしたが、中身は駿府城についての博物館になってます大体。
![IMG_6820.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6820-thumbnail2.JPG)
天守台の発掘。
![IMG_6822.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6822-thumbnail2.JPG)
北側の堀。
静岡近代美術館
最近開館されたという静岡近代美術館。静岡にある近代美術館、収蔵品も近代美術がメインです。
やや町の中心から離れたところにあります。
![IMG_6824.JPG](/kaetteneyou/file/undefined/IMG_6824-thumbnail2.JPG)
何か箱根とかにある美術館とかに近い雰囲気。
そして今度は浜松へ。
登呂遺跡
登呂遺跡は駅よりバス、190円、割とすぐです。
登呂遺跡全景、遺跡の規模はそこそこくらい。
祭殿だそうです。中に入れる復元が博物館内にあり。
北側ガイダンス施設。トイレと屋上と簡単な解説、しかし屋上は立ち入り禁止になっている模様。
ちょうど戦前〜戦後が発掘の時代なのでろくな資金も何もない状態で発掘が行われたので、その時の苦労がつづられています。遺跡については博物館へという感じ。
その後は博物館へ、遺跡の敷地内には博物館および、静岡市立芹沢_介美術館があります。両方まとめてのセット券あり。
博物館はそのまま遺跡博物館、屋上もあり展望台になっており、遺跡全景が見られます。
来客の出身地でシールを貼る紙があったのですが、海外からの来客が1位アメリカ、2位が中国およびロシア、ロシアからの来客が結構いるみたいです。シールだけ見ると。
静岡市立芹沢_介美術館も同じく登呂遺跡の公園内にあります。こっちは特に登呂遺跡とは関係なく、静岡出身者の画家の美術館。うーむどこかで見た絵柄って思ったら、子供のころ読んだ絵本がこの人ですね。
博物館内、遺跡の模型。
ポイント・注意点
・登呂遺跡は規模はそれほど大きいわけではありません
・登呂博物館と芹沢_介美術館はセット券あり
・バス代は190円、時間は10分程度、バスは1時間3本程度
駿府博物館〜八幡山公園〜静岡科学館る・く・る
駿府博物館
その後は駿府博物館へ、遺跡から徒歩5分くらい、しかし休館日、どうも展示替え時期は休館日の模様。その後は八幡山公園へ行きます。
八幡山公園
八幡山公園は城址とか古墳とかが神社がある公園、しかし上っていくと多数のスズメバチ、あまりいい気分ではありませんので途中で撤退。そこかしこに人工的に改変された地形があるのですが、それが城の遺構なのか公園のための地形なのかそれ以外なのか不明。
八幡山公園より
静岡科学館る・く・る
その後は中間地点の静岡科学館るくるへ行きましたが、いかんせんお盆に行く施設ではありませんでした。人多すぎて大変、めっちゃ混んでる。
科学館としては割と普通、子供向けのものが多め。プラネタリウムはない模様。
ポイント・注意点
・八幡山公園はハチが目立つのでおすすめしません
・駿府博物館は開いてない時期が多いです
駿府城
前回も行った駿府城、駿府城は公園になっており、遊具とかが多く、内堀は半ば池っぽい扱いになってます。
巽櫓、前に入ったので今回は入りませんでしたが、中身は駿府城についての博物館になってます大体。
天守台の発掘。
北側の堀。
静岡近代美術館
最近開館されたという静岡近代美術館。静岡にある近代美術館、収蔵品も近代美術がメインです。
やや町の中心から離れたところにあります。
何か箱根とかにある美術館とかに近い雰囲気。
そして今度は浜松へ。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6598290
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック