新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年10月07日
10/7米雇用統計
今晩、米雇用統計発表
米国雇用統計とは
米国の労働省が毎月発表する経済統計です。
非農業部門就業者数や失業率など労働市場の情勢をみる十数項目のデータが盛り込まれています。
雇用情勢の変化は個人所得や個人消費などに波及するため、米国の景気動向を測るうえで重要な指標になり、為替
市場や株式市場の材料にもなり影響を及ぼします。
発表前からマーケット参加者に注目される度合いが高く、通信社などによるエコノミスト調査の予想値に基づいて
相場が動くこともあります。
では、雇用統計が良いとどうなのか??
雇用統計が良い⇒景気が良いから雇用される人が多い。物も売れやすい。景気が良い状況です。
雇用統計が悪い⇒景気が悪いから雇用される人が少ない。物も売れにくい。景気が悪い状況です。
と言う事は素直に考えると、雇用統計が良い⇒株価が上がるとなりそうなのですが・・・・
現在の利上げが続く状況下では、雇用統計が良い⇒物価が高いまま⇒大幅な利上げをしても景気が良いから大丈夫。物価が高いままだから利上げをして物価を下げる必要がある。
⇒株価が下がる
逆に、雇用統計が悪い
⇒景気が悪いし、物価高も止まりそうだし、、利上げのペースが低くなる
⇒株価が上がる
景気が良いから株価が下がり
景気が悪いから株価が上がる
もはや謎
2022年10月05日
米株式市場大反発のわけ
10/3、9月後半大暴落を続けていたNYダウが前週末比765.38ドル高の2万9490.89ドルと3日ぶり大幅反発した。
理由は、この日発表された米9月ISM製造業景況感指数は50.9と市場予想(52.2)を下回った。
製造業景況感指数が悪くてなんで株価があがんねん!!
って普通の感覚だと物が売れるから製造業景況感指数上がる、売れないから下がる、、、、
下がっているってことは景気が悪い・・・・
景気が悪い株価が下がるって思うのですが・・・・
最低水準となった、だから米長期金利が低下。
景気が悪くなったから、インフレ抑止のための利上げのペースが下がるかも。。。
じゃあ、金利引き上げの為に下がり続けている株価も反発するかも、、ってなるらしい・・・
これを受け、NYダウやナスダック指数は大幅高と
ほんと投資は早めに小額から初めて経験と知識を蓄えた方が良いです。。
風が吹いたら桶屋が儲かる的な理屈わかりません。。
2022年10月02日
なぜFRBは金利を上げるのか、日銀は金利を上げないのか?
アメリカのFRB(連邦準備制度理事会)はなぜ金利をあげるのか?
もともとは、コロナによる景気悪化の対策として、金利の引き下げや金融緩和をしていました。
世の中にお金が増えた上に、お金を預けても金利がつかないので株式市場に流れ込んだりし市場が過熱していました。
そこにコロナの影響による物流の混乱による物価高とロシアのウクライナ進行によるエネルギー価格の上昇が加わり、、、
急激な物価高が進みました
緩やかな物価高は物価の上昇に伴い給料も上がっていき良い循環をうむ事も多いのですが、急激な物価高は庶民の懐を直撃します。
今日、100円のジュースが1月後には200円、3か月後には500円と上がっていけば給料の上昇が追い付かず、生活が困窮するのはご理解いただけるかと思います。
これを防ぐため、アメリカは金利を引き上げることにより、市場から資金を引き揚げ、インフレを抑えようとしています。
なぜ日本は金利を上げないのか??
アメリカが金利を上げているのに日本が金利を上げないせいで、円よりドルでお金を預けたい人が増え、円安が進んでいます。
では、なぜ日本も金利を上げないのか??
まず、日本は海外ほど物価高が進んでいないため、金融引き締めや金利を上げると景気が急速に減速する可能性がある。
次に、日本国債のは保有主体は日銀44.3%、生保など19.6%、銀行14.7%となっています。
金利を大幅に上げると日本国債の値打ちが下がります、すると日本国債を大量に保有している日銀の信用が下がり、日銀の信用下落=円の信用の下落となってしまいます。
つまり、金利を上げて円安を防ごうとした結果、国債が暴落し、大量保有している日銀の信用が下落、日銀に裏付けられている円の信用が下落、結局円安に戻ります。
結局円安になるから上げるにあげれない
2022年10月01日
円安と物価高の理由
円安、円安、、、物価高、、、値上げ、、、言うてますが・・・
なぜ円安になっているのか??
あくまで素人がニュースを見て読みとった内容を超簡単にして投稿しているので細かい事は大目に見てください。
FRB:アメリカの中央銀行にあたる所がここの所利上げを行っています。
アメリカの金利が上がるとなぜ円安になるのか??
アメリカの金利が上がり、日本の金利は低いままになっています。
これを皆さんが分かりやすいようにすると。。
A銀行は金利3.7%、
J銀行は金利0.2%、
で2つの銀行があった場合にどちらの銀行にお金を預けますかって話です。
A銀行が破綻しそうなどの理由があれば別ですが、普通はA銀行に預けますよね??
それもA銀行は世界一資金額が多く、取引先も多い銀行だとするとなおさらです。
円安になるとなぜ物価高になるのか
日本の商品の多くは輸入品です。
商品自体は日本で作っていてもその原材料に輸入品が含まれています。
国産の農作物でも肥料や運送の為のガソリンなど輸入品価格の影響を受けます。
例えば、1ドルで買える原材料を使っていたとして、
1年前ぐらいの1ドル110円なら110円ですが、
今の1ドル145円ぐらいなら145円です。
単純に考えると物価が131%になります。
なのでほとんどの商品が値上がりします。
円安のメリットは?
一昔前なら、円安になると輸入品は高くなるが、輸出品が安くで売れるためメリットも大きかったのです
が・・・・
先ほど触れたように原材料のほとんどは輸入品の為、原材料費が値上がりします。
そもそも、今ではほとんどの商品は海外拠点で作っているので、海外から海外に販売しているようなもので円安の恩恵を受けません。
円安だと海外の人からすると日本旅行や日本での買い物が安くなり、観光客が増えるというメリットがあります。
ただ、コロナの入国制限のせいでこの恩恵も受けれません。
次の投稿ではなぜFRBは金利を上げるのか、日銀は金利を上げないのかを解説したいと思います。
2022年09月22日
信用取引の魅力
私は海外のインデックスで長期投資と日本の個別株でデイトレからスイング(数日間保有)と個別株の長期保有をしています。
@海外インデックスの魅力
長期保有でアメリカなどリスクの低い国に分散投資をするのが基本です。
リスクは低く長期保有で複利で資産が増やせます。
また、長期で考えた場合は日本の人口や経済の縮小が予想され、円安になる事が考えられます。
世界経済が長期で見た際に成長している事と為替から長期では確実で大幅な投資効果が見込めます。
A日本個別株長期保有の魅力
業績や現在の株価、将来性から確実に大幅に上がりそうな銘柄があれば、まずまずの確率で大幅に増える可能性があります。
判断が難しく自分なりの分析で上がると確信できる銘柄がそうそうない事、下がるリスクも高い事がデメリットです。
B日本個別株短期保有の魅力(信用取引)
信用取引とは自分が保有している株や現金を担保として約3倍の取引が出来ます。
また、現物取引とは違って、下がると予想する場合は「売り」からはじめることもできるので、株価の下落局面でも利益を狙うことができます。
@Aの株と現金を担保に3倍の取引ができるの長期投資をしながら長期投資の資産はそのままに短期売買も行えるので勝つ自信があるなら活用しない手はないです。
また、長期では狙えない短期間での資産の増加が狙えます。
逆に短期間での資産の減少のリスクも高くなります。
タグ:信用取引